Archive for category ワイドレンジ

Date: 10月 18th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その21)

「虚構世界の狩人」のなかの「四〇万の法則」で、瀬川先生は、田口博士の話を書かれている。
     ※
博士は言う。そしてさらにこの六三〇ヘルツという周波数の正体を探ってみると、第一にこれは人間の内耳のナチュラル(自然共振)であり、内耳の特性曲線は六三〇ヘルツを中心にした確率曲線を示している。第二に人間の発声のメカニズムを円錐型のラッパと考えると、口をぽかんと開いたときのナチュラルが同じく六三〇ヘルツだという。さらに630のオクターブ下(1/2)の三一五ヘルツは女の人の声の高さであり、二オクターブ下(1/4)の一六〇ヘルツ附近は男の声の高さ、なので、結局、人間の耳は人の声を聴くのに都合よくできているし、また、内耳の構造からみても六三〇ヘルツを中心とした対称型の周波数が、快い音の条件になるのが当然だと、博士は結論づけておられる。
     ※
人間の体の中に630Hzが存在していることは、
これを人は自然と、感覚の基準としているのかもしれないが、
同時に、人の感覚は揺れ動く面も持ち、外的要因で、630Hzの基準が変わってしまうかもしれない、
高い方にスライドするかもしれない、と思うことがある。

Date: 10月 17th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その20)

C50SMから4333Aにいたる間での変遷とほぼ並行して、
JBLは、ワイドレンジ・スピーカーを追究している。

1973年に発表された4350、翌74年の4340/4341の開発である。

ステレオサウンド刊「JBL 60th Anniversary」に収録されている「JBLの歴史と遺産」によると、
4350の開発を担当した人物は、JBLに入社まもないパット・エヴァリッジ(Pat Everidge)で、
4340/4341も開発している。
4330/4331、4332/4333の開発担当はグレッグ・ティンバース(Greg Timbers》だ。
彼は現在、JBLコンシュマー・プロダクツのチーフ・エンジニアである。
ティンバースの入社は72年7月で、この頃のJBLの、システムをまとめ上げられるエンジニアは、
有名なエド・メイの他に、パット・エヴァリッジ、ティンバースの3人だけだったと、
ティンバース自身が語っている。
彼によると、4350、4343を除く、ブルーバッフルのスタジオモニターは
彼が手がけたものだ。4315、4345もそうだ。

ということは、4350、4341を手がけたエヴァリッジが、間違いなく4343も手がけたのだろう。
そして4343の外観のデザインは、おそらくダグラス・ワーナー(Douglas Warner)だ。
彼は、パラゴンやL88 Nova、SA600やSG520をデザインしたアーノルド・ウォルフが
経営していたコンサルタント会社でウォルフの助手をしていた人物で、
「JBL 60th Anniversary」によるとL200は彼のデザインで、
ウォルフがJBLの社長に就任した際に、彼の会社をワーナーが引きつぎ、
ワーナー・アンド・アソシエイツと改称し、
1980年代半ばまでのJBLのインダストリアルデザインに大きく貢献した、とある。

「JBL 60th Anniversary」には、4343のデザインした人物については何も書いてない。
だから、あくまで推測にすぎないが、ウォルフの手直しや助言があったのかもしれないが、
4343はワーナーのデザインと見て間違いないと思う。

ワイドレンジ考(その19)

4331Aについて井上先生は、ステレオサウンド 62号に
「システムとしては、バランス上で高域が少し不足気味となり、
3ウェイ構成が、新しいJBLのスタジオモニターの標準となったことがうかがえる」し、
4333Aについて「本格的な3ウェイ構成らしい周波数レスポンスとエネルギーバランスを持つシステムは、
4333Aが最初であろう」と書かれている。

瀬川先生は、41号に、「家庭用の高級スピーカーとしては大きさも手頃だし、
見た目もしゃれていて、音質はいかにも現代のスピーカーらしく、
繊細な解像力と緻密でパワフルな底力を聴かせる」L300の登場によって、
「4333の問題点、ことにエンクロージュアの弱体がかえっていっそう目立ちはじめた」と書かれている。

4331/4333から4331A/4333Aの変更点は、主にエンクロージュアにある。
使用ユニットにいっさい変更はない。
板厚が、43331/4333はすべて19mm厚だったが、フロントバッフル以外を25mm厚にしている。
バスレフポートが、4331/4333で、ウーファーの上部横だったのが、
ウーファーの斜下、エンクロージュアのかなり低いところに移動し、
ポートの径も多少小さくなっている。
2405の取付け位置もまた変更され、4320と同じ位置になっている。
こういった細かな改良を施したことによって「4333よりもL300が格段に良かったのに、
そのL300とくらべても4333Aはむしろ優れている」と瀬川先生は高く評価されている。

C50SMからスタートしたスタジオモニターは、4333Aとなり、
質の高いワイドレンジを実現したことになる。

Date: 10月 16th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その18)

同じ2ウェイの4320と4331は、エンクロージュアのプロポーションやつくり(板厚)は同じだが、
ユニットは、ウーファーが130A系の2231Aになっている。
4320採用の2215Bは、LE15系のハイコンプライアンス型で、
磁束密度も2231Aが12000ガウスと高くなっている。
中高域のホーンも変更されている(ドライバーは同じ2420を採用)。
4320採用の2307はホーン長・約22cmに対して、4331の2312は約29cmだが、
クロスオーバー周波数は800Hzと同じだ。

2231Aは、マス・コントロールリングを採用したJBL初のウーファーだ。
軽くて硬いコーン紙を使いながらも、
コーン紙とボイスコイルボビンの接合部に金属のリングをつけることで、
f0(最低共振周波数)を下げることを実現している。

外観上の変更点は、ユニットのレイアウトとバスレフポートの数の変更だ。
4320は3ウェイ化するときに追加する2405の位置が、
ウーファー、ミッドレンジ、トゥイーターが縦一直線に並ぶようになった。
バスレフポートは4320の2つから1つに減り、当然チューニングも変えられている。

4331、4333について、瀬川先生はステレオサウンド 41号に次のように書かれている。
     ※
しかしこのシリーズは、聴感上、低域で箱鳴りが耳につくことや、トゥイーターのホーン長が増してカットオフ附近でのやかましさがおさえられた反面、音が奥に引っこむ感じがあって、必ずしも成功した製品とは思えなかった。
     ※
翌75年に、4331と4333のコンシュマーモデル、L200とL300が発表される。
この両モデルの成功が、4331、4333にフィードバックされ、76年に4331A、4333Aになる。

Date: 10月 16th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その17)

JBLがプロフェッショナル部門の設立と同時に発表した
スタジオモニターの4310と4320(1971年発売)。
ワイドレンジについて語るとき、4320のその後の変遷は興味深い。

4320の原型は、C50SM。1962年に発表されている。約170リットルのエンクロージュアは密閉型で、
2ウェイのS7と3ウェイのS8の2つの型があった。
4320は、大ざっぱに言えば、C50SM/S7をバスレフ型に、使用ユニットをプロ仕様のモノに変更、
クロスオーバー周波数も500Hzから800Hzになっているのは、耐入力向上のためでもある。

翌72年に、4320の小改良モデルとして4325を出す。ウーファーを2216に変更(4320は2215B)、
ドライバーとホーンは4320と同じだが、クロスオーバーは1.2kHzに上げられている。
発表データでは、4320の低域レスポンスは40Hz、4325は35Hzと少しだけワイドレンジ化されている。
4325の評価は必ずしも高いものではなかったようで、4320は製造中止にならず併売されている。

4320、4325が、アルテックの604を使用したモニタースピーカーに代わり、
スタジオに導入されるケースが増えるとともに、低域レスポンスの拡張、最大出力音圧レベルの向上、
クロスオーバー付近の音質向上が求められ、74年に、4330/4331に改良される。

4331がネットワーク仕様モデルに対し、4330はバイアンプ駆動専用である。
そして同時に3ウェイモデルの4332/4333も発表されている。

Date: 10月 16th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その16)

40万の法則は、再生周波数帯域が、
可聴帯域(20Hz〜20kHz)よりも狭いときに成り立つもののように思える。

何の根拠もない推測だが、可聴帯域よりも狭い再生音を聴いているとき、
人は自然に、その再生音の中心周波数を認識しているような気がする。

ここで言う中心周波数とは再生音の上限と下限の積の平方根、
つまり40万の法則に従った再生帯域であれば、632.455Hzとなる。

トゥイーターを追加したり、より上の帯域まで伸びているトゥイーターに交換したり、のとき、
低域も伸ばさないと、高域が伸びた分、中心周波数が上にスライドする。
上限と下限の積が50万だと、707Hzになる。60万だと774Hz。80万だと894Hzだ。

下限が40Hzで上限が20kHzだと、その積は80万になる。

この中心周波数のズレが、中域が薄くなる、弱く感じる理由のような気がする。

ウェスタン・エレクトリックの100FやB&Oのポータブルラジオの再生周波数帯域はわからない。
でも、おそらく中心周波数は632Hz前後だと思う。

Date: 10月 15th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ, 井上卓也

ワイドレンジ考(その15)

以前から言われていたことだが、安易にワイドレンジ化すると、
中域が薄く(弱く)なるということがある。

この場合のワイドレンジ化はトゥイーターによる高域を伸ばすことだが、
トゥイーターを追加してもレベルを他のユニットときちんと合わせて鳴らせば、
中域が薄くなるということは理屈に合わないように思える。
そう思って聴いても、中域が薄く感じられる例がある。

井上先生もステレオサウンド62号に、具体例を書かれている。
     ※
 余談ではあるが、当時、4320のハイエンドが不足気味であることを改善するために、2405スーパートゥイーターを追加する試みが、相当数おこなわれた。あらかじめ、バッフルボードに設けられている、スーパートゥイーター用のマウント孔と、バックボードのネットワーク取付用孔を利用して、2405ユニットと3105ネットワークを簡単に追加することができたからだ。しかし、結果としてハイエンドはたしかに伸びるが、バランス的に中域が弱まり、総合的には改悪となるという結果が多かったことからも、4320の帯域バランスの絶妙さがうかがえる。
 ちなみに、筆者の知るかぎり、2405を追加して成功した方法は例外なく、小容量のコンデンサーをユニットに直列につなぎ、わずかに2405を効かせる使い方だった。
     ※
なぜこういう現象が起こるのか。
40万の法則が、ここでも当てはまる、と私は思っている。

Date: 10月 14th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その14)

B&Oのポータブルラジオの話を聞きながら、思い出していたのはウェスタン・エレクトリックの100Fのことだった。

おそらくB&Oのラジオを聴ける機会は訪れないだろう。
私がこれまで聴いてきた音で、おそらく、これにいちばん近い特質の音を持っていたのは、100Fである。

100Fは、真空管アンプ内蔵の可搬型スピーカーである。
サイズはうろ憶えだが、横幅が30cmくらいで高さは20cmぐらい。
使われているユニットは、ジェンセン製の5インチのフルレンジ。
真空管アンプはACを電源トランスを使わずにそのまま整流・平滑することで、
省スペース化を図っている。入力にもトランスが使われていたはずである。

内容的にはどうってことはない。レンジも極端に狭い。
けれど、いちど耳にすると、強烈な印象を受ける。

ウェスタン・エレクトリックの音、といっても、いまの映画館では、その音は聴けない。
ウェスタン・エレクトリックのスピーカーやアンプを鳴らしている人もいるが、
彼らの音がウェスタン・エレクトリック純正の音と言えるかは、難しい。
その人個人の音であることも関係しているからだ。

それでも、100Fは、ミニサイズだが、ウェスタン・エレクトリック純正の音と私は思う。
おそらく100Fの再生周波数帯域も40万の法則に従っていると感じる。

Date: 10月 12th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その13)

40万の法則といっても、若い人はほとんどご存じないだろう。
私よりも上の世代には、いわばオーディオの常識のひとつであった。

人間の可聴帯域の下限(20Hz)と上限20kHzを掛け合わせた値が40万であり、
聴感的に心地よいの音の帯域はバランスは、再生音域の下限と上限の積が40万、
もしくはそれに近い値になることが多い、と言われている。

池田圭氏の著書「盤塵集」(ラジオ技術刊、絶版)にも詳しいし、
瀬川先生の「虚構世界の狩人」に収録されている
四〇万の法則と音のバランス」をお読みいただきたい。

瀬川先生の、そのなかで、B&Oのポータブルラジオについても書かれている。

西新宿にあったサンスイのショールームで定期的に行なわれていた瀬川先生のイベントで、
このラジオを鳴らされたときがあった。
その音を聴いた人たち(私よりも一回り以上年上の方たち3人)は、
感慨深げに「あれは、ほんとうにいい音だったなぁ」、
「ナロウレンジなんだけど、実にいい感じで鳴ってくれる」、
「あれも40万の法則にぴったり当てはまるんだよな」と語ってくれた。

Date: 10月 11th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その12)

「トランスはフィルター理論を駆使して設計しなければならない」──
マリックの松尾氏の言葉である。
といっても、この言葉を直接聞いたわけではなく、また聞きであることをことわっておく。

マリックといっても、ご存じない方も少なくないだろう。
伊藤先生の300Bシングルアンプのトランスは、松尾氏の設計によるマリック製である。
松尾氏が亡くなってからは、他社製のトランスに切換えられている。

また聞きとは言え、私にこの話をしてくれたOさんは、
松尾氏から直接聞かれているし、伊藤先生の弟子でもあり、
伊藤先生の300Bシングルアンプを、
音楽之友社から出た「ステレオのすべて」に掲載された写真から、
回路図、シャーシーの大きさなどを割り出してそっくりのアンプをつくりあげた人だから、
途中で情報が変質している心配はない。

三角形を思い浮かべてほしい。
この三角形のどの部分を使用するかによって、トランスの周波数特性は決る。
頂点に近いほうならば、帯域は狭い、下に行くに従って、帯域は広がっていく。
大事なのは、三角形の頂点の周波数はいくつかということだ。
その値は、630〜640Hzあたりとのことだ。

つまり40万の平方根値である。
トランスに関しても、40万の法則があてはまる。

Date: 10月 6th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その11)

くり返しになるが、ワイドレンジになればなるほど、
ナロウレンジでは顕在化しなかった問題が出てくる。
贅をつくすことではなく、だから注意深く意を尽くすことが求められる。

しかもステレオだということを忘れてはいけない。
モノーラルのワイドレンジ化はステレオのそれとくらべれば、それほど難しくはないと言えよう。
もちろんモノーラルでもワイドレンジ化にともない、いくつかの問題が顕在化するが、
ステレオほどではない。

そしてモノーラルを2つ用意して鳴らすのがステレオではないということだ。

例えばモノーラルパワーアンプの電源の取り方ひとつでも、ステレオの場合、
多重ループの問題を考慮すると、左右チャンネル(2台)とも、
同一コンセントから電源をとるべきである。

右チャンネルのパワーアンプはこっちのコンセント、
左チャンネルの分はあっちのコンセント、とわざわざ分ける人がいる。

分けると、一瞬、分離がよくなったように聴こえるだろう。
分離の良さというか、分離が良くなったように感じられることと、
音場感の再現性が向上することは区別してほしい。

音場感に注意して聴けば、AC電源の多重ループについて知らなくても、
モノーラルパワーアンプは同一コンセントに挿すことになる。

コンデンサースピーカーの場合も同じだ。
必ず同一コンセントから電源をとるべきである。

Date: 10月 6th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その10)

アースのループもAC電源の多重ループも、
オーディオ機器がワイドレンジになればなるほど影響が大きくなってくる。

そして、アースには分けるべきものと分けてはいけないものがあることを憶えていてほしい。
ラインケーブルのアースは分けてはいけないものだが、
パワーアンプがモノーラル機ならば、分けたほうがいい。
それからパッシヴフェーダーのところで書いたが、信号の分流(帰還)用のアースと、
信号基準のアースは最終的には1点で接続するが、
そこまでは合流しないように分けるべきである。
たとえばスピーカーのネットワークのアースも分離すべきだと考える。

6dB/oct.のネットワークだと、ウーファーにはコイルが、トゥイーターにはコンデンサーが
直列にひとつだけ入るだけなので問題はないが、
12dB以上になると並列にコンデンサーやコイルがはいる。
ウーファーだとコイルが直列にはいったあとにコンデンサーが並列にはいる。
このコンデンサーのアースラインと、ウーファーユニットのアースラインは
スピーカーの中でひとつにまとめられてしまうが、
この2つのアースラインに流れる信号は異る。
一本にまとめないで、それぞれ独立したアースラインで、
パワーアンプのスピーカー端子のところでまとめる。

この方式でパワーアンプとスピーカーを接続すると、
3ウェイ、4ウェイとユニットの数が増えるに従って、
ネットワークが12dB、24dB……と増えるに従って、
アースラインの数が一気に増えてしまうのが難点だが、
2ウェイならば、実用の範囲で処理できる。

Date: 10月 4th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その9)

早瀬(文雄)さんが、クレルのKSA80を使われていた時期だから、1990年ごろか。
よく早瀬さんの家に遊びに行っていて、KSA80のリアパネルに、
パワーアンプにも関わらず、アース端子が設けられているのを見て、
これなら簡単にできる、と思い、ある提案をした。

プリアンプもクレルで、たしかバランス伝送で接続されていた。
このケーブルにすこし細工をする許可をもらって、プリアンプとパワーアンプのアース端子を結び、
接続ケーブルのXLRコネクターをばらし、片側のシールドをはずした。
アンバランスでもバランス接続でも同じだが、プリ・パワーともステレオ構成ならば、
アースのループができる。
プリアンプの出力もRCAコネクターは見掛けは、アースが独立しているようにみえるが、
内部ではひとつになっている。
パワーアンプの入力も同じである。
つまりケーブルの両端はつながっているアンプの内部でひとつになっている。
接続ケーブルが長ければ長いほど大きなループが形成される。

両端がつながっているなら同電位なので問題ないだろう、と思われるだろう。
実際に浮遊容量、磁束の横切り、高周波やコネクター接触の問題などがからみ合って、
問題なしとは言えない。

解決方法は簡単でケーブルにすこし手を加えればいい。
上記したようにアース側の接続を片側はずして、アース線を用意して接続する。
プリ・パワー間のとき、どちらのアースを外すかは、ひとそれぞれだろうが、
私はプリアンプの領域はパワーアンプの入力端子までと考えるので、
パワーアンプの入力側のアースのハンダを外す。もちろん両チャンネルともだ。
CDプレーヤー・プリアンプ間も同様だ。

うちでは1m、ながくても2m弱だったが、早瀬さんのところはプリ・パワー間は5、6mあった。
同じことを自分のところでもやっていたので、これだけケーブルの長さが違うと、
かなり効果は大きく出るであろうと予想はしていたにも関わらず、ふたりして驚いたものだ。

どのように音が変化するかは書かない。
簡単な作業で実験できることなのでご自身の耳で確認してみてほしい。

Date: 9月 20th, 2008
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その8)

AC電源のオーディオ機器を2台以上接続することで発生する多重ループの問題を低減するのに有効なのは、
バッテリー式電源の採用か絶縁トランスの採用である。
絶縁トランスが効果的だからといって、すべてのオーディオ機器に使用するのは、ひかえたい。

どんなに優れた絶縁トランスでも、固有音が存在する。
この固有音を完全になくすことは不可能であるから、できるだけ使用数を減らしながらも、
より効果的に使うには、中間の機器に採用することである。

CDプレーヤーとプリメインアンプという構成ならば、
迷うことなくCDプレーヤーに絶縁トランスを使う。
アンプがセパレート構成ならば、コントロールアンプに使用する。
CDプレーヤーがセパレートで、アンプがプリメイン構成ならば、D/Aコンバーターに、
CDプレーヤーもアンプもセパレート構成なら、CDトランスポートとコントロールアンプに使う、
という具合にだ。

Date: 9月 14th, 2008
Cate: ワイドレンジ

スーパートゥイーターに関して

ちょっとしたブームの感もあったスーパートゥイーターの増設。
低域のレンジ拡大に比べると、手軽な印象のある高域のレンジ拡大だが、
スーパートゥイーターの導入で、すこし書きたいことがある。

スピーカー・エンクロージュアの天板は、音にかなり影響する。
大半のスピーカーでは、天板の面積は、他のフロントバッフルや側面にくらべて小さい。
しかも聴取位置から、背の高いスピーカーだと死角になっているにもかかわらず、
天板の鳴りをちょっと変えると、すぐさま音の変化としてあらわれる。

ためしに何でもいいので、天板の上に乗せてみて聴いてみてほしい。
もちろんそのとき、左右のスピーカーの天板に置くものは同一で、同じ場所に置く。
やわらかいもの、硬いもの、重いもの、軽いもの、
それらをどこに置くかで天板の鳴り(振動モード)が変化する。

スーパートゥイーターを導入される方の多くは、メインスピーカーの天板に置かれるだろう。
このとき、スーパートゥイーターを接続せずに、
天板に上に置き、置いた音と置く前の音をしっかり確認してほしい。
それからスーパートゥイーターの位置をあれこれ変えてみる。
その音の違いに驚かれる人もいるだろう。

それらの確認をした上でスーパートゥイーターを接続してほしい。

スーパートゥイーターを天板に置くことで、
天板の鳴りを変化させていることに気づいてほしいから、である。

それから、スーパートゥイーターの磁気回路から出ている漏洩磁束が、
メインスピーカーのスピーカーユニットの磁気回路に影響を与えてもいる。
もちろん、反対にメインスヒーカーのユニットの漏洩磁束が、スーパートゥイーターにも影響している。

音は、このように複数の要素が絡み合って、変化していく。