Archive for category テーマ

Date: 5月 8th, 2021
Cate: 中点

中点(消失点・その2)

たとえば、こんなことを想像してみる。
ラジカセぐらいの大きさのモノで、
これ一台で、素晴らしい音を鳴らしてくれる。

サイズはラジカセ程度なのに、音の左右への広がりは大きく、
奥行きも見事に再現する。

すべての音をあますところなく、本来あるべき姿で鳴らす。

しかも、このキカイの優れているところは、どんな使い方をしようと、
常に最高の音を鳴らすことちだ。

高価なラックの上に置くことはないし、
ラジカセのように完全な一体型だから、ケーブルも必要としない。
高価なアクセサリーを何ひとつ必要としない。

電源に関しても、高性能なバッテリー搭載で、
AC電源の質に頭を悩ますこともまったくない。

そんな理想のオーディオ機器があったとしよう。

その一方で、現在のカタチのオーディオ機器がある。
プレーヤーがあって、アンプがあって、スピーカーが必要となる。
しかもケーブルも必要で、ほとんどの機種がAC電源を必要とする。

置き方ひとつで、音が変化する。
ケーブルを変えれば、音は変る。
アクセサリーをもってくれば、そのことでも音は変る。

変らないところがないくらいに、どんなこまかなことでも音は変っていく。
音楽を聴くキカイとしては、不完全といえよう。

ラジカセ程度の大きさで、理想のオーディオ機器と、
いまわれわれが使っている、いわば不完全なオーディオ機器で音楽を聴いて、
前者の、理想のオーディオ機器では視えてこない(聴こえてこない)ことがあるはずだ。

前者が聴かせるのは、モノゴトの結果だけであるからだ。

Date: 5月 8th, 2021
Cate: 快感か幸福か

快感か幸福か(白黒つけたがる人たち・その2)

MQAを全否定する人は、きっと白黒つけたがる人なのだろう。
MQAのことだけではない、
何に関しても白黒つけたがる人は、そのことでひとり納得するのだろうか。

納得するほうが、ずっとラクである。
けれど、多くはひとり納得なのではないだろうか。

白黒つけることは、区別をはっきりとつけることであるだけでなく、
片方を全否定することにもつながっていく。
その結果、生じるのが摩擦であり、さらには対立へと変っていく。

摩擦、対立が何を生むと、白黒つけたがる人たちは考えているのだろうか。

考えたくない、考え続けたくない──、
そういう人こそが白黒つけたがる人のように思えてならない。

Date: 5月 7th, 2021
Cate: ヘッドフォン

Beveridge Audioのこと(その4)

ビバリッジのスピーカーのことを思い出すたびに、わいてくる疑問が一つある。
ステレオサウンドの試聴室のことだ。

50号の新製品紹介記事で、ビバリッジは登場している。
このころの試聴室と私が働いていたころの試聴室は同じである。

六本木にあったころの試聴室は、その後の試聴室とは違う。
木の壁が二面、ガラス窓のある壁が一面、レコード棚の壁が一面である。

ビバリッジのスピーカーシステムが要求する対向する壁への設置、
ステレオサウンドの試聴室では左右で条件が揃わなくなる。

長辺の壁二面に設置した場合、木の壁とガラス窓のある壁とになる。
短辺の壁二面だと、木の壁とレコード棚のある壁とになる。

どちらの壁に設置したのだろうか。
そのあたりのことは50号の記事にはなかった。
もしかすると、輸入元の試聴室で聴いたのかもしれない。

ビバリッジのスピーカーシステムの、日本での知名度は低い。
私はステレオサウンドを読んできていたので知っているが、
それでも実物をみたことはない。

当時の販売店の広告にも登場していたので、
一部の販売店では高く評価されていたのかもしれない。
けれど、だからといって売れたのかは、別の問題だろう。

対向する二面の壁を必要とするのは、導入においてけっこうやっかいなことでもある。
専用リスニングルームであれば問題はなかったりするだろうが、
そうでなければなかなか対向する二面の壁、
それも左右で条件を同じにしようとするのであれば、大変なことだろう。

理想をいえば、しっかりした壁で、設置する壁にはビバリッジのスピーカー以外は置きたくない。
ビバリッジのシリンドリカルウェーヴの考慮すれば、
出来るだけ広い壁、つまり大きい平面バッフルを用意するようなものだ。

ビバリッジが謳うように、シリンドリカルウェーヴがきれいに、
その波面がひろがっていくのであれば、
そういうふうにしたいとなるのがオーディオマニアの心情だろう。

Date: 5月 6th, 2021
Cate: ヘッドフォン

Beveridge Audioのこと(その3)

その1)へのfacebookでのコメントに、こう書いてあった。

ソニーの盛田昭夫氏が、ビバリッジの開発者のHarold Beveridgeの自宅で、
その音を聴いて驚嘆し、販売製造権を買い取ろうとしたが、話はまとまらなかった──、と。

こんなことがあったとはまったく知らなかった。
ビバリッジは1974年創立である。
いつごろの話なのだろうか。

この話を読んで、1996年ごろにソニーがSS-R10を発表したことを思い出していた。
ペアで300万円するコンデンサー型スピーカーシステムである。

三年前の別項でも、唐突に登場してきた感がある、と書いた。
コンデンサー型マイクロフォンは長年手がけてきていても、
それまでのソニーのスピーカーの流れからすれば、SS-R10は唐突であった。

けれど盛田氏とビバリッジの、このエピソードを知っていれば、
それは唐突でもなんでもなかったことになる。

三年前の別項では、こんなことも書いている。

ステレオサウンド 5号、瀬川先生の「スピーカーシステムの選び方まとめ方」、
その中に、こう書いてあった。
     *
 コンデンサー型スピーカーについては、中〜高域の透明な美しさにくらべて、低音域の厚みが不足したり、力強さがないなどという意見がよく聞かれる。その当否は別として、QUADのスピーカーを中域から上で使うようにして、低域をふつうのコーン型のウーファーに分担させるという、ソニーの大賀氏のアイデアを実際に聴かせて頂いて仲々よい音質だったので、使いこなしのひとつのヒントとしてご紹介させて頂く。
     *
聴かせて頂いて、とあるから、大賀典雄氏のシステムだったのだろう。
つまり大賀氏は、この時期(1967年ごろ)、QUADのESLを鳴らされていたことになる。

三年前は、大賀氏とコンデンサー型スピーカーとが結びついたわけだが、
盛田氏もそうたったのか。

同じコンデンサー型スピーカーといっても、
QUADのESLとビバリッジのシステムとでは、構成も規模も使い方もずいぶん違う。
そして放射パターンが大きく違う。

そうであっても、共通するよさはあるわけで、
そこにビバリッジの場合は、独特の放射パターンによる再生音場が加わる。

もっと詳しいことを知りたいところだが、
盛田氏も大賀氏も、この世を去られている。

Date: 5月 5th, 2021
Cate: ディスク/ブック

Vocalise(余談)

e-onkyoのサイトでは、
ジャンル関係なしのアルバムランキングとシングルランキング、
ジャンル別のアルバムランキングとシングルランキングが載っている。

クラシックの、今日現在のシングルランキングの五位に、
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団の“Vocalise”が入っている。

どれだけ売れての五位なのかまだはわからない。
そう多くはないのかもしれないが、この結果は嬉しい。

Date: 5月 5th, 2021
Cate: ヘッドフォン

Beveridge Audioのこと(その2)

ビバリッジは、私がステレオサウンドで働きはじめたころには、
輸入元のカタログには載っていたのだろうが、輸入されていなかったに近い。

だからステレオサウンドでも聴くことはなかった。
なのでとっくに解散してしまっている会社だと思い込んでいた。

ところが、“Beveridge Audio”で検索してみると、
すんなりウェブサイトが見つかる。
まだ活動しているし、スピーカーシステムを作っている。

それでもアメリカ、イギリス、スウェーデンだけでの販売のようだ。
facebookにも、Beveridge Audioのページがある。

最後の投稿が、いまのところ2015年4月なので、細々と活動しているのかもしれないが、
facebookには、System 2SW-1の内蔵アンプの回路図などが公開されている。

シリンドリカルウェーヴのスピーカーといえば、
マッキントッシュのXRTシリーズを思い浮べる人は多いだろう。

シリンドリカルウェーヴといえば、そういえるが、
ビバリッジと同じとはいえない。

ビバリッジはコンデンサー型のフルレンジユニット、
マッキントッシュのXRTシリーズは、ドーム型トゥイーターの多数使用による。
似て非なるものともいえる。

スピーカーシステムとしての優劣を語りたいのではなく、
ビバリッジならではの放射パターンと設置。
それらによってつくり出される再生音場は、
ヘッドフォンでのみ音楽を聴いている人たちに、どう響くのだろうか。

そこに興味があるし、私もビバリッジの再生音場を一度経験してみたい、と思っている。

Date: 5月 5th, 2021
Cate: ヘッドフォン

Beveridge Audioのこと(その1)

ビバリッジ(Beveridge)というアメリカのブランドが、
昔、輸入されていた。
R.F.エンタープライゼスが輸入元だった。

ステレオサウンド 50号の新製品紹介で取り上げられていた。
コンデンサー型のスピーカーシステム、System 2SW-1だった。
サブウーファー込みで、ペアで2,500,000円だった。

いまでこそペアでこのくらいの価格のスピーカーシステムは珍しくなくなった。
けれど当時は、かなり高価なスピーカーシステムだった。
ちなみに同時期のJBLのパラゴンは、1,600,000円である。

その後、ビバリッジは管球式コントロールアンプ、RM1+RM2を出す。
RM1+RM2は、山中先生が、特に高く評価されていた。

どちらも聴いてみたかったけれど、いまだ聴く機会はない。

RM1+RM2の設計者、ロジャー・モジェスキーは、
その後独立して、ミュージックリファレンスを興し、
RM4(管球式ヘッドアンプ)、RM5(管球式コントロールアンプ)を出している。

ビバリッジのスピーカーは、いまでも聴いてみたい。
ビバリッジのスピーカーは、聴き手の前面に設置するわけではない。
左右の壁に対向するように設置する。

コンデンサー型スピーカー・イコール・平面波と考えがちだが、
フルレンジのコンデンサー型ユニットの前面に紙にプラスチックを含浸させた素材で、
音響レンズの一種、というか、コンプレッションドライバーのイコライザーに相当するものを配置、
この音道をとおることで、コンデンサー型ユニットから発せられる平面波を球面波へとし、
水平方向180度の円筒状の波形(シリンドリカルウェーヴ)をつくりだしている。

こういう放射パターンをもつスピーカーだからこそ、の置き方でもあり、
こういう置き方を実現するための放射パターンともいえる。

ステレオサウンド 50号では、
井上先生が、音像自体が立体的に奥行きをもって浮び上ってくる、と言われている。
さらに、オペラを聴くと、歌手の動きが左右だけでなく、少し奥のほうに移動しながら、
右から左へと動いた感じまで再現し、その場で実際にオペラを観ている実在感につながる、と。

山中先生も、通常のスピーカーの、通常の置き方よりも、
楽器の距離感を驚くほどよく出し、協奏曲での、独奏楽器とオーケストラとの対比がよくわかる、
という評価だった。

Date: 5月 4th, 2021
Cate: きく

試聴と視聴と……(その3)

瀬川先生が書かれている。
     *
スピーカーから出る「音」は、多くの場合「音楽」だ。その音楽の鳴り方の変化を聴き分ける、ということは、屁理屈を言うようだが「音」そのものの鳴り方の聴き分けではなくその音で構成されている「音楽」の鳴り方がどう変化したか、を聴き分けることだ。
(「マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ──あなたはマルチアンプに向くか向かないか──」より)
     *
これで五回目の引用だ。

何をいまさら──、という人もいよう。
けれど、人は大事なことから忘れていくものである。

この大事なことを忘れたまま、
(しちょう)に、試聴、視聴、はたまた為聴をあてめはるのかを考えたところで、
なにになろうか。

Date: 5月 4th, 2021
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(MQAとMQA Studio)

MQAに関心のある人ならば、MQAとMQA Studioとがあるのに気づかれているはずだ。
e-onkyoでもそうなのだが、MQAとMQA Studioがしっかりと区別されている。

MQA対応のD/Aコンバーターでは、
MQA再生を示すLEDの色が、MQAでは緑、MQA Studioでは青になる。

TIDALでも、MQAのタイトルは緑の丸、MQA-Studioのタイトルには青の丸がつく。
MQA-CDの場合、再生してみると、緑がつくディスク、青がつくディスクとがある。

これまではMQAとMQA Studioに音の差があるのか、
比較することはできなかった。

e-onkyoでもMQA-CDでも、どちらかだし、
MQAとMQA Studio、両方があるわけではなかったからだ。

それがTIDALには、いくつかのタイトルで、MQAとMQA Studioの両方がある。
しかもサンプリング周波数が同じタイトルがある。

44.1kHzがMQAで、48kHz、96kHz、192kHzがMQA Studioというのもけっこうある。
こういうのは音の違いがあってあたりまえだから、いい。

気になるのは、
同じサンプリング周波数で、MQAとMQA Studioに音の差があるのかだ。
すべてを聴いているわけではないが、
サンプリング周波数が同じでもMQAとMQA Studioだと、差が認められる。
とはいえ、大きな差ではない。

MQAとMQA Studioが、同じサンプリング周波数であったならば、MQA Studioをとるが、
ほとんどのMQAタイトルではどちらか片方だけなのだから、
気にしても仕方ないことでもある。

Date: 5月 4th, 2021
Cate: ディスク/ブック

Vocalise(その3)

4月30日に購入したオーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団の“Vocalise”を、
さっき聴いた。

最初の音が鳴ってきて、えっ、と思った。
モノーラルだったからだ。

私がこれまで聴いてきたのはステレオ録音だった。
どういうことなの? と調べてみると、
オーマンディは1954年11月28日、1967年10月18日に“Vocalise”を録音している。

ということは、五味先生が聴かれていた“Vocalise”は、モノーラルのほうである。
今回e-onkyoで購入したほうである。

私がこれまでCDで聴いてきた“Vocalise”はステレオだから、
同じ演奏ではなかったわけだ。

五味先生はステレオ録音のほうは聴かれていないように思う。

五味先生は《こんなにも甘ったるく》と表現されていた。
今回聴き較べてみると、ステレオのほうがさらに甘ったるい。

Date: 5月 4th, 2021
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その13)

facebookにはChi-Fiのグループがある。
ひとつだけではない。

AliExpressをみれば、Chi-Fiのラインナップの多さはけっこうものだ。
一人ですべてを追って行くのはかなり大変で、情報交換の場を求めてなのだろう。
facebookにChi-Fiのグループができて当然だと思う。

そろそろ日本のオーディオ雑誌も、Chi-Fiを無視できなくなってきているのではないだろうか。
記事でまとめて取り上げるところも出てきても不思議ではない。

ステレオサウンドは、まずやらない。
オーディオアクセサリーも、やらないと思っている。
なぜかといえば、広告に結びつかない(つきにくい)からだ。

やるとすればステレオかな。
いまのステレオ編集部なら、Chi-Fiオーディオをまじめに取り上げるだろう。

中国のオーディオ(Hi-Fi)がChi-Fiなら、
韓国はK-Fiとなるかといえば、ならないだろう。

Chi-Fiは、Hi-Fiをもじっている。
国名の頭文字をとっただけではなく、「i」があってこそだ。

韓国(Korea)、日本(Japan)にもiはない。
K-Pop、J-Popのように、K-Fi、J-Fiとはいわない。

Chi-Fiがあるのだから、Tai-Fi(Taiwan Hi-Fi)も登場してくるのだろうか。

Date: 5月 3rd, 2021
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その10)

長島先生はジェンセンのG610Bをはじめて鳴らした時の音を「怪鳥の叫び」みたいだ、
とステレオサウンド 61号で語られている。

そういう音が出たから、といって、
角を矯めて牛を殺す的な鳴らし方を、長島先生はやられてきたわけではなかった。

38号では、
「たとえばスピーカーでいえば、ムチをふるい蹴とばしながらつかっているわけですから」
ともいわれている。
つまり、スピーカーとの格闘であり、
スピーカーの調整というよりも、スピーカーの調教といったほうがぴったりくる。

悪食とは、大辞林には、こうある。
 ①普通,人が口にしない物を食べること。いかものぐい。「好んで—する」
 ②粗末な食事。粗食。
 ③仏教で,禁じられた獣肉を食べること。

長島先生にとって、鳴らしはじめのころG610Bの音、
そのひどい音は、①なのか、②なのか。

粗末な音ではない。
けれどひどい音だったのだから、②に近いともいえる。

怪鳥の叫びみたいな音は、人が聴きたくない音でもあるのだから、①的でもある。
もちろん長島先生は好んで怪鳥の叫びを聴かれていたわけではない。

①、②、どちらの音であっても、耐えながら聴くことは、音の悪食であろう。
いい音になってくれるまでしんぼうして聴く。

しんぼうできない人は、とりあえず聴きやすい音に安易にもっていく。
音の悪食を嫌う鳴らし方をする。

音の悪食なんて、できればしたくない、といえばそうなのだが、
かといって絶対避けたい、とも思っていない。

オーディオに関していえば、無駄になることなどないからだ。
①、②の意味での音の悪食は経験しておくほうがいい。

では③の音の悪食とは──、と考える。
禁じられた音を聴くこと、そういう意味での音の悪食とは、どういうことがあるのか。

Date: 5月 3rd, 2021
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その12)

Chi-Fi。
Chinese Hi-Fiの略である。

Chi-Fi Audio、Chi-Fi Amp、Chi-Fi DACといった使われ方がされている。
いつごろ出来たのか。
私が知ったのは、ついさきほどだった。

Chi-Fiは、英語圏で使われている。
AliExpessのお客様のレビューを見ればわかるが、
世界各国の人が購入している。

オーディオマニアであれば、どこの国の人であろうと、
AliExpressのオーディオは面白いはずだ。

おもしろいといえば、AliExpressと同じ中国の通販のwishは、
オーディオに関しては、つまらない。

オーディオに関しては、それも自作に関することであれば、
いまのところAliExpressが上である。

Chi-Fi、あまり語感がいいとは思っていない。
それでも、このChi-Fiは、High end Audioの対義語なのかもしれない、とも思っている。

Date: 5月 3rd, 2021
Cate: ディスク/ブック

Piazzolla 100 (Piazzolla, Schubert, Schittke)

キャサリン・フンカ(Katherine Hunka)のピアソラを聴いた。
キャサリン・フンカ、今日初めて知った。

Googleで“Katherine Hunka”で検索すると、
「もしかして:Katherine 噴火」と表示されたりする。

ロンドン生れのヴァイオリニスト/指揮者であることぐらいしか、結局わからなかった。

Piazzolla, Schubert, Schittke”は、
日本では「ピアソラ:ブエノスアイレスの四季」とつけられている。

一年前に発売になったCDであるけれど、
今日、TIDALであれこれ検索して出逢うまで、まったく気づかなかった。

“Piazzolla, Schubert, Schittke”も、
ピアソラ生誕百年ということで企画されたアルバムなのかもしれない。

TIDALで、Piazzollaで検索すると、けっこうな数のアルバムが表示される。
すべてを聴いているわけではないし、聴きたいと思ってもいない。
でも、まあまあ聴くようにはしている。

初めて知る演奏家によるピアソラを、けっこう聴いている。
彼・彼女らが弾いているのは、確かにピアソラの曲なのだが、
聴いて、ピアソラだ、ピアソラの音楽が! とすべてに対して感じているかというと、
むしろ少ない。

誰とは書かないが、けっこう名の知られている演奏家であっても、
しかもレコード会社が推していても、聴いて、これがピアソラ? と感じることのほうが、
残念ながら多い。

別項「正しいもの」で、吉田秀和氏の「ベートーヴェンの音って?」について触れた。
まったく同じことを、ピアソラに関して感じる。

「ピアソラの音って?」ということだ。

Date: 5月 2nd, 2021
Cate: Noise Control/Noise Design

CR方法(その20)

別項「BOSE 901と真空管OTLアンプ(その5)」で、
901にCR方法をやるのであれば、
九本のスピーカーユニットひとつひとつにやる、と書いた。

901の場合、九本のスピーカーユニットだから、
九つのコイルが直列接続されているわけだ。

複数のコイルの場合、どうするのか。
トランスも複数の巻線があったりする。

ライントランスであれば、一次側、二次側ともに巻線が二つあり、
インピーダンスに合せて巻線の接続を直列にしたり並列にしたりする。

二つの巻線を直列接続にした場合、
CR方法は直列接続した状態のコイル、
つまり一つのコイルとみなして、その直流抵抗を測って、コンデンサー、抵抗の値を決める。

並列接続の場合は、というと、それぞれの巻線(分割された巻線)の直流抵抗を測る。
直列接続とは違い、独立したコイルと見做して、それぞれにコンデンサーと抵抗を用意する。

直列接続の場合には、コンデンサーと抵抗は一本ずつになるが、
並列接続の場合には、二本ずつになる。

並列接続した直流抵抗を測って、という手もある。
そうすればコンデンサーと抵抗は一本ずつですむし、手間も少しだが省ける。

けれど私が試した範囲(といっても一回だけ)では、
並列接続の場合は独立した巻線として扱った(考えた)ほうがいい。

なのに901の場合は、スピーカーユニットが直列なのに、
九本のスピーカーユニットが直列接続された状態の直流抵抗を測って、
九本のユニットに対して、コンデンサーと抵抗、一本ずつでいいのではないか。

たしかにコイルの接続だけをみれば、そういえる。
けれどトランスと901のようなスピーカーとでは、動作が違う。

トランスの巻線は直列接続された状態でひとつの巻線として動作している。
901の場合は、それぞれのスピーカーユニットは、あくまでもそれぞれのユニットである。

となるとスピーカーユニット一本ごとにCR方法をやっていくことになるはずだ。