Date: 7月 2nd, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY
Tags:

TANNOY Cornetta(その12)

昨晩のaudio wednesdayでの音を、ことこまかに書いた所で、
自画自賛のように受け止められるだろうから、そういうことは基本的にしない。

音の描写よりも、コーネッタの音を聴いて考えていたことを書いていこう。
一ヵ月ほど前に「音の姿勢、音の姿静」を書いた。

コーネッタの音は、音の姿静だった。
「五味オーディオ教室」で何度も何度も読み返したことを、
コーネッタを自分で鳴らして実感していた。

《再生装置のスピーカーは沈黙したがっている。音を出すより黙りたがっている》、
五味先生はこれを悟るのに三十年余りかかったように思う、と書かれている。

この三十年余りとは、タンノイを聴いての時間、
イギリスのスピーカーを聴いての時間のようにも感じていた。

タンノイのスピーカーは、沈黙したがっている。
まさに感じていた。

といっても、ことわっておくが、現在のタンノイのスピーカーもそうだ、とはいわない。
否定もしないが、インターナショナルオーディオショウで聴くタンノイの音は、決してそうではない。
そんなふうには感じないが、それはエソテリックのブースの音がひどいからであって、
タンノイのスピーカーが昔とは違ってしまった、ということにはならない。

結局、そのところは自分で鳴らしてみて判断するしかない。

なので、私にいまのところいえるのは、コーネッタは、沈黙したがっている、ということだけだ。
では、他のスピーカーはどうなのか。

すべてのブランドのスピーカーが、沈黙したがっているかというと、
必ずしもそうとは感じていない。

あくでも感覚的な表現なのだが、
アルテックやJBL(ここでの両ブランドのイメージはコーネッタと同時代のもの)は、
最後の一音まで絞り出すようなところがある。

これは、一部のハイエンドオーディオが得意とする精確な音とは、またちょっと違う。
絞り出すには力が必要となる。

その力ゆえ、時として沈黙とは反対の方向に傾いてしまう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]