Archive for category 録音

Date: 5月 3rd, 2016
Cate: 録音

録音は未来/recoding = studio product(吉野朔実の死)

うたたねから起き、手にしたiPhoneで目にしたニュースは、かなり衝撃だった。
「漫画家の吉野朔実さんが死去」とあったからだ。

人は必ず死ぬものである。
こうやって書いているあいだにも、世界のどこかで誰が亡くなっている。
その人のことを、その人の名前も何も、私が知らないというだけで、
誰かがつねに、世界のどこかで亡くなっている。

今年も少なからぬ著名人が亡くなっている。
音楽関係において、もだ。

衝撃を受けることもあれば、それほどでもないときもある。
ただどちらにしても、喪失感はそれほど感じていない。

他の人はどうなのかわからないが、
私は、熱心に聴いてきた演奏家が亡くなっても、衝撃をうわまわるような喪失感は感じてこなかった。

けれど吉野朔実の死には、衝撃だけでなく喪失感が強かった。
手塚治虫のときもそうだった。

音楽もマンガも同じところがある。
オリジナルとなるものがあり、それの大量複製を手にしている、という点だ。

違いもある。
本はそのまま読める。
読むための特別な機器を必要とはしない。
視力がかなり悪い人は補うものを必要とするが、それは複雑なものではない。

レコード(録音物)はそうではない。
オーディオという、かなり複雑なシステムを介在させなければ聴くことはできない。

この決定的な違いが、私にとって喪失感につながるかどうかに大きく関係しているように、
吉野朔実の死を知って、考えたことだった。

あらためて「録音は未来」だと思う……

Date: 3月 31st, 2016
Cate: 録音

録音は未来/recoding = studio product(DAM45)

数日前に書いたDAM45
このレコードの録音は、どちらなのだろうか。

レコードに惚れこんでいるところからスタートして行われた録音なのか、
音源に惚れこむところからスタートしての録音なのか。

私には前者のように感じられる。

Date: 3月 30th, 2016
Cate: 録音

録音は未来/recoding = studio product(菅野沖彦・保柳健 対談より・その1)

ステレオサウンド 47号から始まった「体験的に話そう──録音の再生のあいだ」。
菅野先生と保柳健氏による対談がある。

最初読んだ時は、面白いんだけどよくわからない、という面も多々あった。
当時高校一年で、オーディオの経験も浅いし、録音というものもよくわかっていなかったのだから、
あたりまえといえばそうなのだが、
それでもこの対談はじっくり読むべきものだということはわかっていた。

48号で保柳健氏が、こう語られている。
     *
保柳 ははあ、ここで、あなたと私の根本的な違いがわかってきました。菅野さんは、レコードに惚れこんでいるところからスタートしているんです。私は音源に惚れこむところからスタートしています。それをどう再生するかというところで再生にきた。
菅野 私のは、フィードバックなんです。
     *
録音を仕事としている人は大勢いる。
著名な人も少なくない。
彼らのなかで、菅野先生と同じでレコードに惚れこんでいるところからスタートした人の割合は、
どのくらいなのだろうか。
録音を仕事としている人の多くは、保柳健氏と同じで、
音源に惚れこむところからスタートした人が、多そうな気がする。

あくまでも気がする、という感じだ。
調べたわけではないし、そういうことに触れた記事を読んだこともない。

とはいえ、この違いは録音を考えていくうえで、ひじょうに興味深いことではないだろうか。

Date: 2月 9th, 2016
Cate: 録音

最良の録音方式

エジソンの発明から100年以上が経っている。
そのあいだに、いろいろな録音方式が誕生した。

蝋管による録音はディスクへと変っていった。
磁気テープの録音が生れ、ディスクは録音メディアから複製メディアへとなっていった。

その流れのなかで、
ディスクの録音メディアの可能性を追求したのがダイレクトカッティングという録音方式である。

磁気テープの録音方式は、ダイレクトカッティングが行われるようになったのと同時期に、
デジタル録音方式が誕生した。
いまでは考えられないほど大きな筐体と消費電力を要求するデジタル録音機器は、14ビットがやっとだった。

デジタル録音はその後、16ビットが標準になり、18ビット、24ビット……となっていく。
サンプリング周波数も高くなっている。

それまでデジタル録音イコールPCM録音だったが、いまではDSD録音も出てきた。

これから先、まだ新しい録音方式が登場するかもしれないが、
コストや編集のしやすさ、その他のことを考えなければ、最良の録音方式とはどういうものなのか、と時折考える。

きわめて主観的ではあるが、ダイレクトカッティングがもっとも気持のよい音を出してくれたように思っているから、
私の答はダイレクトカッティング、それもディスクへのダイレクトカッティングではなく、
シリンダーへのダイレクトカッティングである。

ラッカー盤ではなくラッカー筒にダイレクトカッティングする。
ディスクとは違い、複製をつくるのが困難にはなるが、
ディスク状であることに起因する問題点は、ここにはないわけだ。

こんなのを聴く機会は絶対にないであろう。
それでも、どんな音がするのか──、
それを想像するのは、けっこう楽しい。

Date: 12月 2nd, 2015
Cate: 録音

ショルティの「指環」(その16)

カラヤンとグールドの違いについて、ここで書くよりも、
テーマを新たにした別項で書いていきたいと思っている。

この項で、シェルティ/シカゴ交響楽団によるマーラーの第二交響曲について書いてきた。
その15)との間隔がずいぶん開いてしまったけれど、
ショルティの録音物について書くと言うことは、
オーディオの機能性について書くことでもある──、
この四年間で、ますますそう思うようになってきている。

Date: 8月 24th, 2015
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(2020年東京オリンピック)

私はアーティストには用はない
彼らは岩山に群がる猿だ。
彼らはなるべく高い地位、高い階層を目指そうとする。
     *
グレン・グールドがこういっている。

2020年東京オリンピックのエンブレムに関する騒動。
盗用なのかそうでないのか、他のデザインはどうなのか──、といったことよりも、
佐野研二郎氏を擁護している人たちの発言を目にするたびに、
このグレン・グールドの「アーティストには用はない」を思い浮べてしまう。

先日も、ある人が発表したエンブレムに対しての、この人たちの発言を目にした。
この人たちの多くは、アートディレクターもしくはアーティストと自称しているし、
まわりからもそう呼ばれているようだ。

グレン・グールドがいっている「岩山に群がる猿」、
「高い地位、高い階層を目指そうとする」猿そのもののように、どうしても映ってしまう。

この人たちも、グレン・グールドを聴いていることだろう。
そして、この人たちはグレン・グールドのことをアーティストと呼ぶのだろう。

だがグレン・グールドは「アーティストには用はない」といっているのだから、
自身のことをアーティストだとは思っていなかったはず。

グレン・グールドはピアニストではあった。
けれど指揮も作曲もしていたし、ラジオ番組の制作もやっていた。

ピアニストという枠内に留まっていなかった。
音楽家という枠内にも留まっていなかった。

グレン・グールドが行っていたのは、
スタジオでのレコーディングであり、それはスタジオ・プロダクトであり、
グレン・グールドはスタジオ・プロダクト・デザイナーであった。

グレン・グールドは、アーティストとデザイナーの違いをはっきりとわかっていた。
だから「アーティストには用はない」。

Date: 11月 24th, 2014
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(その4)

1992年に「ぼくはグレン・グールド的リスナーになりたい」を書いた。
グールドの没後10年目だから書いた。

22年が経って、1992年の「ぼくはグレン・グールド的リスナーになりたい」には欠けているものに気づいた。

録音、それもグレン・グールドが認めるところのスタジオ録音(studio productとはっきりといえる録音)、
それをデザインの観点からとらえていなかったことに気づいた。

そのことをふまえてもう一度「ぼくはグレン・グールド的リスナーになりたい」を書けるのではないか、
そう思いはじめている。

いつ書き始めようとか、そんなことはまだ何も決めていない。
それに、この項もまだまだ書いていく。
ただ、書けるという予感があるだけだ。

Date: 11月 22nd, 2014
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(その3)

studio productとはっきりといえる録音は、デザインである。
このことに気づいて、グレン・グールドがコンサートをドロップアウトした理由が完全に納得がいった。

グレン・グールド自身がコンサート・ドロップアウトについては書いているし語ってもいる。
それらを読んでも、はっきりとした理由があるといえばあるけれど……、という感じがつきまっとていた。

グレン・グールドが録音=デザインと考えていたのかどうかは、活字からははっきりとはつかめない。
けれどグールドには、そういう意識があったはず、といまは思える。
だからこそ、デザインのいる場所のないコンサートからドロップアウトした、としか思えない。

確かグールドはなにかのインタヴューで、
コンサートでの演奏は一瞬一瞬をつなぎあわせている、といったことを発言している。

それが聴衆と演奏者が一体になって築くもの、つまりは芸術(アート)だとするならば、
スタジオでの録音は、それもグレン・グールドのようなスタジオ・アーティストによるものは、
アートと呼ぶよりもデザインと呼ぶべきではないのか。

グールドは、こうもいっていた。
     *
私はアーティストには用はない。
彼らは岩山に群がる猿だ。
彼らはなるべく高い地位、高い階層を目指そうとする。
     *
グールド以外のすべての演奏者がそうだといいたいのではない。
ただグレン・グールド自身はアーティストとは思っていなかったのかもしれないし、
呼ばれたくもなかったのだろう。

それはなぜなのか。
デザインということだ、と私は思う。

Date: 11月 22nd, 2014
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(その2)

グレン・グールドはコンサート・アーティスト、スタジオ・アーティストと言っていた。
無論グールドは後者である。

前者がコンサートホールでの演奏を録音したものと、
後者が、studio productを理解しているスタッフと録音したもの。

後者の録音は、デザインであるはずだ。

Date: 10月 9th, 2014
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(その1)

別項「オーディオマニアとして」で、グレン・グールドの「感覚として、録音は未来で、演奏会の舞台は過去だった」について触れている。

ここでの録音、つまりグレン・グールドが指している録音とは、studio productである。

studio productといっても、何も録音場所がスタジオでなければならない、ということではもちろんない。
ホールで録音しても、教会で録音しようとも、studio productといえる録音もある。

スタジオで録音したから、すべてがstudio productというわけでもない。
studio productとは、録音によって解釈を組み上げる行為、その行為によってつくられるモノであり、
録音をstudio productと考えていたのはグレン・グールドだけでなく、
カラヤンもそうであるし、ショルティもそうだ。

studio productだから、生れてくる「モノ」がある。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その6)

ソニーのPCM1の後継機は、1981年に出たPCM-F1である。
PCM-F1も基本的にはPCM1と同じで、本体に録音機能を備えているわけではなく、
あくまでもソニー製のビデオデッキとの併用によって、デジタルでの録音・再生が可能になる。

とはいえ、PCM1とPCM-F1とのあいだにある4年という歳月は、
集積密度の向上により、別売のバッテリーパックがあれば可搬型として使えるようにまでなった。

しかも性能を落すことなく、ではなく、スペック的にはPCM-F1はPCM1を上回っている。

PCM1の音を聴くことはなかったけれど、
PCM-F1の音はステレオサウンドの試聴室で、サウンドコニサーの取材のときに聴けた。
はじめて聴く、デジタルのプログラムソースの音だった。
CDは、この年の10月に登場する。

デジタル録音は、すでにレコード会社で行われていたから、
アナログディスクを通して、間接的にデジタル録音にふれることはできてはいたけれど、
やはりアナログディスクは、マスターがアナログかデジタルに関係なく、アナログのプログラムソースである。

この直後だったはずだが、
JBLがL250(コンシューマー用の4ウェイ・システム)の発表の時に、
ステレオサウンドの試聴室にサウンドストリームのデッキを持ち込んでのデモがあった。

記憶に間違いがなければテラークのマスターテープからコピーしたというものだった。

私にとって、CDよりも先にテープという録音媒体によって、
デジタルの音を聴くことができた、という体験が、
単に歴史を振り返っての知識だけにとどまらず、
実体験としても、それまでになかった「サウンド」を聴くことができるのは、
ディスクよりもテープにおいてだ、といえる。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その5)

これは、4チャンネル再生についても同じことがいえる。
テープという系は、モノーラルからステレオになるのが、
ディスクの系よりもずっと容易だったように、
基本的にはトラック数を増やすことがそのままチャンネル数を増やしていくことにもなる。

オーディオには、昔から、サラ派(アナログディスク)、ヒモ派(テープ)と区分けの表現がある。
テープをプログラムソースの中心におく人、ディスクを中心におく人がいる、ということだ。

これは、それぞれの音の特質とも関係しているし、ノイズとも関係がある。

アナログ時代には、ノイズがつきまとう。
テープには持続的なヒスが、ディスクにはプチッ、プチィといった断続的なスクラッチノイズがある。
人によって、どちらのノイズが許容できるかは違いがあるようで、
私は持続的なノイズは我慢できないところがあるから、自然とサラ派(ディスク中心)となった。

私は反対に断続的なノイズが苦手という人は、ヒモ派(テープ中心)となっていくわけだ。

もちろんテープには自分で録音するという楽しみもあるけれど、
プログラムソースを購入してきて、再生を楽しむということに関しては、
持続的なノイズ、断続的なノイズ、このノイズの出方の違いは無視できない問題だった。

とにかく私はサラ派だったわけだが、
それでも、新たに登場してきた技術による音を聴きたければ、テープのほうが早いということはわかっていた。

モノーラルからステレオになったとき、
4チャンネルが登場したときは、まだオーディオマニアではなかった。

dbxというイズリダクションシステムを体験しようと思ったら、
まずはテープしかなかった。
dbxによるアナログディスクも登場したけれど、テープの方が早かった。

デジタルに関しても、PCM1がそうであるように、やはりテープである。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その4)

ソニーのPCM1を、業務用以外として、
つまりオーディオマニアが趣味として購入した例はいったいどれぐらいなのだろうか。
極端に少ないような気がする。

録音を仕事としている人ならば、PCM1の購入も検討するだろうが、
そうでなければPCM1を買っても、ソニーのビデオデッキも同時に購入しても、
自分で録音しないかぎり、ミュージックテープは出ていなかったはずだから、
音を聴くことはできない。

プログラムソースを買ってきてかける、という行為は、
PCM1の世界にはなかった。
自分でもう一歩の行動をして、はじめてその「音」が聞ける。

そういうシステム(機器)であっても、
1977年当時、デジタルの音を聴きたければ、
PCM1とソニーのビデオデッキを購入する以外に手はなかった、といえる。

つまりデジタルという、当時の最先端の音(それがいい音なのかどうかは別問題としても)を聴きたければ、
PCM1を買うしかなかった。

このことは、つまりはオーディオの世界・歴史において、
最新技術による音を聴きたければ、まずはテープを録音媒体とするものが先に登場する、ということでもある。

ステレオ録音が登場してきたときも、そうだった。
アナログディスクのステレオ化がなされる前から、
テープの世界ではすでにステレオ録音・再生が実現されていた。

もっともこれは正確にいえば、実用化こそ無理だったけれど、
イギリスのブルームラインがすでに1930年代に45/45方式のステレオ録音システムを考え出している。

ビーチャムによる録音が、実験的に行われて、
そのSP盤は1980年代後半に、イギリスのレーベル”Symposium”から復刻された。

実際に、この復刻盤を聴いているけれど、
聴けば、なぜステレオ盤の登場が20年以上後になったのかもわかる。

こういう例はたしかにあるけれど、
ステレオ録音・再生が実用化といえるレベルに達したのは、テープにおいて、である。

Date: 9月 24th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その3)

PCM-D100の登場について書いていて思い出すのは、1977年だったと記憶しているが、
PCM1の登場のことである。

PCM1の型番が示しているように、
このモデルもソニーが他社に先駆けて発表している。

PCM1は、デジタルプロセッサーという、
当時としては新しいジャンルのオーディオ機器だった。
PCM1だけを買ってきても意味をなさない。
ソニーのビデオレコーダーとの組合せで、デジタルレコーダーを形成するものだ。

1977年当時、50万円近い価格だった。
当時のビデオレコーダーも、高価だったはずだ。
しかも大型だった。
録音媒体となるビデオテープも安くはなかった。

この大がかりなシステムによる音は聴く機会がなかった。
それに冷静になって考えればすぐに気づくことなのだが、
一アマチュアが、このシステムで何を録音するというのか。

ポータブルデッキのように簡単に持ち運べるものではない。
気軽に録音に使おうというものではない。

それでも当時、デジタルの音を家庭で聴くには、この大がかりなシステム以外には選択肢がなかった。

Date: 9月 20th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その2)

PCM-D100は本体に32GBのメモリーを内蔵している。
このメモリーにマイクロフォンが捉えた音が、ふたつのデジタル信号のどちらかで記録される。
メモリーは拡張もできようになっている。

このタイプの録音器は、ソニーからも出ていたし、他社からも出ている。
メモリーを内蔵していて、そのメモリーに記録する。

つまりこの点において、従来のテープを使用するデッキとは異る。
テープを必要とするデッキは、テープ(録音媒体)がない時点では、録音器ではなく録音機である。
ところがメモリーを内蔵しているタイプは、それそのものが「器」でもあるから録音器と呼べる。

もちろんテープデッキもテープを装着した時点で、録音機から録音器へと変る。

けれどPCM-D100を含めて、このタイプはマイクロフォンもそなえている点で、
より録音器である、といえる。

PCM-D100は10万円前後する。
10万円あれば、何がしかのアクセサリーを購入できる。
ケーブルもあれば、インシュレーターの類、その他のアクセサリーが買える。
これらのアクセサリーは、直接音を変える。

良くなるか悪くなるかは別としても、音は大なり小なり変化する。
そういう直接的な変化は、PCM-D100を購入してシステムに導入しても得られない。

だからケーブルに10万円を出費するのはなんとも感じない人もでも、
PCM-D100に10万円を出費するのは、もったいなく感じても不思議はないかもしれない。

PCM-D100は直接的に音に変化を与えはしない。
けれど、とにかく身近な音から、録音をはじめて再生することで、得ることは決して少なくない。
そうやって得られたものによって、音は間接的に変化していく。

しかもPCM-D100は、PCMとDSDの両方を自分で録音再生して確かめられる。
PCM録音は、サンプリング周波数、ビット数を変えて録音できる。
これらによって、音がどう変化していくのかも確認できる。

実際にPCM-D100を手にして使ってみれば、
使ってこそ確認できることがいくつもあることに気がつくはずだ。