Archive for category テーマ

Date: 9月 19th, 2018
Cate: ディスク/ブック

ADORO, LA REINE DE SABA

ADORO, LA REINE DE SABA、
こう表記すると、どのディスクのこと? と思われるだろうが、
日本語表記では「アドロ・サバの女王」である。

今日(9月19日)は、ユニバーサルミュージックのハイレゾCD名盤シリーズ
邦楽シリーズの発売日である。
MQA-CDでの発売である。

すでに何度か書いているように、今日発売の30タイトルの中に、
グラシェラ・スサーナの「アドロ・サバの女王」がある。
MQA-CDだから、いまのところ聴く環境を持っていないが、
ディスクだけは買ってきた。

ハイレゾCD名盤シリーズは、邦楽だけでなく、洋楽、ジャズ、クラシックも既に発売されているが、
生産限定盤であるから、無くなってしまったら買えなくなる。

メリディアンのULTRA DACでのMQAの音を聴いて二週間。
あの音は、いまも、そしてこれからも耳に残っていることだろう。

いま買っておかないと、いずれ後悔する。
それに一枚でも多く売れれば、次回があるかもしれない。
グラシェラ・スサーナの他のアルバムも、MQA-CDとして登場してくる可能性が芽生えるかもしれない。
そうなってほしいと、思っている。

Date: 9月 19th, 2018
Cate: ディスク/ブック

FAIRYTALES(その1)

Radka Toneffの名前を久しぶりに目にした。
ラドカ・トネフ、ノルウェーの女性歌手だった。

ラドカ・トネフのFAIRYTALESを聴いたのは、もう30年ほど前のこと。
ステレオサウンドの試聴室で、山中先生がもってこられたCDの一枚が、FAIRYTALESだった。

何の試聴だったのかを、なぜか憶えていない。
どのオーディオ機器で聴いたのかも、不思議と憶えていない。
そのくらい、ラドカ・トネフの歌の衝撃が大きすぎた。

山中先生は、「これ」といってディスクを渡された。
ジャケットのイラストを見ても、どんな音楽が鳴ってくるのかはわからなかった。

ディスクをCDプレーヤーにセットして再生する。
私だけでなく、その時、試聴室に他の編集者も衝撃を受けたようだった。

山中先生は、我らの表情を見て、そうだろ、というような顔をされていた。
ラドカ・トネフのFAIRYTALESは、私も買ったし、他の編集者も買った。

FAIRYTALESには、いいようのない雰囲気があった。
たじろぐようなところもあった。

それゆえ、愛聴盤とはいえないところもある。

ラドカ・トネフについて詳しいことは知らない。
FAIRYTALESの録音後に自殺していることだけは、聴き終ったときに山中先生から聞いている。

歌い手の自殺(自殺でなくても、事故死、病死であっても)と、
その歌とを、結びつけようとは思わない。
世の中には、自分だけの物語をつくって、深く(勝手に)結びつける人もいるけれど、
私は、そういうことには興味がない。

そんな私でも、FAIRYTALESは何かが違う、と感じた。
物語をつくったりはしないが、遠ざけてきた一枚である。

そのFAIRYTALESが、MQA-CDになっている。
メリディアンの輸入元ハイレス・ミュージックのサイトを見ていて、見つけた。
MQA-C Dソフト情報のページの中ほどに、ラドカ・トネフのFAIRYTALESのことが載っている。

手に入れなければ! と昨晩思っていた。

FAIRYTALESは、限定盤である。
枚数もごくわずかである。
注文方法も、ハイレス・ミュージックのサイトに書いてある。

Date: 9月 18th, 2018
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアと取り扱い説明書(その6)

その2)で、MA7900のUSB端子によるデジタル入力を使うには、
入力セレクターをまわしていけばいいというものではないことを書いた。
バランス入力に関しても同じある。

入力セレクターどれだけまわしても、バランス入力になるわけではない。
ここでまた取り扱い説明書が必要になる。

しかもMA7900の取り扱い説明書は印刷物を綴じているわけではない。
一枚一枚バラバラの状態である。
こうなると、さらに面倒に感じてしまう。

それでもわかりやすい取り扱い説明書ならば、ここにこんなことを書きはしない。
いまではオーディオ機器がどんどん高価になっていっている。
そんな状況では、マッキントッシュのMA7900は、さほど高価とはいえなくなっているのかもしれない。
それでも現実には、数十万円の出費を要する。

そういうオーディオ機器の取り扱い説明書が、これなのか、と少々がっかりもする。
MA7900は、その機能の割にフロントパネルのツマミが少ないのは、
その3)でも書いているように、整理と省略を意図して、のはずだ。

私はMA7900に触れるのはaudio wednesdayで、月一回だけである。
そのくらいの頻度だから、バランス入力に切替えるにしても、
取り扱い説明書が必要になるし、その取り扱い説明書のどこに書いてあるのかをまず探す。
それから取り扱い説明書を見ながら、いじるわけだ。

一回やれば、難しいことではない、のはわかる。
ければ、月一回しか触らない私には、
次に同じようなことをやろうとしたときには、また忘れたりする可能性もある。

さすがに、今回のことで、入力セレクターに関しては、忘れないだろうが、
こんな感じで触っていると、ちょっといらいらする。
いらいらしながら、これはマッキントッシュの製品なのだろうか、と悪態をつきたくなる。

以前のマッキントッシュならば、こんなことを思いはしなかったはずだ。
そういえば、そのころのマッキントッシュの取り扱い説明書は、どんなふうだったのだろうか。
いまごろになって気になっている。

Date: 9月 18th, 2018
Cate: 新製品

新製品(QUADのヘッドフォン)

コンデンサー型スピーカーといえば、
イギリスのQUAD、日本のスタックスという時代があった。

そういう時代にオーディオに関心をもった私にとって、
スタックスはコンデンサー型ヘッドフォンに積極的であるのに、
QUADは……、と思ったことがあった。

QUADの創業は1935年、スタックスは1938年。
スタックスはSTAXで、アルファベット四文字、QUADもそうだ。

イギリスと日本、
どちらも島国である。

創業した年が近く、いくつかの共通点があり、どちらもコンデンサー型スピーカーを作ってきた。
けれどQUADには、これまでヘッドフォンはなかった。

QUADの創業者のピーター・ウォーカーの方針だったのだろう。
それでもオーディオマニアとして、QUADのESLを鳴らしてきた者として、
それに修理が必要とはいえESL63 Proをいまも所有している私としては、
出てこないだろう、とわかっていても、どこかでQUADのヘッドフォンの登場、
もちろんコンデンサー型ヘッドフォンの登場を待ち望んでいた。

いまのQUADにピーター・ウォーカーは当然いない。
息子のロス・ウォーカーもいない(はずだ)。

いまのQUADは、昔のQUADではない──、
そんな言い方は確かにできる。
それでもQUADはQUADだ、ということを、
今回のQUAD初のヘッドフォンERA1の記事を読んで、そう感じた。

心が騒ぐからだ。

ここまで書いて、もう一度当該記事を読み返した。
コンデンサー型ではない。
コンデンサー型の技術を活かしたダイナミック型である。

わずか15分くらいのワクワクだった。
それでも、このワクワクは楽しかった。
「QUADがコンデンサー型ヘッドフォンを開発」は、いつか実現するのかもしれない。

その時は、ほんとうのワクワクがあるのだろうか。

Date: 9月 17th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(メタルテープ)

カセットテープ、カセットデッキに強い関心をもてなかった私だけれど、
メタルテープの登場には、やはり目を奪われた。
スゴいテープが出てきた、と思った。

自分でも使ってみたい、と思ったけれど、
そのころ私が使っていたカセットデッキはメタルテープ対応ではなかった。
それでも、メタルテープの実力は何度か聴いている。

結局、何を録音するのかを冷静に考えれば、
カセットデッキにメタルテープというのは、もったいないのかも……、とおもいもあった。

だからオープンリールテープがいつメタル化するのだろうか、とも思っていた。
オープンリールデッキにメタルテープ、それも2トラック38cm/sec。
どういう音がするのだろうか、と想像力をたくましくしていた時期があった。

価格もいったいどれだけ高価になるのだろうか、とも想像していた。
10号リールのメタルテープ、相当に高価になったはずだ。

結局、オープンリールのメタルテープはあらわれなかった。
どこも開発しようとしなかったのか。
そうとは思えない。

どこかはやっていたはずだ。
その音を聴いた人もいるはずだ。
どんな音がしたのだろうか。

Date: 9月 15th, 2018
Cate: オーディオ評論

ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか、何なのか(製品か商品か・その5)

商品と製品。
この二つを、何気なく使い分けているし、
場合によっては、ただおもいつくままにどちらかを選択していることだってあろう。

商品と製品。
二つの違いを考えていると、
ある製品がレッテル貼りをされると、商品となっていくような感じを受ける。
そして、貼られたレッテルによって売られていく。

商品すべてにレッテル貼りがなされているわけではない。
それでも、日本においては、レッテルが貼られているかいないのか、
その貼られたレッテルによってあれこれ語られていることが、
ずっと以前から続いているのではないのか──、
商品と製品について考えていると、そんなことを感じていた。

たとえばブランドも、一つのレッテルといえば、そうなる。
型番にしても、一つのレッテルになる。
価格すら、レッテルとも思えてくる。

これらのレッテルは、メーカー側によって製品に貼られる。
レッテルは、メーカー側によるものばかりではない。

オーディオ雑誌によるレッテルもあれば、
オーディオ店によるレッテルもある。
いまではSNSによるレッテルも出てきている、ともいえる。

その商品を見ている人すべては共通のレッテルは、メーカー側によるものだけである。
ブランド、型番、価格というレッテルは、すべての人が目にする。

それ以外のレッテルとなると、どのオーディオ雑誌を読んでいるのか、
行きつけのオーディオ店はあるのか、
インターネットにどれだけ接続し情報を得ているのか、などによって違ってくる。

Date: 9月 14th, 2018
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その7)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
裸の音楽は、裸の王様のための音楽(衣装)ではない(書くまでもないことだが)。

Date: 9月 14th, 2018
Cate: ジャーナリズム
2 msgs

オーディオにおけるジャーナリズム(技術用語の乱れ・その6)

アナログプレーヤーのプラッターの駆動方式は、
アイドラードライヴ、ベルトドライヴ、ダイレクトドライヴがある。

このなかで、アイドラードライヴをリムドライヴという人がいる。
リムドライヴといえば、この日本ではアイドラードライヴのことを指す、といっていい。
それで通用する。

私もリムドライヴを使わないわけではない。
けれどリムとはrimである。
rimは、周縁である。
周縁とはその漢字が示しているように、もののまわりである。

つまりアナログプレーヤーでいえばプラッターの縁のことである。
この縁をなんらかの方式で駆動することが、リムドライヴなのである。

昔のプレーヤーでは、この部分を駆動するものといえばアイドラードライヴだった。
ベルトドライヴはインナープラッター(サブプラッター)にベルトをかけるタイプが、
昔はほとんどだった。

アマチュアによる糸ドライヴ、それを製品化したといえるマイクロのRX5000+RY5500、
トーレンスのREferenceは、メインプラッターの外周にベルトをかけているから、
これらもリムドライヴということになる。

現在のベルトドライヴの大半は、リムドライヴということになる。
なのに、いまでもリムドライヴを、
アイドラードライヴに限定して使っている(書いている)人がいる。
それをそのまま誌面に載せるところもある。

通じればいい──、
そういう考えなのだろう、おそらく。
仲間内の会話ではないのだから、しっかりしてほしい。

Date: 9月 13th, 2018
Cate: オーディオ評論

ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか、何なのか(その24)

前回(その23)を書いたのは、一年半前。
そこでも、「今日facebookを見ていたら」と書いている。

今日も、そう書く。
今日facebookを見ていたら、やっぱりそうなんだ、と強く確信したことがある。

この項のタイトルは「ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか、何なのか」である。
ここまで読まれた方の中には、すでに気づかれている人もいよう。

「ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか」は、はっきりと読み手である。
「ミソモクソモイッショにしたのは読み手である」。

オーディオ雑誌、オーディオ評論をここまでダメにしたのは、
もちろんオーディオ雑誌の編集者、オーディオ評論家を名乗っている書き手も含まれるのだが、
もっともミソモクソモイッショにしているのは、実のところ、読み手である──、
ともうずっと以前から感じていた。

今日、ほんとうにそうなんだなぁ、とダメ出しを喰らったような感じである。
もうどうしようもないくらいに、そうなんだなぁ、と感じていた。

私は、はっきりといまのステレオサウンドに否定的・批判的である。
けれど、多少は同情もしている。

そんな読み手なんだから……、という気持が編集者にあるのかどうかはわからないけれど、
あってもおかしくない、と思うほどに、今日は強烈なダメ出し的なことを目にした。

私が、そんな読み手と思う人たちは少数派なのかもしれないが、多数派なのかもしれない。
どちらなのかはなんともいえないが、少なくないようにも感じている。
そんな人たちは目立つ(目立ちがり屋なのだろう、きっと)からだ。

だからこそ「ミソモクソモイッショにしたのは何なのか」を考えていかなければならない。

Date: 9月 10th, 2018
Cate: ディスク/ブック

JUSTICE LEAGUE(その1)

サウンドトラックはあまり買わない、というか、ほとんど買わない。
これまでに買ったサウンドトラック盤は十枚に満たない。

映画はよく観ていると思うし、
いまよりもずっと観ていた時期もあった。

それでもサウンドトラックを買うことは、ほぼなかった。
その頃渋谷にはサウンドトラック専門のレコード店があった。
何度か行った。
それでも買うことは稀だった。

自分でも不思議に思う。
なぜ、買わないのか、と。

JUSTICE LEAGUE(ジャスティス・リーグ)は、2017年11月に公開された映画であり、
今回久しぶりに買ったサウンドトラックである。

映画「ジャスティス・リーグ」は、
前作「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」の数ヵ月後を描いている。

スーパーマンに少年たちがスマートフォンでインタヴューするシーンから始まる。
この直後に流れたのが、“EVERYBODY KNOWS”だった。
歌っているのはレナード・コーエンではなく、女性だった。
SIGRIDというノルウェー出身の歌手だ、ということを映画が終ってから知る。

エンディングでかかるのは、“COME TOGETHER”である。
こちらもビートルズではなく、歌っているのは、Gary Clark Jr. and Junkie XLである。

どちらも、いい。
もう一度聴きたい、と思った。
だから、ひさしぶりにJUSTICE LEAGUEのサウンドトラック盤を買ってしまった。

Date: 9月 9th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その59)

ステレオサウンド 208号では柳沢功力氏の「オーディオファイル訪問記」が始まっている。
柳沢功力氏には、すでに「ぼくのオーディオ回想」という連載がある。
そこに今号からもう一本連載が加わるわけだ。

一人の筆者が二本の連載は、あまりなかった、と記憶している。
しかもどちらもカラーページである。異例といえる。

和田博巳氏。
「続・ニアフィールドリスニングの快楽」と、
音楽欄の「SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for audiophiles」とで、
二本の連載といえば確かにそうなのだが、
「SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for audiophiles」はご存知のように五人の筆者による連載でもある。

ステレオサウンドの読み手は、ステレオサウンドが面白ければそれでいい──、
そのことはわかっているけれど、どうしても勘ぐりたくなる、というか、
勘ぐらせようと編集部がしているのか、(その58で書いたことを含めて)何も隠そうしていないのか、
何かの伏線のように感じてしまう。

もしかすると次号(209号)の「オーディオファイル訪問記」に登場するのは、
avcat氏なのではないか、と思ってしまう。
avcat氏はYGアコースティクスのスピーカーを鳴らされているはずだ。

だからこそ一回目の「オーディオファイル訪問記」には、
柳沢功力氏にとって対照的なスピーカーの鳴らし手の訪問だったのか。
そんな見方もできなくはない。

そうだとしたら、209号は期待できる。
209号は冬号だから、毎年恒例の企画で、私にとっては一年四冊のなかで、
もっともつまらなく感じる号だけれども、avcat氏が「オーディオファイル訪問記」に登場するのであれば、
全体のページ数からすればわずかであっても、ぴりっとさせる存在になる可能性もある。

209号の「オーディオファイル訪問記」、どんな人が登場するのか。

Date: 9月 8th, 2018
Cate: 「ネットワーク」

ネットワークの試み(その15)

毎月第一水曜日に四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っているaudio wednesdayでは、
ネットワークは、私が作った直列型6dBスロープである。
この日以外は、コイズミ無線製の12dBスロープ(並列型)で鳴っている。

ここ数回、この自作ネットワークで鳴らしてきて、いい感じだと思っている。
それでも、9月のaudio wednesdayは、まったく不安がないわけでもなかった。

メリディアンのULTRA DACを持ってきたら、どうなるのか。
たぶん、自作ネットワークがいいとは思っていても、
音ばかりは実際に聴いてみないことにはわからないところがある。

ULTRA DACを組み込んだシステムは、一点豪華主義となる。
ULTRA DACの価格と、喫茶茶会記のシステムのトータル価格は、前者の方が高い。

いわゆる情報量において、ULTRA DACは優れている。
メリディアンはDSP内蔵のアクティヴ型スピーカーシステムの開発にも積極的である。

そこにホーン型、直列型ネットワークといった組合せのスピーカーである。
予測できないことが起きても不思議ではない。

こればかりは、最初の音が鳴ってくるまで、内心ドキドキしている。
結果は別項「メリディアン ULTRA DACを聴いた」で書いている。
(その13)で書いているように、一部を銀線にしていることもよかったのかもしれない。
少なくとも、入力機器を最新のモノとしても、直列型ネットワークの良さは活きている。

むしろULTRA DACの前に、直列型にしておいてよかった、とさえ思いはじめている。

Date: 9月 8th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その58)

ステレオサウンド 208号は、まだ読んでいない。
書店で手にとって、サッと眺めただけだ。

表紙は、オーディオリサーチの新製品、Reference 160Mである。
208号から始まった「オーディオファイル訪問記」に登場する酒井敏行氏のスピーカー、
特集記事のあとだったか、アナログディスクのテストレコードの広告がある。
読んだ人のなかには、記事だと勘違いしている人もいるようだが、
ノンブルの位置にPRとあるから、広告である。

これらに共通していることに気づいている人は、どれだけいるだろうか。
すべて同じ輸入元である(あえてどこかは書かない)。

Date: 9月 8th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その57)

書店に、ステレオサウンド 208号が置かれている。
買おうかな、と思ったけれど、買わなかった。

avcat氏に謝罪したことについては、何も載っていなかった。
そうだろうな、と思っていたから、意外でもない。

208号は9月4日発売だった。
買わなくなってしまった雑誌の発売日は、なんとなくでしかなく、
その日も、帰りの電車の中でfacebookを眺めていて、今日、発売日なんだ、と気づいた。

駅を出たら、途中にある書店に寄って……、と思っていたら、
乗っていた電車は台風の影響による強風のせいで、
通常なら30分程度の乗車ですむのに、二時間ほどかかってしまい、
書店も早じまいしていた。

今回の台風の怖ろしさは、直撃しなかった東京にいても感じた。
熊本に住んでいたから、夏は台風の季節でもあった。
それでも、ここまでの台風は、記憶にない。

約二時間の電車の中でも、帰宅してからも台風のニュースを読んでいた。
その凄まじさで思い出すことがあった。

ステレオサウンド 178号の発売日は2011年3月11日だったことだ。
染谷一氏が編集長になって最初のステレオサウンドが、178号である。
今号も、末尾の数字は8である。

偶然なのだろう。
それでも怖い偶然である。

Date: 9月 6th, 2018
Cate: audio wednesday

第93回audio wednesdayのお知らせ(ホーン周りと設置)

10月のaudiowednesdayは、3日。
音出しの予定。

とはいうものの、次回はメリディアンのULTRA DACは当然のことながらないわけで、
昨夜の音がまだまだはっきりと記憶に残っていての音出しは、
来られる人も私も、その違い(落差)を聴くことになる。

これからULTRA DACについては書いていく。
喫茶茶会記のオーディオシステムのトータル金額よりも高いD/Aコンバーターだけに、
そこでの違いは、どうやって埋めることはできない。

それでも音出しなのだから、数ヵ月前から、やる予定と書いていることを、
やっと実行に移す予定でいる。

前々からアルテックの811Bをバッフル板に取り付けて鳴らしたい、と考えていた。
トゥイーターとしてJBLの075が定着してからは、その必要性とともに、
ユニット配置の変更(見直し)から、もっともやりたいことのひとつだった。

にも関らず延ばし延ばしになっていたのにはいくつかの理由があるけれど、
メリディアンのULTRA DACを聴いたからには、もうやるしかない、と思うようになった。

811Bはバッフルに取り付けることを前提としている設計のようである。
それにホーン+コンプレッションドライバーを上から見れば、
ほほ三角形ともいえる。
ならば、ホーン+ドライバーこそ三点設置がもっとも活きるはずである。

とにかく10月は、ホーン周りの変更点を聴いてもらうことになる(はず)。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。