Author Archive

Date: 1月 16th, 2016
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(調整なのか調教なのか・その3)

スピーカーの調教といっても、ピンとこない人は必ずいるはずだ。
どういうスピーカーを鳴らしてきたかでも、調教という言葉に対して、
どう感じるかは違ってくるものと思われる。

調教なんて大げさな……、調整でしょう、と思う人が使ってきた(鳴らしてきた)スピーカーと、
そうそう調教してきた、と頷かれる人が使ってきた(鳴らしてきた)スピーカーは、
その性格において大きく異るものがある。

黒田先生が調教という言葉を使われたステレオサウンド 38号の一号前、
37号では、森忠輝氏が、やはり調教と表現されている。

森忠輝氏は、そのころシーメンスのオイロダインを手に入れられている。
「幻聴再生への誘い」という連載が、そのころのステレオサウンドにはあった。

森忠輝氏は、五味先生のオーディオ巡礼(50号)に登場されているので、
ご記憶の方も少なくないと思う。

シーメンスのオイロダインを、
マランツのModel 7とModel 9、
それにRCAのアナログプレーヤーで鳴らされていた。

森氏は、パルジファルを、この時かけられている。
     *
森氏は次にもう一枚、クナッパーツブッシュのバイロイト録音の〝パルシファル〟をかけてくれたが、もう私は陶然と聴き惚れるばかりだった。クナッパーツブッシュのワグナーは、フルトヴェングラーとともにワグネリアンには最高のものというのが定説だが、クナッパーツブッシュ最晩年の録音によるこのフィリップス盤はまことに厄介なレコードで、じつのところ拙宅でも余りうまく鳴ってくれない。空前絶後の演奏なのはわかるが、時々、マイクセッティングがわるいとしか思えぬ鳴り方をする個所がある。
 しかるに森家の〝オイロダイン〟は、実況録音盤の人の咳払いや衣ずれの音などがバッフルの手前から奥にさざ波のようにひろがり、ひめやかなそんなざわめきの彼方に〝聖餐の動機〟が湧いてくる。好むと否とに関わりなくワグナー畢生の楽劇——バイロイトの舞台が、仄暗い照明で眼前に彷彿する。私は涙がこぼれそうになった。ひとりの青年が、苦心惨憺して、いま本当のワグナーを鳴らしているのだ。おそらく彼は本当に気に入ったワグナーのレコードを、本当の音で聴きたくて〝オイロダイン〟を手に入れ苦労してきたのだろう。敢ていえば苦労はまだ足らぬ点があるかも知れない。それでも、これだけ見事なワグナーを私は他所では聴いたことがない。天井棧敷は、申すならふところのそう豊かでない観衆の行く所だが、一方、その道の通がかよう場所でもある。森氏は後者だろう。むつかしい〝パルシファル〟をこれだけ見事にひびかせ得るのは畢竟、はっきりしたワグナー象を彼は心の裡にもっているからだ。〝オイロダイン〟の響きが如実にそれを語っている。私は感服した。(ステレオサウンド 50号より)
     *
五味先生の文章を読んでもわかる。
森氏は、オイロダインを調教されてきたことが。

Date: 1月 15th, 2016
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その7)

ステレオサウンド 47号掲載の「物理特性から世界のモニタースピーカーの実力をさぐる」、
ここに登場するモニタースピーカーは十機種。
うち六機種がバスレフ型である。

アルテックの620A Monitor、キャバスのBrigantin、JBLの4333Aと4343、
スペンドールのBCIII、UREIのModel 813である。

47号では近接周波数特性のグラフがある。
これをみると、ウーファーの周波数特性とバスレフポートの周波数特性がわかる。

バスレフ型の動作からすれば、ポート共振から上の周波数ではなだらかに減衰していくはずだが、
実際のスピーカーシステムのバスレフポートの近接周波数特性をみると、
UREIのModel 813がかなり近いが、他の機種では減衰していく途中でピークが発生している。

たとえば4343では140Hzあたりにかなり大きなピークがある。
そこから減衰していくが、650Hzあたりが少し小さなピークが発生している。

同じJBLの4333Aでは200Hzあたりにピークがある。
4343の140Hzあたりのピークにほどではないが、けっこう大きなピークである。

4343、4333Aとも、バスレフポートはフロントバッフル下部にある。
4343ではポートは二つ、4333Aでは一つという違いはあるが、
ウーファーとバスレフポートの位置関係はほほ同じでいえる。

このピークは、エンクロージュア内部で発生している定在波とみていい。
4343と4333Aでピークの発生周波数が違っているのは、
エンクロージュアの寸法(プロポーション)の違いからきている。

47号の測定結果は、いまみても実にためになる。
他のバスレフ型のポートの近接周波数特性を、
エンクロージュアの寸法(プロポーション)、ウーファー、ポートの位置関係などをふくめて、
じっくりみてほしい。

Date: 1月 15th, 2016
Cate: 楽しみ方, 老い

オーディオの楽しみ方(天真爛漫でありたいのか……・その1)

約一年前に「オーディオの楽しみ方(天真爛漫でありたい……)」を書いた。

一年間、毎日何かを書いてきて、天真爛漫でありたいのか……、と思うようになっている。
そして思い出している黒田先生の文章がある。

ステレオサウンド 59号掲載の「プレスティッジのマイルス・デイヴィスのプレスティッジ」だ。
最後に、こう書かれている。
     *
 マイルス・デイヴィスの音楽は、自意識とうたおうとする意思の狭間にあった。あった──と、思わず過去形で書いてしまって、自分でもどきりとしているところであるが、これからのマイルス・デイヴィスにそんなに多くを期待できないのではないかと、そのことを認めたくないのであるが、やはりどうやら、思っているようである。少し前から、マイルス・デイヴィスのうちの、自意識とうたおうとする意思のバランスがくずれて、彼は自意識の沼に足をとられておぼれ死にかかっている。
 そのことに気づいたのは、今回、あらためて、プレスティッジの十二枚をききかえしたからである。一九五一年から一九五六年までの五年間にうみだされた十二枚のレコードは、さしずめ、マイルス・デイヴィスの「ヴェルテル」であった。マイルス・デイヴィスの「ドルジェ伯の舞踏会」といわずに、マイルス・デイヴィスの「ヴェルテル」といったのは、まだかすかにマイルス・デイヴィスの「ファウスト」を期待する気持があるためであろう。
 しかし、いま、マイルス・デイヴィスに「ファウスト」が可能かどうかは、さして問題ではない。問題は、プレスティッジの十二枚をマイルス・デイヴィスの「ヴェルテル」と認識できた、そのことである。あそこではプライドが前進力たりえた。五十才をすぎた男にも、プライドを燃料として前進力をうみだしうるのであろうか。中年の男にとって、自尊心、あるいは自意識は、怯えうむだけではないのか。失敗したくない。つまらないことをして、しくじって、みんなに笑われたくない。そのためには、一歩手前でとりつくろえばいいとわかっていても、プライドがそれを許さない。いまのマイルス・デイヴィスは、自尊心と自意識の自家中毒に悩んでいるのかもしれない。
 現在のマイルス・デイヴィスをウタヲワスレタカナリヤというのは、いかにもきれいごとの、気どったいい方である。もう少しストレートな表現が許されるなら、このようにいいなおすべきである、つまり、現在のマイルス・デイヴィスは直立しない男根である一方に、男根を直立させつづけ、しかもおのれの男根が直立していることを意識さえしていないかのようなガレスピーが、のっしのっしと気ままに歩きまわるので、マイルス・デイヴィスという不直立男根が、すべてのことが萎えがちなこの黄昏の時代のシンボルのごとくに思われ、不直立男根は不直立男根なりに意味をもってしまう不幸をも、マイルス・デイヴィスは背負っているようである。
 ひさしぶりにプレスティッジのマイルス・デイヴィスをきいていて、ああ、マイルス! これがマイルス・デイヴィス! と思ったが、考えてみると、このところずっと、ディジィ・ガレスピーのレコードをきくことの方が多かった。ガレスピーは、考えこんだりしない。深刻にならない。永遠のラッパ小僧である。あのラッパ小僧の磊落さ、生命力、高笑いは、マイルス・デイヴィスには皆無である。であるから、マイルス・デイヴィスはいまつらいのであろうが、ききては、それゆえにまた、マイルス・デイヴィスの新作をききたいのである。二十年前の演奏をきいて、その音楽家のいまに、あらためて関心をそそられるというのは、これはなかなかのことで、プレスティッジのマイルス・デイヴィスのプレスティッジ(威光──、原義は魔力・魅力)が尋常でないからであると判断すべきであろう。
     *
ディジィ・ガレスピーのごとく、オーディオを楽しむことこそが、
天真爛漫でいることなのだろうか。

黒田先生はかなりストレートな表現をされている。
《男根を直立させつづけ、しかもおのれの男根が直立していることを意識さえしていないかのようなガレスピー》
そう書かれている。

一方のマイルスを、《直立しない男根》であり、
《すべてのことが萎えがちなこの黄昏の時代のシンボルのごとくに思われ》る、と。

59号は1981年に出ている。
いまから35年前である。

いまは21世紀である。
20世紀末ではない。
その意味での黄昏の時代ではないけれど、別の意味での黄昏の時代なのかもしれない。

Date: 1月 15th, 2016
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その6)

スピーカーシステムのエンクロージュアは、一種の箱である。
以前は四角い箱が大半をしめていたが、
最近では四角い箱の方が少なくなってきたように感じるほど、
さまざまな形状のエンクロージュアが登場してきている。

エンクロージュア内部では定在波が発生する。
四角い箱であれば、平行する面が三つあるわけだから、定在波が発生しやすい。

エンクロージュアを構成する六面をすべて正方形にすれば、
定在波の発生はもっとも顕著になるといえる。

エンクロージュアの寸法比を黄金比にしたほうがいいといわれているのは、そのためである。
四角い箱でなくともそれなりに定在波は発生する。

発生を完全に抑えることができなければ、
発生する定在波を分散させたほうが好ましい結果が得られる。
それには、四角い箱であるならば、
その3)で書いているように、寸法比に充分な配慮を必要となる。

定在波はユニットの取りつけ位置によっても変化する。
それからバスレフ型であれば、バスレフポートの位置によっても、
定在波の影響の出方が変化してくる。

定在波をエンクロージュア内部で完全に処理できればいいのだが、それはいまのところできない。
この定在波はいろんな影響を与える。
そのひとつに、バスレフポートが定在波の放出口になることがある。

Date: 1月 14th, 2016
Cate: 「オーディオ」考

「音は人なり」を、いまいちど考える(その8)

出てくる音と出せる音との違い、と前回の最後に書いた。
同時に、出したい音と出したくない音もある。

出したい音は、自己肯定の音、
出したくない音は、自己否定の音、
そういう言い換えもできると思う。

出したい音(自己肯定の音)、出したくない音(自己否定の音)は、
聴く音楽(かける音楽)とも深い関係をもっている。

出したくない音(自己否定の音)を聴きたくなければ、
そうすることもできなくはない。

そういう人を知らないわけではない。
本人は無意識にそうしているのかもしれないから、何もいわない。

けれど、私は聴かなければならない音がある、と信じている。
聴かなければならない音を聴くために聴く音楽(かける音楽)がある、ともいえる。

オーディオは趣味なのに……、そんなことしなくてもいいじゃないか。
そういわれれば、そのとおりだと答えるけれど、
それだけではないと、口には出さないけれど思っている。

どちらの姿勢でオーディオに臨むのか、をふくめての、「音は人なり」のはずだからだ。

Date: 1月 14th, 2016
Cate: 瀬川冬樹, 瀬川冬樹氏のこと

瀬川冬樹氏のこと(UREI Model 813の登場・その8)

アルテックの604-8Gのクロスオーバー周波数は1.5kHzとなっている。
軽量のストレートコーンと強力な磁気回路によるウーファーであっても、
15インチという口径を考えると、ここまで受け持たせるのはかなり苦しい。

604-8Gのトゥイーターのホーンはマルチセルラホーン。
このホーンのサイズは、それほど大きくはない。
むしろクロスオーバー周波数を考慮すると小さいか、ぎりぎりのサイズでしかない。

この点に関しては、
ウーファーの振動板をホーンの延長としてみなしているタンノイのほうが有利といえる。

だからといって604-8Gのホーンを大きくしてしまうと、別の問題が発生してくる。
あのサイズは、ぎりぎりの選択によって決ったものといえよう。

ウーファーの口径もホーンのサイズも、どうにかできることではない。
そういう同軸型ユニットである604-8Gの欠点をうまく補い、
同軸型ユニットならではの長所を活かすにはどうするのか。

その答のひとつとして、UREIのネットワークが挙げられる。
813のネットワークは、ウーファー側に対して、
奥に位置するトゥイーターとの時間差を補正するためにベッセル型のハイカットフィルターを採用している。

このことは813のカタログに載っている応答波形をみても、ベッセル型であることははっきりとわかる。
ベッセル型にすることで、ウーファーに対して群遅延(Group Delay)をかけている。

ベッセル型ネットワークの次数によって、ディレイ時間を設定できる。
けれど、このベッセル型ネットワークをトゥイーター側にも採用してしまっては、
意味がなくなる。
ベッセル型にしてしまうと、次数の分だけのディレイ時間が発生してしまい、
その状態でウーファーとトゥイーターのタイムアライメントをとるには、
より次数の高いハイカットフィルターをウーファー側につけなくてはならない。

このことが、(その6)で書いた813のウーファーの周波数特性と関係してくる。

813のトゥイーター側のネットワークにはコイルが使われていない。
その後の改良モデルではコイルも使われているが、オリジナルのModel 813や811にはコイルはない。
コンデンサーと抵抗とアッテネーターだけで構成されている。

Date: 1月 14th, 2016
Cate: きく

音を聴くということ(ギーゼキングの言葉)

ワルター・ギーゼキングが「ピアノとともに」(白水社刊・杉浦博訳)で語っている。
     *
なんらかのとくべつな指や手の運び方に、美しい音が出る原因をさがそうとするのはむだなことだと思うのである。わたしの確信によれば、響きの美しい演奏法習得の唯一の道は、聴覚の体系的な訓練である。
     *
聴覚の訓練、それも体系的な訓練。
オーディオにおいても、まったく同じだといえる。

Date: 1月 14th, 2016
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(続・レコードと音楽とオーディオと)

岡先生は、「レコードと音楽とオーディオと」のあとがきに、こうも書かれている。
     *
 ぼくの根本的なテーマは、まえにもいったように、レコードの音楽の正体というものがどういうところにあるか、それがオーディオ機器をとおして再生されたときにどんな風になるのかということである。しかし、音というものを言葉で表現するくらいむずかしいことはない。しかし、できるだけ具体化したいというところに、誰もやらなかったこと、という意図とむすびつく。
     *
「レコードと音楽とオーディオと」には、
岡先生の、そういう根本的なテーマがきちんとある。

「レコードと音楽とオーディオと」の実際の編集作業がどのように行われたのかはわからない。
けれど、岡先生が本全体の構成を考えられての一冊だと思って間違いないはず。

編集部主導の入門書がすべてダメだとはいわないけれど、
そういいたくなるオーディオ入門書が少なくないと感じるのも、偽らざる気持である。

良質のオーディオ入門書は、いつの時代でも必要である。

Date: 1月 13th, 2016
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(レコードと音楽とオーディオと)

1974年冬にステレオサウンドから、「レコードと音楽とオーディオと」というムックが出た。
岡先生の書き下ろしによる本である。

この本のあとがきに、こう書いてある。
     *
《ステレオサウンド》とは創刊号からの長いおつきあいである。そのステレオサウンドの原田勲さんから、以前から、レコード愛好家のためのオーディオ入門みたいなものを一冊書け、といわれていた。《ステレオサウンド》のおかげで、ぼくはずいぶんオーディオの勉強をさせてもらったし、多分この雑誌のための仕事がなかったらそんな機会はなかったと思われるほど、たくさんのよいオーディオ機器をきく機会があったので、ぼくの体験はひじょうに広まったことも事実である。しかし、ぼくは依然としてオーディオの素人である。素人がもっともらしくオーディオ入門めいたことを書いたってろくなものができるわけはない。そんな考えで原田さんの注文にまるで自信がなかった。しかし、原田さんは一向にあきらめる気配がなく、時々そんなことをいう。そういうことが度重なると、なんだか自分にもそんな本ができそうな気がしてきて、ふとレコードとオーディオをむすびつけたテーマでならなにかやれそうに思ったのである。
     *
「レコードと音楽とオーディオと」は序章と十章からなる。
 序章:二枚のボレロ カラヤンとオーマンディ
 第一章:ハイ・ファイからオーディオへ
     レコードと音楽のかかわりあい
 第二章:エディスンから電気録音へ
     レコードその技術の歴史
 第三章:電気録音以後──ステレオまで
     レコードとその技術の歴史
 第四章:レコード再生のためのテクニック1
     プレイヤー・システム
 第五章:レコード再生のためのテクニック2
     アンプリファイヤー
 第六章:レコード再生のためのテクニック3
     スピーカー・システム
 間章:デシベル(dB)についての知識
 第七章:レコード再生のためのテクニック4
     音響再生の環境とリスニング・ルーム
 第八章:現代のレコード録音
 第九章:カッティング──プレス
     レコードができるまで
 第十章:再びレコードと音楽とオーディオと

「レコードと音楽とオーディオと」は岡先生でなければ書けない一冊である。
誰が書いたのかわからないような、
つまり誰が書いても同じような内容になってしまっているオーディオ入門書ではない。

Date: 1月 13th, 2016
Cate: オーディオのプロフェッショナル

モノづくりとオーディオのプロフェッショナル(その6)

オーディオ機器に使われるすべての部品を内製することができるメーカーは限られる。
日本の家電メーカーとオランダのフィリップスなど、そう多くはない。

内製できるからといって、すべての部品を自社もしくは関連企業で製造しているとは限らない。
ある部品は、より優れたモノを作っている会社から購入して採用することも、ごくあたりまえにある。

アンプ一台をとってみても、
半導体から抵抗、コンデンサーだけでなく、電源トランスまで自社生産するとなると、
かなり大変なことである。

それにすべての部品を内製できるメーカーが、
優れたアンプ、優れたスピーカーシステムを開発できるとも限らない。

そんなふうに考えていけば、
アンプメーカーが、コンデンサー、抵抗、半導体などの部品を購入してアンプを組み立てるように、
スピーカーにおいても、スピーカーユニットを自社開発・製造せずに、
他社製のスピーカーユニットを購入してきて、
アッセンブルして自社製品として発売することも同じ、といえる。

それでも1970年代までくらいは、
スピーカーメーカーはスピーカーユニットまで内製するメーカーと多くの人が思っていた。
私もそう思っていたし、
ステレオサウンド 46号の新製品紹介のページでの井上先生と山中先生のやりとりも、
まさにそうである。

つまりスピーカーメーカーにとっても、抵抗やコンデンサーは、
スピーカーユニットの振動板やマグネットに相当していた、といえよう。

つまりスピーカーユニットを開発できないメーカーは、
スピーカーユニットを開発しているメーカーよりも、下に見られていた。

とはいえ、BBCモニター系列のスピーカーシステムを製造していたメーカーでは、
ウーファーは自社製でも、トゥイーターは他社製という組合せが一般的であった。

それがいつのころからか、スピーカーユニットはすべて他社から購入して、
ネットワークの部品も当然他社製。
エンクロージュアを作るだけのメーカーが現れてきはじめ、
その数が増えていった。

活字にはなることはあまりなかったが、それらのメーカーをアッセンブルメーカーと呼ぶこともあった。

Date: 1月 12th, 2016
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアの覚悟(その2)

その1)を書いて約14ヵ月。

覚悟なきオーディオマニアは、どこまでいっても素人のままである。
つくづくそう感じている。

2016年は、オーディオマニアの覚悟について考えていきたいし、
毎月第一水曜日に行っているaudio sharing例会で、オーディオマニアの覚悟を音で示せれば、と思っている。

Date: 1月 11th, 2016
Cate:

オーディオと青の関係(その4)

1998年に、ロスト・イン・スペースが公開された。
1960年代のアメリカのテレビドラマ、宇宙家族ロビンソンの映画版である。

映画館で観た。
この映画のスポンサーで、もっとも多くの資金を提供したのは、
シリコングラフィックス社だと思う。

映画本編にシリコングラフィックスのロゴが大きく登場するし、
ロスト・イン・スペースの時代(2058年)では、
シリコン・グラフィックスは世界でも有数の大企業という描かれ方だった。

シリコン・グラフィックスは、このころ勢いがあった。
Appleはジョブスが復帰して、iMacをその年の夏発売したとはいえ、
勢いにおいてはシリコン・グラフィックスに負けていた。

シリコン・グラフィックスのワークステーションは、本当に高嶺の花だった。
個人で購入するモノとは思えなかった。

シリコン・グラフィックスのワークステーションも、ブルーだった。
モデルによって色は違っていても、基本的には青をベースにしていた。

オーディオとは直接関係ないけれど、
青ということで、シリコン・グラフィックスを思い出してしまう。
それだけ、印象が強かった。

そういえばiMacも最初に登場したモデルは、ボンダイブルーだった。

Date: 1月 11th, 2016
Cate:

オーディオと青の関係(その3)

エラックのスピーカーシステム、CL310JETが登場したのは1998年だった。

トゥイーターにハイルドライバーの一種AMTを搭載する小型スピーカーシステムは、
数度の改良を経て、いまも現役のモデルである。

どの310がいいのかは私にとっては重要なことではなくて、
1999年に登場したCL310JET Audio Editionが、やはり青である。

CL310JET Audio Editionは日本では50セットの限定モデルだった。
アルミ製のエンクロージュアは、
オリジナルのCL310JETはシルバーとブラックが用意されていたが、
CL310JET Audio Editionでは、シルバーとブルーの二色だった。

エラックはブルーを選んだんだ、とCL310JET Audio Editionの写真を見て思った。
やっぱりブルーなんだ、とも思っていた。

なぜエラックがブラックではなく、ブルーにしたのか。
その理由は知らない。

CL310JET Audio Edition(シルバー仕上げ)を、知人のリスニングルームで聴いた時は驚いた。
小型スピーカーは、それまでいくつも注目製品を聴いてきていた。
セレッションのSL600は買って鳴らしていた。

CL310JET Audio Editionは、また小型スピーカーが新しい時代を迎えたようにも感じていた。
そういうCL310JET Audio Editionだから、ブルーのアルミ製エンクロージュアこそが、
このスピーカーにふさわしい色だと私は思っている。

Date: 1月 11th, 2016
Cate: オーディオの科学

オーディオにとって真の科学とは(ニューフロンティア)

本来、科学とは、人間の視野を拡張してくれるものである。

正月にスタートレックの映画を続けて観ていて、そう思った。
スタートレックでは、フロンティアという言葉が出てくる。

エンタープライズのクルーは、ニューフロンティアをめざす。
ニューワールドではなく、ニューフロンティアを。

Date: 1月 10th, 2016
Cate: 正しいもの

「正しい音とはなにか?」(デザインのこと・その2)

中原中也の「音楽と世態」に、こんなことが書かれている。
《それあまあ、昔だつて一般世人は美術家より装飾美術家の方をリアリスティクだと思つてゐたものであるらしい。》

1930年に書かれている。
1930年より昔とは、いつのころなのか。

まだ続くのか……。