Archive for category ジャーナリズム

Date: 11月 18th, 2013
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その28)

ステレオサウンドでは、以前セパレートアンプの別冊を出していた。
1981年夏に出たのを最後に、いまのところは出ていない。

私がステレオサウンドで働き始めたのは1982年1月からだったけれど、
1981年のセパレートアンプの別冊の取材の大変さは聞いていた。

試聴室で行った試聴テストも大変だったわけだが、
それに加えて全アンプの測定は松下電器の協力を得て行っている。
そのためすべてのアンプを大阪まで運んでいる。

これがどのくらい大変なことなのかは、
実際にステレオサウンドで働くようになり、特集の試聴テストの準備をしていくとよくわかる。
特に総テストとつく特集のときは、
試聴そのものは楽しくても、しんどさはけっこうなものがある。

ステレオサウンドは総テストをひとつの売りにしていた。
いまは総テストはほとんど行われていない。

なぜ、こんなことを書いたかというと、
あるとき先輩編集者が話されたことがある。
なぜ、ステレオサウンドがベストバイという特集をやったのかについて、であった。

どうしてか、と思う、ときかれて、
いくつか私なりに考えて答えたけれど、私が考えた理由によるものではなく、
取材(つまり試聴テスト)をやらずにつくれる特集をやることで、
編集者の肉体的な負担を減らそう、体を休ませよう、という意図から企画されたものだ、と聞かされた。

これだけが理由ではないだろうし、どこまで信じていいものか、というところもあるけれど、
ベストバイの特集が最初に行われたステレオサウンド 35号、
このころは総テストが当り前のように行われていた時期である。

Date: 9月 13th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その7)

「CDは角速度一定」と書いた人は、
私よりも年上で私よりもオーディオ歴は長くて、
オーディオにつぎこんだ金額も、私よりもずっと多い。

1976年の後半からオーディオの世界に首をつっこみはじめた私よりも、
それ以前からオーディオに取り組んでいるわけで、
それはオーディオブームの最盛期も体験している、ということである。

オーディオの入門書は、私が接することのできた数よりももっと多かったはずだ。
その人が、それらの本を読んできたのかどうかまでは知らない。

でも少なくとも、ある程度のオーディオの知識は持っていたのだから、
まったく読んでこなかった、ということはないはず。

CDの登場も、同時代に体験している。
にも関わらず、もっとも基本的なところで、間違いを記してあったサイトを信じ込んでしまった。

オーディオは、簡単ではない。
とにかく複雑である。
オーディオの知識を身につけるために勉強しようとすると、
その範囲の広さに驚くはずだし、その範囲の広さに気がつかないようであれば、
まだまだ先はそうとうに長い、ということでもある。

もっとも範囲の広さを知っても、先は長いことに変りはないのだけど。

「オーディオABC」、「カタログに強くなろう」、
その両方、もしくはどちらかひとつだけでもいい。
じっくり読んでみれば、わかる。
それも、そこで取り上げられている項目について、
自分で文章を書いて誰か(不特定の読者)に説明しようとしたら、どう書くか。
そのことを考えながら読んでみれば、その難しさがわかるし、
瀬川先生、岩崎先生が、いかに苦労して書かれたのかも理解できる。

そして、もうひとつ理解できるのは、ふたりのオーディオの知識の確かさである。

Date: 9月 11th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その6)

インターネットがなかったころには、こういう入門書の必要性は高かっただろうが、
いまではインターネットに、どこからでもアクセスできるようになり検索できるわけだから、
昔ほどには必要性はない──、
そういうことになれば、わざわざ項目をたてて書く必要もないわけだが、
むしろ昔よりも、いまのほうが必要性は増している、と私は考えている。

もう10年近く前のことだ。
ある人が、CDについて自身のサイトで公開していた。
そこには「CDは角速度一定だから」という記述があった。
たまたま、その人とは面識があったから、間違いの指摘の電話をした。

彼いわく、
今回のことを書くためにインターネットであれこれ調べた。
いくつかのサイトを見つけて、その中でいちばん信頼できると判断したサイトに、
「CDは角速度一定」と書いてあった、と。

何かについて書くときに調べてから、というのは理解できる。
けれど、わざわざ間違いが書いてあるサイトを、他のサイトよりも正しいと思い込み、
そのまま「CDは角速度一定」と信じ、文章を書く。

どのサイトに書いてあることを信用するのか、
それを見極めるに必要なものが、彼には欠けていた、といえるわけだが、
たまたま私が知っている例が彼だというだけの話であって、
この手の話は意外にも少なくないように思う。

Date: 9月 10th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その5)

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」のすごさがわかるようになるには、時間が必要である。

だからといって、オーディオをやり始めたばかりのとき、
いいかえれば、このふたつのすごさがよく理解できないときに、
「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」を読まなくてもいい、というわけではなく、
むしろ、その反対で、できるだけ早い時期に読んでいて、
とにかく理解しようとすることがなければ、その後、どれだけ時間が経とうとも、
「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」のすごさはわからない。

「オーディオABC」、「カタログに強くなろう」からオーディオの基礎・基本を出発することで、
いずれ、そのことがどれだけ確かなことをベースにしてこれたのか、に気づくだろうし、
「オーディオABC」、「カタログに強くなろう」を書くことの難しさにも気づくはずだ。

だから、岡先生が「オーディオABC」ではなくて「オーディオXYZ」と題した方がよかった、
と書評に書かれたことが理解できる。

「オーディオABC」も「カタログに強くなろう」も、
タイトルからも、編集者の意図からかも、掲載されたFM誌の性格からしても、
オーディオ入門者に向けてのものではあったはずだ。

けれど、一般的な意味でのオーディオ入門書では、決してない。

Date: 9月 9th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その4)

私のところに届いた「カタログに強くなろう」の記事は20本あった。
音をテーマにした記事、スピーカーをテーマにした記事が含まれた20本だった(1本抜けがあった)。

いつごろ連載されていたのかは、送ってくださった人もはっきりとはわからない、とのことだった。
記事の裏側に載っていた広告からすると、この連載の1974年ごろから始まったと思われる。

「カタログに強くなろう」、
いかにも初心者向きの記事といったタイトルのつけ方だ。

中学生のときの私だったら、素直に読み始めただろう、
でもこの記事が届いたときの私は、もう中学生ではなかった。
この「カタログに強くなろう」を書かれていたころの岩崎先生よりも、少し上になっていた。

軽い気持で読み始めた。
おもしろい。
私が担当編集者だたら、「カタログに強くなろう」というタイトルはつけない、と思った。

中学生のとき読んでいたら、いま感じている、この連載の価値はよくわからなかったはずだ。

岡先生は瀬川先生の「オーディオABC」について、
「オーディオXYZ」と題した方がよかった、と書かれている。

正直、「オーディオABC」を最初に読んだ時は、
岡先生がそこまでいわれることが、まだ理解できていなかったところもあった。

「オーディオABC」はたしかにいい本である。
でも、中学生にとっては、岡先生と同じようには読み込むことができていなかった。
それは、ふり返ってみれば、当然のことなのだが、当時はそんなことには気がつかない。

瀬川先生の「オーディオABC」、岩崎先生の「カタログに強くなろう」のすごさがわかるようになるには、
読み手側の勉強と経験が必要だということだ。

Date: 9月 9th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その3)

「オーディオABC」は、FM fanでの、同タイトルの連載記事に訂正・補足をくわえ、まとめたものである。
「オーディオABC」のあとがきには、昭和51年12月、とある。
1976年、この年の秋に、私は「五味オーディオ教室」に出逢っている。

オーディオ関係の雑誌を読み始めるようになったのは1976年の冬あたりからなので、
FM fanでの連載を直接読んでいたわけではない。

音楽之友社がそのころ出していた週刊FMは、FM fanのライバル誌であった。
「オーディオABC」がいつごのFM fanから載り始めたのか、は調べていない。
でも上巻、下巻、二冊にまとめられているのだから、一年くらい連載ではなかっただろう。
もっと長かったはずだ。

FM fanも週刊FMも月二回の発行だから、一年で24回の連載。
そうなると数年は連載が続いていた、と思われる。

とすると、週刊FMに連載されていた「カタログに強くなろう」と「オーディオABC」は連載時期が重なる。

「カタログに強くなろう」は岩崎先生による連載記事のタイトルである。
この連載があったことも、実は当時は知らなかった。
「カタログに強くなろう」を知ったのは、たしか2011年の冬ごろだった。

このブログを読んでくださっている方から連絡があり、
記事の切り抜きを送ってくださったおかげである。

Date: 9月 8th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その2)

瀬川先生の著書「オーディオABC」の上巻は1977年に共同通信社から出ている。
この本の、岡先生に書評がステレオサウンド 43号に載った。
(下巻の書評は46号に載っている。こちらも岡先生)

43号は、私にとって3号目のステレオサウンド。
オーディオに興味をもちはじめて、基礎的・基本的なことを吸収し始めたばかりのころにあたる。

岡先生はこう書かれていた。
     *
オーディオ・ブームといわれる現象がおこる以前からオーディオ入門書といった類の本はいくつかあり、最近はブームを反映してますますその種の出版物が賑わっている。瀬川さんの新著も「オーディオABC」というタイトルから、そういう類の本だろう、とおもわれてしまうにちがいないが、内容はさにあらずだ。むしろ「オーディオXYZ」と題した方がよかった。つまり音楽再生のためのオーディオのゆきつかなければならぬところを想定して、それがオーディオ機器のハード的なふるまいとどんな風にむすびついているのかというアプローチがこの本の根本的なテーマになっている。こういう書き方というものはやさしいようで実は一ばんむずかしいのである。
     *
この書評を読んで、「オーディオABC」は買わなければならない本、
しっかりと読まなければならない本だとおもい、手に入れた。

運が良かった、とおもう。
オーディオの、ごくはじめの段階で、「オーディオABC」という本があった。

オーディオにはいったきっかけとして、まわりにオーディオをやっていた人がいたから、
ということを挙げる人は少なくない。
そういう場合、まわりの人が、いわば師匠となることが多い(らしい)。

らしい、と書いたのは、私にはまわりにそういう人がいなかった。
だから、本だけが頼りだった。質の高い本だけを頼りにしていた。

Date: 9月 8th, 2013
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(その1)

書店に行くと、オーディオ関係のムックがときどき置いてある。
ステレオサウンド、音楽之友社など、これまでもいまでもオーディオ関係の本を出している出版社のではなく、
ほとんどオーディオとは関係のない出版社から出ているのを見れば、
オーディオは、いま静かなブームなのか、とも思えてくる。

売れないとわかっている本をわざわざ出すわけはないのだから、
出す側としては、ある程度の部数はさばけるという読みがあってのことだろう。
ならば、いまはオーディオ・ブームが始まろうとしているのか、ともいえることになる。

オーディオ・ブームが始っている(始まろうとしている)、として、
私がオーディオに関心をもち始めたころと、つい比較してしまうと、
いわゆる入門書と呼べる存在がないことに気づく。

いまはインターネットがある。
だから、そういった本はいらない、という見方もある。
けれど一冊の本で、きちっとまとめられた内容のものは、やはり必要である。

難しい理屈はいらない、いい音が簡単に得られればいい、と考える人に、
基本から丁寧に説明していってくれる内容の本は不必要だろうが、
そうでない人、さらに深い領域に自らはいっていこうとしている人にとっては、
昔もいまも必要とすべき本がなければならない。

とはいえ、昔も、そういう本がいくつもあったわけではない。
けれど、少なくともいくつかはあった。

Date: 8月 27th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その8)

これまで書いてきたことを読まれた方の中には、
私が、そのベテラン筆者に対して怒っている、と誤解、勘違いされている方もいるような気がする。

くどくなるのはわかっていても書いておくと、
そのベテラン筆者を批判したり、怒っているというわけではない。
それはもちろん、もう少し注意をはらってほしかった、という気持はある。
けれど、私の怒り(というよりもやや失望に近い)は、編集部に対してのものであることを、
もう一度はっきりさせておく。

今回のことは防げたことである。
それは難しいことでもなんでもない。
編集部が編集部として機能していれば、防げて当然のことが、
そのまま活字になってしまったことに対して、私は書いている。

誰にでも勘違いはある。
私も毎日ブログを書いていると、いくつかは勘違いがあり、
コメント欄で指摘をもらって訂正したことがある。

なぜ勘違いが起るのか、その発生のメカニズムが完全にわかればいいけれど、
勘違いが発生する理由は、その時によってさまざまである。

筆者の勘違いが編集部が編集部として機能していないから、活字になってしまう。
誰かひとりでよかった、そのひとりが気づいて筆者にすぐさま連絡していれば、
筆者も自分の勘違いに気づき、原稿を訂正する。

こういう地味で細かなことを筆者との関係において重ねていくことが大事だということに、
その関係が生むものに気づいていれば、
原稿を受けとったとき、最初に原稿を読むときの姿勢に変化があらわれる。

Date: 8月 19th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その7)

これもまたずっと以前の話になるが、
黒田先生は、試聴テストに参加する自分のことを、モルモットと表現されていた。

黒田先生の職業は音楽評論家である。
レコードで音楽を聴くことも大好きな黒田先生は、オーディオ、音ということにも強い興味をもち、
ステレオサウンドの試聴テストにも参加されていた。

オーディオに強い興味・関心はあっても、
当時のステレオサウンドで活躍されていたオーディオ評論家を基準とすれば、
オーディオに関しての知識はないに等しいわけだからこそ、
オーディオの技術的なこと、ブランドの歴史や知名度のことなどはいっさい考慮せずに、
ただひたすらスピーカーから出てくる音に素直に反応する、という意味でのモルモットである。

音楽への理解が深く、耳のいい人、
つまり黒田先生、
それから黒田先生の教え子であり、一時期ステレオサウンドの試聴テストに参加されていた草野次郎氏、
こういう人がいてくれる(いてくれた)ことは、編集者にとっても企画をたてていくうえで、
刺戟でもありありがたい存在でもある。

だが黒田先生、草野氏が、だからといって、
ステレオサウンド・グランプリやベストバイの選考に加わるということは絶対にない。
選考委員になるということは、はっきりとオーディオ評論家であるべきなのだから。

こういう賞は、それだからこそ本来の意味があるのだから……。

Date: 8月 19th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その6)

ずっと以前の記事である。
だから、いまのステレオサウンドの編集者が、あの号が出た時に読んでいないことだって考えられる。
けれど、ステレオサウンドの編集者は会社にいけば、過去のステレオサウンドはすべて揃っているわけだから、
いままで読むことができなかった過去の号もじっくりと読むことができる。

その号を、いまの編集部の人たちが、誰かひとりでもいいから、きちんと読んで理解していれば、
今回のことは編集部で防ぐことができた。
これは、なんら難しいことでも、特別なことでもない。

編集者ならば、当り前のことである。
その当り前のことをやらなかったのか、やれなかったのか、は部外者の私にはわからないが、
とにかく活字として世の中に出てしまった。

もしかすると、編集者は小さな記事のちいさなミス程度に思っているのかもしれない。
これも部外者の私にはわからないことだが、
すくなくとも、今回のことは、これまでステレオサウンドを積み上げてきたものをこわすことにつながっていく。
そして、ベテラン筆者のキャリアをも傷つけていくことになる。

さらには、その筆者はベストバイ、ステレオサウンド・グランプリの選考委員でもある。
結局、この人はオーディオの技術のことはなにもわかっていなんじゃないか、
そう思われてしまったら、そういう人が選考委員をしている賞とは、いったい何なのか……、
ということにもなっていくと思う。

オーディオ評論家は、耳がよければそれでいいじゃないか、
技術のことは素人でもいいのではないか、
そう考える人もいるかもしれないが、
そういう人は、いわばオーディオのテスターであり、いわばモルモットである。
(これは決して否定的な意味でのモルモットということではない)

Date: 8月 19th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その5)

1976年に、スレッショルドのデビュー作、そしてネルソン・パスの最初のアンプ、800Aが日本に入ってきた。
ファンによる空冷方式をとっていたけれど、A級動作で200W+200Wの出力をもつというふれこみだった。

そのころパイオニアのExclusive M4がやはりA級動作で、
しかもM4もファンによる空冷方式をとりながらも、出力は50W+50Wだから、
800Aの200W+200Wは驚異的な値だった。

詳しい技術内容が伝わってこなかったから、
最初はA級アンプということだったが、のちに可変バイアス方式のアンプであることが判明、
そしてこの回路技術は日本のアンプメーカーに大きな刺戟となっていった。

いくつものA級動作を謳う回路方式が誕生した。
高能率A級というえる回路もあったし、ノンスイッチングという意味でのA級という呼称をとっているものもあった。

この時期、ステレオサウンドでも、各社のバイアス回路を中心に、これらの回路技術の解説の記事をつくっている。
このときの筆者が、実は今回A級動作のアンプの発熱量に関しては、まったくのでたらめを書いた人だった。

ずっと以前のことだから、いまのステレオサウンドの読者の中には読んでいない人もいても不思議ではない。
だが、この記事を読んでいて、記憶のいい人ならば、
いったい、あの記事はなんだったのか……、という思っていることだろう。

結局、あの記事は本人が理解して書いていたのか、
そうだとしたら、なぜ今回のような間違いを犯してしまうのか、と思う。

あの記事は、当時、私はいい記事だと思っていた。
各メーカーの技術者に、他社の回路をどう見ているのか、まで取材してあり、
いま読み返しても、良心的な記事と呼べる。

だからいっそう、今回のことが不思議でならない。

Date: 8月 18th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その4)

2011年からステレオサウンドの編集長は新しい人になっている。
新編集長になり、すでに10冊のステレオサウンドが出ている。
二週間たらずで、新編集長による11冊目のステレオサウンドが出る。

新編集長が誌面を変えよう、としているのは誰の目にも明らかなことだ。

「最近のステレオサウンド、変ってきてますよね、良くなってますよね?」という声をきいた。
変ってはきている。
だが、良くなっているかどうかは、人によって判断が分れる。
私は、ここでも厳しいことを書いてしまうが、
変ってはいるけれど良くなっているとはいえない、と受けとめている。

それは、前編集長の時から気になっていたことだが、
いいかげんなところ、だらしないところが、以前本づくりに携わってきた者としては気になる点があった。
それは誤植といったことではなく、今回のことのような問題が、
それは多くの人は気がつかずに通りすぎてしまうようなことなのだが、
細部を疎かにしていることが気になっていた。

編集長が変ってのステレオサウンドに、私がまず期待していたのは、その点だった。
それは地味なことである。
気がつかない人の多いともいえることを、きちんとプロの編集者として、
そのプロの編集者の集合体としての編集部として仕上げていってほしい──、
そう思い、期待していたわけである。

無理に誌面を変えようとしなくてもいい、
そういう点を見逃さずにきちんとしていくようになれば、誌面は変るのではなく、自然と良くなっていく。

本を良くしていく、とは、そういうことである。
だが実際のステレオサウンドは違った。

Date: 8月 18th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その3)

今回のことは、間違いを書いてしまった筆者に全責任があるんじゃないか、
そのことで編集部を責めるのはおかしいんじゃないか、と思われるかもしれない。

編集者、その集合体である編集部はなぜ必要なのか。
いまの時代、電子書籍による出版が、やろうと思えば個人でもできるようになってきている。
そういう時代になってきたからこそ、
編集者、その集合体である編集部の役割がクローズアップされてくる、ともいえる。

たとえば今回のことがポッと出の新人筆者によることだとしたら、
次号から、その筆者を切ってしまえば、それで済むといえば済む。
だが今回のことは、そんな新人筆者によることではなく、少なくともベテラン筆者と呼べる人によることである。

だから、今回のことが起った、ともいえるだろう。
この人が書いていることだから、ずっとステレオサウンドに書いている人だから、
そんなことを理由にして、編集者は「読む」ことを放棄してしまったのではないのか。

とにかく今回のことが活字になり世の中に出廻った。
私が問題としている箇所を読んだ人、
それらの人の中でメーカーの技術者、読者の中でも基礎知識をきちんと持っている人ならば、
すぐに、そこにはでたらめが書かれていることに気づいている。

気づいた人は、どう思い、どう考えるだろうか。
そのことを編集者、その集合体である編集部は、どう受けとめるのか。

Date: 8月 18th, 2013
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その2)

オーディオに関心のある人で、ステレオサウンドを読んでいない、買っていない人はいても、
ステレオサウンドの存在を知らない人はまずいない。

そういう存在のステレオサウンドで、
A級動作のパワーアンプの発熱量は、
数Wの出力時には皆無に等しい、というまったくのでたらめを載せてしまうということは、
それをそのまま信じてしまう人が出てくる、ということでもあり、
このでたらめが、ステレオサウンドに書いてあった、ということで、
事実として広まっていくことだってないわけではない。

最新技術や特殊な技術について、ときに誤りを書いてしまうことはないわけではない。
でも、A級動作のパワーアンプの発熱に関してはずっと古くからの、
いわば一般常識といえる類のことである。

なぜ、こういう初歩的なこと誤りが誌面に出てしまうのか。
理由は、ひとつではないはずだ。

それでもあえてひとつだけ、大きな理由として考えられることを挙げれば、
それは編集部が筆者の原稿を「読んでいない」からだろう。

校正作業はやっている。
でもそのとき、本来の意味での「読む」ことをやっているとは思えない。
ただ文字を見ているにすぎないのだと感じてしまう。

正しく読んでいれば、今回私が取り上げていることは、
すくなくともオーディオ雑誌の編集者ならすぐに気がつくことである。
それが、できていない。できなくなってしまったのか。