音の種類(その3)
独りで聴く音(聴きたい)がある。
誰かと聴きたい音もある──、
けれど、そういう音を出せるのだろうか、という自問がある。
独りで聴く音(聴きたい)がある。
誰かと聴きたい音もある──、
けれど、そういう音を出せるのだろうか、という自問がある。
「新月に出逢う(その1)」で書いているように、
2月12日、新月の夕刻に、ある人形と出逢った。
Enという人形作家の、Eleanorという作品だ。
今年もまだ一ヵ月ちょっとある。
何があるかはわからない。
それでも、今年イチバンといえる新しい出逢いは、これである。
菅野先生のところできいたディスクで、私がいちばんの宿題と感じているのは、
これまで書いてきたように児玉麻里/ケント・ナガノのベートーヴェンのピアノ協奏曲だ。
このディスクが、菅野先生のところできいた最後の一枚だっただけに、
そして、その時の音のすごさが、まさしく別項で書いているように、
動的平衡の音の構築物であっただけに、特別な存在となっている。
このベートーヴェン以前にもいくつかある。
ミハイル・ペレトニョフのシューマンの交響的練習曲、
コリン・デイヴィスのベートーヴェンの序曲集、
ユッカ=ペッカ・サラステのシベリウスなどが、すぐに浮んでくる。
ほかにも挙げられるけれど、
ジャーマン・フィジックスのトロヴァドールを導入されてからの菅野先生の音で聴いた、
これらのディスクの存在感は、どうしても大きい。
あと一枚、どうしてもあげておきたいのが、
ホセ・カレーラスの“AROUND THE WORLD”で、そのなかの「川の流れのように」だ。
2002年7月4日。
菅野先生にお願いしてかけてもらった一曲である。
まだトロヴァドールは導入されていなかった。
マッキントッシュのXRT20で鳴らしてくださった。
この時の音も、上記のディスクとは違った意味での「宿題としての一曲」である。
ホセ・カレーラスの“AROUND THE WORLD”は、カレーラスの数多くの録音のなかでも、
ラミレスの「ミサ・クリオージャ」とともに、大切な存在だ。
なのに“AROUND THE WORLD”は廃盤のようである。
TIDALでも、いまのところ聴けない。
ホセ・カレーラスの“AROUND THE WORLD”をMQAで聴ける日が来てほしい。
もう十年以上前のことだが、
ステレオサウンドの新製品紹介記事で、
あるオーディオ評論家が整流コンデンサーと書いていた。
電源部を構成する部品のなかで、コンデンサーの役割は整流ではなく、
平滑である。
整流するのは整流管であったり、整流ダイオードであったりする。
つまり平滑コンデンサーであり、整流コンデンサーなる部品は存在しない。
そのオーディオ評論家は、整流コンデンサーなる部品を発明したのだろうか。
技術的なことにまったくうとい書き手が、そんなことを書いていたら、
ここで取り上げたりはしないのだが、
そのオーディオ評論家は技術的なこともけっこう書いている人だ。
その人の技術レベルがどの程度なのかは、わかる人にはわかる。
今回、またこのことを取り上げているのは、
ソーシャルメディアでまた整流コンデンサーと書いている人がいたからだ。
しかも、その人はメーカーのエンジニアである。
いまは、そんな時代になってしまっているのか。
だとしたら、整流コンデンサーと書いてしまったオーディオ評論家、
そしてそれを見逃して、誌面にのせてしまった編集者に対して、
あれこれいうのは、もう酷なことなのかもしれない。
フルトヴェングラーは、
「感動とは人間の中にではなく、人と人の間にあるものだ」と語っている。
真理だ、と私は思っている。
でも、そうではないと思っている人もいることも知っている。
どちらが正しいのかは、私にはどうでもいいことだ。
先日、別項「何を欲しているのか(サンダーバード秘密基地・その5)」で、
余韻について書いた。
この余韻もまたフルトヴェングラーのいうところの感動と同じように、
人と人との間にあるもの、もしくは人と人との間に生じるもののはずだ。
一ヵ月ほど前に、ある人と出逢ったのがきっかけで、
余韻についておもう日が続いている。
この、私が感じている「余韻」は、いったいなんなんだろうか、
通常、余韻はデクレッシェンドしていくのに、この「余韻」はクレッシェンドしていっている。
とまどいも感じているわけなのだが、
ここで述べている音情も、人と音との間にあるものであって、
私が音情と感じていても、別の人はまったく感じていないということがあっても、おかしくない。
2020年、クラシックのCDで一番の売行きだったのは、
“JOHN WILLIAMS IN VIENNA”のはずだ。
今年(2021年)が、どのディスクだったのかは知らない。
でも来年(2022年)、一番売れるであろうCDは、
“JOHN WILLIAMS BERLINER PHILHARMONIKER”であろう。
ウィーンの次はベルリンである。
“JOHN WILLIAMS IN VIENNA”がそうとうに売れたのだから、
二匹目のドジョウということで企画なのかどうかはなんともいえないが、
来年1月に発売予定である。
先行して、“Superman March”が聴ける。
e-onkyoでも、この一曲のみ先行発売しているし、
TIDALでもMQA(192kHz)で聴ける。
昨晩、寝る直前に聴いていた。
楽しくて二回聴いていた。
オーケストラもスピーカーも同じだな、と改めて感じていた。
瀬川先生が、「コンポーネントステレオの世界 ’80」の巻頭で書かれている。
*
現にわたくしも、JBLの♯4343の物凄い能力におどろきながら、しかし、たとえばロジャースのLS3/5Aという、6万円そこそこのコンパクトスピーカーを鳴らしたときの、たとえばヨーロッパのオーケストラの響きの美しさは、JBLなど足もとにも及ばないと思う。JBLにはその能力はない。コンサートホールで体験するあのオーケストラの響きの溶けあい、空間にひろがって消えてゆくまでの余韻のこまやかな美しさ。JBLがそれをならせないわけではないが、しかし、ロジャースをなにげなく鳴らしたときのあの響きの美しさは、JBLを蹴飛ばしたくなるほどの気持を、仮にそれが一瞬とはいえ味わわせることがある。なぜ、あの響きの美しさがJBLには、いや、アメリカの大半のスピーカーから鳴ってこないのか。しかしまた、なぜ、イギリスのスピーカーでは、たとえ最高クラスの製品といえどもJBL♯4343のあの力に満ちた音が鳴らせないのか──。
*
オーケストラでもまったくそうなのだ。
瀬川先生の例では、スピーカーの格が違いすぎてもそうなのだが、
オーケストラは格においてもアメリカのオーケストラよりも同等、もしくは上なわけで、
そうなると、どうしてアメリカのオーケストラからは、こういう響きが出ないのだろうか──、
と思うことになる。
ケーブルにはインダクタンス成分が必ずある。
そのため電源部の出力インピーダンスがどんなに低くても、
アンプ部に供給するための配線がもつインダクタンスによって、
中高域からインピーダンスは上昇することになる。
定電圧回路を採用して電源部の出力インピーダンスを低くしたところで、
アンプ部までの配線が長くなれば、中高域でのインピーダンスの上昇も大きくなる。
このことに言及したのは、無線と実験において、安井 章氏が最初だったはずだ。
電源インピーダンスのフラット化。
そのことを追求され始めたのは、1980年ごろからだった、と記憶している。
定電圧回路の誤差増幅には、OPアンプが使われることもあった。
オープンループ時のゲインが高いOPアンプを使えば、
インピーダンスはかなり低くできるものの、
その定電圧回路のインピーダンスは、
使用したOPアンプのオープンループの周波数特性をなぞるカーヴとなる。
つまり中高域(可聴帯域内)でインピーダンスが上昇してしまうし、
そこからアンプまでの配線があれば、さらに上昇することになる。
安井 章氏は、だからOPアンプを定電圧回路に使われなかったし、
定電圧回路とアンプ部との配線を極力短くするために、
それぞれのアンプ部に対してローカル電源回路を用意されるようになっていった。
外部電源を採用するコントロールアンプが増えたのは、
マークレビンソンの登場以降である。
そのマークレビンソンのアンプも、
外部電源からアンプ本体へのケーブルの影響を無視できなくなったのか、
リモートセンシングを採用したり、ML6AとML6Bでは、
アンプ本体のスペースに電解コンデンサー・バンクを備えるようになった。
選ばなかった途ではなく、結局は選べなかった途がある。
その選べなかった途をもし歩んでいたら──、
どんな生活を、いま送っていただろうか、とは考えていない。
それはきっとオーディオと無縁の途だったはずだからだ。
二年近く前の(その1)の時点では、
デアゴスティーニのサンダーバード秘密基地が欲しい! と思っていた。
欲しい! という衝動である。
でも衝動はしばらくすると薄れていく。
いまではすっかり落ち着いてしまっていて、欲しいという気持はもうない。
こうなるであろうことは、出た時点で予想できていたことだったし、
やっぱりそうなったか、ぐらいに思っている。
どうしてなのか、といえば、余韻を感じていなかったからだろう、と。
欲しい! とおもったほどなのだから、まったく余韻がなかったわけではない。
それでも、その余韻は急速に萎んでしまった。
サンダーバード秘密基地だけではない。
これまで聴いてきた数多くのオーディオ機器、
さらには聴く機会に縁のなかったオーディオ機器、
それらのなかで、欲しい! という衝動にかられたモノはある。
欲しい! と思ったモノで、いまも欲しい、
自分の手で鳴らしてみたい、と思っているモノは、かなり少ない。
これも余韻の持続が関係しているのだろう。
息の長い余韻がある。
そういう余韻は、時として何かに共鳴して大きな余韻となって、
私の裡で膨らんでいく。
FMアコースティックスに関しては、音に関することよりも、
音に関係のないウワサのほうが、私の耳には先に届いていた。
けれど、音に関してもしばらくすると入ってくるようになった。
聴いた人は、かなりいい音だ、と感じているようだ──、
そんな感じのことが伝わってくるようになった。
あるオーディオ評論家から直接聞いたことがある。
地方のオーディオ店に招かれて行く。
どうしようもない音で鳴っていることがある。
イベントの開始時間は迫っている。
そういう時、FMアコースティックスのアンプがあれば、替えてもらう。
たいてい、それだけでうまくいく、ということだった。
この話をきいたときも値上りを何度かしている時だったものの、
いまみたいな価格のずっと手前ではあった。
とにかく困った時のFMアコースティックス頼み、であり、
それにきっちりと応えてくれる。
これはなかなかすごいことである。
オーディオ評論家を招いているくらいだから、
FMアコースティックスの前にスピーカーに接がれていたアンプだって、
かなりいいモノだったはずだ。
そのオーディオ店のスタッフのセッティングが未熟だから、
オーディオ評論家が困る音しか鳴っていないのであって、
本来ならば、それでも十分な音が鳴ってくれるはず。
つまりそういう状況下でも、FMアコースティックスは応えてくれるわけだ。
(その6)へのfacebookのコメントに、こうあった。
秘伝のタレという表現を、揶揄する意味で使うことは、
実際に秘伝のタレを日々使い、数十年、それ以上守り続けている飲食店に対して、
失礼ではないか、と。
私もこのことは、秘伝のタレをネガティヴな意味で、
MQAを全否定する文章で見かけた時から、そう感じていた。
MQAについても誤解しているようだけど、秘伝のタレに関しても誤解している人たち。
同じように感じる人が、やはりいる。
なのに、秘伝のタレという表現の使い方について何も書いてこなかったのは、
こういう使い方をする人たちにそのことを指摘すると、
今度は「化学調味料たっぷり」といった表現を使ってきそうだから──、と思ったためである。
別項で書いている「不遜な人たち」の、品性のカケラもない表現というか、
言葉の使い方にソーシャルメディアに触れていると、どうしてもぶち合ってしまう。
来年はもっとそんなことが多くなるのだろう……。
マッキントッシュからMC3500が新たに登場するということを知って、
まず確認したのはMC2301が製造中止になったのかどうか、である。
2008年に登場したMC2301のスペックはMC3500に、かなり近い。
どちらも管球式モノーラルパワーアンプで、
MC2301が出力が300Wに対して、MC3500は350Wである。
アピアランスはずいぶん違うが、価格的にも近いところになるであろう。
そうなると発表されて十年以上経っているMC2301は製造中止になってもおかしくない。
いまのところMC2301は現行製品扱いである。
別項で書いているように、MC2301は、いまでも聴いてみたいアンプである。
マッキントッシュのパワーアンプのなかで、MC2301にいちばん興味がある。
その理由も別項で書いているので、ここではさらっと触れておくが、
管球式であってもソリッドステートであっても、
これまでのマッキントッシュのアンプにはなかったコンストラクションを採用しているからだ。
重量バランスがとれているコンストラクションである。
だからこそ、いまでも聴いてみたいし、
できればマッキントッシュの他のアンプとの比較試聴もやってみたい。
けれどインターナショナルオーディオショウで実物を見たことはあるが、
音を聴くことはできなかった。
MC2301とMC3500、
その違いをオーディオ雑誌に期待しても、まぁ無理であろう。
ステレオサウンド 52号特集の巻頭「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」で、
瀬川先生がこう書かれている。
*
ずっと以前の本誌、たしか9号あたりであったか、読者の質問にこたえて、マッキントッシュとQUADについて、一方を百万語を費やして語り尽くそうという大河小説の手法に、他方をあるギリギリの枠の中で表現する短詩に例えて説明したことがあった。
けれどこんにちのマッキントッシュは、決して大河小説のアンプではなくなっている。その点ではいまならむしろ、マーク・レビンソンであり、GASのゴジラであろう。そうした物量投入型のアンプにくらべると、マッキントッシュC29+MC2205は、これほどの機能と出力を持ったアンプとしては、なんとコンパクトに、凝縮したまとまりをみせていることだろう。決してマッキントッシュ自体が変ったのではなく、周囲の状況のほうがむしろ変化したのには違いないにしても、C29+MC2205は、その音もデザインも寸法その他も含めて、むしろQUADの作る簡潔、かつ完結した世界に近くなっているのではないか。というよりも、QUADをもしもアメリカ人が企画すれば、ちょうどイギリスという国の広さをそのまま、アメリカの広さにスケールを拡大したような形で、マッキントッシュのサイズと機能になってしまうのではないだろうか。そう思わせるほど近ごろ大がかりな大きなアンプに馴らされはじめた目に、新しいマッキントッシュは、近ごろのアメリカのしゃれたコンパクトカーのように小じんまりと映ってみえる。
*
《決してマッキントッシュ自体が変ったのではなく、周囲の状況のほうがむしろ変化したのには違いないにしても》
とある。
「五味オーディオ教室」から始まった私のオーディオだけに、
この点は、確かにそうだな、と思いながら読んでいた。
といっても、この時点で、マッキントッシュのアンプの音を聴いていたわけではない。
五味先生、瀬川先生の書かれたものを信じて、思っていたわけだ。
(その1)で引用した五味先生の文章。
そこには、《MC二七五は、必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある》
とある。
これこそまさに大河小説のアンプではなく、短詩で表現するアンプである。
そのMC275に対してMC3500は、大河小説的なアンプであったわけで、
MC3500だけが、当時のマッキントッシュのアンプのなかで特別だった、ともいえる。
そこからさらに四十年ほどが経っているわけで、
昔のMC3500も、52号で瀬川先生が書かれたように感じてしまうのだろうか。
そして新しいMC3500は、どう感じるのか。
TIDALがあるおかげなのかもしれないが、
今年は「クラシックを聴き続けてよかった」と実感している。
四十数年聴いてきて、いままでそんなふうに思ったことはなかっただけに、
齢をとったのかも……、と思いながらも、
そんなことはどうでもいいわけで、ほんとうに聴き続けてよかった。
私はクラシックを主に聴き続けてきたからそう思うわけで、
クラッシクでなければならないわけではない。
ジャズでもいい、ロック・ポップスでもいいし、歌謡曲でもいい。
好きな音楽を永い時間、聴き続けていることが大切なのであって、
そのことをいつの日か、実感できるようになる、というだけのことだ。
このことはどこに書こうか、少し考えたけれど、結局、ここに書くことにした。
最近、ソーシャルメディアを眺めていると、爆音という表現がけっこう出てくる。
爆音と表現された、その音を私は聴いているわけではないから、
そこで鳴っていた音が、ほんとうに爆音なのかどうかはなんともいえないが、
ただ私が思っている爆音と、ソーシャルメディアに爆音と書き込んでいる人たちの爆音とは、
どうも違うような気がしてならない。
鼓膜を圧するほどの大音量が、爆音なのではない。
いうまでもなく爆音とは、辞書には、
飛行機・オートバイなどのエンジンの発する大きな音、
火薬などが爆発する音、とある。
私にとっての爆音とは、菅野先生が表現された岩崎先生の音のことだ。
(その2)で、そのことについて書いている。
「よくマンガであるだろう、頭を殴られて目から火花や星が飛び出す、というのが。」
こんな出だしで、菅野先生が話してくださったのは岩崎先生の音について訊ねたときのことである。
「岩崎さんの音をはじめて聴いた時、ほんとうに目から火花が出たんだ。まるでマンガのようにね」と続けられた。
そのくらいの衝撃が、岩崎先生の音にはあったということだ。
大音量で知られる岩崎先生。
ただ大きなだけではない。
菅野先生が表現されているような音だからこその爆音だ。
岩崎先生が求められていた爆音とは、これも(その2)で書いているが、
こういうことだと思っている。
*
アドリブを重視するジャズにおいては、一瞬一瞬の情報量という点で、ジャズほど情報量の多いものはない。一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、その一瞬をくまなく再現することこそが、ジャズの再生の決め手となってくる。
*
爆音という表現を使っている人たちで、
こういう音を聴いている(出している)人がどれだけいるのだろうか。