オーディオにおけるジャーナリズム(編集部とは・その6)
ずっと以前の記事である。
だから、いまのステレオサウンドの編集者が、あの号が出た時に読んでいないことだって考えられる。
けれど、ステレオサウンドの編集者は会社にいけば、過去のステレオサウンドはすべて揃っているわけだから、
いままで読むことができなかった過去の号もじっくりと読むことができる。
その号を、いまの編集部の人たちが、誰かひとりでもいいから、きちんと読んで理解していれば、
今回のことは編集部で防ぐことができた。
これは、なんら難しいことでも、特別なことでもない。
編集者ならば、当り前のことである。
その当り前のことをやらなかったのか、やれなかったのか、は部外者の私にはわからないが、
とにかく活字として世の中に出てしまった。
もしかすると、編集者は小さな記事のちいさなミス程度に思っているのかもしれない。
これも部外者の私にはわからないことだが、
すくなくとも、今回のことは、これまでステレオサウンドを積み上げてきたものをこわすことにつながっていく。
そして、ベテラン筆者のキャリアをも傷つけていくことになる。
さらには、その筆者はベストバイ、ステレオサウンド・グランプリの選考委員でもある。
結局、この人はオーディオの技術のことはなにもわかっていなんじゃないか、
そう思われてしまったら、そういう人が選考委員をしている賞とは、いったい何なのか……、
ということにもなっていくと思う。
オーディオ評論家は、耳がよければそれでいいじゃないか、
技術のことは素人でもいいのではないか、
そう考える人もいるかもしれないが、
そういう人は、いわばオーディオのテスターであり、いわばモルモットである。
(これは決して否定的な意味でのモルモットということではない)