バスレフ考(その7)
ステレオサウンド 47号掲載の「物理特性から世界のモニタースピーカーの実力をさぐる」、
ここに登場するモニタースピーカーは十機種。
うち六機種がバスレフ型である。
アルテックの620A Monitor、キャバスのBrigantin、JBLの4333Aと4343、
スペンドールのBCIII、UREIのModel 813である。
47号では近接周波数特性のグラフがある。
これをみると、ウーファーの周波数特性とバスレフポートの周波数特性がわかる。
バスレフ型の動作からすれば、ポート共振から上の周波数ではなだらかに減衰していくはずだが、
実際のスピーカーシステムのバスレフポートの近接周波数特性をみると、
UREIのModel 813がかなり近いが、他の機種では減衰していく途中でピークが発生している。
たとえば4343では140Hzあたりにかなり大きなピークがある。
そこから減衰していくが、650Hzあたりが少し小さなピークが発生している。
同じJBLの4333Aでは200Hzあたりにピークがある。
4343の140Hzあたりのピークにほどではないが、けっこう大きなピークである。
4343、4333Aとも、バスレフポートはフロントバッフル下部にある。
4343ではポートは二つ、4333Aでは一つという違いはあるが、
ウーファーとバスレフポートの位置関係はほほ同じでいえる。
このピークは、エンクロージュア内部で発生している定在波とみていい。
4343と4333Aでピークの発生周波数が違っているのは、
エンクロージュアの寸法(プロポーション)の違いからきている。
47号の測定結果は、いまみても実にためになる。
他のバスレフ型のポートの近接周波数特性を、
エンクロージュアの寸法(プロポーション)、ウーファー、ポートの位置関係などをふくめて、
じっくりみてほしい。