Archive for category JBL

Date: 1月 22nd, 2011
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その7)

スピーカーシステムとして完成させるときに、4ウェイという形態はそうとうに難しいことなのだろうか。

井上先生はマルチウェイのスピーカーは、方程式を解くのに似ている。
2ウェイなら二次方程式、3ウェイなら三次方程式、4ウェイなら四次方程式で、
次数が増えてゆくにつれて、解くのは難しくなるのと同じだ、とよく言われていた。

一方で、岡先生はすこし違う意見だった。
4ウェイよりも、むしろ3ウェイのほうがクロスオーバー周波数を、
どこにとるかによって、かえって難しくなることもある。
4ウェイ、それも2ウェイをベースにして、
それの低域と高域を拡張するためにユニットを2つ足すかたちの4ウェイであれば、
むしろ3ウェイよりもシステムとしてまとめやすい、といったことを言われていた。

井上先生と岡先生の意見のどちらが正しいか、ということではなくて、
4ウェイにすることによって生じる難しさもあり、
4ウェイにすることによってかえって簡単に解決できることもある、ということだろう。

私の中には、4ウェイ絶対論、とまで書くと大げさすぎるけれど、
それでも4ウェイ構成に対しては、負の印象はほとんどない。

それはやはりJBLの4343の存在があり、瀬川先生のフルレンジから始まる4ウェイ構想を読んできたからだ。

なにがなんでも4ウェイでなければならない、とは言わない。
それでも、十分につくりこまれたモノであれば、4ウェイの優位性を認めたい、という気持は残っている。

でも、いまや4343のJBLからも、4ウェイが消えていく時代だ。

Date: 1月 22nd, 2011
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その6)

JBLのカタログには、4348はまだ残っている。

センタースピーカー用のLC2CHと4348だけが、JBLのラインナップで4ウェイ構成だ。
つまり実質的に4348、1機種のみ、といってもいいだろう。
その4348も、いまオーディオ雑誌で取り上げられることも極端に少なくなっている。

4365、その前に登場したS9900、それにDD66000の取り扱われ方と比較すると、
残っている、という表現が、かなしいかな、ぴったりという感じだ。
(いましがたハーマン・インターナショナルのサイトを見たら、生産完了品につき流通在庫のみ、とあった)

バイアンプ仕様の4350を別格とすれば、4341から始まったJBLのスタジオモニターにおける4ウェイ・システムは、
4343でピークを迎え、そのあとはゆっくりと消えていくような印象すら受ける。

4348のスタイルを見ると、あきらかに4343を意識している、と思う。
スラントプレートの音響レンズを、JBLはもう採用することはないはず。
ゆうえに4343の、インパクトあるデザインは、もうJBLのスピーカーには望めないだろう。

それでも4348は、バスレフダクトの数と位置、そしてインラインのユニット配置、
それにミッドバスフレームの形、こういうところに4343を、わずかとはいえ感じさせる。

だからかえって、4343と、頭の中でつい比較してしまう。

そういうデザインのことは措いて、音に関していえば、
以前も書いたように4343の後継機は4348だろう。
4344よりも、ずっと4343をうまくリファインしたところがあって、
鳴らそうと思えば、1970年代後半の、あの時代の音の片鱗を確実に聴かせてくれる。

4348が、さらに4365の技術をベースにして、
4368といった型番のスピーカーシステムとして再登場したら……、そういったことも考えたくなる。

けれど、現実には、もうJBLから4ウェイのスタジオモニターは、出ない気がしてならない。

Date: 1月 21st, 2011
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その5)

昨秋登場したJBLの3ウェイ・スタジオモニターの4365の評価は高い。

見た目のプロポーションは決していいとは思っていないが、音は、うまくまとめられている。

オーディオ機器のプロボーションは、とても大事であって、ときに仕上げよりも気になることがある。
たとえば、最近の製品でいえば、ラックスのSQ38uと同じくラックスの新しいアナログプレーヤーのPD171。

この2機種に関しては、デザインが、というよりも、プロポーションがおかしい、と思う。
どちらもずんぐりして、鈍重な感じが漂っている。
プリメインアンプとアナログプレーヤーという、どちらも必ず頻繁に手をふれるもの。
目につくところに、どちらも置くモノにも関わらず、
なぜあえて、こういうプロポーションにしたのだろう……。

しかもどちらも型番からわかるように、以前のラックスを代表してきたモノである。
とくにPD121は、木村準二氏による素晴らしいデザイン(瀬川先生のデザインと勘違いされている方が多いけれど)。

テクニクスのSP10と同じモーターを使いながら、SP10のすこし野暮ったいデザインと正反対の、
あれだけ洗練されたデザインに仕上げたのと較べると、
同じメーカーのアナログプレーヤーとは思えないほど、
あえていえば、あの艶めいた漆黒のレコード盤を演奏するものとは思えない野暮さである。
PD121の洒落気は、みじんもない。

SQ38uについても同じだ。
なぜ同じ型番で、ああいうふうにしてしまったのだろうか。
まだ別の型番、それもSQ38をまったく連想させないような型番だったら、まだしもなのに。

その、大切なプロポーションで不満を感じる4365だが、音を聴くと、
もうJBLは4ウェイをつくることはないんだろうな、と感じてしまう。

Date: 1月 21st, 2011
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その4)

瀬川先生の「本」づくりで、けっこうな量の文章を入力したが、
意外にもJBLのユニットの音質そのものについて書かれているものは、少ない。

スイングジャーナル、1971年8月号とステレオサウンド 35号、ベストバイの特集の中に見つかるくらいだ。

ステレオサウンドのベストバイは、いまと違い、スピーカーユニットも選ばれている。
フルレンジ、トゥイーター、スコーカー、ウーファー、ドライバー、ホーンと分けられ、
それぞれの中から選ぶという形だが、
フルレンジ、トゥイーター、スコーカー、ウーファーではJBL以外のユニットも瀬川先生は選ばれているが、
ことドライバーに関してはJBLだけ、である。
ウーファーではアルテックの515Bについて書かれているのに、アルテックのドライバーは選ばれていない。
エレクトロボイスもヴァイタヴォックスのドライバーについても、同じだ。

だから当然ホーンも、JBLだけの選択となっている。
しかもJBLのドライバーも、プロ用の2400シリーズのみの選択だ。
(ウーファー、トゥイーターに関しては、JBLのコンシュマー用も選ばれている)
242024402410の3機種だけ。

おもしろいことに、この3機種は、岩崎先生も選ばれている。

この3機種については、それぞれ瀬川先生の書かれたものを読んでいただきたいが、
2440のところには、やはり「2420より中〜低域が充実する」と書かれている。
反面、2420よりも「中〜高域」で少しやかましい傾向」とある。

Date: 12月 3rd, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その34)

Exclusive M4で鳴らすパラゴンの音を聴いてみたい、と思うし、
いちどは自分で、この組合せを鳴らす機会が、たとえ1日でもいいからあれば、どんなに楽しいだろうか、と思う。
でも、現実にパラゴンを自分のスピーカーとして手に入れたときに、
M4で試しに鳴らすことはあっても、とり組むことはないだろう。

妄想組合せ(机上プラン)であっても、
なにもかもいまは新品で入手できないもので組合せを考えようとは思っていない。
やはり、いまパラゴンを鳴らすことを、あくまでも考えているわけだから、
アンプ、CDプレーヤー、アナログプレーヤーは、いまのオーディオ機器を選ぶ。

とにかく最初に選びたいのは、やはりパワーアンプだ。
ここが決れば、あとはわりとすんなり決ってくれるだろう。

実は、最初に頭に浮んだのは、オラクルのSi3000だった。
プリメインアンプだ。
といっても、このSi3000は、入力セレクター、ボリュウムつきパワーアンプというふうにもみれる。
実際にパラゴンと組み合わせた音は聴いたことはないけれど、うまくいきそうな予感は強い。
それに見た目も、わりとパラゴンと合いそうな気もする。

だが、残念なことにSi3000は製造中止になっている。後継機ももう出ないのだろう。

いまのオーディオ機器を選ぶ、といっておきながら、舌の根も乾かないうちに製造中止のアンプを選んでいる。
でも、そんなに古いアンプでもないし、やはりSi3000での組合せは、私のなかでは考える楽しみに満ちている。

Si3000にすれば、CDしか聴かないのであれば、あとCDプレーヤーを選ぶだけでいいのだが、
そうであってもSi3000はパワーアンプとしてあくまでもとらえて、コントロールアンプをなにか選びたい。

Date: 11月 10th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

確信していること(その7)

ハーツフィールドとパラゴンはユニット構成もほぼ同じうえに、エンクロージュアの形式も、
言葉の上だけでは、オールホーン型ということで同じ面を持つ。

もっとも中音のホーンに違い、低音部のホーンの構造の違い、
それにモノーラル時代につくられたハーツフィールド、ステレオ時代につくられたパラゴン、
そういう違いはあるものの、たとえば同じJBLのスタジオモニター・シリーズと比較すれば、
ハーツフィールドとパラゴンは、ひとくくりにされるかもしれない。
いわば旧い世代のスピーカーシステムに属している。

ハーツフィールドとパラゴンの、瀬川先生にとっての相違点はどこにあるのか。
そして、もうひとつハーツフィールドよく似たスピーカーシステムで、
瀬川先生が「欲しい」と書かれているモノがある。

イギリス・ヴァイタヴォックスのCN191 Corner Horn だ。

Date: 11月 6th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その3)

こちらの4ウェイは、3ウェイにスーパートゥイーターを追加した、いわば3.5ウェイ的な構成ともいえる。
フルレンジから構想がはじまる4ウェイと区別するために、こちらのほうは3.5ウェイと呼ばせてもらう。

この3.5ウェイの中域は、先に書いたように2420と2397ホーンの組合せ。
ここで疑問がひとつある。

2397は、2440にしろ2420にしろ、そのままでは取りつけられない。
スロートアダプターが必要とする。
2420だと、たしか2328というスロートアダプターを使う。
2420だと、この2328に、さらに2327という中型のものを用意しなければならなかったはずだ。

とうぜん、このことは瀬川先生はご存知だったはず。
スロートアダプターを2段重ねにしてまで、の2420の選択なのか。

ウーファーとのクロスオーバー周波数は800Hz。2420でもホーンが2397だから問題はないだろうけど、
より大型のダイアフラムの2440のほうが、より安心して使える、という心理的な面もある。

しかもウーファーは2231Aを2本使うという構想だから、
頭の中で考えるかぎりは、2440が向いているに決っている。

なのに2420である。
なにも価格の制約がある組合せでもない。

ちなみに、当時、2420は1本91,000円。2440は150,000円していた。
でも2420にはスロートアダプター2327がさらに必要になるから、2327の分だけ価格差は縮まる。

瀬川先生は、どういう音質的なメリットから2420を選択されたのだろうか。

Date: 10月 25th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その32)

パラゴンを愛用されていた岩崎先生、
その岩崎先生の音を聴かれて、感銘を受けられた井上先生──
すこし話は脱線するが、ステレオサウンド 38号をお持ちの方はぜひ読みなおしてもらいたい。
井上先生が、それぞれの評論家のかたのシステムについての紹介文を書かれている。
もちろん音についても書かれている。
そのなかで、もっとも音について多く書かれていたのが岩崎先生について、だった。なぜなのかは、書かない──、
そしてパラゴンではないけれど、菅野、瀬川のおふたかたも、4350を鳴らすのにM4はいいといわれる。

結局のところは、これはドライバー──、つまり375であり、そのプロフェッショナル版の2440に対して、
M4は相性がいい、といわれているようにも受けとれる。

そういえば、M4は瀬川先生も、SAEのMark2500を導入されるまでは、4341を鳴らすのに使っておられたはず。

たしかにパラゴンの構造上、低音の鳴らしかたが難しいのは予想できる。
ただそこにばかり目が向きすぎがちにもなるのではなかろうか。

意外にも中音域(375)をうまく鳴らせば、
鳴らすのが難しいといわれているパラゴンの低音もすんなり鳴ってくれるのかもしれない。

別項にも書いているように、音に境界線は存在しない。
中音域がうまくなってくれれば、自然と低音域もよくなってくれるもの。

もちろん、組み合わせるパワーアンプだけですべて解決するわけではないとわかってはいても、
パラゴンにどんなパワーアンプをもってくるか、そのことについてM4から空想を拡げてみたい。

Date: 10月 25th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その2)

なぜなんだろう……、と考えてまず浮んだのは、
High Technic シリーズVol. 1にも書かれていること。

フルレンジからはじまる4ウェイシステムでは、最終的に混成部隊となり、音色の統一感においては、
たとえばJBLの純正スピーカーユニットによる3ウェイにはかなわない。

だから帯域の広さではすこし不満を感じながらも、JBL(LE15A+375+537-500+075)でまとめられている。

だが、そのころとSOUND SPACEの発売時とでは、かなり状況が異る。
JBLからはプロフェッショナル・シリーズのユニットも多数用意され、
すでにJBLから4343、4350という4ウェイシステムまで出ている。

ウーファー(2231A)を2本並列使用であれば、4350と同じユニット構成で4ウェイが組める。
なのに、なぜミッドバスがないのだろうか。

しかも、もうひとつの疑問がある。ドライバーが2440ではなく2420だったことだ。

3ウェイで、ウーファーとのクロスオーバーが800Hz、しかもウーファーはダブル。
それに瀬川先生が使われていた3ウェイも375である。
それまでの4ウェイシステムでは、High Technic シリーズVol. 1に書かれているように175DLHを使われていた。

当時のステレオサウンドに載っている瀬川先生のリスニングルームの写真には、
ウーファー用のエンクロージュアのうえに、名残なのか、175DLHが下向きに立っているのが写っている。

ステレオサウンド 27号(1973年)掲載の「良い音は、良いスピーカーとは?」の第4回で、
このJBLの3ウェイシステムについてすこしふれられている。

ウーファーとドライバーのクロスオーバー周波数は700Hz、ドライバーとトゥイーターのあいだは8kHzである。

Date: 10月 19th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その1)

HIGH-TECHNIC SERIES-1は1977年に発売された。
2年後にSOUND SPACEが出た。

1979年ごろは、ステレオサウンドに「ひろがり溶け合う響きを求めて」が連載されていた。
50号から54号に載っている(52号休載)。

SOUND SPACEという本のタイトルからも想像がつくように、
この本で紹介されている組合せは、
すべて部屋(リスニングルームであったり、リビングルーム、書斎、寝室など)とのかかわり合いを示している。

「華麗なる4ウェイシステムの音世界」とつけられた瀬川先生の組合せは、10畳の洋室──、
これは自らのリスニングルームのあり方をベースにしたもので、
壁は瀬川先生のリスニングルームと同じ漆喰塗り。床はイタリアタイル、天井も漆喰塗りと、いうもの。
そこにアルフレックスのソファをL字型に配置し、
スピーカーとパワーアンプを収めたラックは、部屋の長手の壁に置かれる。

肝心のスピーカーだが、JBLのユニットを中心に組んだもの。
低音域は2231Aをダブルで使用。中音域は2420ドライバーと2397ホーンの組合せ。
高音域は、やはり2405。そしてその上にテクニクスのリーフトゥイーター、10TH1000をつけ加えられている。

これらのユニットをすべて専用のパワーアンプでドライブするマルチアンプ構成という、
そうとうに大がかりなシステムだ。

アンプはすべてマークレビンソン。
コントロールアンプはML6。
パワーアンプは2231A、2420用にML2L、2405、10TH1000用にML3Lとなっている。
これについては、好みに応じて帯域分担を交換させてもいいと書かれている。

エレクトロニッククロスオーバーネットワークはLNC2Lで、クロスオーバー周波数は800Hzと8kHz。
これだけで2台のLNC2Lを使う(LNC2Lは2ウェイ専用なので)。

となると10TH1000はどうなるかというと、LCネットワークで分割するか、
LNC2LにOSCモジュールを使いすれば、3ウェイ仕様にできる。ただしスロープ特性は本来18dB/oct.だが、
追加分のクロスオーバーのみ6dB/oct.になる。

とにかく4ウェイではあるが、High Technic シリーズVol. 1のフルレンジからはじまる構想とは、あきらかに違う。
だから、正直、この記事を読んだとき、驚いた。なぜだろう? という疑問もわいた。
この組合せに関する詳細をもっと知りたい、と思った……。

Date: 10月 18th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その31)

注目したいのはM60ではなくて、Exclusive M4である。

4350のミッドハイのドライバーは2440。375のプロ用ヴァージョンであり、
菅野先生自宅の3ウェイの中音域は、あらためて書くまでもなく、375と537-500の組合せ。
パラゴンの中音域も375だ。

はっきりと記憶しているわけではないけれど、スイングジャーナルでの組合せでも、
JBLのユニットを組み合わせての3ウェイのマルチアンプドライブの組合せにも、
M4を使われていたような気がする。

JBLの375(2440)とパイオニアのExclusive M4は、意外にも相性がいいのではないか、と思いたくなる。
コンポーネントの相性は、簡単には言い切れない難しさがあることは承知のうえで、
ここでは「相性がいい」といいたい。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」のなかで、
「JBLの中・高域ユニットを、あるレベル以上のいい音で鳴らすためには、
M4を組合すのがいちばん安全だというふうに、私は思っています」とある。
これに対して瀬川先生も
「ぼくもいろいろなところで4350を鳴らす機会が多いんだけど、
M4を中・高域に使うとじつにうまくいんですよ」と語られている。

4343とM4の組合せは聴く機会があった。
M4の改良モデルM4aで鳴らした音を聴いたことがある。
M4はたしかに魅力的なアンプだ。
パワーアンプとしての完成後はM4aの方が高いのだろうが、個人的に魅力を感じるのはM4だ。

パラゴンに組み合わせるパワーアンプになにをもってくるのか、
そのヒントは、M4にあるのかもしれない。

Date: 10月 18th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その30)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’78」のなかで、
オーディオ・ラボのレコード(つまり菅野録音)を、
制作者の意図したイメージで聴きたい、という読者の要望に菅野先生がつくられた組合せがある。

スピーカーシステムはJBLの4350A、
パワーアンプは低域用がアキュフェーズのM60、中高域用がパイオニアのExclusive M4だ。
ちなみにコントロールアンプはアキュフェーズのC220、エレクトロニック・クロスオーバーもアキュフェーズでF5、
プレーヤーはテクニクスのSP10MK2にフィデリティ・リサーチのFR64SにカートリッジはオルトフォンMC20。
目を引くのは、グラフィックイコライザー(ビクターSEA7070)を使われていること。

ただ、本文を読んでいただくとわかることだが、菅野先生は/SEA7070を、トーンコントローラーといわれている。
その理由として、イコライザーという言葉が好きではない、ということだ。
それにSEA7070は、その後に登場してきた1/3バンドの33分割のグラフィックイコライザーではなく、10分割。

すこし話がそれてしまった。
パワーアンプに話を戻すと、このころ、菅野先生が自宅でJBLの3ウェイのマルチシステム用は、
低域用がやはりアキュフェーズのM60、中域用がこれまた同じパイオニアのExclusive M4、
高域用はサンスイのプリメインアンプAU607のパワーアンプ部を使われている。

低音用のM60は、その後、ステレオサウンド 60号の記事中でも変らず。いま現在も使われている。
M60に落ちつくまでには、マッキントッシュのMC2105、アキュフェーズのP300,
パイオニアのExclusive M3などを試された、とHigh Technic シリーズVol. 1に書かれている。

Date: 10月 16th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その18)

フルレンジユニットをなにか用意する。できれば素直な音のモノがいい。
このフルレンジユニットのインピーダンスが8Ωなら、直列に1mHのコイルをいれると、
6dB/oct.のカーヴで、カットオフ周波数はだいたい1.2kHzになる。

同じ1.2kHz以上をカットするのに、アンプ側にフィルターをもうける方法がある。
同じカットオフ周波数にしても、ネットワークでカットした音と、アンプ側のフィルターでカットした音を比較する。

ほぼ同じ周波数特性になっているはずだが、出てきた音は、似てはいるけれど、違うところもある。
できのよいフルレンジユニットがもつ、ある種の素直さと、そのことに関係してくる情報量にちがいが出る。

音楽のメロディの音域を得意とするフルレンジのよさをできるかぎり損なわず鳴らすには、
やはりコイルをいれるのはできるだけさけたい。

フルレンジユニットのよさは、パワーアンプとのあいだにネットワークがないこと──、これは無視できない。

こんなふうにかんがえてゆくと、瀬川先生の4ウェイ構想で、
ミッドバスにもネットワークを使われない理由が、浮びあがってくる。

そしてフルレンジユニットが中心にあることもはっきりしてくる。
4341(4343)とのわずかな違いもはっきりしてくる。

もうひとつはっきりしてくることは、このフルレンジを中心とした、ということにおいて、
瀬川先生と井上先生のスピーカに対しての共通点だ。

Date: 10月 16th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その17)

ウーファーにだけ独立したパワーアンプを用意するバイアンプドライブでなく、
ミッドバスまでマルチアンプドライブとされたことと、
4ウェイ構想をフルレンジユニットからはじめることは、
瀬川先生はふれられていないが、密接に関わっていると考えたほうがいいと思っている。

瀬川先生はマルチアンプの方が調整が容易で失敗が少ないため、と書かれている。
それだけとは思えない。

フルレンジからはじめるということは、パワーアンプとフルレンジユニットのあいだにはネットワークが介在しない。
とくに音楽のメロディの音域を受け持つユニットが、パワーアンプと直結されることの、音質的なメリットは大きい。

フルレンジからはじまり、フルレンジの音域をひろげるように発展していく瀬川先生の4ウェイ構想は、
フルレンジの音の特質の、ほんとうにおいしいところだけを活かしていくことでもあろう。

4340と同じバイアンプドライブでは、
ミッドバス(フルレンジ)に対してハイカットフィルターがパワーアンプとの間にはいる。
12dB/oct.のハイカットフィルターはコイルが直列にはいり、コンデンサーが並列にはいる。
4341(4343)では、1.7mHのコイルがはいっている。

この直列に挿入されるコイルを取り除いたマルチウェイのスピーカーシステムは、いくつか存在している。
よく知られるところではダイヤトーンの2S305である。
1.5kHzのクロスオーバー周波数の2ウェイ・システムだが、ウーファーにはネットワークはいっさい介在しない。
JBLの3ウェイのブックシェルフ型の4311もウーファーにはネットワークはない。
1990年代ごろのモダンショートもそうだった(輸入が再開されている現在の製品の詳細については知らない)。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その16)

瀬川先生の4ウェイ構想を整理しておくと、
ウーファーはスペースのゆるすかぎり大口径のものを、ということで、38cm口径を選択。
ウーファーの重い振動板に、音楽のメロディの音域を受け持たせたくないのと、
小〜中口径のフルレンジの得意とする帯域を活かすために、
ウーファーとミッドバス(フルレンジ)のクロスオーバー周波数は100Hzから300Hzの範囲に。

フルレンジは口径によって1kHzから2kHzまで受けもたせ、
ミッドハイにはJBLの175DLHもしくは同等のホーン型を、そして8kHz以上はスーパートゥイーターに。
ネットワークの使用はミッドハイとスーパートゥイーターのところだけ。

こう書いていくと、JBLの4343に近い構成だということがわかる。
High Technic シリーズVol. 1にも書かれているように、
JBLの4ウェイのスタジオモニター・シリーズが発表されたとき、
「あれ俺のアイデアが応用されたのかな? と錯覚した」とある。

4343よりも、その前身の4341にはバイアンプドライブ専用モデルの4340があった。
ウーファーとミッドバス間のLCネットワークがないこの4340は、4343(4341)より、
瀬川先生の4ウェイ構想に近いスピーカーシステムである。

にもかかわらず4340ではなく、ネットワーク仕様の4341を選ばれたのは、
自宅でアンプの試聴もしなくてはならないため、である。

それにして4340、4343にしても、瀬川先生の4ウェイ構想に近い。
ウーファーは、当時のJBLのウーファーのなかでは、もっともf0の低い2231A。ミッドバスは25cm口径の2121。
ミッドハイは2420に音響レンズつきのホーンの組合せ。形状は大きくちがうが、175DLHも音響レンズつき。
スーパートゥイーターは2405。

4341(4343)がもし登場してなかったら、JBLのユニット群からほぼ同じユニットを選択され、
自作の4ウェイを実現されていたかもしれない。
そして、ウーファーだけでなくミッドバスまではマルチアンプドライブされていたと思う。