Archive for category テーマ

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(続マイクロの広告)

マイクロと岩崎先生によって一年間続いた広告は、the re:View (in the past)で公開している。

1972年12月号
1973年1月号
1973年2月号
1973年3月号
1973年4月号
1973年5月号
1973年6月号
1973年7月号
1973年8月号
1973年9月号
1973年10月号
1973年11月号

上記のリンク先をクリックすれば、マイクロの広告が表示される。
1973年8月号は入手していないため、公開できずにいる。

この一連の広告を、どう感じるかは人それぞれだろう。

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(マイクロの広告)

岩崎先生の著作集「オーディオ彷徨」に、
《「時」そば、その現代的考察》がある。
短い文章である。

巻末の初出誌一覧をみると、スイングジャーナルとある。
これだけを読んだのでは、《「時」そば、その現代的考察》が広告のための文章だとは気がつかなかった。
かなりながいこと広告だったとは知らなかった。

数年前に、ある方がスイングジャーナルのバックナンバー(1970年代)を送ってくださった。
1970年代おわりごろのスイングジャーナルは手にしたことがあったけれど、
それ以前のバックナンバーはほとんど見たことはなかった。

目についた号から手に取りパラパラとめくっていたら、ある広告が目に留った。
そこには、大きく「岩崎千明」とあった。
マイクロの広告だった。

二ページ見開きで、他社の広告とも、それ以前、それ以降のマイクロの広告とも違う。
ステレオサウンドでも見たことのない、おそらくスイングジャーナルにだけ載ったマイクロの広告だと思われる。

一年続いた広告である。
スイングジャーナル1972年12月号から1973年11月まで載っている。
12回目の広告の最後には、参照:三田村鳶魚「江戸物」、と書いてある。

いつのころからか、オーディオ機器の広告は写真がメインになってしまった。
悪いことではない。
でも、そればかりになってしまうと、
このころの読む楽しみがあった広告が、また現れてもいいのではないか、と勝手なことを思ってしまう。

一年間だけとはいえ、マイクロはよくこういう広告をつくって掲載したな、と感心する。
製品の写真は載っていない。

岩崎先生による文章にも、製品紹介のことはほとんど出てこない。
それでも、このマイクロの広告を同時代に見ていた人の印象には強く残っていたのではないだろうか。

こういうマイクロの手法が、理想の広告とはいわない。
それでも、このころのようにオーディオの広告も、もっと挑戦してもらいたい、とつい思う。

埋没してしまっては、広告として機能しているといえるだろうか。

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 1年の終りに……

2015年をふりかえって(その6)

ステレオサウンド 197号の附録(卓上カレンダー)がもうすこしまともなのものだったら、
購入していただろうし、特集の内容は、このテーマで書くのにぴったりの号だけれど、
購入していないから、記憶に頼ってあれこれ思い出そうとしているけれど、
何があっただろうか……、とキーボードをたたく指が止ってしまう。

そういえば、と思い出すのはオーディオ機器ではなく、本だったりする。
二ヵ月前に「レコードと暮らし」という本のことを書いた。

この本の著者、田口史人氏の本がもう一冊出ている。
日本のポータブル・レコード・プレイヤーCATALOG」である。

リンク先のサイトを見ていただくか、書店にこの本を手に取ってほしい。
私の家にもポータブルレコードプレーヤーはあった。
そのポータブルレコードプレーヤーで、レコードを初めて聴いた。

オーディオに関心を持ちはじめると、こんなモノ、とつい思ってしまっていたが、
あの時代のポータブルレコードプレーヤーは、クリスタル型の高出力カートリッジがついていた。
一般的なMM型、MC型とは違い、振幅比例型のこの発電方式のカートリッジは、
RIAAイコライザーを必要としない。

出力が大きいことと相俟って、ポータブルレコードプレーヤーの内蔵のアンプは小さい。
凝ったものではない。
しょぼい作りといえる。

けれど、このミニマムな構成から出てくる音は、そうひどいものではない。
ポータブルレコードプレーヤーの音でも、鳴ってきた音楽に感動していたのだから。
そういう体験を持っているから、「日本のポータブル・レコード・プレイヤーCATALOG」はおもしろい。

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 1年の終りに……

2015年をふりかえって(その5)

アンプで気になっているのは、ナグラのパワーアンプCLASSIC AMPだ。

今年のインターナショナルオーディオショウはわずかな時間しかいられなかった。
なのでナグラの輸入元である太陽インターナショナルのブースに行けなかった。

CLASSIC AMPは、そこにあったのだろうか。
あったのならば、音を聴きたかった、といまごろ後悔している。

私にとってナグラのアンプといえば、MPAである。
ナグラの他のどのアンプよりも、MPAは印象に残っている。

音のそうだが、フロントパネル中央に吹出し口があり、
空冷ファン廻り出すと、ここから熱風が出てくるという、
他のアンプでは、こういう設計のモノはない、といいたくなるところも含めて、である。

MPAの製造中止以降、ナグラのパワーアンプで魅力を感じるモノは、私にはなかった。
けれどCLASSIC AMPは、太陽インターナショナルのサイトで見た時から、
もしかすると、このアンプはMPAの再来かもしれない、と勝手に期待している。

MPA同様、出力段はMOS-FETである。
MPA同様、たっぷりとアイドリング電流を流しているのだろうか。
空冷ファンはないようだ。
ナグラ独自のメーターは、ちゃんとついている。

使用をみて、勝手にこのくらいかなと予想した価格よりも、実際の価格はちょっと高めだった。
それでも、CLASSIC AMPは聴いて見たいパワーアンプの筆頭格である。

ステレオサウンド 197号に新製品紹介の記事が載っているが、
まだ見ていない。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その29)

つきあいの長い音に官能性を与えるもののひとつが、それも重要なひとつが器ではないのか。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: 選択

オーディオ機器を選ぶということ(購入後という視点・その4)

さまざまな情報を満載した雑誌の山をみていると、情報の洪水などという言葉が、途端に現実感をもってくる。洪水に押し流されたあげく、興味あるニュースをみのがしてしまう。えっ、あのコンサートは、もう終わってしまったのかとか、へぇ、そんなレコードが出ていたのか、気がつかなかったなとか、情報の消化不良をおこして、いらいらすることもしばしばである。どう贔屓めにみても、これは健康なこととはいいかねる。焦れば、おのずと、夜道の酔っぱらいよろしく足がもつれもする。
情報の洪水が日常茶飯事になったときに威力を発揮するのは、あのレコード、ちょっと気になっているんだけれど……といったような、友人の耳うちである。活字、ないしは電波によった、したがってオーソリティーのものではありえない、友人の、いわばナマの情報は、その背後に商業主義がてぐすをひいているはずもないから、説得力がある。
     *
上に引用したのは、黒田先生がステレオサウンド 78号の「ぼくのディスク日記」で書かれたものだ。
78号は1986年3月に出ている。
ほぼ30年前に、これを書かれている。

ここで書かれている《友人の、いわばナマの情報》こそ、購入後である。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その20)

桂米朝師匠の米朝アンドロイドのニュースは何かで読んだ記憶がある。
そのときはさほど関心をもてなかった。
石黒浩氏の名前もそのときに目にしているはずだが、記憶していなかった。

11月、12月たてつづけて石黒浩氏の講演をきいて、自らの不明を恥じた。

いまこの項でアンドロイドのことを続けてい書いている。
読まれた人の中には、意味のないことを書いていると思われている人もいるはずだ。
私だって、「再生音とは……」というテーマで書いていて、
石黒浩氏の講演をきいたからこそ、そうなっただけであって、
以前のままであったならば、意味のないことを書いている、と思ってしまうだろう。

これまで私は再生音とは、
スピーカー(もしくはヘッドフォン、イヤフォン)から発せられた音について語ることだと考えていた。
けれど、それだけで考えていては、再生音の正体をはっきりと捉えることはできないように思うようになった。

考えてみれば、最初の再生音はエジソンの蓄音器だとすれば、
その音はいわゆるスピーカーから発せられた音とはいえない。

にも関わらず、再生音をスピーカーから発せられた音という制約を、
いつのまにか自分でつくってしまっていたことに気づいた。

別項で「2015年をふりかえって」というタイトルで書いているところだが、
私にとって2015年でもっとも大きなできごとといえば、
アンドロイドによる再生音について考えるきっかけを得たことだ。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その28)

つきあいの長い音に必要なのものの中には、器に対する心遣い、気くばりがあるはずだ。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その27)

つきあいの長い音と器の関係を忘れてはならないと思っている。

Date: 12月 25th, 2015
Cate: 選択

オーディオ機器を選ぶということ(購入後という視点・その3)

インターネットとオーディオ雑誌の違いについて考えていて、購入後があることに気づいて、
購入後という視点で捉えた記事・企画が、これまでのオーディオ雑誌にあっただろうか、と振り返ってみた。

はっきりとそういえる記事・企画はないように思う。
あえてさがせば、訪問記事を、購入後として捉えることはできるかな、と思ったわけで、
訪問記事を購入後という視点だけで、これからつくっていけばいいといっているのではない。

訪問記事にはいくつもの側面がある。
人と音が、大きなテーマといえる。
ステレオサウンドがやってきた訪問記事は、まさにそうであった。

これはこれで今後もより磨いていってほしいのだが、
訪問記事にも、購入後という視点で新たな記事とすることもできると感じている。

それから購入後だから、読者のレヴューを載せるのか、と思われた方もいよう。
そんな安直な購入後をやったところで、オーディオ雑誌がインターネットを超えられるとは思わない。

具体的なことはまだ書かない。
購入後という視点で、どういう記事・企画をつくっていくのは、
各オーディオ雑誌の編集部が考えていくことだからだ。

ひとつつけ加えておきたいのは、視点についてである。
これは川崎先生が以前から書かれていたこと、講演で話されていることなのだが、
視点にはeye pointとview pointがある。

これについては川崎先生の書かれたものを読んでいただきたい。
それぞれの編集部のeye pointがあり、view pointがある。

購入後という視点で捉えた、そして捉え直した記事・企画を読みたいと思っている。

Date: 12月 24th, 2015
Cate: 1年の終りに……

2015年をふりかえって(その4)

ヘッドフォン、イヤフォン関係では、シュアーの初のコンデンサー型であるKSE1500だ。
そしてベイヤーのT1 2nd Generation

私だけの印象なのかもしれないが、
同じドイツのヘッドフォンメーカーであっても、
ゼンハイザーよりもベイヤーの存在は、日本では地味な位置づけにあるように感じている。

私はベイヤーのヘッドフォンには好感をもっている。
だから少々残念な気がしていたし、
ベイヤーのフラッグシップモデルのT1の後継機がそろそろ出てもいいころなのに思っていたから、
T1 2nd Generationは、やっと出た! ということで挙げておきたい。

ただ、どちらのモデルもまだ聴いていない。
どちらもヘッドフォン祭で聴こうと思えば聴けたのだが、
なんとなくあそこの会場で試聴するという気にはなかなかなれず、聴かずじまいである。

Date: 12月 24th, 2015
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その19)

オーディオは2チャンネルのシステムが基本になっている。
録音も再生も、基本的には2チャンネルであり、
ステレオといえば2チャンネルによる録音再生システムということになる。

2チャンネルシステムは、聴き手の錯覚を利用している(錯覚に頼っている)ものである。

この錯覚があるからこそ、家庭という限られたスペースで、
ときにはナマをこえているのではないだろうか、と思える音で音楽を聴けることもある。

人間は錯覚をする動物なのだろう。
グレン・グールドそっくりのアンドロイドのピアニストが、
ステージにあらわれピアノを弾く──、
そういうコンサート(コンサートと呼べるのかどうかは便宜上省く)を聴いている(観ている)人たちには、
どういう錯覚が起っているのだろうか。

錯覚は起っていない、とは私は思わない。
錯覚の科学については専門家ではないから、詳しいことは何も書けないが、
なんらかの錯覚は、この場合でも起るような気がしている。

KK塾三回目の講師、石黒浩氏によると、
桂米朝師匠の米朝アンドロイドによる寄席のチケットは、約一時間ほどで毎回売切れになるとのこと。
落語の人気がそれほどあると思えない。

それはやはり米朝アンドロイド見たさに来る人が多いからなのだろうが、
それでも米朝アンドロイドによる落語が始まると、皆聞き入っている、とのこと。

来る人は皆、米朝アンドロイドによる落語だということはわかっている。
それでもそういう状態になるということは、ほぼすべての人が錯覚を起している、ということなのだろう。

この錯覚はいったいどういうものなのか。
2チャンネルのシステムで起る錯覚と、どこまでが同じで、どこからが違うのか。
素人頭で考えている。

Date: 12月 24th, 2015
Cate: 選択

オーディオ機器を選ぶということ(購入後という視点・その2)

オーディオマニアの訪問記事は、
オーディオ雑誌には昔から載っている。

ステレオサウンドにもある。
以前は特集で、訪問記事がつくられていた。
例えば15号。1970年6月に出ている。

15号の特集は「人とオーディオ──再生装置をめぐって」だった。
26号(1973年3月発売)もそうだった。
「音の美食家をめぐる」という特集だった。

それから1980年代にはいり、菅野先生によるベストオーディオファイルが始まった。
このベストオーディオファイル訪問が、のちのレコード演奏家訪問となっていく。

五味先生のオーディオ巡礼も訪問記事といえば、そういえる。

ステレオサウンド以外のオーディオ雑誌にも訪問記事はたびたび登場する。
いわば訪問記事は定番といえるものだった。

その訪問記事を、昔は訪問記事として捉えていた。
購入後という視点で捉えたことはなかった。

おそらく訪問記事をつくっている編集者も、
訪問記事を購入後という新しいカテゴリーとして捉えた上でつくっている人はいないようにも思う。

ここ数年毎年いわれていることに、出版不況がある。
今年は本の取次ぎの最大手である日本出版販売が、本業で初の赤字になったというニュースがあった。
雑誌が売れない、ともきく。
書店の数も減っているようだ。

私が住んでいる国立も今年、駅前にあった書店が閉店した。
隣駅の立川には、多摩地区では大手の書店が新しい店舗をオープンしている。
だから書店の数の増減ははっきりとは私にはわからないけれど、少なくとも個人書店は減っている。

その理由として、いくつかのことがいわれている。
それらのことを検証するつもりはない。

ただインターネットの普及が大きく関係していることは確かである。
そのインターネットには、雑誌にはない(無理な)点がいくつもある。

そのひとつが、購入後である。

けれど、この購入後は、雑誌でもやっていけることである。
そして、インターネットには、基本的に編集者が購入後には存在しない。

雑誌には編集者が、そこにいる。
ならばインターネットの購入後とは違う、雑誌ならではの購入後の展開が可能なはずである。

Date: 12月 24th, 2015
Cate: 選択

オーディオ機器を選ぶということ(購入後という視点・その1)

オーディオ機器を買う際に、雑誌とインターネットの違いについて考えていた。
スピーカーが欲しい、としよう。

予算は決まっている。
その範囲内でいいモノを手にしたい。
そのために情報収集をする。
オーディオ雑誌を買ったり、インターネットでの個々のサイトを見たりする。

候補をいくつかに絞れば、実際にオーディオ店に行き試聴する。
そして決定する。

必ずしも、こうではないだろうが、
情報収集、比較検討、最終決定という過程はある。

ここで雑誌の場合、その役目を終える、といえるところがある。
ところがインターネットには、購入後がある。

たとえばamazon。
amazonが扱っている商品には、レヴューがついている。
購入した人のレヴューが読めるようになっているし、レヴューを投稿することもできる。

これが購入後であり、
インターネットの普及により、購入後という新しいカテゴリーが生れてきた。

オーディオ雑誌には、購入後はあまりなかったといえる。
あるのは、読者訪問である。
これは一種の購入後という見方はできよう。

Date: 12月 24th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その26)

つきあいの長い音の条件のひとつは、静寂に調和できる音かもしれない。