Archive for category ブランド/オーディオ機器

Date: 6月 28th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その8)

HPD295Aに追加するウーファーとトゥイーターに何を選ぶか。
タンノイには単体のウーファーもトゥイーターもない。
他社製をもってくるしかないわけだが、
心情的にも、トータルとしての音色の統一ということでも、
どちらもユニットもできることならイギリス製をもってきたい──、
そう思っていても、選択肢は少ない。

HPD295Aは25cm口径だから、ウーファーには38cm口径をもってきたい。
そうなると、当時はセレッションのPowercel 15、
リチャードアレンのCG15、ヴァイタヴォックスのAK155/156ぐらいしかない。

Powercel 15はウーファーということになっているが、
センターキャップはたしかアルミ製だったし、周波数特性的には大口径フルレンジといえる。
CG15は、33,000円とHPD295Aのほぼ半分の価格のということで、
なんとなく格負けしそうな印象をもっていた。

AK155/156が本命といえばそういえたが、
このウーファーをバスレフ型エンクロージュアにいれて、
うまく鳴ってくれるのだろうか──、という印象があった。

イギリス製ということにこだわらなければ、アメリカ製がある。
アルテック、エレクトロボイス、JBLが候補としてあがってくる。

アルテックならば416か515ということになるが、
なんとなくタンノイとうまく合いそうにないと感じていた。
聴いたことがあるわけではないのに、そう感じていた。

エレクトロボイスのウーファーは、主として楽器、PA用ということだった。

そうなるとJBLなのか。
2231Aとか2205、LE15Aなどがあるが、HPD295Aの出力音圧レベルは87.5dB/W/mである。
あくまでもカタログ発表値での数値ではあるが、JBLのウーファーのほうが数dB高い。

ヴァイタヴォックスのウーファーは発表されていなかったが、
JBL以上に高能率のはずである。アルテックもそうである。

つまりマルチアンプでなら、出力音圧レベルがウーファーのほうが高いことは問題にならないが、
LCネットワークでシステムをまとめようとすると、やっかいである。

Date: 6月 28th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その7)

私のところにやってきたコーネッタには、HPD295Aがついてる。
HPD295Aは、私がオーディオの世界に興味をもちはじめた1976年秋、
一本60,000円のスピーカーユニットだった。

同軸型2ウェイというフルレンジユニット。
このHPD295Aというユニットに、より関心をもつようになったのは、
1977年に発売されたHIGH-TECHNIC SERIES-1を読んでからだった。

これも何度も書いている瀬川先生のフルレンジユニットから始まる4ウェイ構想である。
フルレンジ(シングルボイスコイル)からはじめて、次にトゥイーター、
その次にウーファー(この時点でマルチアンプ化)、最後にミッドレンジを加えての4ウェイである。

瀬川先生の4ウェイ構想では、ミッドレンジはJBLの175DLHだった。
瀬川先生のプランどおりにフルレンジから始めてもいいし、
フルレンジ+トゥイーターからのスタートもあるし、
最初から4ウェイとして、というやり方もある。

その人のフトコロ具合や力量に応じてのプランともいえる。

この4ウェイ構想は、学生の私にとって、あれこれ考える(想像する)のが、楽しいものだった。
そのうちに、そうだ、タンノイの同軸型ユニットからスタートするという手もあるということに気づいた。

ぴったりなのが、HPD295Aである。
ユニット構成として、25cm口径のコーン型にホーン型の組合せ。
瀬川先生の4ウェイ構想では、ミッドバスとミッドハイのポジションにぴったりとあてはまる。

HPD295Aからスタートして、トゥイーター、ウーファーを足していくことで、
最終的に4ウェイとする。

こんなことを考えはじめると、タンノイのEatonへの関心もましてくる。
HPD295Aが入っているブックシェルフ型。

まずこれを買って、しばらく楽しんだのちに4ウェイ化していく、という考えだ。
けれど、現実的にはEatonは当時80,000円(一本)していた。

ユニット単体の価格からすれば、安いくらい感じるけれど、
当時高校生になったばかりの私には、かなり高価なスピーカーであった。

それにEatonを手に入れたとして、次のステップとして、
どのメーカーの、どのユニットを選択するのか──、
これがけっこう悩ましかった。

Date: 6月 27th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その6)

ステレオサウンド 55号には、
「ザ・スーパーマニア=故・五味康祐氏を偲ぶ」が載っている。

その55号の編集後記八本のうち二本は、ほぼ記憶している、といっていい。
一本は何度か引用している原田勲氏の編集後記。
もう一本は、Ken氏の編集後記だ。
     *
 ぼくのオーディオは「西方の音」で始まった。以来タンノイこそ理想のスピーカーと信じ、いつしか手にすることを夢みたものである。そんなある日、モニターゴールドを譲ってくれるという人が現われ、五味先生ばりにオート三輪ならぬ2トン積トラックで武蔵野まで取りにいった。コンクリートで補強してあるとかでばかに重いコーナー型の国産箱をなんとか荷台に積み、意気揚々わが家に向けて走り出したとたん、後ろでものすごい音がした。最初のかどを曲がったはずみで箱が一本倒れたのだ。壊してしまったのじゃないかと真っ青になって荷台にあがり、初夏の頃だったので寒風吹きすさぶというわけではなかったが、あとは支えて帰った。
     *
Ken氏は、古くからのステレオサウンドの読者ならばご存知のように、
いまステレオサウンドの筆者の一人の黛健司氏である。

五味先生、黛氏、ふたりのように荷台に乗ってスピーカーを支えるという行為は、
いまでは道路交通法違反になってしまう。

おそらく、どちらのクルマも、荷台が平ボディだったのだろう。
私はバンボディ(荷台が箱になっている、いまでは一般的なタイプ)で、
コーネッタはラッシングベルトでしっかり固定していたから、
荷台で支えることはなかった。

五味先生は、この日のことを「わがタンノイ・オートグラフ」でも書かれている。
     *
 この時までのわたくしは、S氏が追放されたグッドマンを拝借し、同じく追放されたガラードのプレヤーで、ひそかに一枚、二枚と買い溜めたレコードを聴いていた。S氏邸のタンノイを聴かせてもらう度に、タンノイがほしいなあと次第に欲がわいた。当時わたくしたちは家賃千七百円の都営住宅に住んでいたが、週刊誌の連載がはじまって間もなく、帰国する米人がタンノイを持っており、クリプッシュホーンのキャビネットに納めたまま七万円で譲るという話をきいた。天にも昇る心地がした。わたくしたちは夫婦で、くだんの外人宅を訪ね、オート三輪にタンノイを積み込んで、妻は助手席に、わたくしは荷台に突っ立ってキャビネットを揺れぬよう抑えて、目黒から大泉の家まで、寒風の身を刺す冬の東京の夕景の街を帰ったときの、感動とゾクゾクする歓喜を、忘れ得ようか。
 今にして知る、わたくしの泥沼はここにはじまったのである。
     *
五味先生の「泥沼」は「オーディオ巡礼」をはじめ、
五味先生の書かれたものを読んでほしい。

黛氏も、格闘十年間と編集後記に書かれているから、そうだったのだろう。

五味先生も黛氏も、ユニットは15インチ口径、
私はというと、10インチ口径と小さい。

それに二人が最初にタンノイに自分のモノにされた年齢よりも、
ずっと上の年齢になってしまった。

泥沼はないだろう、
けれどタンノイとともに過ごした青春はなかったわけだ。

Date: 6月 22nd, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その10)

LAN端子にターミネーターを挿すことによって、どれだけの音の変化があるのか。
私が試したのは、あくまでもメリディアンの218だけであって、
ほかの機種に関しては、まだ試していない。

それに私よりも、早い時期からターミネーターを試している人は少ないわけだし、
製品化もされているくらいだから、Googleで検索すれば、
こんなふうに音が変った、というのは、いくらでもみつかると思う。

このディスクの、この部分がこんなふうに変った、と、
こまかく書いていくのは、別に大変なことではないが、やるつもりはない。

けれど、どこが変ったのか、といえば、
おもに低音域での暗騒音が、明瞭になってくる、とは確実にいえる。

この録音に、こんな暗騒音が入っていたのか、と感じる。
たとえば床を踏み鳴らす音、どこかのドアを開閉していると思われる音、
そういった類の音が、いままで以上にはっきりと聴こえたり、
いままで入っていることに気づかなかった音に気づいたり、ということが、
特にスタックスのヘッドフォンで聴いていると、けっこうある。

聴感上のS/N比が向上したともいえるし、
物理的なS/N比もよくなっているはずである。

Date: 6月 15th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その9)

LAN用のターミネーターを最初に作ったとき、
端子は手持ちのLANケーブルの両端を利用した。

このケーブルについていた端子は、透明の硬めのプラスチック製で、
よくみる端子でもある。

オーディオと関係のないところで使う分には、特に気にも留めないのだが、
オーディオで使うとなると、気になる点もある。

ツメのところである。
硬めのプラスチックのツメの共振は、どうなんだろう……、と考えてしまう。

それでも最初はターミネーターの効果を、とにかく知りたかったので、そのまま使った。
でも、どうしても気になる。

カーボン抵抗でターミネーターを作ったときには、実は端子も変えている。
白い樹脂製の端子を採用しているLANケーブルを買ってきて、その端子を使った。
バッファローのケーブルで、パッケージに「折れないツメ」とある。

指で弾いた音も、違う。
メリディアンの218に手を加える際にも、
LAN端子の薄っぺらい金属部にはアセテートテープを貼っている。
この部分の雑共振を少しでも減らしたいからである。

カーボン抵抗のターミネーターが、予想よりもよく感じたのは、
抵抗の違いだけでなく、端子の違いも作用してのことだろう。

同じ抵抗で端子のみを変更した比較試聴は行っていない。
ほんとうはきちんと行った上で端子を決めるべきなのはわかっていても、
DALEの無誘導巻線抵抗でのターミネーターの自作には、バッファローのケーブルの端子を使った。

ターミネーターとしての端子の比較試聴は行っていないが、
端子のみの比較は、ターミネーター自作のあとにやっている。

LANケーブルの端子部分を切り取って、218に挿しただけの比較試聴である。
少なからぬ違いがあった。

Date: 6月 13th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その5)

コーネッタに取り付けるユニットの違いは、わかりやすい。
HPDじゃなくて、IIILZ(モニターゴールド)なんですよ、と自慢気に語る人がいたとして、
肝心のエンクロージュアはどうなのだろうか。

ステレオサウンドのキットを組み立てたものだから、それで安心、とか、
何かが保証されているわけではない。

ステレオサウンドの古くからの読者ならば、
海外製のスピーカーシステムは、オリジナル・エンクロージュアでなければならない──、
これは、いわば常識ともいえる。

コーネッタにおけるオリジナル・エンクロージュアは、
ステレオサウンドのSSL1ということになる。
これは間違いないわけだが、
くり返すが,組み立てなければならないのがキットだから、
そこから違ってくる要素が大きすぎることに気づいていない人が、どうもいるように感じる。

ヤフオク!にも、ときどきコーネッタは出てくるようである。
そのコーネッタが、どの程度の技術によって組み立てられたものなのかを、
写真だけで判断するのは容易なことではない。

しかもコーネッタは、そうとうに古い。
1977年に登場しているだから。

私はやってしまったわけだが、
こういうモノを、ヤフオク!で落札してしまうのは、控えた方が賢明である。

実物をみて、音を聴いて納得したのであればいいが、
写真だけで判断してしまうことは、場合によってお金をドブに捨てるようなことにつながる。

私がいえるのは、後悔しない範囲の金額にとどめていたほうがいい、ということぐらいだ。
そのくらい運試しと思っていた方がいい。

Date: 6月 13th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その4)

くり返しになるが、コーネッタというスピーカーシステムは、
ステレオサウンドが販売していたエンクロージュア・キットSSL1と、
タンノイの10インチ口径の同軸型ユニットを組み合わせたものである。

SSL1はキットだから、買った人が組み立てることになる。
アンプのキットでも、組み立てる人の技倆になって、結果は違ってくる。

スピーカー(エンクロージュア)のキットも、まったく同じというか、
むしろそれ以上に難しいのかもしれない。

井上先生は、よくいわれていた。
まったく同じエンクロージュアを二つ作ることは、
木工のベテランであっても、そうとうに困難なことである、と。

接着剤の量の、ちょっとした違いや、
その日の気温や湿度、
その他にもさまざまな要因が絡んできて、
しかもスピーカーのエンクロージュアは大型になればなるほど、
ホーン型であったりすればなおのこと、製作日時をより必要とする。

そのためにどうしてもバラツキが生じてしまう。

コーネッタ(SSL1)のキットは、
ある程度は、購入者が組み立てやすいようにと配慮されている。
この点が、記事中のプロトタイプとの違いの一つでもある。

それでも木工の初心者には、そうとうに難しいキットといえるだろう。

コーネッタは、あのころのタンノイのスピーカーを鳴らしている人、
憧れている人からみれば、挑戦してみたくなる存在であったはずだ。

インペリアル工芸だったと記憶しているが、
コーネッタを、15インチ口径用に大型化したエンクロージュアを製品化していた。

コーネッタのキットを購入した人、
ステレオサウンドの記事を見て、板の切り出しから自作した人、
少なくない数のコーネッタが誕生したのではないだろうか。

アメリカにも、コーネッタを自作したマニアがいる、とfacebookのコメントにあった。
ステレオサウンドのキットだけに絞っても、
出来上がりはピンからキリまで、といっていいだろう。

ましてキットには頼らずに自作したモノとなれば、
もっとピンからキリまでなのかもしれないし、
むしろ逆に、これだけの工作に挑戦する人だから、
それなりの技術をもっている人ともいえるだろうから、
むしろ一定の品質の幅におさまっているのかもしれない。

Date: 6月 12th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その8)

これで充分かな、と思ったのはほんとうのところだ。
でも、結局は、DALEの無誘導巻線抵抗でターミネーターを作ったら……、
ということになってしまう。

金属皮膜抵抗にしてもタンタル抵抗にしても、DALEよりは安い。
DALEの無誘導巻線抵抗だと、抵抗十二本で、五千円をこえる。

218をversion 9にするのには、さほど費用はかかっていない。
手間がかかっているだけである。

+αは、そこそこ費用がかかる。
コトヴェールのDMJ100BT、iFi-AudioのiPurifier SPDIF、
ルンダールのLL1658にしても、
それからアンカーのモバイルバッテリー、LL1658に施したCR方法の部品など、
計算してみると、意外に使っているな、と感じていた。

それでも、結果に大満足しているのだから、高いとは感じていない。
音を聴けば、払った金額のことは、もう頭にはない。

こうやって書いているから思い出しているだけで、
ターミネーターにしても市販のアクセサリーは、DALEで作った場合よりもずっと高価だ。

DALEの無誘導巻線抵抗を使うほどでもない──、
そんな結果になれば、218を使っている人にもターミネーターの自作を勧めやすくなる。

DALEの無誘導巻線抵抗でターミネーターを作ったのは、
ブログを書き上げてからだったから、夜おそくになってしまった。

とりあえず218に挿すだけ挿して、音を聴くのは明日になってからでもいいや、と思っていた。
でも、とりあえず一枚、というか、一曲だけ聴いて寝よう、と思ったのがいけなかった。

それまでのターミネーターと比較試聴するまでもなく、音がいい。
一度元に戻して、どれだけの違いがあるのかしっかりと把握しておかなければ、という気持は、
この音の前には、どうでもいいことのように思えてしまう。

一曲が一枚になり、さらに二枚になり三枚まで聴いてしまった。

ここでもDALEの無誘導巻線抵抗なのか、という、
私にとっては当り前すぎる結果に落ち着いてしまった。

Date: 6月 11th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その7)

+αは、200Vで終りではない。
その次にやったのは、LAN用のターミネーターである。

メリディアンの218には、四つのLAN端子がある。
一つは使うが、ほとんどの人にとって残りの三つを使うことはない。

これらはメリディアンのアクティヴ型スピーカー用であるからだ。

LAN用のターミネーターは、オーディオ用アクセサリーとして市販されている。
それにGoogleで検索すれば、自作に必要な情報はすぐに得られる。
ハンダ付けがきちんとできれば、失敗することなく自作できる。

使っていないLAN端子にターミネーターを挿すことによる音の変化については、
とりあえずは知ってはいた。

知っていたけれど、試す箇所が、私のシステムにはなかったものだから、そのままだった。
218では試せる。

すでに試したことがあり、その効果がわかっていれば、
最初から抵抗に、DALEの無誘導巻線抵抗を使う。

でも今回は、とりあえずということで、
金属皮膜抵抗とタンタル抵抗を、それぞれ八本ずつ買ってきた。

ターミネーター一つあたり四本の抵抗を使う。
金属皮膜抵抗のターミネーターを二つ、
タンタル抵抗のターミネーターを二つ作って、
あれこれ挿し変えて、どんな感じになるのかを試すつもりだった。

まず一箇所に挿す。
その音の変化を聴いてしまうと、残り二つの端子にもすぐに挿してしまった。

最初は、順列組合せで、
一つの端子、次は二つの端子(これは三通りある)、
最後に三つの端子すべてに、という順序でやるつもりだった。

挿してしまったら、抜きたくない、と心境になり、
結局、どの抵抗のターミネーターを、どの端子に挿すか──、
なんていうことが面倒になってしまった。

同時に、三つのターミネーターの抵抗をすべて違う抵抗にするのはどうか、と考えた。
翌週、また秋葉原に行き、今度はカーボン抵抗を買ってきて作った。

これで金属皮膜抵抗、タンタル抵抗、カーボン抵抗、
三種類のターミネーターをとにかく挿してみた。

これが意外にも好結果だった。

5月のaudio wednesdayに持っていたのは、これである。

Date: 6月 11th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その6)

5月と6月のaudio wednesdayでは、最初から200Vで218を鳴らしていた。

喫茶茶会記は、喫茶室とaudio wednesdayの場となるL Roomは、
壁で隔てられている。

5月の時にも6月の時にも、喫茶茶会記の常連の方がいた。
5月の時にいた人は、「ここもこういう音がするんだ」と感心していた、とのこと。

壁といっても、防音、遮音処理がなされているわけではない。
けっこう音は喫茶室に抜けている。

壁を隔てて聴く音のほうがよくわかるところもある。

6月のときは、セシル・テイラーの「Solo」をかけていた。
喫茶室にいた常連の人(5月の人とは違う)は、
「ほんもののピアノが鳴っている、と思った」とのことだった。

音の浸透力が、100Vと200Vとでは、このくらい違ってくる。

そして、マリア・カラスを聴くと、その違いはよくわかる。
MQA Studio(96kHz、24ビット)でのマリア・カラスは、
どうがんばっても100Vでは聴けないマリア・カラスだった。

どこまでも声がのびる。
決してヒステリックになることはない。
まるで天井がないかのように、声が天へと向っていく。

私だけがひいき目でそう感じたのではなく、
6月2日の音がそうだった。
218はWONDER DACをめざす(番外)」でのことだ。

私のiPhoneに入っているマリア・カラスを、この日も鳴らした。
私を含めて四人いた。
みな、マリア・カラスに圧倒されていた。

20代のころ、私はマリア・カラスをうまく鳴らせなかった。
LPでもCDでも、どちらであっても、もっとすごいはずなのに……、
という思いがつきまとったままだった。

それがいま、こうもあっさりと鳴ってくれる。

Date: 6月 11th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その5)

コトヴェールのDMJ100BT、
iFi AudioのiPurifier SPDIFの次にやったのが、200V駆動である。

2月下旬に、アムトランスにルンダールの絶縁トランスLL1658を注文した。
届いたのはちょうど五週間後だった。

ぎりぎり4月1日のaudio wednesdayに間に合うように届いた。
けれど、コロナ禍のため、4月のaudio wednesdayは5月に延期した。

LL1658もそのまま使うつもりは最初からなかった。
とはいえ、手を加えることでどれだけの音が変化があるのかを自分の耳で確認したかったから、
最初は基本的な使い方・配線をして、しばらく聴いていた。

これまで100Vで218を使っていて、200Vに変更する。
内部配線を変える必要がないのはスイッチング電源の良さの一つだ。

とはいえ、最初は大丈夫かな、と少しは心配になったものの、
音が鳴ってきたきたら、そんな心配は霧散してしまった。

劇的に変化する、という人もいるだろうが、
私はそんな印象は受けなかった。

むしろ基本的な、大事なところがしっかりと変化した、という印象である。
それでも、そのまま使っていると、トランスを介在させることのデメリットも感じなくはない。

一週間ほど使ったあとで、CR方法をLL1568にも試す。
CR方法については、何度か書いているので、省略する。
巻線の直流抵抗は仕様書に載っているので、テスターも不要である。

抵抗はDALEの無誘導巻線抵抗を、
コンデンサーはディップマイカを使った。
どちらも秋葉原の海神無線で購入した。

この効果は大きかった、といえは確かにそうだが、
気にしない人にとっては、どうでもいい変化量なのかもしれない。

LL1658の端子にハンダ付けしながら思っていたのは、
最初から取り付けていたほうが楽だった──、ということ。
CR方法の効果はすでにわかったから、次回からは配線と同時に取り付ける。

218を使っている人たちから、私も200Vにしたい、ということで、
再びアムトランスにLL1658を、今度は五つ注文した。

Date: 6月 11th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その4)

iPurifier SPDIF用の省電力対応のモバイルバッテリーへの充電は、
これも「モバイルバッテリーという電源」で書いているように、
最初に購入したモバイルバッテリーから行っている。

なんかムダなことをやっている、と思われようが、
モバイルバッテリーを介しての充電のほうが、不思議と音がよく聴こえる。

先入観ゆえじゃないか、といわれれば、強くは否定しない。
モバイルバッテリーの充電時間、
使い切るまでの時間などから、厳密な比較試聴は難しいということもあるからだ。

それでも、そんな一手間を面倒だ、と感じないということは、
なんらの音質的メリットをどこかで感じとっているからだろう。

何も感じていなければ、面倒だと思い、やめているはずだから。
結局何がいいたいかというと、
iPurifier SPDIFは電源によってかなり音が変化する、ということだ。

私が使っている省電力対応のモバイルバッテリーは、
アンカー製だが、これがベストなのかというと、なんともいえない。
他にいい製品があるかもしれないし、
省電力対応でなくても、消費電力をなんらかの手段で増すことで対応もできる。

そちらのほうが音がいいかもしれない。

それからこまかなことだが、アンカーのモバイルバッテリーの置き方でも音は変化する。
どちらの面を上にするかで音は変化するし、コネクターは二つあるが、
どちらに接続しても同じ音というわけではない。

このあたりのことは一度セッティングをきちんと行ってしまえば、
特に変更することはない、というものの、安易に使っては安易な音になることだってある。

安易に使うといえば、iPurifier SPDIFは、その寸法の分後に突き出す格好になる。
コネクターはRCAだから、不安定といえばそうだ。
iPurifier SPDIFの下に何かをかませて、片持ちにならないようにする。

たったこれだけのことでも音は変化する。
下から支えるといっても、iPurifier SPDIFや端子にテンションを与えるくらいだと、
逆効果の面も出てくるから、ほどほどにしておいたほうがいい。

いまのところ、iPurifier SPDIFは気に入っている。

Date: 6月 10th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その3)

タンノイのコーネッタのことは、別項「程々の音」でも書いている。
ずっと心にひっかかってきている存在である。

コーネッタを、ほどよい大きさの真空管アンプで鳴らしたい、
そして、その音にずっと満足していきたい──、
そんなことを、いわば夢見ているところがあるからだ。

それでも、ながくオーディオをやってきて、
コーネッタの音が、真に求める音とは違うところに位置することもわかっている。

それでも、いつかは……、とおもい続けてきた。
コーネッタへの関心は、強くなったり、そうでなくなったりもした。

欲しいな、と思っていても、手に入れたい! と強い気持を持っていたとはいえなかった。
それが、急にどうしても、と思うようになったのは、
ここでもMQAが関係してくる。

私がコーネッタを聴いたのは、アナログディスクだった。
CDでの音は聴いていない。

MQAで鳴らしたら、コーネッタはどんな音、いや響きを聴かせてくれるのか。
それをどうしても聴きたくなってきた。

どこかで聴ける可能性は極端に低い。
それにメリディアンの218(version 9)+αで聴きたい。

期待しすぎると、がっかりすることになるかもしれない。
それでも、聴きたい、という気持を抑えることができなくなったときに、
タイミングよく、ヤフオク!にコーネッタの出品があった。

コーネッタで検索したわけではない。
なのに、なぜか、お探しの商品からのおすすめのところに、コーネッタが表示された。

それにしても、ヤフオク!の、このおすすめは、どうやって表示されるのだろうか。
どうでもいいモノばかりが表示されると思う時が多いのだが、
コーネッタだけでなく、他にもいくつかあったのだが、
コワイくらいにおすすめのモノが表示されるのは、
これはもう買え! ということだな、と解釈するようにしている。

もちろん価格で手が出せなくなることもあるが、今回はなぜだか違った。
違ったおかげで、コーネッタをMQAで鳴らせる。

Date: 6月 10th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その2)

HPDシリーズのユニットは、
タンノイがハーマンインターナショナル傘下時代の製品である。

そのことから推測するに、
HPD298のコーン紙の裏面に塗布されている特殊な塗料というのは、
JBLのランサプラス的な性質をもつものなのか。

それだけでなくIIILZ MkIIとHPD295とでは、ウーファーのコーン紙の形状も少し違う。
HPD295のほうが、奥に長くなっている。
つまり中高域のホーンの延長であるコーン紙の形状に変化があるということは、
途中からホーンの拡がり方に違いがある、ということにもなる。

こまかなことをいえば、エッジも違う。
HPD295はウレタンのロールエッジである。

なぜ、このような変更がなされたかについては、
「世界のオーディオ」のタンノイ号掲載の「わがタンノイを語る」のなかで、
タンノイのリビングストンが答えている。
     *
 モニターゴールドのとHPDのドライバーのエッジを見ていただくと、おわかりいただけると想うのですが、モニターゴールドの形態というのは波型になっていますが、HPDではこれがより単純な形態になっています。モニターゴールドで、なぜこのような奇妙な形になっているかというと、音のダンピング効果を出すためにこういう形にしたわけです。エッジにはダンプ剤をモニターゴールドまで塗布していたのですが、この工程は、1時間もかかるのです。それに対し、HPDのウレタンフォームのロール状の性能はむしろモニターゴールドよりもアップし、なおかつ生産工程の単純化が図れて、このエッジを作るのにわずか3分で済むというわけです。
     *
エッジの形状の変化、材質の変化、
どちらもハーマンインターナショナル傘下ゆえのことのようにも思える。

このエッジの変更も、ウーファーのコーン紙がホーンの延長となっていることを勘案すると、
ホーンの開口部の形状の変更といえるわけで、
中高域のみを鳴らした状態で、ユニットの新旧を比較試聴してみても、
かなりの変化が聴きとれるように思われる。

もっとも同程度のコンディションの、新旧のユニットが揃うことは、ほぼないわけで、
現実には、コンディションの違いも含めての比較試聴ということになる。

それでも違いは、現実には存在する。

どちらがいいのかは、個々人が決めることであって、
私としては、今回手に入れたコーネッタにはHPD295Aがついているという事実を、
そのまま受け入れるだけのことだ。

Date: 6月 8th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その1)

ステレオサウンド 37号、38号、39号掲載のMY HANDICRAFT、
コーネッタ(Cornetta)は、この記事で誕生している。

私が最初に手にしたステレオサウンドは41号だから、
コーネッタの記事を読んでいたわけではないし、
詳細を知っていたわけでもない。

1978年ごろのステレオサウンド別冊 HI-FI STEREO GUIDEのキットのページに、
このコーネッタは載っている。

ブランドはSSLで、型番はSSL-1。
SSLはStereo Sound Laboratoryの略である。

コーネッタは、このSSL1(エンクロージュア)に、
タンノイの10インチ口径の同軸型ユニットを搭載した状態での名称である。

SSL1に取り付けられるユニットは、IIILZかHPD295(A)のどちらかだろう。
私のところにやってくるコーネッタには、HPD295Aがついている。

なんだ、HPDか……、というマニアが少なくないのは知っている。
HPDシリーズのユニットは、タンノイがハーマンインターナショナル傘下時代のモノだ。

特徴的なのは、ウーファーのコーン紙の裏側に補強リブがある。
これにより振動系の質量は当然増す。
HPD295には、この補強リブはなく、
口径が大きくなる上級機、HPD315、HPD385だけの特徴だ。

HPD295は補強リブはないかわりに、コーン紙裏面の特殊塗料によって、
コーンの強度を増している。

ステレオサウンド 38号には、IIILZ MkIIとHPD295の実測データが載っている。
IIILZ MkIIの振動系の質量は、約24gと約29g、
HPD295となると、約52gと約54gと、ほぼ倍である。

その分f0はHPD295のほうが低い。
この質量差をどう考えるか。

同程度のコンディションのユニットが入手できるのであれば、
HPDよりも……、という気持は私にもないわけではない。

HPDシリーズのユニットを認めないタンノイの熱心なマニアの人たちは、
補強リブに関して、かなり否定的であったりする。

これもわからないわけではない。
けれど、タンノイの同軸型ユニットは、アルテックのそれと違い、
ウーファーのコーンが、中高域のホーンの延長となる。

ならばウーファーの補強リブは、ホーンの補強リブとも考えられるし、
コーン紙裏面の塗料による強度の補強は、
ある種のデッドニングとも考えられよう。