Date: 6月 22nd, 2021
Cate: 戻っていく感覚
Tags:

SAE Mark 2500がやって来る(その9)

SAEのMark 2500とGASのAMPZiLLAの回路図はGoogleで検索すれば、
すぐに見つかるから、この二つのパワーアンプの回路図を見較べてみるといい。

回路のこまかなことについて書いていくと、どんどん長くなるので、
いつかは別項で書くつもりだが、今回は割愛する。

一つだけ挙げると、
Mark 2500もAMPZiLLAも、FETを一石も使っていないことだ。

この時代のアンプはDCアンプ化が一般的になっていた。
そのこともあって初段はトランジスターではなくFETが使われることがほとんどだった。

二段目以降はすべてトランジスターで構成されたアンプでも、
初段だけはFETというのが当然だったし、
それはメーカー製のアンプだけではなく、
無線と実験、ラジオ技術に発表されていた自作アンプもそうだったし、
OPアンプにおいても初段はFETというのが増え始めてきていた。

そういう時代にあっても、Mark 2500とAMPZiLLAは全段トランジスターである。

ボンジョルノはFETを嫌っていたのだろうか。
SUMOのThe Gold、The Powerでも増幅系はすべてトランジスターである。
FETがまったく使われていないわけではなく、
初段(もちろんトランジスター)の前に、スイッチとしてのFETが使われているくらいだ。

SUMOのアンプは、いわゆるリレーによる保護回路をもたない。
けれど出力などに異状を感知したら、入力信号をカットするようになっていて、
そのためのFETスイッチである。

もっともそのため入力にはコンデンサーが直列に挿入されている。
1970年代から、ICL、OCLという単語がアンプのカタログ、広告に登場するようになった。

ICLは、Input Condenser Lessの略である。
そういう時代になっていても、ボンジョルノはFETを、初段の採用まで拒否して、
コンデンサーを使っている。
そのことによるメリットが大きいとの判断なのだろう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]