Archive for category 真空管アンプ

Date: 5月 22nd, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その30)

ダイナコのSCA35では7199という複合管が使われている。
手元にはトランスとともに、7199も取り外したものが1ペア残っている。

とはいえ1ペアだけだから、心もとない。
7199が入手可能かといえば、なかなか難しい。

伊藤先生はEL84のプッシュプルアンプにはE80CFを使われていた。
この球も7199ほどではないが、いまではポピュラーな真空管ではなくなっている。

一台作って、音が鳴ればいい、という感じであれば、
7199が1ペアあるのだから、それでいい、となるのだが、
私の感覚としては、予備用にもう1ペア用意しておきたい。

作った以上は、きちんと使い続けたいからである。
そうなると五極管、三極管の複合管の使用はあきらめるしかない。

シーメンスのEL84のプッシュプルアンプの回路は、
電圧増幅管にはECC83を使っている。
初段で増幅して二段目がP-K分割の位相反転回路である。

位相反転回路といえば、いま書店に並んでいるラジオ技術 6月号に、
位相反転回路についての短期連載が始まっている。

現在の真空管の入手状況を考慮すると、
ECC83を使うことになるのか、と思っていた。

ダイナコには、SCA35と同じEL84のプッシュプルのパワーアンプがある。
Stereo35である。
日本ではStereo70の陰にかくれてしまっている感がある。
私もStereo70の音は聴いているけれど、Stereo35は実物を見たことはない。

このStereo35、SCA35のパワーアンプを独立させたモノととらえがちだが、
電圧増幅段には7247が使われている。

7247も複合管なのだが、五極管と三極管のそれではなく、
ECC83とECC82の複合管といっていい。

7247も入手は難しいが、
これならばECC83とECC82を一本ずつ用意して、
双三極管の内部ユニットを左右チャンネルに振り分ければ済む。

Date: 5月 22nd, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その29)

私としては、初心者ならば最初に作る真空管アンプは、
プッシュプルアンプがいい、と考える。
すでに(その1)で書いていることだ。

私がオーディオに興味をもちはじめたころ(1970年代後半)、
初心者向きの真空管アンプ製作といえば、プッシュプルアンプだった。

EL84(6BQ5)、6F6、6V6などのポピュラーな出力管のプッシュプルで、
電圧増幅管には五極管と三極管をひとつにまとめた複合管、
ECC82(12AU7)、ECC83(12AX7)などの双三極管を使い、
初段で増幅したあとにP-K分割の位相反転段という構成だった。

この構成であれば片チャンネルあたり使用真空管は三本。
出力もそれほど大きくないから出力トランスも大型のモノを必要とはしないから、
アンプ全体もそれほど大きくならずに製作出来る。

電源トランスなどが大型化になれば、それだけ高価になるし、
シャーシーもよりしっかりしたものが必要になるなど、費用はかさむことになる。
それにチョークコイルも省くことができる。

それからシングル用の出力トランスのいいモノは、けっこう少ないし、
それだけ高価だったりする。

とりあえず音が鳴ってくれれば、それでいい──程度の自作であれば、
シングルアンプでもいいけれど、初めてのアンプであっても、
きちんと鳴ってくれる音を求めるのならば、
初心者ならばプッシュプルアンプのほうが好結果が期待できる。

いま手元にダイナコのSCA35から取り外した出力トランスと電源トランスがある。
これらを使って、EL84のプッシュプルアンプを作ろうと考えている。

SCA35のパワーアンプ部そのままの回路でいきたいところだが、
一つネックがある。電圧増幅段の複合管が入手しにくい。

この点が、1970年代後半とは大きく状況が変ってきている。

Date: 1月 8th, 2022
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その15)

いまも管球式のプリメインアンプは、数社から出ている。
けれど、多くがアマチュアが組む管球式プリメインアンプと同じスタイルといえる。

出来がいいとか悪いとか、そういうことではなく、
メーカー製プリメインアンプらしいスタイルではない、ということだ。

数センチの高さのシャーシーをベースにして、
その上部(天板)に真空管、トランス類を配置していく。

昔ながらの自作アンプのスタイルである。
自作アンプと、つい書いてしまったが、
自作パワーアンプのスタイルである。

このスタイルを、いまではメーカーも採用することが多い。
個人的には多すぎる、と感じている。

ラックスのSQ38のように、フロントパネルをもつ管球式プリメインアンプは、
ほんとうに少なくなった。
管球式プリメインアンプはこれからも登場するだろうが、
フロントパネルをもつ管球式プリメインアンプは、もう絶滅機種かもしれない。

アマチュアが管球式プリメインアンプを作るのであれば、
このスタイルがいちばん手間がかからない。
同じスタイルを、オーディオメーカーもとるのか。

心情的に納得がいかない、といえば、そうである。
それならばプリメインアンプにすることはない、
セパレート型のほうが、よほどすっきりする。

管球式プリメインアンプであるのならば、
管球式パワーアンプに、入力セレクターとボリュウムをつけました的ではなく、
しっかりと管球式プリメインアンプであってほしいだけである。

Date: 12月 28th, 2021
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その31)

いまでこそ最も重量のあるオーディオ機器が増えてきてしまったが、
ある時代までは、JBLのパラゴンが最重量のオーディオ機器の代名詞でもあった。

左右チャンネルのスピーカーを一体化したことで、
パラゴンの重量はカタログ発表値で316kgだった。
片チャンネルあたりだと158kgとなる。

実際には当時でもパラゴンよりも重量のあるスピーカーシステムは、いくつもあった。
1970年代後半、カタログ発表値で最も重たいスピーカーは、
エトーンのExcellent SP Systemで、約300kgと発表されていた。
もちろん一台の重量であるから、パラゴンの二倍もの重量である。

それからテクニクスのSB9500が190kg、クリプシュのMCM1900が174kg、
ヴァイタヴォックスのBass Binが170kg、オンキョーのScpeter 500が158kgと続く。

パラゴンよりも重量のあるスピーカーシステムが四機種、
同重量が一機種もあった。
それでも感覚的にはパラゴンの堂々とした風格もあって、
最重量のスピーカーシステムのようにも感じられていた。

そのパラゴンを紹介する文章によく登場していたのが、
グランドピアノとほぼ同じ重量、ということだった。

そんなこともあって、私のなかでは、
重いオーディオ機器の上限はパラゴンの重量、
つまり300kgというふうにできあがってしまったようだ。

Date: 12月 21st, 2021
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その30)

ようやくウェスターン・エレクトリックの300Bが発売になったので、
(その28)と(その29)は少し脱線してしまった。
ここからが内容的には(その27)の続きである。

アンプ一台の重量は、どこまでが上限なのか。
音さえよければ上限などない、という人もいるはず。
私も若いころは、そんなふうに考えていた。

年がら年中、設置場所をあっちに持っていったり、こっちに戻したり、
そんなふうに移動するわけではないのだから、重くてもかまわない──、
そんな考えだった。

それでもできれば一人で持てる重さ、
どんなに重くても大の男、二人で持てる重さが、上限かな……、ぐらいではあった。

となると一人だと40kgあたりが上限となるし、
二人だと80kgあたりが上限となろう。

もっとも、これは私の場合であって、人によっては上限の値は上下してくる。
しかも、ここでの重量は、ある程度重量バランスがとれている場合であって、
極端にアンバランスな重量の偏りがあったり、持ちにくい場合にはもっと軽くなってしまう。

いま、オーディオ機器の価格の上限は、なくなってしまったかのようである。
パワーアンプで、一千万円(ペア)を超える機種がぽつぽつ登場してきている。

ブルメスターのフラッグシップモデルは、四千万円を超える。
こういうアンプの存在を否定したいわけでなく、
こういう存在のアンプのみが出せる音の世界が、
十年後、早ければ数年後には、
ここまでの価格の製品でなくとも出せるようになるようになることだってある。

これだけの製品が開発されることで得られることがあるわけで、
それらが活かされてくる時代が、いずれやってくるわけで、
その意味でも、ある種のプロトタイプのようでもあり、
こういうモデルの登場を、私は期待しているところがある。

ブルメスターのフラッグシップのパワーアンプで私が驚いたのは、
実は価格ではなく、その重量だった。
モノーラルアンプで、一台180kgである。
二台で360kg。

JBLのパラゴンよりも重いのか──、とまず思ってしまった。

Date: 11月 25th, 2021
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その28)

facebookで、使ってきた真空管アンプの具合が悪い、
おすすめの修理業者をご存知であれば──、という投稿があった。

難しいなぁ、と読んでいて、まず思った。
修理したいアンプを長く使っていればいるほど、それは古くなっていく。
古くなればなるほど修理が難しくなってくることがある。

適切な部品の確保が難しいから、という理由でことわられるかもしれない。

いまオーディオ機器の修理業者は忙しい、と聞いている。
大事に使ってきたアンプが壊れた。
修理したい。

メーカーはとっくに修理を受けつけていない。
だから、どこか修理業者に依頼するしかない。
腕のいい、という評判のところに、依頼は殺到しがちだ。

これはいいことなのだろうが、修理業者の負担が大きくなりすぎると、
修理の困難度によっては、ことわられる機会がこれからは増えてくるのかもしれない。

では、どうするか。
自分で修理することを考えてみてはどうだろうか。

過去の真空管アンプの有名どころは、
けっこう回路図が公開されている。

回路図があるとないのとでは、大きく違う。
回路図があるからといって、いきなり修理ができるわけではない。
それなりの経験は必要となってくる。

それがどれだけの経験量かは、修理したいアンプによって違ってくる。
今回のアンプは、難しいアンプではない。

いい修理業者が見つかれば、そこに依頼するのが、実のところ安上がりでもある。
自分でできるようになるには、時間も費用もかかる。

とはいえ、いつかは修理業者もいなくなってしまうかもしれない。
その可能性がゼロとはいえない。

ならば、その時までに、自分でやれるようになる──、
も選択肢の一つとなってくる。

修理のために、五極管シングルアンプを作る。
いい教材となるはずだ。その意味では、初心者向きといえよう。

Date: 10月 28th, 2021
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その29)

ようやくエレクトリが、ウェスターン・エレクトリックによる300Bの取り扱いを発表した。
11月1日から発売になる、とのこと。

再生産のニュースがあったのは、2019年2月である。
今年の5月に、ようやく夏に発売になる、とも書いた。

夏はとっくに終っている。
ここまでの300Bの再生産の遅れは、
製造という技術において、一度途絶えてしまうと、
製造設備が残っていても、復活はそうとうに難しいということの証明のように思えてくる。

いまはあまり耳にしなくなったけれど、
いまの日本の技術で真空管を作ったら、すごい性能のモノが出来上る──、
そんなことを一時期、何度か目にしたり耳にしたり、ということがあった。

そう言ったり書いたりしていた人たちは、本気だったのだろうが、
ほんとうにそうなのか。

実際に日本が、そのころ真空管を再び製造しようとしていたわけではない。
だから、ほんとうに真空管を復活させようとしたら、すごい性能のモノが作れたのかどうかは、
誰にもなんともいえない。

このことを言っていた人たちは、おそらく中国での真空管製造に何かいいたかったのかもしれない。
いまや真空管の製造大国は中国である。

量だけでなく、質の面でも大国になりつつあるのかもしれない。
そうなってきているのは、継続しているから、であろう。

日本で製造している300Bがあることは知っている。
聴いたことはないので、それについては触れないが、
いま日本で製造されている真空管は、この300B以外にあるだろうか。

とにかくウェスターン・エレクトリックの300Bがようやく市場に出廻る。

Date: 9月 21st, 2021
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その14)

(その13)へのfacebookへのコメントには、
個人的な経験からの結論として、
タンノイの10インチの同軸型ユニットの場合、
12インチ、15インチとは異なり、EL34の方が相性が良いような気がする、とあった。

なるほど、そうかもしれない。
そうだとしたら、EL34のプッシュプルとなると、
パワーアンプの回路は、デッカのデコラのそれをそのままコピーするという手がある。
そのことは(その4)に、ちょっとだけ書いている。

デコラのEL34のプッシュプルの回路については、
真空管アンプの存在(ふたつのEL34プッシュプル・その1)」で触れているように、
出力段の結線が違うだけで、
ウェストレックス・ロンドンの2192Fと同じである。

伊藤先生が、
サウンドボーイ(1981年8月号〜10月号)に発表されたアンプの範となっているアンプが2192Fである。

デコラのEL34プッシュプルは三極管接続で、
2192FはUL接続である。

どちらをとるかは悩ましいところであるけれど、
個人的に多極管の三極管接続は好きではない。
技術的に、とか、性能的に、とか、そういった理由からではなく、
なんとなく好きではない(嫌いとはいえない)からだ。

これも以前書いていることなのだが、多極管を三極管接続しても、
その多極管の内部構造に変化が生じるわけではない。

三極管と多極管の音の違いは電気的性能の違いもあるけれど、
電極の構造に起因しているところも大きいと考えているだけに、
多極管は多極管として扱うのが潔いと思っている。

それでいてもデコラの音を聴いて憧れをもつ男にとっては、
EL34の三極管接続のプッシュプルの音というのも、一度は聴いてみたい。

Date: 9月 20th, 2021
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その13)

タンノイのコーネッタを鳴らすためだけのKT88のプッシュプルの、
しかもプリメインアンプを自作するのか、と問われれば、
その可能性はかなり低い、と答える。

そうであっても、コーネッタのためのKT88プッシュプルのプリメインアンプについて、
あれこれ、回路構成、コンストラクション、デザインなどについて考えていくのは、
ほかの人はどうであろうと、私にとってはけっこうな楽しみの一つだ。

出力は50Wは欲しい、と以前書いた。
プッシュプルで50WとなるとA級動作では無理である。
なのでAB級動作となる。

プッシュプルだから、位相反転回路がどこかで必要になるわけだが、
ここで構想しているのはプリメインアンプなのだがら、
インテグレーテッドされた一台のアンプの中で、位相反転回路を設ければいい。

いまの私にとって入力は、ライン入力だけでいいともいえるのだが、
プリメインアンプと形態をとる以上、フォノ入力も当然考えている。

フォノ入力を省いてしまっては、
レベルコントロール付きのパワーアンプと何が違うのか──、
そのことを考えるはめになってしまう。

それからアンプとしてのサイズ、これも重要である。
大きすぎるプリメインアンプには絶対にしたくない。

そのために必要なことは、使用真空管の数を減らすことが、まず挙げられる。
トランスだけでも、電源トランスが一つ、出力トランスが二つ。
最低でも三つのトランスをかかえることになるのだから。

そこにフォノ入力という、微小レベルの信号を扱うことは、
かなり大きい制約となる。

フォノイコライザーは、トランス類から距離的にも遠ざけて、
しかもトランス同士の干渉も配慮して、
さらにはアンプ全体の重量バランスも重要になってくる──、
何かを優先させれば、どこかが犠牲になるわけで、
うまくバランスをとりながらパズルを完成させていくみたいなおもしろさがある。

Date: 5月 28th, 2021
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その28)

その1)は2019年2月に書いている。
ウェスターン・エレクトリックの300Bの再生産がようやく始まる、というニュースがあったからだ。

日本ではエレクトリが扱う、とも書いた。
けれどその後、エレクトリのウェブサイトをときどきチェックしても、
取り扱いブランドにウェスターン・エレクトリックがあらわれることはなかった。

再生産のプランごと消えてしまったのか、と思ってしまうほどだったが、
どうやら再生産が始まったようである。

早ければ、今年の夏ごろには日本にも入ってくる、というようなことをきいた。
やはりエレクトリが扱う予定ともきいている。

Date: 4月 29th, 2021
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その5)

BOSE 901を真空管OTLアンプで鳴らす、ということを考える(妄想する)ようになったことに、
別項で書いているCR方法がけっこう関係している。

CR方法を、いくつかのところで実践してきて、
ぜひ試してみたいことのひとつが、BOSEの901である。

スピーカーユニット九本直列接続されている。
直列接続されたユニットにCR方法は、まだ試していない。

一本だけのときと同じ効果はあるはずだが、
ユニットが直列になっていることで、その効果は変らないのか、
それとも大きくなるのか、反対に小さくなるのか。

予想では大きくなるような気がしているが、こればかりは試してみないとなんともいえない。

901に使われているスピーカーユニットのインピーダンスは、0.9Ω。
ということはボイスコイルの直流抵抗は、0.9Ωよりも低い。
そうなると、CR方法の抵抗とコンデンサーの値をそこまで低くするのは難しい。

私が使うDALEの無誘導巻線抵抗に関しては、
1Ωよりも小さな値があるけれど、ディップマイカコンデンサーは1pFが最小だ。

なのでネットワークのコイルには、1Ωと1pFを使っている。
901の場合も、もしやれるとなったら、1Ωと1pFの組合せを使うことになる。

それで十分とは思いながらも、真空管OTLアンプとの組合せを前提とするならば、
(その1)で書いているように、8Ωのスピーカーユニットを九本直列接続すれば72Ωに、
16Ωならば144Ωになり、このくらいのインピーダンスになれば、
大がかりなOTLアンプでなくとも実用になるだけではなく、
CR方法に関しても、抵抗とコンデンサーの値を、
ボイスコイルの直流抵抗値により合せられるからだ。

Date: 4月 9th, 2021
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その31)

QUAD IIと同時代の真空管アンプ、
たとえばマランツのModel 5と比較してみたい。

比較といっても、その音を聴いてどちらかが優れているとか、
こんな音の特徴もっているとかいないとか、そんなことではなく、
現代真空管アンプ、それもオーディオマニアが自作できる範囲でのあり方を、
二つのアンプを比較して考えていきたい、というものである。

マランツの管球式パワーアンプは、
Model 2、Model 5、model 8(B)、Model 9がある。
Model 8(B)だけがステレオ仕様で、あとはモノーラル仕様である。

QUAD IIもモノーラルである。
QUAD IIの発表は1953年。
Model 2は1956年、Model 5は1958年である。

QUAD IIの出力管はKT66で、マランツはEL34である。
出力はQUAD IIが15W、Model 2が40W(UL接続)、Model 5が30W。

外形寸法は、QUAD IIがW32.1×H16.2×D11.9cm、
Model 2はW38.1×H16.5×D24.1cm、Model 5はW15.2×H18.7×D38.7cmで、
QUAD IIと比較するならばMODEL 5である。

マランツのModel 2、Model 5は、シャーシー構造がいわゆる片持ちといえる。
底板にゴム脚が四つあるが、これらはトランスの重量を支えるためといえる場所にある。

Model 2はシャーシー上後方にトランス(重量物)をまとめている。
手前に真空管が立っているわけだが、
この部分はトランスを支えるシャーシーにネジで固定されたサブシャーシーとなっている。

そして、このサブシャーシーの下部にゴム脚はない。

Model 5はサブシャーシーという構造はとっていないが、
真空管が立っている箇所の下部にゴム脚はない。

Model 8(B)、Model 9はオーソドックスな位置にゴム脚がついている。

Date: 4月 2nd, 2021
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その30)

QUADの22+IIの組合せを聴く機会には恵まれなかったけれど、
ステレオサウンドで働いていたから、QUADのトランジスター式のアンプをよく聴いた。

QUADのペアで聴くことも多かったし、
それぞれ単独で、他のメーカーのアンプとの組合せでも、何度も聴いている。

そうやってQUADのアンプの音のイメージが、私のなかでできあがっていった。
このことが、QUAD IIの真価をすぐには見抜けなかったことにつながっていったように、
いまとなっては思っている。

QUAD IIは22との組合せで、とある個人宅で聴いている。
他のアンプと比較試聴をしたわけではない。
あくまでも、その人の音を聴かせてもらうなかで、
アンプがQUADの22+IIであった、というわけだから、
その時の音の印象が、QUAD IIの音の印象となるわけではない。

それは十分承知していても、
私がQUAD IIを聴いたのは、このときとあと一回ぐらいだ。
どちらも22との組合せである。

22との組合せこそ、もっともQUADの音なのだが、
こうやってQUAD IIのことを書き始めると、QUAD II単体の音というのを、
無性に聴いてみたくなる。

おそらくなのだが、かなりいい音なのではないだろうか。
出力は公称で15Wである。
実際はもう少し出ているそうだが、
その出力の小ささとコンパクトにまとめられた構成、
そしてQUADのその後のアンプの音の印象から、
なんとなくスケール感は小さい、とどうしても思いがちだ。

実際に大きくはないだろう。
際立ったすごみのような音も出ないだろう。

それでも、フレキシビリティの高い音のような気がする。
このことはQUAD IIのアンプとしてのつくりとともに、
現代真空管アンプとしての重要な要素と考えている。

Date: 3月 31st, 2021
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その29)

私がQUAD IIの詳細を知ったのは、
ステレオサウンド 43号(1977年夏号)掲載の「クラフツマンシップの粋」でだった。

QUADのアンプのことは知っていた。
トランジスターアンプの前に管球式のコントロールアンプの22、
パワーアンプのIIがあることだけは知ってはいたが、
具体的なことを知っていたわけではなかった。

記事は、井上先生、長島先生、山中先生による鼎談。
QUAD IIのところの見出しには「緻密でむだのないコンストラクション」とあった。

内容を読めば、そして写真をみれば、
この見出しは納得できる。

山中先生は
《とにかく、あらゆる意味でこのアンプは、個人的なことになりますけれども、一番しびれたんですよ。》
と発言されていた。

この時から、QUAD II、いいなぁ、と思うようになっていた。

43号から約二年後の52号。
巻頭に瀬川先生の「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」がある。

そこで、こう書かれていた。
     *
迷いながらも選択はどんどんエスカレートして、結局、マランツのモデル7を買うことに決心してしまった。
 などと書くといとも容易に買ってしまったみたいだが、そんなことはない。当時の価格で十六万円弱、といえば、なにしろ大卒の初任給が三万円に達したかどうかという時代だから、まあ相当に思い切った買物だ。それで貯金の大半をはたいてしまうと、パワーアンプはマランツには手が出なくなって、QUADのII型(KT66PP)を買った。このことからもわたくしがプリアンプのほうに重きを置く人間であることがいえる。
     *
瀬川先生も、QUAD IIを使われていたのか──、
もちろん予算に余裕があったならばマランツの管球式パワーアンプを選択されていただろうが、
いまとは時代が違う。

マランツのModel 7とQUAD IIが、
瀬川先生にとって《初めて買うメーカー製のアンプ》である。

52号では、こんなことも書かれていた。
     *
 ずっと以前の本誌、たしか9号あたりであったか、読者の質問にこたえて、マッキントッシュとQUADについて、一方を百万語を費やして語り尽くそうという大河小説の手法に、他方をあるギリギリの枠の中で表現する短詩に例えて説明したことがあった。
     *
このころはQUAD IIを聴く機会はなかった。
意外にもQUAD IIを聴く機会は少なかった。

マランツやマッキントッシュの同時代の管球式アンプを聴く機会のほうがずっと多かった。

Date: 3月 29th, 2021
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その27)

伊藤先生が、無線と実験に6V6のシングルアンプを発表されたことがある。
私の記憶違いでなければ、これがオーディオ雑誌に発表された最後のアンプである。

手元にあったアンプがすべて持ち去られて、音を聴くことが出来なくなった。
それで手持ちの部品で作った、と書いてあった。

シャーシーは、だから市販のモノだった。
伊藤先生のパワーアンプにもちいられるシャーシーとはまったくの別物。
にもかかわらず、できあがったアンプは、伊藤アンプのたたずまいをしていた。

市販のトランス、市販のシャーシー、
これらの組合せにも関らず、間延した感じが、そのアンプにはなかった。

無線と実験、ラジオ技術などのオーディオ雑誌で数多くの真空管アンプの写真を見てきた。
どれも真似をしたいと思わなかった。
伊藤先生のアンプだけが、私にとっては違っていた。

そのためにはシャーシーを特注しなければ、と思っていた。
あのシャーシーがあってこその伊藤アンプの面は否定できない。

なのに6V6シングルアンプのシャーシーは全面黒色で、
シャーシーの高さも、40mmと伊藤アンプのシャーシー(50mm)よりも低い。

それでも伊藤先生のアンプに見える。
それは出力管のソケットの周囲に放熱用の穴が開けられているから、ともいえる。
この穴がもしなかったら、伊藤アンプとは思わなかった可能性は高い。

塗装済みのシャーシーに穴開け加工を施すわけだから、
切り口は金属の質感が顔を覗かせる。
だから伊藤先生は再塗装されている。

穴を開けなければ、こんな手間は不要になる。
穴を開けるのも手間である。

しかも(その26)で書いているように、
ソケット周囲の穴は出力管の放熱にほとんど効果はないはずだ。

手間をかけて穴を開けて、塗装する。
これらのことを考え合わせて、
この穴はデザインなのか、デコレーションなのを判断すべきである。