Archive for category JBL

Date: 4月 23rd, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4320(その4)

4320の系譜といえるJBLの2ウェイのスタジオモニターには、4325、4331がある。
4320を含めて中高域には2420コンプレッションドライバーと音響レンズつきの2307-2308ホーンを採用している。
エンクロージュアも共通といえる。

この3モデルの違いは主にウーファーにある。
4320は2215B、4325は2216、4331は2231Aであり、
クロスオーバー周波数は4320と4331が800Hz、4325は1.2kHzとなっている。

いずれも15インチ口径で、コルゲーションがはいったコーン型である。
f0は2215が20Hz、2216が24Hz、2231Aが16Hz。
再生周波数帯域は2215と2216が35~1200Hz、2231Aが25~2000Hz。
出力音圧レベルは2215が94dB/W/m、2216が96dB/W/m、2231Aが93dB/W/m。
磁束密度は2215と2216は11000gauss、2231Aは12000gauss。

参考までに1977年の時点で、2231Aが68000円、2215が82500円、2216が87800円となっている。

こんなスペックを書いたところで、それぞれのウーファーの音の違い、
さらにはこれらのウーファーを搭載した4320、4325、4331の音の違いがはっりきとしてくるわけではない。

それでも4320と4325のクロスオーバー周波数の違いはウーファーの違いに密接に関係していることで、
4320と4325の音の違いでもある。

4325は4320の改良モデルと受けとめている人もいるが、
4320と4325は実際には併売されていた事実からすると、
4325は4320のヴァリエーションのひとつという見方もできる。

4325の音について、井上先生がステレオサウンド 62号に書かれている。
     *
聴感上では、クロオーバー周波数が上がっているため、中域のエネルギーが増加して、いわゆる明快な音になったのが、4325の特長である。しかし、ウーファーを高い周波数まで使っているために、エネルギー的には中域が厚くなっているものの、質的にはやや伴わない面があり、4320ほどの高い評価は受けなかったのが実状である。
     *
もし黒田先生が4320ではなく4325を鳴らされていたら、
4343の導入時に手離されたのではないだろうか。
4331でもおそらくそうだった、と思う。
4320だから、譲るのをやめられたのであり、4320と4331の違いがはっきりとある。

Date: 4月 22nd, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4320(その3)

タンノイ・オートグラフは五味先生、JBL・4343は瀬川先生、マッキントッシュ・XRT20は菅野先生、
ボザーク・B310なら井上先生、エレクトロボイス・パトリシアン600は山中先生、JBL・パラゴンはやはり岩崎先生、
というように(他にもいくつもあげられる)、
私の中ではいくつかのスピーカーは、特定の人と分ち難く結びついている。

JBL・4320はというと、私の中では黒田先生ということになる。
ステレオサウンド 38号をみれば、菅野先生も4320を使われていたことがわかる。
JBLの375+537-500を中心とした3ウェイ・システムの他に、
ブラウン・L710、JBL・L26(4チャンネル用システム)と一緒に4320(2405を追加されている)がある。

菅野先生のリスニングルームは、その後60号に登場している。
このときには4320もL26もL710もなくなっていた。
その後わかったことだが、菅野先生の4320は井上先生のところにいっている。

菅野先生も使われていた4320なのだが、それでも私の中では4320といえば黒田先生がまず浮ぶ。
黒田先生といえば、人によっては同じJBLのスタジオモニターの4343、
4343の後にいれられたコンデンサー型のアクースタット、
さらにその後のアポジーDivaを思い浮べる人の方が多いように思う。

私も、黒田先生といえば、ということになると、4320よりもDivaやアクースタットを思い浮べる。
けれど、ここでは逆である。
JBL・4320といえば……、であるからだ。

ステレオサウンド 100号での黒田先生の文章が強く私の中で残っている。
     *
4343が運び込まれたとき、4320はある友人に譲る約束がしてあって、トラックの手配までしてあったが、なぜか別れ難かった。女房が「こんなにお世話になったのに悪いんじゃないの」と言ってくれたのを渡りに船と、「そうか」と譲るのをやめた。いまも松島の家で鳴っている。
     *
「究極のオーディオを語る」の中での一節だ。

Date: 4月 21st, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL Studio Monitor (4300series)

このところJBLの1970年代のスタジオモニターのことを立て続けに書いている。
4301、4311、4315、4320のことを書き始めた。

4301のことは昨年のいまごろ、「世代とオーディオ」というテーマで書いている。
(その6)まで書いている。実はこれで4301については終りだった。
それをまたひっぱり出して続きを書き出したのは、ちょうど4301本目だったからである。

2008年9月から書き始めた、このブログも4300本以上になった。
4300という数字は、特に切りの良い数字ではないけれど、
1970年代後半からオーディオに夢中になった者にとって、4300という数字は特別である。
もちろんまったくそんなことは感じないという人も少なくないのはわかっている。
それでも瀬川先生の文章を読み、JBLの4343に夢を抱いてきた私にとっては、
4300台の数字は無視して通りすぎることはできない。

だから4301本目に4301のことを、
4311本目に4311のこと、4315本目に4315のこと、4320本目に4320のことを書き始めた。
4350本目に4350を書き始めるまでは、これが続く。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4320(その2)

JBL・4320は、いまのところ聴く機会がない。
4331、4333は何度かあったけれど、4320は見かけるだけで終ってしまっている。

ユニット構成、エンクロージュアから安直に判断すれば4320は、4331を聴けば十分だろう、ということになる。
けれどほんとうにそうのだろうか。

ステレオサウンド 62号には、井上先生による「JBLスタジオモニター研究」が載っている。
4320について書かれている。
     *
 余談ではあるが、当時、4320のハイエンドが不足気味であることを改善するために、2405スーパートゥイーターを追加する試みが、相当数おこなわれた。あらかじめ、バッフルボードに設けられている、スーパートゥイーター用のマウント孔と、バックボードのネットワーク取付用孔を利用して、2405ユニットと3105ネットワークを簡単に追加することができたからだ。しかし、結果としてハイエンドはたしかに伸びるが、バランス的に中域が弱まり、総合的には改悪となるという結果が多かったことからも、4320の帯域バランスの絶妙さがうかがえる。
 ちなみに、筆者の知るかぎり、2405を追加して成功した方法は例外なく、小容量のコンデンサーをユニットに直列につなぎ、わずかに2405を効かせる使い方だった。
     *
このことが、62号を読んだ時にひっかかった。
4320と4331が同じような音(性格)のスピーカーだとしたら、
2405の追加はJBL純正のネットワークでうまくいくはず。
なのに、井上先生は
「例外なく、小容量のコンデンサーをユニットに直列につなぎ、わずかに2405を効かせる使い方」とされている。

4331に2405を追加した4333のネットワークは、そういう仕様にはなっていない。
けれどうまくいっている。
ということは4320と4331は、見た目こそよく似ているけれど、ずいぶんと性格に違いがあるのではないか。

井上先生の記事を読んで、そう思うようになった。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4320(その1)

数あるJBLのスタジオモニター、4300シリーズ中、もっとも名が知られているのはどれなのか。

4343の名前を真っ先に挙げたいところだが、
確かに日本のコンシューマー市場においては4343がそうなるだろうが、
世界的に見て、そしてコンシューマー市場だけではなくプロフェッショナルの世界まで含めると、
4320ということになるのではないだろうか。

4320は4300シリーズの最初のモデルである。
1971年に登場している。
4310も、この年である。

ウーファーは2215B、中高域ユニットには2420ドライバーに2307ホーン+2308音響レンズを採用。
2215BはD130に代表されるマキシマム・エフィシェンシー・シリーズではなく、
能率を多少犠牲にしても、
低域のレスポンスの拡大を図ったハイコンプライアンス型のリニア・エフィシェンシー・シリーズに属する。
クロスオーバー周波数は800Hz。

4320は1970年代のプロフェッショナル界において、
スタジオモニター市場をほぼ制圧したといえるほど、成功した(売れた)ときいている。

その後、4320は4325になり、
4320をベースの3ウェイ・モデルの4333と同時に登場した4331へと引き継がれていく。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4315(その2)

JBLの4315がいったいどういうスピーカーシステムなのかは、ステレオサウンドだけを読んでいてはわからなかった。
ステレオサウンドがその当時出していたHi-Fi STEREO GUIDEを、その年はじめて買って、やっとわかった。

4ウェイのスタジオモニターだった。
ウーファーは12インチ口径、ミッドバスは8インチ口径、ミッドハイは5インチ口径のコーン型で、
トゥイーターのみがホーン型の2405だった。

JBLのスタジオモニターの4300シリーズのユニットは、
他の機種に関しては型番の表示がHi-Fi STEREO GUIDEに載っていた。
4315に関しては2405の型番しか載っていなかった。

ずいぶん後でわかったことだが、ウーファーは4315専用に開発された2203、
ミッドバスも新開発の、3インチのボイスコイル系の2108、
ミッドハイはユニット単体で発売されていた2105である。

これらのユニットをW52.0×H85.0×D28.0cmのエンクロージュアにおさめ、
クロスオーバー周波数は400Hz、2kHz、8kHzとなっている。
4315もほかの4300シリーズ同様、ウォールナット仕上げの4315WX(470000円)が用意されていた。

4315を知ったばかりの、このころの私には4343のスケールダウンモデルに思えて、
4333Aや4331Aよりも聴いてみたいスピーカーシステムだった。

Date: 4月 19th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4315(その1)

オーディオに興味を持ちはじめて1年経つか経たないかという私にとって、
ステレオサウンド 43号はいろんなオーディオ機器を知る上でも役に立った一冊だった。

43号の特集はベストバイで、
このころのベストバイはいまのステレオサウンドの誌面構成・編集方針と違い、
ベストバイに選ばれたオーディオ機器については、選んだオーディオ評論家によるコメントがすべてついていた。

ただひとりだけが選んだモノに関しては、
ブランド名、型番、価格と選んだ人の名前だけだった。

それだけでも、世の中にはこんなに多くのスピーカーやアンプ、カートリッジがあるのか、
写真もスペックもないブランド名と型番、価格という、限られた情報からいったいどんな機種なのか、
そんなことを空想もしていた。

スピーカーシステムのベストバイの、この欄にJBLの4315があった。
山中先生だけが選ばれていた。
1977年の4315の価格は455000円。

何も知らない者にとって、4315という型番はブックシェルフ型のようにも思われた。
けれど価格は決して安くない。
4333Aがこのとき559000円、2405がついていない2ウェイの4331Aが488000円。

価格からのみ判断するとフロアー型なのか。
フロアー型とすれば、どういうユニット構成なのかが気になる。

Date: 1月 9th, 2014
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(ホーンのこと・余談)

ウーファーだと、15インチ・ウーファーとか38cmウーファーという言い方をする。
振動板の口径とユニットの種類を組み合わせているわけだ。

最近ちょっと気になっていることがある。
2インチ・ドライバーとか、1インチ・ドライバーという言い方・書き方である。

これでも通用するといえばそうなのだが、
私もこんな言い方をする人に対して、もうあえて訂正しないようになってしまったが、
通常スピーカーユニットの場合、サイズは振動板の口径のことである。
だが、2インチ・ドライバー、1インチ・ドライバーの場合、
2インチ、1インチが示しているのはドライバーのダイアフラムの口径ではない、
ドライバーの前面、つまりホーンとの取り付け面に開いている穴の口径である。

正しくは2インチスロート、1インチスロートというべきところを、
昨今のなんでも略したがる傾向が、こんなところにまでおよんで、
2インチ・ドライバーという、へんてこな表記になってしまっている。

最近ではオーディオ雑誌でもドライバーとホーンの組合せの記事が載っているわけではない。
市場にも、昔のような各社からドライバーやホーンがあるわけでもない。

そういう時代だから、こんなこまかいことをいっても、
多くの人にとってはどうでもいいことになってしまっているのかもしれない。

けれど、このままにしておけば、
ますます2インチ・ドライバー、1インチ・ドライバーなどという言葉の方が残っていくような気もする。

Date: 1月 9th, 2014
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(続々続々ホーンのこと)

1980年ごろ、ヴァイタヴォックスからスロートアダプターが登場した。
A-S、A-H、S-Aである。

A-SはヴァイタヴォックスのホーンCN481に、
JBLの1インチスロートのコンプレッションドライバー2410、2461、2470、2420、LE175、LE85、
アルテックの同じく1インチスロートの802-8D、802-8Gの取り付けるためのものである。

A-HはヴァイタヴォックスのCN481に、
JBLの2インチスロートのコンプレッションドライバー2440、2482、375を取り付けるためのもの。

S-AはヴァイタヴォックスのコンプレッションドライバーS2、S3を、
JBLのホーン、2390、2395、2356、2311、2328に取り付けるためのもの。

これが好評だったのか、
さらにP4536、P4469が追加された。

P4536はヴァイタヴォックスのカットオフ周波数220HzのマルチセルラホーンCN123に、
JBLの2インチスロートのドライバーを取り付けるためのもの。

P4469はヴァイタヴォックスのホーンCN121に、
JBLの2インチスロートのドライバーを取り付けるためのもの。

CN121もCN123と同じカットオフ周波数220Hzのマルチセルラホーンだが、
セルの数が10から8になっている。

スロートアダプターといえば、ウェストレックスの時代に、
T550Aホーンにアルテックの288Bドライバーを取り付けるためのものもあり、
ウェストレックスの16型スピーカーシステムは、このドライバーとホーンの組合せを中高域に使っている。

1970年代には神田オーディオセンター(と記憶している)が、
288-16Gを537-500に取り付けるためのスロートアダプターを製品化していた。

きちんとした設計・製造のスロートアダプターがあれば、
メーカーが異るホーンとドライバーの組合せが可能になり、
つまりはヴァイタヴォックスのS2とJBLの537-500の組合せもできるわけだ。

ヴァイタヴォックスはロンドン・ウェストレックスの親戚のような会社である。
ということはS2を537-500に取り付けることは、いわば正統的な組合せともいえる。

この組合せは家庭用としても、クラシックを主に聴く人にとっても、
魅力的なホーンとドライバーの組合せではないだろうか。
すくなくとも私にとっては、もっとも聴いてみたい組合せだ。

Date: 1月 9th, 2014
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(続々続ホーンのこと)

ウェストレックスの劇場用スピーカーシステムとして、T501Aがある。

T510Aウーファーを二発、フロントローディングホーン付のエンクロージュアに収めたもので、
さらに幅224cm、高さ228cmのバッフルがつく。

中高域を受け持つのが、T530AとT550Aである。

かなりの大きさの劇場用である。
これだけのスピーカーシステムをそなえる映画館ともなれば、
30フィート以上の距離まで音を届けなければならない。

奥行きが30フィート(9.144m)しかないような劇場にT501Aは設置されないはず。
だとすればT550Aホーンには、
JBLの他の音響レンズ付のホーンのような、30フィートという使用条件はついていなかったと見て間違いない。

T501AのネットワークはT507Aで、
これもふくめてすべてのユニットには、
Westrex by JAMES B. LANSING SOUND INC.
とはいっている。

537-500(蜂の巣)ホーンは、劇場用としても使われていた。
となると、ここで妄想が浮ぶ。

Date: 1月 8th, 2014
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(続々ホーンについて)

JBLの音響レンズ付ホーンの、使用可能距離に制限がついていたことは、
実はステレオサウンド 25号の瀬川先生の「良い音とは、よいスピーカーとは?」にも書かれている。

ここで、537-500はどうだったろのだろうか、とも書かれている。
537-500はのちのHL88のことであり、あの蜂の巣ホーンのことである。

同じ蜂の巣(パーフォレイテッドプレート型)でも、1217-1290が1インチスロート用に対して、
537-500は2インチスロートであり、大きさも重量もずいぶん違う。

このふたつのホーンを並べて置いてみると、
ひとつひとつを見ているよりも違いの大きさに驚くかもしれない。

537-500も使用条件として、30フィートまでという制約があったのか。

これははっきりといえるが、なかったはずだ。

ウェストレックスのコンプレッションドライバーにT530Aがある。
T550Aとホーンがある。

これらのドライバーとホーンを製造していたのは、JBLであり、
T530Aは375、T550Aは537-500に相当する。

Date: 1月 8th, 2014
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(続ホーンについて)

JBLのプロフェッショナル用スピーカーのカタログには、
コンシューマー用スピーカーのカタログには記載されていない注意書きがある。

Where the length of throw does not exceed 30 feet.
30フィートを越える距離には放射できない、とある。

30フィートは9.144m。

この注意書きがあるのは、Acoustic Lenses Family に関してである。
つまり音響レンズ付のホーンに関しての注意書きである。

2305(コンシューマー用の1217-1290のプロ用、LE175DLHのホーン/レンズ)、
2391(HL91ホーンのプロ用)が、それにあたる。

9.144mといえば、家庭内で聴くとき、
これ以上スピーカーとの距離が長くなることは、よほどの広さの部屋でしかありえない。

つまりコンシューマー用ホーンに音響レンズしかラインナップしていなかった理由のひとつが、
ここにあると考えていいだろう。

プロフェッショナル用に、音響レンズ付ホーンと、
なしのラジアルホーンやディフラクションホーンが用意されているのは、
プロフェッショナルの現場として、録音スタジオとコンサートホール・映画館という、
スペースが大きく異る空間があるためだろう。

Date: 12月 18th, 2013
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(先入観・その3)

先入観は思い込みでもある。

思い込みであれば、先入観は決していいイメージではない。
はっりきと悪いイメージといっていい。

先入観は思い込みだけだろうか。
思い入れも、ある種の先入観といえなくはないだろうか。

思い込みの「込み」と思い入れの「入れ」は、
「入」という字が共通してある。
先入観にも「入」が共通してある。

またくり返すことになるけれど、
五味先生の文章からオーディオをスタートした。
それを核として、瀬川先生、岩崎先生、菅野先生、岡先生、黒田先生といった人たちの文章を読み、
肉付けしていった、ともいえる。

そんな私にとってはタンノイのオートグラフは特別な存在のスピーカーであり、
JBLの4343も、やはりまた特別なスピーカーシステムである。
他にもいくつかの特別な存在のスピーカーがある。

これらのスピーカーを鳴らす機会があったとする。
うまく鳴らなかった、としても、そこには思い入れという先入観が私にはあるから、
そこで目の前にあるスピーカーのせいだとは、決して思わない。

うまく鳴らない理由は、自分の側にある、と判断することになる。
特別な思い入れがあるから、たとえひどい音からスタートしたとしても、
いつかは必ず、と思い、鳴らし込んでいくことだろう。

Date: 12月 18th, 2013
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(先入観・その2)

ステレオサウンド 4号から10年後に出た別冊HIGH-TECHNIC SERIES-1でも、
井上先生はJBLの130AとLE175の組合せについて書かれている。
ここでのホーンはパーフォレイテッドプレート型ではなく、
スラントプレート型の音響レンズつきのHL91である。

130Aをおさめるエンクロージュアは、
ステレオサウンド 4号ではC40(つまりハークネス)で、
HIGH-TECHNIC SERIES-1では4530。
どちらもバックローディングホーン型式である。

そういう違いはあるものの、基本的には同じユニット、エンクロージュアの組合せで、
スピーカーシステムを構成されている。

HIGH-TECHNIC SERIES-1でも、こう書かれている。
     *
システムトータルの音は、いわゆる、現在でいうJBLサウンドではないが、比較的に小音量で鳴らすときにはハイファイというよりは、ディスクならではの蓄音器的なノスタルジックな響きである。
     *
いま私は、これと基本的に同じといえるシステムで聴いている。
D130とLE175DLH、エンクロージュアはC40である。

たしかに比較的に小音量で鳴らしたときの、このシステムの音は穏やかであるし、
「蓄音器的なノスタルジックな響き」を、帯域を拡げた音とも感じられる。

Date: 12月 18th, 2013
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(先入観・その1)

ステレオサウンド 4号の井上先生の文章では、「先入感」とあったので、
そのまま先入感としたわけだが、いうまでもなく先入観が正しい。

辞書には、前もってつくられた固定的な観念。それが自由な思考を妨げるときにいう、とある。
観念は、物事について抱く考えや意識、である。

「らしからぬ音」と口走ってしまうのは、先入観があるから、といえるし、
その先入観をつくってきたのは、オーディオ雑誌ではないか、という声もある。

そうだともいえるし、そうではない、ともいえる。
私は、そう思っている。

井上先生の、JBLのユニットについて書かれた文章は、
ステレオサウンド 4号に載っている。
ステレオサウンドが創刊されて、四冊目の号である。

ここで井上先生が書かれている「先入感」とは、何によってどうやってつくられたものなのか。
そのことを考えてみる必要はある。

先入観をつくってきた責任は、オーディオ雑誌だ、と言い切ってしまえば、
読み手としては、ある意味、楽である。
けれど、オーディオ雑誌が先入観をつくってきた、と考えることそのものが、
実は先入観であることもある。