Archive for category High Resolution

Date: 5月 8th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいグルダのモーツァルトの協奏曲(その3)

モーツァルトのピアノ協奏曲、第20番を初めて聴いたのは、
ハスキルとマルケヴィチ/コンセール・ラムルー管弦楽団だった。

名盤の誉れ高い一枚だった。
ひところ、モーツァルトの二短調のピアノ協奏曲といえば、こればかり聴いていた。
ほかのレコードを持っていなかった、ということもあった。

ハタチ前後のころは、他にも聴きたい(買いたい)レコードが山ほどあった。
同じ曲がダブるのはしかたないとしても、できるだけ多くの曲を聴きたいころでもあった。

それにお金もそれほどあったわけでもない。
そんな事情で、グルダとアバド/ウィーンフィルハーモニーも素晴らしいという評判なのは知っていても、
買う順番として後回しにしていた。

ハスキルとマルケヴィチの演奏の次に印象深かったのは、
内田光子とジェフリー・テイト/イギリス室内管弦楽団による演奏だった。
録音も素晴らしかったので、これまたくり返し聴いた。

そうなると、なんとなく私のなかにはモーツァルトの二短調のピアノ協奏曲は、
女性ピアニストがいい、というひとりよがりなイメージができあがりつつあったから、
よけいにグルダとアバドは後回しになっていった。

グルダとアバドによる録音は、1974年。
グルダは1930年、アバドは1933年の生れだから、
どちらも40代の演奏・録音ということになる。

内田光子とテイトによる演奏・録音とは、ずいぶん性格の違うものだった。
もっと早く聴いていれば──、そんなことも思いもしたが、
いい演奏は、結局いつ聴いてもいい。

あえていえば、ハスキルとマルケヴィチ、内田光子とテイトをくり返し聴いていたからこそ、
よけいにグルダとアバドのよさが感じとれたともいえるかもしれない。

25番と27番のカップリングも、だから期待して聴いた。
けれど20番と21番のカップリングだけでもいい、といいたくなるところも感じた。

Date: 5月 8th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいグルダのモーツァルトの協奏曲(その2)

ドイツ・グラモフォンから、グルダとアバド/ウィーンフィルハーモニーによる
20番、21番、25番、27番を、CD(二枚)+Blu-Ray Audio(一枚)で、5月に出る──、
ということは、e-onkyoでの配信も始まるのでは……、(その1)で書いた。

今日が、その発売日である。
やはり同時にe-onkyoでの配信も始まった。
flacとMQAでの、192kHz、24ビットである。

CD(二枚)+Blu-Ray Audio(一枚)では、四曲まとめて、
e-onkyoでの配信は20番と21番25番と27番とわかれている。

グルダとアバドのモーツァルトのピアノ協奏曲、
それも20番と21番のカップリングがMQAで聴けるようになったのは、ほんとうに嬉しい。

嬉しいのだけれども、e-onkyoでの価格は4,451円である。
四曲すべてを聴くには、その倍、8,902円となる。

一方、CD+Blu-Ray Audioは、輸入盤ということもあって、3,000円前後である。
e-onkyoのほぼ三分の一ですむ。

それでもMQAで聴くにはe-onkyoしかないので、しかたないなぁ……、思う。
けれどflacでしか聴かない人は、CD+Blu-Ray Audioの輸入盤を買った方がいい。

芸術にお金のことを話題にするのはけしからん、という意見もあるが、
前回のミケランジェリのドビュッシーのときも、ほぼ同じだった。

CD+Blu-Ray Audioの輸入盤のほうが、お得だった。
CD+Blu-Ray AudioはMQAではないから、私は文句をいいながらも、e-onkyoで買うことになる。

MQAでの音を聴くと、払った金額のことは忘れてしまう。

おそらくe-onkyoの価格は、e-onkyoが決めているわけではない、と思っている。
レコード会社側が決めていることだろう。

Date: 4月 18th, 2020
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるバルバラ(その6)

ステレオサウンドから出ている「ボビノ座のバルバラ」で、
九曲目の「孤独のスケッチ」を、SACDで聴く。
それからCDで聴く。

そしてユニバーサルミュージックから出ている「バルバラ〜ベスト・セレクション」
その十三曲目の「孤独のスケッチ」を聴く。

SACD、CD、MQA-CDと聴く。
いうまでもなく MQA-CDの「孤独のスケッチ」はスタジオ録音で、
「ボビノ座のバルバラ」におさめられているそれはライヴ録音である。

MQA-CDの「孤独のスケッチ」を聴いていて、歌詞のことが頭に浮んだ。
「孤独のスケッチ」はフランス語で歌われている。
なので、そのまま聴いているだけではまったく意味は解さない。

「孤独のスケッチ」の対訳を読みながら聴いていたのは、
ずっとずっと遠い昔のことである。
どんな歌詞だったのか、もう朧げでしかなかった。

それでもMQA-CDで「孤独のスケッチ」を聴いていたら、
その朧げでしかないけれど、もう断片でしかないけれど、思い出した。

歌詞カードを取り出した。
ああ、こういう歌詞だった、と三十数年ぶりに、胸にくるものがあった。

歳をとったから、というよりも、「孤独のスケッチ」の歌詞を知っている人ならば、
この状況下に聴くことで、感じるところがきっとあるはず。

心に近い音で鳴る、とは、こういうことでもある。

Date: 4月 17th, 2020
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるバルバラ(その5)

昨年12月にステレオサウンドから「ボビノ座のバルバラ」のSACDが出た。

シングルレイヤーのSACDで、通常のCDとの二枚組である。
SACDとCDとの音は、けっこう違う。

けっこう違う理由の一つが、私のシステムの場合、
SACDは対応のCDプレーヤーのアナログ出力をアンプに接続している。
CD、それからMQA-CDを聴くときは、同じCDプレーヤーのデジタル出力を、
メリディアンの218に接続して、というわけで、
条件が同じとはいえないゆえの音の違いも加わっている。

SACDのほうが、誰の耳にも明らかなくらい情報量は多い。
ライヴ録音ゆえの会場の雑音は、SACDならでは、といいたくなるところもある。

でも肝心のバルバラの声となると、
SACDが圧倒的にいいとはいえなかったりする。

ここで書いてきているように、
私にとってバルバラの声(歌)は、
瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られていたときの音によってつくられている。

その後、フランス盤(LP)で、何枚か聴いているのがベースになっている。

そういう耳には、MQA-CDでのバルバラが、もっともしんみりと聴ける。
SACDの「ボビノ座のバルバラ」は、耳に近く、心に遠いと感じなくもない。

218を通したバルバラのほうが、心には近くなる。
そんな心情的なところをのぞいてしまえれば、
SACDだよ、と言い切れる。
でも、私は、そういうバルバラの聴き手ではない。

もっと心に近くなるバルバラを聴きたい。
MQA-CDでのバルバラは、もっと心に近くなる。

「ボビノ座のバルバラ」がMQAで出てくるのかどうかはわからない。
出てきてほしい、と思う。

Date: 4月 16th, 2020
Cate: High Resolution

MQAのこと、MQA-CDのこと(その10)

2月下旬に発売になったポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ。
MQA-CDは176.4kHzであり、e-onkyoでの配信は、MQA-CDの発売よりも先に始まっていて、
こちらは96kHzである。

ならばMQA-CDの方が音がいいのか、というと、そうともいえないところがある。
MQA-CDを買ってリッピングして、e-onkyoからも96kHzのファイルを購入して、
同条件で比較して、どうなのかを書くべきなのだが、
MQA-CDの発売日にタワーレコードに行き、試聴して結局買わなかった。

いい演奏かどうか以前に、音があまい、と感じたからだ。
試聴機の音なんてあてになるものか──、
そういわれればそうともいえるが、第一印象はけっこう鋭いもので、
こういうところの試聴機で聴いても、自分にとって大事な演奏のディスクは、はっきりとわかる。

そういうわけでポリーニのベートーヴェンは買わなかった。
なので比較もできない。

ただCDの説明文には、96kHzを176.4kHzにしている、とあった。
e-onkyoが96kHzということは、録音は96kHz、24ビットで行われたのだろう。

MQA-CDは、あくまでもCDである。
つまりMQA-CDのサンプリング周波数は、CDの44.1kHzの整数倍でなければならない。

この技術的制約をどう捉えるか。
ネガティヴに捉える人もいよう。
それでも、この制約があるおかげで、
MQA非対応のCDプレーヤーでも、CDとして聴くことができる。

それにデジタル出力をもつCDプレーヤーがあれば、
どんなに古い機種であっても、MQA対応のD/Aコンバーターを用意すれば、
簡単にMQA再生が可能になる。

このことは頭で理解している以上に、実際に体験すると、すごいと実感できる。
これを可能にするためにも、44.1kHzの整数倍でなければならない。

Date: 4月 12th, 2020
Cate: High Resolution

MQAのこと、否定する人のこと(その2)

MQAには、いくつかの特長がある。
その一つが、ファイルサイズが小さい、ということである。

MQAを否定する人のなかには、ファイルサイズが小さいことは、
メリットでもなんでもない、と主張する人がいる。

インターネットは高速化されていくし、5Gも始まっている。
そういう時代にあって、ファイルサイズの小ささは……、ということである。

こんなことをいっていた人は、いまどう思っているのだろうか。
いま明らかにインターネットの速度は遅くなっている。

私のところでも、先月までといまとでは十分の一から二十分の一ぐらいにまで速度が低下している。
新型コロナのせいで、多くの人が自宅にいてインターネットに接続しているからであろう。

国によっては、YouTubeやNetflixの画質を、意図的に落している、というニュースもあったぐらいだ。
インターネットのインフラは整備されているし、
高速化されているとしても、すべての人が制限なしに使ったら、速度の低下を招くことになる。

そんなのは一時的なことであって、コロナ禍がおさまれば元に戻る、
結局、MQAのファイルサイズの小さいことによるメリットは、その程度である──、
MQAを否定する人はそういいそうだが、ほんとうにそうだろうか。

Date: 4月 11th, 2020
Cate: High Resolution

MQAのこと、MQA-CDのこと(その9)

ジョニ・ミッチェルの「BLUE」のような例は他にもある。
クイーンがそうだ。

クイーンの「Greatest Hits」
私がもっているクイーンはこれだけである。

e-onkyoからダウンロードした。
96kHz、24ビットのMQAである。

MQA-CDも出ている。
こちらは持っていないが、確か88.2kHzのはずだ。

MQA-CDは、CDのサンプリング周波数の44.1kHzの整数倍になっている。
容量の関係で、192kHzを176.4kHzにコンバートしているわけではない。

ユニバーサルミュージックから出ているMQA-CDは、
多くが352.8kHzであることからもわかる。

e-onkyoから購入できるクイーンのアルバムは、96kHzであり、
アナログマスターからのリマスタリングも96kHzで行われている。

となると、クイーンに関しても、
ジョニ・ミッチェルの「BLUE」のように、
同条件で比較試聴すれば、96kHzのほうがいいということになろう。

こんなことを書いていると、MQA-CDの存在意義は? と疑問に思われる人もいよう。
ここがややこしいというか、ごちゃまぜというか、
必ずしもMQA-CDのほうがサンプリング周波数が低いわけではない。

フルトヴェングラーのバイロイトの「第九」。
e-onkyoでダウンロードできるのは、96kHz、24ビットである。
MQA-CDは、176.4kHzである。

ジャクリーヌ・デュ=プレのエルガーのチェロ協奏曲だともっと顕著で、
e-onkyoでは、44.1kHzである。

Date: 4月 11th, 2020
Cate: High Resolution

MQAのこと、MQA-CDのこと(その8)

ジョニ・ミッチェルの「BLUE」
MQA-CDで出ている。

176.4kHzの24ビットである。
この「BLUE」は、マスターテープ(アナログ)を192kHz、24ビットに変換したものを、
さらに176.4kHzにコンバートしている。

e-onkyoにも、ジョニ・ミッチェルの「BLUE」はある。
こちらは192kHzである。

ということは、176.4kHzのMQA-CDの「BLUE」をリッピングして、
同条件で比較試聴すれば、おそらくe-onkyoの192kHzの方が音がいいはずだ。

「BLUE」は買っている。
e-onkyoのは、まだ買っていない。

買うことになりそうだ。

Date: 4月 9th, 2020
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その2)

MQAで配信されたのが、2019年10月。
今日まで、そうたびたび聴いてきたわけではなかった。
大事な愛聴盤なのだから、むしろそういうものだろう。

MQAで聴くシュヴァルツコップの、
Strauss: Seven Songs – Mozart: Concert Arias”の一曲目、
モーツァルトの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”は、
美しい、というほかない。

シュヴァルツコップのK.505にであったときのことは、
1997年のサウンドステージに書いている。
純粋性ということを、シュヴァルツコップのK.505を聴いた後では考えてしまう。

私にとって、そういう存在だからなのか、MQAで聴いて満足しながらも、
もっともっと美しく鳴るはずだ、というおもいがつきまとう。

いわば欲だ。
美しい、といっておきながら、
純粋性などといっておきながら、
もっともっと、と求める欲があるわけだ。

ほんとうにシュヴァルツコップによるK.505の美しさを理解しているのか──、
そんなことも頭に浮かぶ。

ルンダールの絶縁トランスLL1658で200Vに昇圧してのメリディアンの218で聴いた。
求めていた音は、これだ! とそう素直におもえる音で鳴ってくれたからこそ、
こんなことを考えてしまう。

Date: 4月 7th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴ける松田聖子

松田聖子のディスクは、一枚も持っていないことは、
以前別項でも書いている。

私が高校生のころ、松田聖子はデビューしているから、
同級生に松田聖子のファンはいた。
ステレオサウンドからは松田聖子のSACDが出ていて、好評らしい。

それでも、松田聖子のディスクは一枚も持っていないだけでなく、
自分のシステムで、一度も松田聖子をかけたこともなかった。

松田聖子がソニー・ミュージックからユニバーサルミュージックに遺跡したことぐらいは知っていた。
そして「SEIKO JAZZ」が出た時は、ちょっと聴いてみたい、とも思った。
でもそのまま聴かずにいた。

つい先日、e-onkyoで「SWEET MEMORIES[甘い記憶]」が出た。

アルバムではなく、「SWEET MEMORIES[甘い記憶]」一曲だけである。
ユニバーサルミュージックからだから、MQAでも出ている。48kHz、24ビットである。

ちょっと聴いてみたい、と思った。
それに一曲(550円まで)、無料でダウンロードできるクーポンもあった。
となれば、ためらうことはない。

私にとって、はじめての松田聖子である。

松田聖子のMQAは、「SEIKO JAZZ」が96kHz、24ビット、
SEIKO JAZZ 2」が48kHz、24ビットで出ている。

「SEIKO JAZZ」も買ってみようかな、と、
MQAでの「SWEET MEMORIES[甘い記憶]」を聴いて思い始めている。

Date: 4月 4th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるベートーヴェン 交響曲全集(その3)

バレンボイムは、カラヤンほどではないようだが、
日本にはアンチ派が少なからずいる、らしい。

私の周りにアンチ・バレンボイムといえる人はいないけれど、
そういわれてみると、バレンボイムの評価は、
海外でのそれと比較すれば、あまり高くないことは感じている。

私はアンチ・バレンボイムなわけではないが、
好きか嫌いかでいえば、嫌いな演奏家の一人だ。

嫌いだからといって、その演奏そのものが嫌いなわけではなく、
嫌いという感情が個人的なものであるのはいうまでもないことで、
私がバレンボイムが嫌いなのは、
ジャクリーヌ・デュ=プレと関係してのことだ。

バレンボイムのことが嫌いだ、
けれどバレンボイムの演奏を嫌いであったり、批判したりはしない。

積極的にバレンボイムの演奏を聴いてこなかったけれど、
それでも指揮者としても、ピアニストとしても、
特に優れた演奏家との共演者としてのバレンボイムの演奏はみごとだと感じているし、
バレンボイムが、フルトヴェングラーの信奉者であることも知っている。

そのバレンボイムが、
1999年にベートーヴェンの交響曲を短期間で録音したことは、
バレンボイム嫌いの私でも知っていた。
興味も少しはあった。

どれか一枚くらいは買ってみようかな、と思いつつも、
それでも買わなかったし、聴くこともなかった。
縁があれば、どこかで聴く機会があるだろう……、そのくらいの興味だった。

4月3日に、e-onkyoで、バレンボイムのベートーヴェンの配信が始まった。
各交響曲ごとの配信もあれば、全集もある。

全集は、クリュイタンスによる全集同様、かなり廉い価格設定である。
二枚(二曲)買うのであれば、全集のほうがお得である。

しかもMQAである。
こうなると、バレンボイム/シュターツカペレ・ベルリンのベートーヴェンへの興味が、
二十年前とは比較にならないくらい強くなってくる。

バレンボイムのベートーヴェンが、MQAでなかったら、
出たんだぁ……、ぐらいの興味のままだったかもしれない。

Date: 4月 4th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるベートーヴェン 交響曲全集(その2)

誰かからきいたのか、
それとも何かで読んだのか、
クリュイタンス/ベルリンフィルハーモニーのベートーヴェンは、
偶数番の曲がいい、という評判だった。

実をいうと、クリュイタンス/ベルリンフィルハーモニーのベートーヴェンを、
すべて聴いているわけではない。

四番と八番を聴いているだけだ。
六番も聴こうと思いつつも、
六番に関しては、ワルター/コロムビア交響楽団は、
昔から世評が高かった。

福永陽一郎氏だったはずだが、
ワルターを、ベートーヴェンの「田園」を指揮するために存在していた、とどこかで記していた。

そのことがどこかにあって、クリュイタンスの六番を外して、
四番と八番を聴いたものだった。

いま聴いても、いい演奏だ、とおもう。
節度ある、とか、粋な、とか、
そんな表現が使われそうなスタイルの演奏で、どこにも大仰なところを感じさせない。

その後のカラヤンとの録音とは、かなり対照的ともいえよう。

今回のリリースで、序曲をふくめて、一番から九番まですべて聴ける。
一番から順に聴いてもいけるし、
録音順に聴くことだってできる。

今日は帰宅が遅かったため、まだ聴き始めていない。
まずは四番と八番を改めて聴くことから始めようかとおもっている。

そして、今日リリースされたベートーヴェン全集は、
クリュイタンスだけではなく、
バレンボイム/シュターツカペレ・ベルリンも出ている

Date: 4月 3rd, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるベートーヴェン 交響曲全集(その1)

今年(2020年)は、ベートーヴェン生誕250周年ということで、
各レコード会社から、ベートーヴェンの録音がけっこう数リリースされているし、
これからもかなりリリースされるであろう。

「MQAで聴けるベートーヴェン 交響曲全集」は、
いつか書けるかな……ぐらいには思っていた。

e-onkyoでは、
バーンスタイン/ウィーンフィルハーモニー、
カラヤン/ベルリンフィルハーモニー(二種)、
ネルソンズ/ウィーンフィルハーモニー、
クリップス/ロンドン交響楽団、
このくらいしかなかった。

なにもMQAにこだわらなければ、
flac、DSDであれば、もっと多くリリースされている。

3月下旬ごろから、クリュイタンス/ベルリンフィルハーモニーのベートーヴェンが、
ぽつぽつリリースされ始めた。
3月中にすべて(九枚)出た。

すべてを買うつもりはなかったけれど、いくつかは買おうと考えていた。
それで今日(4月3日)、日付が変ったばかりの0時すぎにe-onkyoにアクセスしてみると、
クリュイタンス/ベルリンフィルハーモニーによるベートーヴェンがまとめてリリースされていた。

単売されていたのが、すべてまとまって、かなりのお買い得な価格である。
もちろん即購入した。

いまはどうなのか知らないが、
私がクラシックに興味を持ち始めたころ、
クリュイタンスのベートーヴェンの交響曲は、
ベルリンフィルハーモニーによる初の全集録音であることはよく知られていた。

カラヤンではなく、クリュイタンスをベルリンフィルハーモニーが、
初の全集録音に選んだ理由は知らない。

いまは、この事実はどのくらい知られているのだろうか。

Date: 3月 10th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるピノックの平均律クラヴィーア曲集第一巻

トレヴァー・ピノックを、熱心に聴いていたとはいわないけれど、
周りに熱心に聴いている人がいたものだから、
その人のところに行くと、必ず、とはいわないものの、かなり頻繁にピノックの演奏は聴いていた。

指揮者でもあるし、鍵盤奏者でもあり、
ピノックがバッハのゴールドベルグ変奏曲、パルティータを録音していたのは知っていた。
知っていただけで聴いてはいない。

ピノックの熱心に聴いていた人のところでは、もっぱら指揮者ピノックの録音だった。

4月に、ピノックのチェンバロによるバッハの平均律クラヴィーア曲集が出る。
まだ録音していなかったのか、とまず思った。

そして思ったのは、MQAで配信されるのかな、だった。

平均律クラヴィーア曲集の録音を伝えるタワーレコードのサイトをスクロールしていくと、
国内盤はMQA-CDであることがわかる。
5月20日発売となっている。

自分のシステムでは、あまり熱心には、というよりも、
ほとんど聴いてこなかったピノックなのだが、
MQA-CDで、しかも平均律クラヴィーア曲集となると、
聴きたい、という気持がぐんと強くなる。

なんて単純な男だ、と思われてもかまわない。
MQAでチェンバロ、それもピノックの平均律クラヴィーアである。

わくわくした気持で、CDの発売を待つのもたのしい。

Date: 3月 5th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいグルダのモーツァルトの協奏曲(その1)

e-onkyoでは、
フリードリヒ・グルダとクラウディオ・アバドによるモーツァルトのピアノ協奏曲は、
第25番と27番のカップリングが、MQAの96kHz、24ビットで聴ける。

これがあるのに、なぜ、20番と21番がないのか、と思っていた。
いつか出るのか、それとも出ないのか。

25番と27番は2018年に出ている。
約二年経っているのだから、出ない可能性が高いのか、
そんなことを思っていたら、
ドイツ・グラモフォンから、
20番、21番、25番、27番を、CD(二枚)+Blu-Ray Audio(一枚)で、5月に出る。

192kHz、24ビットでリマスターされており、
Blu-Ray Audioは192kHz、24ビットでの収録である。

このあたりは、さきごろ出たミケランジェリのドビュッシーと同じだ。
ということは、これもまたミケランジェリのドビュッシーと同じで、
グルダ、アバドによるモーツァルトのピアノ協奏曲も、192kHz、24ビットで出るのか。

出るとしたら、MQAも含まれる可能性はとても高い。

グルダとアバドのモーツァルトは、
25番、27番のカップリングよりも、20番、21番のカップリングのほうが、
実に素晴らしい演奏である。

だからこそ20番、21番をMQAで聴きたい。
それがようやく叶うかもしれない。