Archive for category ショウ雑感

Date: 9月 22nd, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その8)

すべてがというわけではないが、いくつかの出展社のブースでは、
持参したCDをかけてくれるところもある。

聴きなれたディスクをかけてもらえれば、
そこで鳴っている音の判断が正確にできる──,
とは私は思っていない。

そう思うのは各人の自由だけれど、
意外にもそうではないことを知っておいてほしい。

むしろオーディオショウという場では、
聴きなれた一枚のディスクをじっくり聴くよりも、
傾向の違うディスクを何枚か鳴らされた音を聴いた方が、まだ確かといえる。

レーベルの違い、録音年代の違い、編成の違いなど、
ディスクによってそれらはさまざまである。

一枚のディスクがどう鳴ってくれた、といういわば絶対的な聴き方よりも、
こういう場では、それぞれのディスク(録音)がどういう違いで鳴ってくれるか、
という相対的な聴き方のほうが向いている。

なので私はオーディオショウにディスクを持参したことはない。
それに私はオーディオショウは、厳密な判断を下せる場とも思っていない。
楽しむ場だと思っている。

もちろんオーディオショウという場を、どう捉えようと、これも各人の自由である。
けれど自宅の音(自分の音)と比較ばかりして、
このブースも、あのブースも、いまひとつの音ばかり、聴くにあたいしない、
などといって何になるのだろうか。

自分の音をいい音だと思いたいからなのか、
それとも自分の耳はいい、とアピールしたいからなのだろうか。

ブースに入っても、ほんのわずかな時間だけで出てしまう人が少なくない。
そういう人を知っている。
彼は、「音なんて、ちょっと聴けばすぐに判断できるから」とその理由をいう。
そこには自慢が含まれていない、といえるだろうか。

私も場合によっては、すぐにブースを出ることがある。
あまりにも人が多過ぎて、であり、そういう場合は時間をずらしてもう一度行くようにしている。
二時間ほどしか会場にいられなかったりするときも、
できるだけ多くのブースの雰囲気だけでも知りたいということで、
割と短時間でブースを出ることもするが、
「音なんて、ちょっと聴けばすぐに判断できるから」という理由では、決してない。

Date: 9月 21st, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その7)

オーディオに興味を持ち始めたころ、熊本に住んでいた。
東京でオーディオフェアが開催されていることを羨ましく思っていた。

中学、高校のころ、ずっとオーディオフェアに行きたい、と思っていた。
オーディオフェアでは満足な音は聴けないことは、当時から指摘されていたし、
そのことは知っていたけれど、それでも行きたいと思ったのは、
オーディオフェアが楽しそうに映ったからである。

インターナショナルオーディオショウの前身は輸入オーディオショウである。
輸入オーディオショウは、いわばオーディオフェアから独立したともいる。

オーディオフェアの大規模な会場よりも、
少しでも満足の行く音を聴いてもらうために、九段のホテルを会場として第一回が開催された。
そして、いまは国際フォーラムを会場として、
音を出す場としては、オーディオフェアよりも、九段のホテル時代よりも良くなっている。
このことは、けっこうなことであるが、
このことが、いまのインターナショナルオーディオショウの雰囲気につながっているようにも感じる。

オーディオフェアは楽しかった。疲れもするけれど。
輸入オーディオショウの第一回のときは、ステレオサウンドにいた。
前日搬入の夕方に九段のホテルに取材に行っている。
輸入商社の人たちが、みな楽しそうだったことを憶えている。

このころからすれば、若い人のオーディオ離れがいわれるようになってきている。
これらの雰囲気の違いを知る者からすれば、当然だととも思う。

若い人のオーディオ離れの原因はひとつではないはずだが、
そのひとつはインターナショナルオーディオショウからは、
オーディオフェア、輸入オーディオショウにあった楽しそうな雰囲気があまり感じられない。

音を出す条件として良くなっていったことが、来場者を変えてしまった、ともいえないだろうか。
音を判断しすぎていないだろうか。

Date: 9月 20th, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その6)

私も、そんなふうに斜に構えていた時期はあった。
オーディオショウでいい音なんて聴けっこない、と、
自ら楽しむことを放棄するような態度だったことがある。

でも徹底的に楽しんでみよう、と思った。
十年以上の前のことだ。
ちょうど三日間とも行けるようにスケジュールが調整がついた。
だから三日間とも朝十時から最後まで会場にいて、すべてのブースを何度も廻ったことがある。

朝一から会場にいると気づくことがいくつもある。
どんなことだったのかは具体的には書かない(書けない)が、
朝一だからこそ見れることがある。

それから各出展社の音も、出展社によっては変ってくる。
初日よりも二日目の方が良くなっているところもあった。

三日間、最初から最後までいると気づくことは多い。
何も気づくことなどない、という人は、どこに行っても同じではなかろうか。

三日目の朝、たまたまエレベーターで菅野先生と一緒になった。
「三日間とも来ているのか」ときかれた。
「はい」と答えた。
「楽しいだろう」と菅野先生が笑顔でいわれた。
「楽しいです」と答えた。正直な気持での「楽しいです」だった。

いまは三日間、朝から行くことは厳しい。
今年もどの日に行けるのかはまだ決っていない。

二時間程度であっても、行けるのであれば行くようにしたい。
行けば楽しい。
楽しむ気持をもっていれば、インターナショナルオーディオショウは楽しめる。

Date: 9月 20th, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その5)

あと10日ほどでインターナショナルオーディオショウが始まる。
楽しみにしている人がいる一方で、
オーディオショウではまともな音は聴けないから特に興味はないという人もいる。

インターナショナルオーディオショウでは、前日搬入のはずである。
おそらく出展社ごとに搬入の時間帯が決められている、と思われる。
すべての出展社が一度に同じ時間に搬入を開始してしまったら、
エレベーターの奪い合いになるだろうし、時間のロスは増える。
あらかじめ順番と時間帯が決められていれば、搬入作業はスムーズにいく。

搬入が終れば開墾作業、設置作業。
それから結線して音を出してチェックしていく。
そういう流れであろう。

細かなチューニングはその後から始まるはずだ。
実際にチューニングにさける時間はどのくらいなのだろうか。
そう長くはないと思う。

そんなふうに出される音を聴いても、つまらないだけだろう……、
と言ってしまうのは、簡単なことだ。
誰にだってできることだ。

インターナショナルオーディオショウが現在の会場で開催されるようになって十年以上は経っている。
各出展社のブースもいくつかは変更になっているが、多くは以前からのブースのそのままである。

これだけ長いことやっていれば、そのブースでの音出し、チューニングのノウハウは、
それなりに積み重ねられている、とみていい(そうでないところもあるようだか……)。

ケチをつけようと思えば、どれだけでもケチはつけられる。
でもそんなことをして何も楽しくはない。

楽しむために行くところのはずだ。

Date: 9月 19th, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その4)

今年のインターナショナルオーディオショウにはテクニクスが出展することは、
その1)でも書いているが、書きながら、どのブースを使うのだろうか、と思っていた。

ハーマンインターナショナルが出展しなくなって開いたブースも埋まっている。
これまで出展してきたところが、今回は出展しないわけでもないからだ。
テクニクスのブースは、D棟1階のホールになっている。

某社の試聴会でも使われたところのはずだ。
G棟のブースよりも広いはずである。
けっこう人は来るであろうし、それだけの人が入る空間でもある。

テクニクスは、当然テクニクスのスピーカーシステムを鳴らす。
あの空間で鳴らすのか、と思ってしまう。

一昨年、昨年の音展での音出しのままでは、D棟1階のホールでは通用しないであろうことは、
テクニクスのスタッフの人たちは、わかっているはずだ。
わかったうえで、D棟1階のホールに出展するのであろう。

テクニクスの本気の音が聴けるのは、
ヤマハのNS5000の音とともに、今回のインターナショナルオーディオショウでの楽しみとなっている。

Date: 9月 1st, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その3)

今月末にはインターナショナルオーディオショウが始まる。
ドイツではIFA 2016が始まっている。

Phile-webAV Watchでショウの模様が伝えられている。

IFA 2016で初お披露目の新製品の中で、
おっ、と思ったのは、B&OのBeoSound 1BeoSound 2である。

別項「瀬川冬樹氏のこと(ヴィソニック David 50)」で、B&OのCX100について書いているところ。
そこに今回のBeoSound 1とBeoSound 2の登場。

CX100の登場は1985年か86年ごろだったと記憶している。
約30年後に、BeoSound 1とBeoSound 2が出てきた。
形は大きく変っている。
でも、CX100同様、アルミ製エンクロージュアを採用している。
ユニット構成はまるっきり同じとはいえないが、近いところがある。

個人的な思い入れだけで、BeoSound 1とBeoSound 2が、
CX100の後継機として見えてくる。

CX100は壁にかけられたり、自由度のあるセッティングがあった。
今回のBeoSound 1とBeoSound 2は、さらにそのことを発展させている。
スピーカーケーブルが、まず要らない。

Bluetooth、無線LAN機能を備えていて、当然アンプ内蔵。
しかも電源はバッテリーなので、ワイヤレスを実現している。
こういうところもCX100の後継機といえるように思えてくる。

肝心なのは音。
CX100の後継機といえる音が聴けることを期待している。

Date: 5月 2nd, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その2)

正式名称は何というのだろうか。
宴会場の扉のところに用意されているもの。
その宴会場を利用している客の名前が書かれているもののことだ。

先日、ヘッドフォン祭に行ってきた。
それぞれのブースの入口には、そこの会社名が書かれたそれがあった。
いわゆる案内板の一種だ。

オーディオテクニカのブースにも、それはあった。
けれどそれには「オーディオテクニカブース」と本来あるはずなのに、
「オーディオテク二カブース」と書いてあった。

テクニカの「ニ」が漢字の「二」になっていた。

些細なことじゃないか、そんなこと書くようなことじゃないだろうと思う人もいるであろう。
でも、この間違いは些細なことであり、どうでもいいことなのだろうか。

それを用意したのは、おそらく会場である中野サンプラザだと思う。
間違いは誰にでもある。
問題なのは、誰も気づかないのか、だ。

ヘッドフォン祭の朱際者であるFUJIYA AVICの担当者は気がつかなかったのか。
こういう間違いをされたオーディオテクニカの人たちはどうだったのか。
気づいていたけれど、そのままにしていたのか。

「オーディオテクニカブース」であっても「オーディオテク二カブース」であっても、
「おーでぃおてくにかぶーす」と読める。
読めれば案内板として機能しているといえるのか。

「オーディオテクニカブース」を「オーディオテク二カブース」のままにしておくことと、
オーディオという趣味(行為)とのあいだに、なにも違和感を感じないのだろうか。

Date: 4月 13th, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その1)

2016年のインターナショナルオーディオショウの概要が先日発表になった。

9月30日、10月1日、2日に開催される。
そして今年はテクニクスが出展する。

一昨年、昨年とオーディオ・ホームシアター展(音展)に、
テクニクスは出展していた。

一昨年はテクニクス復活のニュース直後ということもあって、
そこでの音出しに不満を感じたけれど、あれこれ言おうとは思わなかった。

でも昨年に関しては違う。
テクニクス復活から一年。
なのにオーディオ・ホームシアター展(音展)での音出しは、一昨年と同様だった。

お茶を濁す、とでもいおうか、逃げ腰の音出しであり、
とりあえず来場者に対して音を聴かせれば、いいわけが立つ──、
そんな印象しか残らないものだった。

会場となった場では満足な音出しはできない、ともいいたいのだろうか。
それとも他に理由があったのか。
ほんとうのところはわからない。

けれど、今年はインターナショナルオーディオショウに移ってくる。
一昨年、昨年のような音出しは、インターナショナルオーディオショウでは、相手にされない。

テクニクスはそのことがわかっていてインターナショナルオーディオショウに来るのか、
それともオーディオ・ホームシアター展(音展)と同じような音出しに終始するのか。

テクニクスの本気度が、ようやくはっきりするのであろう。

Date: 1月 25th, 2016
Cate: ショウ雑感, 日本のオーディオ

2015年ショウ雑感(日本のオーディオ、これから・その8)

ダイヤトーンのふたつのスピーカーシステム、DS1000とDS10000は、
前者をベースに、まるで別モノとおもえるレベルまで磨き上げたのが後者である。

ステレオサウンド 77号には、
菅野先生による「日本的美学の開花」と題されたDS10000についての詳細な記事が載っていて、
そこには囲みで、「DS10000誕生の秘密をダイヤトーンスピーカー技術陣に聞く」もある。

ダイヤトーンの技術陣は、
DS1000と10000は別モノといえるから新規でまったく別の製品を開発したほうがよかったのではないか、
という質問に対して、こう語っている。
     *
ダイヤトーン DS1000は、システムの基本構成の上で非常に高い可能性を持っていると、我々は確信していたのです。基本構成においてもはや動かし難いクリティカルポイントまで煮詰めた上で完成されたDS1000のあの形式で、どこまで音場感が出せるかという技術的な興味もありました。また、システムを再検討するにあたって、ベースとなるデータが揃っているということも大きな理由のひとつでした。まったく別ものにしたとすると、その形態の問題が加速度的に表れてきて、本質を見失ってしまう可能性が出てくる。そこで、既製のものでいちばん可能性の高いものとしてDS1000を選んだのです。
     *
このことはヤマハがNS5000において、
ごく一般的といえる日本独特の3ウェイ・ブックシェルフ型のスタイルをとった理由も、同じのはずだ。
まったく新しい形態のスピーカーシステムの開発に取り組むのもひとつの手であり、
むしろその方が購買層には歓迎されるであろうが、オーディオ雑誌も喜ぶであろうが、
だからといっていいスピーカーシステムになるとは限らない。

「日本的美学の開花」は、そのへんのところも含んでのものといえる。

Date: 1月 24th, 2016
Cate: ショウ雑感, 日本のオーディオ

2015年ショウ雑感(日本のオーディオ、これから・その7)

ダイヤトーンのDS10000の評価は高かった。
DS10000には、それまでのダイヤトーンのスピーカーシステムからは感じとりにくかった響きの良さがあった。

ベースとなったDS1000は、優秀なスピーカーシステムではあった。
けれどその優秀性は、悪い意味での優等生のような面ももっていた。
融通がきかないというか、ふところが浅い、とでもいおうか、
そういいたくなるところがあって、システムのどこかの不備をそのまま鳴らしてしまう。

それゆえ当時、DS1000は低音が出ない、といわれることがあった。
それは一般ユーザーだけの話でなく、オーディオ評論家のあいだでもそういわれていた。

DS10000はステレオサウンドのComponents of The yearのゴールデンサウンド賞に選ばれている。
77号の座談会をみてみよう。
     *
柳沢 これだけチェロが唄うように鳴るスピーカーは、いままでのダイヤトーンにはなかったと思う。
菅野 低音がフワッとやわらかくていいですからね。いいチェロになるんですよ。
上杉 同じダイヤトーンのスピーカーでも、他のものは低音が出にくいですからね。
柳沢 たしかに、出ない。というよりも、ぼくには、出せなかったというべきかもしれない。井上さんが鳴らすと出るという話はあるけどね(笑い)。
井上 きちんとつくってあるスピーカーなんですから、正しい使い方さえしてやれば、低音は出るはずなんですけれどね。
     *
77号は1985年だから、いまから30年前のことだ。
いまなら、ここまで低音が出ない、とはいわれないかもしれない、と思いつつも、
でもやっぱり……、とも思ってしまうが、ここではそのことは省略しよう。

低音に関してだけでも、DS1000とDS10000の評価は違っていたし、
スピーカーシステム全体としての音の評価においては、さらに違っていた。

Date: 11月 3rd, 2015
Cate: ショウ雑感

2015年ショウ雑感(続々続ヘッドフォン祭)

思い出していたのは、チェロのスピーカーシステム、Amati(アマティ)だった。
Amatiは外観からすぐにわかるように、アコースティックリサーチのスピーカーシステムLSTをベースとしたもの。

このAmatiを目の前にして、マーク・レヴィンソンはアメリカ東海岸の人だということも思い出していた。
レヴィンソンの出身がコネチカットで、どこにあるのかは知っていた。
とはいえ、マークレビンソン時代のアンプは、日本ではJBLのスピーカーと組み合わされることが多かった。

JBLのスタジオモニターを鳴らすアンプとしても、LNP2、ML2などが多かったこと、
それにJBLとマークレビンソンの組合せに強い関心と憧れを持っていたものだから、
レヴィンソンが東海岸の人だということが薄れていた。

そこにAmatiが登場して、マーク・レヴィンソンはアメリカ東海岸の人だということを強く感じた。
Amatiはステレオサウンドの試聴室で、チェロのフルシステムで聴いた。

マーク・レヴィンソンのフルシステムといえば、聴く機会はなかったが、HQD Systemがある。
HQD Systemの規模からするとAmatiを中心とするチェロのシステムは、こぢんまりしている。
実際はけっこうな規模なのだが、HQD Systemの印象と比較してのことだ。

この時の音については書かないが、いま思い出しているのは、試さなかったことだ。
Amatiも完全密閉型のスピーカーシステムである。
ならば思いっきりボリュウムをあげた音を聴いておくべきだった、といまになって後悔している。

パワーアンプはPerformanceだった。
このアンプならば、そうとうなレベルまであげられた。
でも、あの時はやらなかった。

井上先生が例えられていたとおりの音、
高回転・高出力のエンジンの車のように、大音量(高速回転)時の音は、
驚くほどの低音を聴かせてくれたのかもしれない。

聴いておくべきだった……

Date: 10月 27th, 2015
Cate: ショウ雑感

2015年ショウ雑感(続々ヘッドフォン祭)

昔からスピーカーの鳴り方・鳴りっぷりは、車の乗心地に例えられることがある。
時速50kmで走っていたとしても、小型車と大型車では乗心地が違うのと同じように、
同じ音量においても、小型スピーカーと大型スピーカーの鳴り方・鳴りっぷりは違ってくる。

完全密閉型(アコースティックサスペンション方式)時代のARのスピーカーシステムを、
井上先生は高回転・高出力のエンジンの車にたとえられていた。

大音量(つまりエンジンを高速回転させている)時は、
驚くほどの低音を聴かせてくれる。
パワーを上げれば上げるほど、活き活きと鳴ってくれる。
オーディオ的快感ともいえる鳴りっぷりがある。
一方で音量を絞ってしまうと、バランスは崩れやすく、
ウーファーの反応も鈍く感じられてしまう──、そんな話を井上先生から聞いている。

ARのスピーカー(正確にはプロトタイプ)がデビューした1954年、
ニューヨークのホテルで開催されていたオーディオフェアで、
250ℓのエンクロージュアのスピーカーシステムを出品していたワーフェデールのベースに、
ARのエドガー・M・ヴィルチュアは、一辺が40cmに満たない立方体のスピーカーを持ち込んでいる。
公開試聴をヴィルチュアは申込んでいる。

この時、ハイプオルガンのレコードで、充分な量感を聴かせたのは、大型のワーフェデールではなく、
小型のヴィルチュアのスピーカーだったことは、
ワーフェデールのブリッグスとともに会場の多くの人が認めている。

この公開試聴の音量はどれほどの大きさだったのかはわからない。
かなり大きな音量だったのではないか、と推察できる。

音量をかなり絞った状態であれば、ワーフェデールのスピーカーに軍配をあげる人もいたかもしれない。
想像でしかないが、このふたつのスピーカーは大きさだけでなく、鳴りっぷりと、
その鳴りっぷりの良さが活きる音量も大きく違っていたはずだ。

現行のARのスピーカーシステムには、そういう点はないであろう。
もう完全密閉型ではないし、時代も技術も変っているから。

こんなことをARのヘッドフォンアンプを見て思い出していたし、
そういえば……、と思い出したことがもうひとつある。

Date: 10月 25th, 2015
Cate: ショウ雑感

2015年ショウ雑感(続ヘッドフォン祭)

ヘッドフォン祭に、アコースティックリサーチのヘッドフォンアンプAR-M2があった。

ARのロゴは以前のロゴに少し変更が加えられていたが、一目で、あのARとわかる。
正直、ARはなくなっていたと勝手に思っていた。
だからARのロゴを見て、まだあったのか、が先にあった。

そこにはAR-M2のみの展示だったから、さっそく他の製品は出していないのか、
スピーカーシステムはどうなのか、ヘッドフォンアンプを出すくらいだから、ヘッドフォンも出しているのか、
そんなことが気になって、すぐにiPhoneで検索していた。

ARはあった。
本国のサイトには、D/Aコンバーターもあり、やはりヘッドフォン、イヤフォンもあった。
スピーカーシステムもあった。

ARSP80TGWNというモデルが、現在のARのスピーカーのトップモデルのようだ。
トールボーイの、このスピーカーシステムはリアバッフルにポートをもつバスレフ型である。

時代の変化とともに会社も変っていくのか……、と思う。

ARの完全密閉型のスピーカーシステムが、うまく鳴っているのは聴いたことがない。
コンディションもあまりよくなかったこともあっただろう。

私はARのスピーカーシステムに関心をもつことはなかった。
そんな私なのに、いまARのことを書いているのは、以前井上先生が話されたことが残っているからだ。

どの機種だったのかは聞いていないか、忘れてしまったか、
ARの完全密閉型をハイパワーアンプで思いっきり鳴らした音は、凄かった、と聞いている。

Date: 10月 24th, 2015
Cate: ショウ雑感

2015年ショウ雑感(ヘッドフォン祭)

今日から中野で開催されているヘッドフォン祭に行ってきた。
今年は聴いておきたいモノがあった。
シュアーが先日発表した、同社初のコンデンサー型のKSE1500が聴きたかった。

注目の新製品ということとイヤフォンという性格上、
試聴するには整理券が必要だった。
私が行った時間がタイミングが悪かったのか、
いちばん早い時間の整理券でも二時間後だった。

あの会場で二時間待つのはちょっとつらいので、結局聴かずに帰ってきた。
タイムスケジュールをみながら、二時間待とうかどうか思案していた私の横で、
シュアーのブースの受けつけの人に、ぶしつけなことを言っている人がいた。

見た感じ四十代後半か、それより上の世代の人。
スタッフの人に「シュアーにコンデンサー型なんてないでしょ。どこに作らせたの?」と言っていた。

KSE1500は発表になったばかりだから、その存在を知らなくともかまわないけれど、
訊ね方というものがある。
こんな訊ね方をされても、シュアーのスタッフはイヤな顏ひとつせずにきちんと説明されていた。

ヘッドフォン祭は若い人たちが圧倒的に多い。
今回もやはり多かった。女性ひとりで来場されている人もいる。

その中に昔からのオーディオマニアと思われる世代の人がいる(私もここに属する)。
インターナショナルオーディオショウやオーディオ・ホームシアター展(音展)と違い、
そういう世代の人たちのほうが少数であり目立つように感じている。

その中のひとりが、横柄ともとれる訊ね方をしている。
本人にはそういうつもりはなかったのかもしれない。
ただ単に、ものを知っていると思われたくての発言だったかもしれない。

それでも傍にいた私には、そういうふうには聞けなかった。
シュアーのスタッフは若い人だった。
もっと年輩の人がスタッフだたら、違う訊ね方をしていたのかもしれない。
そうだとしたら、この人は若い、オーディオに関心を持ち始めた人に対して、
今回と同じような話し方をするのかもしれない──、そんなことを思ってしまった。

数ヵ月前に、若者のバイク離れは、上の世代が原因のひとつという記事を読んでいた。
オーディオにも同じことがいえるのではないか、とその時思っていたから、
他の人からすれば、どうでもいいことに反応してしまったのかもしれない。

2015年ショウ雑感(その6)

こういう試聴方法で何が聴きとれるのか。
五味先生の「五味オーディオ教室」にも書いてある。
     *
 音の味わい方は、食道楽の人が言う〝味覚〟とたいへん似ているように、思う。
 佳い味つけというのは、お吸物(澄まし)の場合なら、ほとんどが具の味をだしに生かしてあり、一流の腕のいい板前ほど塩加減でしか味つけをしない。したがって、たいへん淡白な味だが、その淡白さの中に得も言えぬ滋味がある。でもこれを、辛くて粗雑な味の味噌汁を飲んだあとで口にすると、もう滋味は消え、何かとても水っぽい味加減に感じるものだ。
 腕のいい板前はだから、他の料理が何であるかも加味して、吸物の味をつけるという。淡白で、しかもたいへん上品な味加減のその素晴らしさは、粗悪な味のあとでは賞味できないものだから。
 人間の舌はそれほど曖昧——というより、他の味つけの影響をとどめやすいものなので、利き酒を咽喉に通さず、一口ふくんでは吐き出す理由もここにあろう。
 ヒアリング・テストも同じだ。よほど耳の熟練した人でも、AのスピーカーからBのスピーカーに変わった瞬間に聴き分けているのは、じつは音質の差(もしくは音クセ)なので、そのスピーカー・エンクロージァがもつ独自な音色の優秀性(また劣性)は、BからAにふたたび戻されたときには、もう聴き分け難いものとなるのがしばしばである。
     *
私がオーディオに興味を持ち始めた1976年の時点で、
すでに瞬時切り替え試聴の問題点は指摘されていた。

それでも……、と反論する人がいると思う。
いるからこそ、今回のオーディオ・ホームシアター展(音展)での、あのやり方が行われたのだろう。

Aの音とBの音の違いが聴きとれれば、何の問題もないじゃないか、という人がいるだろう。
だが、このやり方で聴きとれるのはAの音とBの音の違いではなく、あくまでも差である。

くり返すがA-Bの音という差、B-Aの音という差であり、
違いではなく差であるからこそ、A-Bの音とB-Aの音は、人間の感覚として同じになることはない。

味覚では、この話は通用するのだが、
なぜか聴覚となると、私の耳はそうではない、といいはる人がいて、通じない場合もある。

違いと差は決して同じではない。
そして試聴(特に比較試聴)では、
何が聴きたいのか、何を聴こうとしているのか、何を聴いているのか、
これらのことを曖昧にしたままでは、何を聴いているのかがわからなくなってしまう。

それできちんとしたデモ、プレゼンテーションができるわけがないし、
ましてスピーカーの開発は……、である。