Author Archive

Date: 3月 12th, 2017
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹という変奏曲(その6)

ステレオサウンド 62号と63号の「音を描く詩人の死 故・瀬川冬樹氏を偲ぶ」。
そこに、ある。
     *
 二カ月ほど前から、都内のある高層マンションの10階に部屋を借りて住んでいる。すぐ下には公園があって、テニスコートやプールがある。いまはまだ水の季節ではないが、桜の花が満開の暖い日には、テニスコートは若い人たちでいっぱいになる。10階から見下ろしたのでは、人の顔はマッチ棒の頭よりも小さくみえて、表情などはとてもわからないが、思い思いのテニスウェアに身を包んだ若い女性が集まったりしていると、ニコンの8×24の双眼鏡を持出して、美人かな? などと眺めてみたりする。
 公園の向うの河の水は澱んでいて、暖さの急に増したこのところ、そばを歩くとぷうんと溝泥の匂いが鼻をつくが、10階まではさすがに上ってこない。河の向うはビル街になり、車の往来の音は四六時中にぎやかだ。
 そうした街のあちこちに、双眼鏡を向けていると、そのたびに、思わぬ発見がある。あんな建物があったのだろうか。見馴れたビルのあんなところに、あんな看板がついていたのだっけ……。仕事の手を休めた折に、何となく街を眺め、眺めるたびに何かを発見をして、私は少しも飽きない。
 高いところから街を眺めるのは昔から好きだった。そして私は都会のゴミゴミした街並みを眺めるのが好きだ。ビルとビルの谷間を歩いている人の姿。立話をしている人と人。あんなところを犬が歩いてゆく。とんかつ屋の看板を双眼鏡で拡大してみると電話番号が読める。あの電話にかけたら、出前をしてくれるのだろうかな、などと考える。考えながら、このゴミゴミした街が、それ全体としてみればどことなくやはりこの街自体のひとつの色に統一されて、いわば不協和音で作られた交響曲のような魅力をさえ感じる。そうした全体を感じながら、再び私の双眼鏡は、目についた何かを拡大し、ディテールを発見しにゆく。
 高いところから風景を展望する楽しさは、なにも私ひとりの趣味ではないと思うが、しかし、全体を見通しながらそれと同じ比重で、あるいはときとして全体以上に、部分の、ディテールの一層細かく鮮明に見えることを求めるのは、もしかしたら私個人の特性のひとつであるかもしれない。〟
 昨年の春、こういう書きだしではじまる先生のお原稿をいただいてきた。これはその6月に発刊された特別増刊号の巻頭にお願いしたものであった。実は、正直のところ、私たちは当惑した。編集部の意図は、最新の世界のセパレートアンプについての展望を書いていただこうというものであった。このことをよくご承知の先生が、あえて、ちがうトーンで、ご自身のオーディオ遍歴と、そのおりふしに出会われた感動について描かれたのだった。
 その夏のさかり、先生が入院され、その病状についてうかがった。そのころから、すこしずつ、この先生の文章が気になりはじめてきたのだった。
 担当編集者のMによる、先生は私たちのこの主題のために3本の原稿をほとんど書きあげられていて、そのうちの1本をMに度したあと、あとの2本はひきだしにしまってしまわれたという。
 先生はたしかに『ステレオサウンド』の読者をことさらに大切にしておられた。しかし先生のような、ながいキャリアのある筆者がひとつの依頼された主題のために3本のながい原稿を書かれるというのは異例のことである。
 先生は事実としてはご自分の病気についてはご存じではなかった、という。しかしなんらかの予感はあったのではないだろうか?
 そう考えなければ、この文章のなかにただよっている、ふしぎな諦感と焦燥、熱気と静寂、明快なものと曖昧なもの、その向う側から瀬川先生が、私たちに語り遺そうとしているもののおびただしさの謎をときぼくしいくことはできないだろう。
 思えばあれは先生の遺書だったのだ。
 それはあからさまにそういうかたちで書かれているものではないから、私たちは「謎」を解かなければならない。
 その謎は解くことができるかどうか? わからない。しかし努力してみよう。いや、そうしなければならないのではないだろうか?
     *
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」の「いま、いい音のアンプがほしい」は、
約一万四千字の長さだ。
ひきだしにしまわれたのこり二本も、同じくらいの長さだったのか。

おそらくそのうちの一本は、
編集部からの依頼「最新の世界のセパレートアンプについての展望」を書かれたのだろう。
それは「コンポーネントステレオの世界」の’79年度販、’80年度販の巻頭の記事、
これに近いものだったはずだ。

しまわれてしまった、もう一本の内容は、わからない。

Date: 3月 11th, 2017
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(OPPOと逸品館のこと・その3)

facebookで日本オーディオ協会をフォローしているから、
日本オーディオ協会がシェアした記事(投稿)は、私のfacebookに表示される。

ついさっきfacebbokを見ていたら、日本オーディオ協会がOPPO Digitalの投稿をシェアしていた。
OPPO Digitalは、KADOKAWA運営のASCII.jpの記事をシェアしている。

記事のタイトルは、『品薄で入手難、個人的にも興味があった「Sonica DAC」の実力は?』
Sonica DACの、逸品館の評価に輸入元は噛みついていて、
一方で、ASCII.jpの評価はfacebookでシェアしているわけだから、お気に召したようである。

このタイミングは偶然なのであろう。
にしても、タイミングがよすぎるし、あからさますぎるとも感じる。

輸入元がSonica DACの記事に求めているのは何かがわかりすぎる──、
といったら言い過ぎだろうか。

Date: 3月 11th, 2017
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(OPPOと逸品館のこと・その2)

今回の逸品館とOPPOの件を読んでいて、思い出したことがある。

私がまだステレオサウンドにいたころ、
あるスピーカーの新製品の記事に対し、輸入元からクレーム的なことがきたことがあった。

柳沢功力氏が、そのスピーカーを担当されていた。
記事に「悪女の深情け」とあった。

もちろんいい意味で使われていた。
けれど、「悪」という一文字が使われていたのが輸入元の気に障ったようだ。

悪女の深情けは、ありがた迷惑だという意で使う、と辞書にはあるが、
そこでは、情の深い音を聴かせる、という意でのことだった。

そのことは前後の文章を読めばすぐにわかることだった。
にも関わらず、クレーム的なことが来た。

柳沢功力氏の話だと、最初は輸入元の担当者も喜んでいた、
けれどとある販売店から、何かをいわれたそうである。
それをきっかけに、ころっと態度が変ってしまった、ということらしい。

当惑とは、こういうことなのか、と当時思っていた。
書かれた柳沢功力氏も編集部も、放っておこう、ということで一致した。

このことは今回の逸品館とOPPOの件とは違うけれど、
輸入元の仕事とは──、について考えるのであれば、似ているというより、
同じであると捉えることもできる。

Date: 3月 11th, 2017
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(OPPOと逸品館のこと・その1)

昨晩、寝る前にfacebookを見ていたら、えっ?、と思うようなことがあった。
逸品館がOPPOの取り扱いをやめる、とそこには書いてあった。

リンク先のソナス・ファベールのVenere Sの試聴記事を読む。
昨晩は酔いが残っていたら、そのまま寝てしまったが、
そうでなければ、そのままブログを書いていた。

こんなことをやる輸入元があるのかと思った。
記事の最後に太字で書き加えられている。
その冒頭に、次のように書かれてあった。
     *
※このページを最初書いたときに、「oppo」社の商品を低く評価したとoppo Japanに判断され、即時「逸品館でoppoの製品は売らせない。即時契約を解除する」旨の連絡が、oppo代表取締役から、弊社の「社員宛」にありました。文章の不適切と思われる部分を訂正し、翌日こちらから電話しましたが、契約解除の方針は変わらないと言うことでした。
     *
私が逸品館の、そのページを読んだときにはすでに「不適切と思われる部分」が訂正されたあとである。
最初は、どう書かれていたのかはわからない。

それに逸品館の言い分はウェブサイトにあるが、
この件に関するOPPOの輸入元の言い分はない。

だから逸品館の言い分だけを読んで──、ということは控えたいが、
それでも、輸入元の判断・行動には首を傾げざるをえない。

今回のことは輸入元として賢明なことなのだろうか。
輸入元の仕事とは──、ということをさらに考えるきっかけともいえる。

Date: 3月 10th, 2017
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その12)

今日は飲み会(パーティか)だった。
表参道にあるとある事務所での、それは行われていた。

私としては、まあまあの量飲んだので、いまもほどほどに酔っている。
酔っている状態で、今日は書いている。
このブログを書くために途中で抜け出して帰ってきた。

30人以上の人が来ていた。
すごいにぎわいだった。

何人かの方と話した。
あるメーカーの人がいた。
このブログを読んでいる人ならば、みな知っているメーカーである。

そのIさんが、
「若い才能は育ってきているけれど、贅沢な環境は失われつつある」
といわれた。

まったく同感である。
オーディオ業界は、若い才能が育ってきているか疑問も残るが、
他の分野では確かに若い才能は育ってきている、といえるだろう。

けれど贅沢な環境は失われつつある、のもまた事実である。

オーディオの場合、特に失われつつある、といえるかもしれない。

いろんな人が集まる場になれているわけではない。
今夜は、とある女性に「気弱にならない」ともいわれた。
そういうタイプの私でも、誘いがあると出掛けていくのは、
やはり人と会って話すのは楽しいからである。

ステレオサウンドにいたら、多くの人と会えたであろうが、
それはすべて仕事が関係してのことであり、ステレオサウンドという看板があってのことである。

そういうこととは関係なく、会って話せるというのは楽しい。

Date: 3月 9th, 2017
Cate: 所有と存在

所有と存在(その4)

音は所有できない。
同じ意味で、音楽も所有できない。

先日、バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」のCDを買った。
一度手離したディスクを久しぶりに聴きたいがためである。

バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」のCDは四枚組である。
私が所有している(できている)のは、
バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」を収めた四枚組のCDである。

それはバーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」という音楽を所有していることにはならない。
あくまでも四枚組のCDを所有している、ということに留まる。

CDにしてもアナログディスクにしても、他のメディアだろうが、
そのメディアに記録されている音楽を聴くためには、再生装置が必要となる。

たとえば本。
本とレコードは似ている、といえば似ている。
けれど本を読むのに、レコードを聴くのに必要な再生装置の類は要らない。

その本さえあれば、まっくら闇でもなければ読める。
本は、レコードよりも、よりダイレクトといえる。
それでも、その本におさめられている作品を所有したとはいわないし、思わない。

いま私は「3月のライオン」に夢中になっている。
単行本が手元にある。
購入した本であるが、だからといって「3月のライオン」を所有している、
所有できた、とはまったく思わない。

どんな本でもいい。
そこにおさめられている作品を所有している(できた)と思った人はいるのだろうか。

Date: 3月 8th, 2017
Cate: 戻っていく感覚

もうひとつの20年「マンガのDNA」と「3月のライオン」(その1)

いまは3月だから、という勝手な理由をつけて「3月のライオン」については、
遠慮することなく書こう、と思っている。
少なくとも私の中では、オーディオと無関係なことではないのだから。

「3月のライオン」を読んでいると、なぜ、こんなにもハマっているのか、と自問することがある。

「3月のライオン」の単行本の巻末には、いわゆるあとがきといえるページがある。
本編とは違うタッチで描かれた短いマンガが載っている。
筆者近況ともいえる内容のこともある。

十巻の、そんなあとがきを読んでいて、
やっぱりそうだったのか、と納得できた。

そのあとがきは入院・手術のことから始まる。
かなり大変だったのだろうと思う。

あとがきに、こんな独白がある。
     *
身体はしんどかったのですが
素晴らしい事もありました

今年(2014年)5月に
朝日新聞社さんの
「手塚治虫文化賞マンガ大賞」
いただく事ができました

「こんなにも何かを欲しがっては
呪われてしまうのでは」と思う程
心を占めていた賞でした

受賞の報せを
きいた時

こんらんして どうようして
30分以上 立ったままで
大泣きしました
     *
作者の羽海野チカは、初めて買ったマンガが「リボンの騎士」で、
小さかったころ夢中になってまねて描いていた、と。

羽海野チカは描き続けてきたのだろう。
私にもそんな時が、短かったけれどあった。

手塚治虫のキャラクターをまねてよく描いていた。
けれどそこで終っている。

そこで終った人間と描き続けている人間とでは、描いた線の数はものすごい差がある。
私に描けたのは、
手塚治虫のキャラクターを表面的にまねるためだけの線でしかない。

羽海野チカの描く線は、そんな域には留まっていない。

Date: 3月 7th, 2017
Cate: 老い

老いとオーディオ(余談・その7)

グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」を聴いたのは、中学生のころだった。
スサーナが情感をこめて「抱きしめて」と歌い出す。

この最初の「抱きしめて」を聴いて、どきりとしたことは、いまも憶えている。
とはいえ、ここでの「抱きしめて」に込められた意味を正しく理解していたとはいえない。

なにせ中学生。そんな経験はないのだから、あくまでも想像での理解にすぎなかった。
それから月日が経ち、久しぶりに聴いたスサーナの「抱きしめて」は、
自分の経験を自然とそこに重ねていて、初めて聴いたときよりも、
もっともっとどきりとした。

思い出して後悔もした。

そのスサーナの「抱きしめて」を、
マイケルソン&オースチンのTVA1は、情感たっぷりに鳴らす。

「抱きしめて」は日本語の歌であっても、歌っているグラシェラ・スサーナはアルゼンチンの人。
日本人にはない濃密さのようなものがそこにはあって、
そのことをTVA1の音は、より濃く表現してくれる。

それに対してウエスギ・アンプのU·BROS3は淡泊に鳴らす。
若いころは、そこが不満に感じた。

私は真空管アンプでプリント基板を使っているのは、基本的に認めていない。
TVA1はプリント基板を使った配線、U·BROS3はプリント基板を使わずに配線し組み立てられている。

アンプとしての信頼性の高さはU·BROS3は上といえる。
それでもスピーカーから鳴ってくる音だけで判断すれば、
グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」だけで判断しても、
TVA1を若いころの私は、何の迷いもなく選んだ。

けれどさらに歳を重ねていき、40を越えたころからU·BROS3の表現も、TVA1の表現も、
どちらも魅力的に感じられるように変ってきたことに、
どちらの「抱きしめて」も等しく受け入れられるように変っていることに気づいたわけだ。

Date: 3月 6th, 2017
Cate: ディスク/ブック, 老い

「トリスタンとイゾルデ」(バーンスタイン盤)

本は書店で買うようにしているのに、
CDはなぜかインターネット通販で買うことが圧倒的に多い。

今日ひさしぶりに新宿にあるタワーレコードに行った。
タワーレコードは独自に、廃盤になってしまった録音を復刻しているのはご存知のとおり。

バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」のその中に入っていたことを、
店舗に行って気づいた。

「この曲の新境地を示したバーンスタイン唯一のワーグナーのオペラ全曲盤が、国内盤で約23年振りに復活!」
と帯にある。

なぜか、ずっと廃盤のままだった。
ハイライト盤はあったけれど。

数ある「トリスタンとイゾルデ」のディスクで、屈指の名演かといえば、そうとは思っていないけれど、
このバーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」は執拗さという点で、
異質といえるのかもしれない。

この執拗さは、老いからくるものだろうか。
そうだろうと思う。
だからだろう、40をすぎたあたりから、無性に聴きたくなった。

けれど廃盤のままでかなわなかった。
発売になってすぐに買って聴いていたバーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」だったが、
当時私は20代、最後まで聴き通すことがしんどく感じられた。

二、三回にわけて全曲を聴いたが、一回で最後まで聴き通したことはなかった。
そんなこともあって、他の事情もあって、手離していた。

いまなら、最後まで聴き通せるはずである。

Date: 3月 6th, 2017
Cate: 五味康祐

「三島由紀夫の死」(とんかつのこと)

夕方、友人のAさんから食事の誘いがあった。
水道橋辺りでとんかつを食べませんか、ということだった。

ふたりともとんかつは好物である。
水道橋辺りではあまり食事をしたことがないので、
そこがどんな店なのか興味もあるし出掛けていった。

水道橋東口から徒歩数分のところにあるかつ吉である。
古くからある店とのこと。

あれこれ楽しい話をして店を出ようとして気づいた。
レジのところに、この店が紹介された記事の切り抜きが貼ってあった。

文人が愛した店ということで紹介されていた。
そこには川端康成と三島由紀夫の写真があった。

Aさんに、このふたりが来てたんですね、といったら、
Aさんのお父さんが以前、この店に来たところ三島由紀夫も来ていた、とのこと。

これだけだったら、ここで書くことはないのだが、
それが「三島由紀夫の死」の二日前のことである。

その日に思い立っての切腹ではなかろう。
ならば最期の日を前にして、好きなものを食べに来ていたのだろうか。

Date: 3月 6th, 2017
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(その19)

いまタンノイのLegacy Seriesのことを書いている。あと少し書く予定である。
書いていて、そうだ、タンノイもBBCモニターもイギリスのスピーカーであることを思い出した。

タンノイはひとつの会社であり、BBCモニターはいくつかの会社であり、
会社の規模はタンノイの方が、いまも昔もBBCモニターをつくっている会社よりも大きい。

同一視できないところがいくつもあるのはわかっていても、
なぜ、いまイギリスで1970年代後半から1980年代前半ごろのスピーカーシステムが復刻されているのか。

単なる偶然なのだろうと思う。
それぞれの思惑が偶然重なっただけなのだろう、と思いつつも、
1970年代後半からオーディオに入ってきた者にとっては、
この時代のスピーカーに対する思い入れは、他の時代よりも強いところがどうしてもある。

これはバイアスでもある。
そういうバイアスが私にはかかっているから、と思いつつも、
やはり、なぜ? と考える。

そしてセレッションは?、とも思う。
セレッションからDittonシリーズが登場してきたら……、と考えている。

ここまで書いてきて、もうひとつあったことに思い出す。
ヴァイタヴォックスがそうだ。

ヴァイタヴォックスは、もう少し前の時代のスピーカーではあるが、
ユニットもエンクロージュアも復刻されている。

ムーブメントといえるのかもしれない。

Date: 3月 5th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(組合せを考えていて)

別項「ラジカセのデザイン!」(余談)を書いている。
また古い機種を持ち出して書いている、と思う人がいるのはわかっている。

私だってもっと新しいオーディオ機器で、同じことが書けるのであればそうする。
おまえの実力がそれまでなんだよ、といわれようと、
4310と1060の組合せと同じことを、
現在のオーディオ機器で書けるだろうか、となると、なかなか難しい。

なので昔のオーディオ機器のことを、あえて書いているし、
書きながら、ほんとうに豊かになっているのか、とそこでも考える。

Date: 3月 5th, 2017
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(続×十・余談)

書き忘れたことにきづいた。
マランツのModel 1060のウッドケースのことである。

1060には専用のWC10(5,900円)が用意されていた。
WCとはウォールナットキャビネットのことである。

何度か書いているように、私はウッドケースをあまり好まない。
Model 1060にも要らないと感じている。
アナログプレーヤーをシネコのMark 2002にして、シルバーパネルの1060には、
はっきりとウッドケースは要らない。

けれどエンパイアのプレーヤーに、ゴールドパネルの1060ならば、
ウッドケース付きを私でもとるだろう。

ただそれでも4310の横幅は36.4cm、1060は36.2cm。
ほぼ同じといってよい。
ウッドケースをおさめてしまうと、数cmは横幅が大きくなる。
この点を考えると、ありかなしかと迷うところ。

オーディオというシステムはコンポーネントである。
プレーヤー、アンプ、スピーカーなどを組み合わせることで成り立つだけに、
オーディオ機器のデザインを、その機器だけで語ることは基本難しいのではないか。

他の機器との関連性も含めての判断であり、選択である。

Date: 3月 5th, 2017
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(続×九・余談)

マランツのModel 1060にはフロントパネルがふたつ用意されていた。
マランツならではのゴールドパネルとシルバーパネルである。

アナログプレーヤーにエンパイアを選んでいれば、
1060のゴールドパネルということになるし、4310もウォールナット仕様の方に、
自然と決っていく。

エンパイアのプレーヤーの金属部分はコールド仕上げだし、
ベースにもダストカバーの両サイドにも木が使われている。

もっとも手が触れるアナログプレーヤーのデザインがこうなのだから、
1060、4310の仕上げは決っていくわけだ。

シネコのMark 2002ならば、ここはゴールドの1060ではなくシルバーの1060である。
4310もサテングレー仕上げに決る。

シネコ(Cineco)はフランスのメーカーで、成川商会が輸入していた。
プレーヤーキャビネットは厚さ20mmのアクリルガラスで、
ターンテーブルプラッターからレコード盤を浮すための円盤状のものが六つ外周ちかくにある。

プラッターの右側、つまりトーンアームが装着されるところはアルミで覆われている。
ただしこの部分もアクリルガラス製のモノもあったようだが、
アルミで覆われているほうがコントラストがあって、
トーンアーム(SMEの3009 Improved搭載)との馴染みもいい。

エンパイアのプレーヤーとの質感がまるで違うMark 2002だから、
1060も4310も、シルバーでありサテングレーになるわけだ。
逆は絶対にありえない。

机上の組合せだからといって、
エンパイアのプレーヤーに、シルバーの1060、サテングレーの4310はないし、
シネコのプレーヤーに、ゴールドの1060、ウォールナットの4310もない。

組合せとはそういうもののはずだ。

Date: 3月 5th, 2017
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(続×八・余談)

昨晩書いたこの項へのコメントが、facebookにあった。

デュアルかガラードのオートチェンジャー、
ARの、シンプルなモデル、
テクニクスのSL10、
アナログプレーヤーはやめて、マランツのCD63、
というコメントがあった。

マランツのModel 1060は、61,800円だった。
上級機にはModel 1120(175,000円)、Model 1200B(325,000円)があった。
Model 1060は出力30W+30Wの、いわば普及クラスである。

同じころ(1975年)、JBLの4310は4311になっていた。
4311は193,800円(一本)していた。

価格的には、バランスがとれている組合せとはいえない。
4310には、アンプにもう少し奢ったほうがいいのはわかっているけれど、
ここではあくまでもデザインの面白さで組合せを構成しているのだから、
あまり極端にバランスがくずれているモノは選びたくないが、価格的バランスにはこだわっていない。

それに妄想組合せゆえに、年代的なこともそれほどこだわりもない。

JBLもマランツもアメリカということで候補となるのは、
やはりエンパイアの598IIIか698となる。

598IIIは225,000円(1975年)、698は206,000円(1977年)。
アンプとのバランスはとれていないけれど、スピーカーとはバランス的にそう離れていない。

悪くないと思いながらも、やはりここで持ってきたいのは、
シネコのMark 2002である。