Author Archive

Date: 10月 3rd, 2017
Cate: Pablo Casals

「鳥の歌」

カタルーニャの独立がニュースになっている。
     *
 あなたの録音なさったディスクではほとんどかならず、演奏中のあなたによって発せられる呻き声をきくことができます。「わたしの生まれ故郷であるカタロニアの鳥たちは、ピース、ピース、と鳴きます」とおはなしになってから演奏なさったと伝えられているホワイトハウスでの「鳥の歌」でも、あなたの呻き声がきかれます。きっと、あのときのあなたの呻き声は、平和を願うあなたの祈りが、あなたの大きな胸にあふれ、こぼれ落ちるときにもたらしたものにちがいありませんでした。
 ぼくは、あなたがホワイトハウスで演奏なさった「鳥の歌」をきくと、いつでも、万感胸に迫り、なにもいえなくなります。これが音楽だ、と思い、同時に、これはすでに音楽をこえた祈りだ、とも思います。あの「鳥の歌」は、真に剛毅なペガサスだけにうたえた祈りの歌でした。
 ホワイトハウスでの「鳥の歌」をおさめた「ホワイトハウス・コンサート/カザルス」のディスクには、当時のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディとか、あるいは行儀わるく足をなげだしているジャクリーヌといったひとたちからなる聴衆の拍手にこたえ、チェロを片手に頭をさげているあなたの写真が、掲載されています。一九六一年の十一月十三日、あなたはあの日、特別の事情があってホワイトハウスで演奏をなさったのでしたね。「鳥の歌」はそのコンサートの最後に演奏されました。
 それから半年もたっていない一九六二年の三月二十二日、アメリカに支援された南ベトナム軍はベトコン・ゲリラ掃討の目的でサンライズ作戦を開始しました。それをきっかけに、あなたの平和への祈りも虚しく、あの不幸なベトナム戦争がはじまりました。あなたが平和への祈りをこめて切々とうたった「鳥の歌」も、時のアメリカ大統領にとっては、馬の耳に念仏でしかなかったのです。あなたは、ホワイトハウスで、頭などさげる必要はなかった、と思い、あの写真をみるたびに、ぼくは、柄にもなく義憤を感じてしまいます。
 しかし、さいわいにして、ぼくらは、誰にもまして誠実に音楽で自己を語りつづけられたあなたの剛毅な音楽を、そのホワイトハウスでの「鳥の歌」もふくめ、残されたディスクできくことができます。あなたがあなたの楽器であるチェロでひかれたバッハやベートーヴェンはもとより、指揮をされたモーツァルトやシューベルトをきけば、ぼくは、音楽のむこうに、雷霆をはこんで空を飛ぶペガサスをみて、その勇気に鼓舞され、おのれのうちの軟弱を追放することができそうに思えてきます。
 大切なことを大切だといいきり、しかも、その大切なことをいつまでも大切にしつづける、という、ごくあたりまえの、しかし、現実には実行が容易でないことを、身をもっておこないつづけて一生を終えられたあなたのきかせて下さる音楽に、ぼくは、とてもたくさんのことを学んでまいりました。
     *
黒田先生の「音楽への礼状」から書き写した。

Date: 10月 3rd, 2017
Cate: audio wednesday

中秋の名月

川崎先生の9月30日のブログ「間も無くだろうか、中秋の名月を看るだろう」、
そういえばと思い出したのは、フランコ・セルブリンのことだった。

CDジャーナル別冊「オーディオ名機読本」(1996年発行)に、それは載っていた。
傅信幸氏が書かれている。
     *
 この時の訪問ではもうひとつのエピソードがある。ソナスファベール製品にはスピーカーだけではなく、日本には当時も今も輸入されてはいないが、アンプがある。インテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ)とセパレートアンプとがある。そのボディはイタリアンウォルナットとアルミニュームとのコンビネーションで、これまたとても美しく仕上げられていた。そうしたアンプの試作機を見せてもらって時だ。完成するのはいつだと問うと、答えは3ヵ月先という言い方ではなく、「そうだね、あと、満月が3回来る頃かなあ」と言うのである。太陽暦と太陰暦との違いといえばそれまでだが、この「満月が3回」には、わたしにはカルチャーショックだった。
     *
明日(10月4日)は中秋の名月。
audio wednesdayの日でもある。

Date: 10月 3rd, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(その21)

KEFのModel 107/2が製造中止になった1995年、
その翌年ごろにロジャースからLS3/5A専用サブウーファーAB1が登場している。

サブウーファーL35BをLS3/5Aに追加したReference Systemの登場から約20年、
AB1はずいぶんと変貌したサブウーファーである。

Reference Systemがウーファーに専用アンプを必要とするバイアンプ駆動だったのに対し、
AB1はハイカットフィルターを内蔵し、ウーファー用にアンプを用意する必要はない。

使用ユニットもL35Bは33cm口径に対し、
AB1はLS3/5AのウーファーB110と同等・同口径のD110である。
(LS3/5Aと同じB110という記述もある)

エンクロージュアの大きさもずいぶん違う。
L35Bは外観からして33cm口径ウーファーをおさめた一般的なエンクロージュアに対し、
AB1はウーファーを内部におさめた、いわばケルトン型の一種である。
ロジャースでは、シンメトリカリー・ローデッド型と呼んでいる。

AB1ではダクトの位置はエンクロージュアの側面にあり、
互いに内側を向くようにセッティングするように指定されている。
AB1は、LS3/5Aをそのままトールボーイ型にしたようなかっこうだ。

Reference Systemは大がかりなシステムといえたが、
AB1には手軽さがある。

ロジャースはなぜケルトン型を採用したのか。
KEFのModel 107にヒントを得たのだろうか。

AB1は、現在もロジャース・ブランドから発売されている。
それだけでなくLS3/5Aのレプリカモデルで知られるStirling Broadcastからは、
改良型ともいえるAB2が出ている。

AB2には、元スペンドールのデレク・ヒューズが関っている、とのこと。

ダクトの位置と形状、内蔵しているウーファーの口径と数などに違いはあっても、
KEFのModel 107のウーファー部のエンクロージュアはトールボーイである。
AB1も、くり返しになるがトールボーイ型である。
どちらもケルトン型。

AB1の発売年といい、なにかしらModel 107との関連性を、
私のような者はどうしても感じとってしまう。

Date: 10月 2nd, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(その20)

1986年に登場したModel 107は1990年まで製造されている。
その後107/2という改良モデルが1995年までつくられていた。

Model 107/2には、Raymond Cooke special editionとつけられている。
107/2が製造中止になった1995年は、レイモンド・クックが亡くなった年でもある。

レイモンド・クックはModel 107の開発にいつごろから取りかかったのだろうか。
Model 105は試作品の段階から、瀬川先生は聴かれていた。
レイモンド・クックと1976年に長時間の対談と試聴されていることは、以前書いている。

レイモンド・クックは、Model 107に関しても、そうしたかったのではないだろうか。
でも瀬川先生は1981年に亡くなられている。

瀬川先生が生きておられたら……、と思うところがある。
まずKUBEの外付けのACアダプターである。
なんとも貧弱な作りである。

これは自分で作れば済むことだ。

もうひとつは、107のHEAD ASSEMBLYについてだ。
実物と約30年を経て再び対面するまで気づかなかったが、107のHEAD ASSEMBLYは水平方向だけである。
Model 105では水平方向だけでなく仰角の調整も可能だった。

Model 105とModel 107ではスピーカー全体の高さが違う。
背の高い107では、HEAD ASSEMBLYの仰角を調整する、
つまり上に向ける必要性はない、という判断からなのだろうか。

瀬川先生ならば、この点についてなんといわれただろうか、と考える。
同時に、先に書いたテーブルの天板をサブバッフルとする聴き方をする場合には、
仰角の調整を必要とすることになる。

ただスピーカー端子を修理する必要がある。
音を出していないのは、そのためだ。
そろそろ修理する。
そして来年あたり、audio wednesdayでも鳴らしたい、と考えている(運搬が面倒だけど)。

Date: 10月 2nd, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(その19)

1970年代にはウイングと呼ばれるサブバッフルを装着した、
もしくはオプションとして用意していたスピーカーシステムがあった。
アルテックのA7にもウイング付のモデルがあった。

音場感の再現には、スピーカーのバッフルの横幅は狭い方が有利だ、と、
1980年代からいわれている。
たしかにそうかもしれないが、
平面バッフルの音、昔あったフロントバッフルの面積の広いスピーカーシステムの音、
朗々と鳴ってくれる良さがある。

Model 107にサブバッフル(ウイング)をつけるとしたら、
いわゆる両サイドに垂直にバッフルをたてるのではなく、
トールボーイのエンクロージュアの上部と同じ高さに水平に用意することになる。

大きめのテーブルの天板を利用するのが、実際的である。
テーブルの天板左右に、四角い孔を開ける。
サイズは107のエンクロージュアの横幅と奥行きと同寸法の孔である。

テーブルの高さは、107のエンクロージュアの高さと同じにする。
約80cmほどである。
テーブルの高さとしてもいい具合である。

テーブルの天板がそのままサブバッフル(ウイング)となるかっこうだ。
視覚的にはウーファーのエンクロージュアは隠れることになる。

その前にあるのは、HEAD ASSEMBLYだけ、となる。
何も知らない人がみたら、
テーブルの両端にダルマみたいな小型スピーカーがあるくらいの認識だろう。

けれど鳴ってくる音は、本格的な音である。
Model 107をバイロイト祝祭劇場的に重ねてみていくと、
この使い方のほうが、よりバイロイト的に思えてくる。

Date: 10月 2nd, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(その18)

アクティヴイコライザーのKUBEだけでもない、
アンプ側からみたスピーカーのインピーダンスを一定にするCLMだけでもない、
その両方を組み合わせているところが、
専用アンプを用意せずに……という条件での、ひとつのやり方といえる。

Model 107の音はまだ鳴らしていないから、
KUBEとCLMから成るハイブリッドクロスオーバーの効用がどの程度なのか、
耳で確かめることは、もう少し先になるが、
やはり気になるのは、
エンクロージュア上部に設けられているダクト開口部からの160Hz以下の低音が、
HEAD ASSEMBLYが受け持つ中高域にどれだけ影響を及ぼすのかである。

いわば、開口部からの音は、音のカーテンとして作用するのではないか。
そのことはレイモンド・クックも気づいていた、と思う。

通常のバスレフポートからの音の放射は、けっこうな音圧になることがある。
ヤマハのAST1のバスレフポートからの放射は、負性インピーダンス駆動ということもあって、
かなりのものだった。

そうなるとポート内でのノイズの発生が問題となってくる。
AST1ではポートの内側にフェルトが貼ってあった。
それも柔軟剤で仕上げたフェルトである。

無線と実験の当時の記事だったと記憶しているが、
ヤマハは柔軟剤もいろいろ集めてテストしたそうだ。
結果的には一般に市販されている柔軟剤を使用している。

バスレフポートの材質、形状(とくに開口部の形状)などは、
聴感上のS/N比に直接関係してくる。

ヤマハのAST方式やKEFのCoupled Cavity方式は、通常のバスレフ型以上に関係してくる。
そのことにレイモンド・クックが気づいていないわけがない。
それでもエンクロージュア上部に設けている。

たとえばトールボーイのエンクロージュアの前面上部に前向きに開口部をつければ、
上記のような問題はずっと軽減される。

音源の面積としても、HEAD ASSEMBLYとの距離もほとんど変らずに、
開口部の音の放射による中高域へのあおりを、そうとうに軽減できるはずなのに、
それでも、あの位置なのか。

そのことを考えれば考えるほどに、バイロイト祝祭劇場のことがイメージとして重なってくるし、
もうひとつのModel 107のセッティングへの関心が強くなってくる。

Date: 10月 1st, 2017
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その44)

ストコフスキーの録音も、ライナーの録音も、
年代からいえば真空管の器材での録音である。

ヤマハのプレゼンテーションでは、最新の録音もあった。
ハイビット、ハイサンプリングの録音は、
ストコフスキー、ライナーの録音と比較すまるでもなく、
ほぼノーノイズといえるレベルであり、
ストコフスキー、ライナーの録音には、当時の器材の発するノイズも含まれてのものである。

にもかかわらずストコフスキー、ライナーの音の見事なこと。
結局は、ノイズがあるおかげだ、と私は判断する。

NS5000の試作機から最終モデルにいたる過程は、深くは知りようがない。
聴いて分るのは、聴感上のS/N比が向上していることであり、
その聴感上のS/N比の向上のためにヤマハがしたことは、
少なくとも私は裏目に出ているように感じる。

S/N比をよくするということは、信号のレベルを高くするか、
ノイズのレベルを低くするか、もしくはその両方である。

ここではノイズのレベルをできるだけ抑えようという手法だったのだろう。
確かに、ある意味成功しているとはいえる。
けれど音を聴くと、ノイズを抑えたことによって、試作機にあった良さも抑え込まれた。
試作機の音がいまも耳に残っている私には、そう聴こえる。

ノイズも音のうちである。
井上先生が以前からいわれてきたことである。
まったくそのとおりであって、ノイズの扱いは難しいともいえる。

今回NS5000の、ストコフスキー、ライナーのディスクでの音は素晴らしさは、
試作機から最終モデルの過程で失われてしまったなにかを、
録音のノイズがうまく補ってくれた結果ではないのか。

Date: 9月 30th, 2017
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その43)

今年(2017年)のインターナショナルオーディオショウでも、
ヤマハのNS5000を聴いてきた。

2015年のインターナショナルオーディオショウでの試作機の音に驚き、
2016年のインターナショナルオーディオショウでの音に期待していた。
けれど、私の勝手な期待は裏切られた。

2016年のショウ雑感にも書いたように、
優秀なスピーカーがひとつ増えただけ、というふうにしか感じなかった。

2015年の試作機に感じた「欲しい」という気持はきれいに消えてしまった。
それにも関らず、2017年の今年もまた聴いたのは、
たまたまヤマハのブースを前を通りかかったら、17時30分からのプレゼンテーションが始まる直前だった。

ブースに入ったら、最前列には誰も坐っていなかった。
最前列の中央の席が空いているにも関らず、誰もいない。
なので、そこに坐って聴いてきた。

45分間のプレゼンテーションは、いつものとおり製品説明はない。
ソツの無い進行で、さまざまなディスクがかけられていく。
他の出展社も手本にしてほしい、と毎回思う。

一曲目は日本人の女性ヴォーカルだった。
2016年のインターナショナルオーディオショウで感じたことにかわりはなかった。
それでも席をたたずに最後まで聴いたのは、
アンプの横に置かれてあった試作機のアナログプレーヤーの音を聴きたかったからである。

CD、LP、SACD、アンプとCDプレーヤーも途中からアキュフェーズにしての音出し。
45分間のプレゼンテーションを最後まで聴いて確信したのは、
試作機よりも聴感上のS/N比は向上している、ということと、
そのことによって失われたものがはっきりある、ということだった。

インターナショナルオーディオショウでのブースでの試聴、
しかも一年前の音、二年前の音との比較で、そんなにはっきりといえるのか、
そんな疑問をもたれるだろうが、
ヤマハが鳴らしたディスクのなかには、古い録音のクラシックが二枚あった。

ストコフスキーとライナーで、どちらもRCAビクター交響楽団を振ってのものだから、
50年ほど前の録音である。

この二枚のディスクの鳴り方は、
2015年の音を思い出させてくれる鳴り方だった。

Date: 9月 30th, 2017
Cate: ショウ雑感

2017年ショウ雑感(会場で見かけた輩)

三年前だったと記憶している、
ヤマト運輸の家財便で、オーディオ機器が取り扱われなくなった。

なんでも、あるオーディオ店が非常に高価なスピーカーの発送に家財便を利用。
高価なスピーカーなので、ヤマト運輸側がことわったそうだが、
オーディオ店がごり押しで依頼。

結局、こわれていて、オーディオ店はヤマト運輸に損害賠償。
具体的な金額も聞いているが、驚く金額である。

どうも最初からこわれていたスピーカーの発送を依頼して、
損害賠償を請求する、ほんとうにひどい話である。

昨日(9月29日)、
インターナショナルオーディオショウの会場を歩いていたら、
この話をしている人たちがいた。

どの業界にも、こういう輩はいるんだと思うが、
特にオーディオ業界は多い、とも聞いている。

昔、ある会社が輸入しているスピーカースタンドを購入したら、
カタログに記載されている重量よりも重かった、
たったこれだけの理由で裁判を起こした人がいる。

この時は、
裁判長が「オーディオの世界では重量は重い方がいい、といわれているんでしょう」ということで、
相手にされなかった、とも聞いている。

とにかく難癖をつけて……、という輩がいるわけだ。

こんなことを書いているのは、
ヤマト運輸の家財便のクレーマーの話を聞いたからではなく、
会場に立っている警備員に、高圧的な態度で一方的な文句を言っている人がいた。

違うフロアーで、二人いた。
年齢は60前後か、一人は、あるブース(おそらくテクニクスだと思う)がわからなくて、
警備員に穢い口調で、脅し文句を言っていた。

その警備員は無線で問合せをしていて、
その態度に問題があると思えなかった。

別のフロアーでは、警備員に説教するようなことをねちねちといっている人がいた。
警備員の二人に同情したくなる。
彼らは案内係ではないはずだ。

彼らは、オーディオマニアって、こんな人たちなんだ、と思ったかもしれない。
仕事が終った後、互いに、こんな人がいた、と話していたかもしれない。

コンビニエンスストアで、店員に横柄な態度をとるのは、
スーツ姿の中高年だ、という話もある。
昨日のショウでの二人の輩もそうだった。

昨日の入場者が何人だったのかは知らないし、
その中のたった二人だろう、という見方もできるが、
いままで、こんな輩は見かけたことがなかった。

Date: 9月 29th, 2017
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(Kii THREE・その2)

ハイエンドのブースで鳴っているスピーカーといえば、
プラズマ(イオン)トゥイーターを搭載したランシェオーディオである。

ブースに入って時も、ランシェオーディオのスピーカーが鳴っている、と思ってしまった。
そして、いままでのランシェオーディオとは少し違って、いい感じだな、と思って聴いていたら、
完全に私の勘違いで、鳴っていたのは隣に置いてあった小型スピーカーだった。

ドイツのKii AudioのKii THREEというアクティヴ型スピーカーが鳴っていた。

少し驚いていたら、Kii Aiduoの人による解説がはじまった。
小型2ウェイのように一見思えるが、
6ウェイということだった。

フロントバッフルにメインといえるウーファーとトゥイーターがあり、
両サイドにウーファーが一発ずつ、リアバッフルにウーファーが二発あり、
それぞれのユニットに専用アンプをもち、DSPによる信号処理を行っている、とのこと。

つまりウーファーユニットは計五発ついているわけだが、
いわゆるダブルウーファー的発想の延長でのウーファーの数ではなく、
ウーファーの指向特性をコントロールするためのユニットの数であり、
DSPによる信号処理であり、200Hz以下の周波数では単一指向性を実現している、という。

それによるメリットは、部屋の影響を受けない、ということだった。
そして見た目はこんなに小型であっても、2m×2mの大きさのスピーカーに匹敵する、とも話していた。

Kii Audioの人が話していたは英語であり、ハイエンドのスタッフの人による翻訳だった。
私の勝手な解釈なのだが、この2m×2mというのは、平面バッフルのサイズのことではないか、と思っている。

Kii THREEの搭載されている技術が具体的にはどういうものなのか、詳細はわからないが、
平面バッフルのコンパクト化のヒントが、ここにある、そう確信できた日だった。

Date: 9月 29th, 2017
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(Kii THREE・その1)

20代のはじめのころ、
シーメンスのコアキシャルユニットを1.9m×1mの平面バッフルに取り付け、
5.5畳ほどのスペースに押し込んで聴いていた。

そのころから2m×2mの平面バッフルは、憧れであり、目標であった。
いやもう少し前から、そうだった。
ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIESのフルレンジユニットの号で、
2m×2mの平面バッフルでの試聴記事を読んでからだった。

2m×2mの平面バッフルを、ステレオだから二枚というのは、
私のいまの住環境では到底無理である。
昔もそうだった。

だから2m×2mの平面バッフルを、いかにコンパクトにするかを考えてきた。
ただ小型にするだけでは、低音再生能力を考えると、ほとんど意味がない。

2m×2mのサイズと同じだけの能力を維持したまま、
いかに小さくできるか、という意味でのコンパクト化である。

平面バッフルの働きを少し違う視点から捉えれば、
スピーカーユニットの指向特性を単一指向性にするというふうにも考えられる。
そうスピーカーユニットの背面からの音を、なんらかの方法で打ち消せば、
平面バッフルのコンパクトは可能である。

ここまでは考えていた。
けれど実際にどうやって、背面の音だけを打ち消すのかは考えつかなかった。

今日からインターナショナルオーディオショウである。
夕方二時間ちょっとだけ会場にいた。

できるだけ多くのブースを、と思って駆け足でまわっていたら、
あるブースで足が止ってしまった。
ハイエンドのブースだった。

Date: 9月 28th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その8)

知人がスピーカーを買い換え、
そのことを自身のウェブサイトに書いたところ、
ある掲示板で叩かれたことを、別項で書いている。

私が読んでも、友人が読んでも、
知人が書いた文章は、誰かを不愉快にさせるようなものとは思えなかった。

けれど、ある掲示板では、不愉快だ、
そういう自慢話は、そのスピーカーを欲しくとも買えない人を傷つける、
無神経な行為だ、
そんなことが、掲示板の常連たちによって、ずらずらと書かれていた。

友人も私も、そんなことをいわれようと気にしないい。

知人の文章を偉ぶったように(上から目線と)思うのは、
そう思う方が弱くイジケているのだろうと、一笑に付すだけだ。
けれど知人は、その掲示板に謝罪を書き込んだ。

友人にも私にも理解できない行為だった。
なぜ、知人は謝罪したのか。

彼は、知らない人とはいえ、不愉快にしたのだから、と言った。
つまり知人は謝罪の時点で、
「毒にも薬にもならない文章」を書くことを、意識してなのか、無意識なのかはわからないが、
その道を選択したわけだ。

Date: 9月 28th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その7)

「フツーにいい音」。

私の周りには、こんな表現を使うオーディオ仲間はいないが、
私の知らないところでは、意外にも使われているのかもしれない。

「フツーにいい音」とは、
菅野先生がいわれた「いい音だけど、毒にも薬にもならない音」だと思う。

菅野先生が、そう表現されたことは(その5)に書いている。

「毒にも薬にもならない音」。

なにも、その録音エンジニアの録音だけにいえることではない。
いま優秀な、といわれるオーディオ機器が聴かせる音も、
「毒にも薬にもならない音」になりつつある、
「毒にも薬にもならない音」が増えつつある、そんな気もしている。

だから「毒にも薬にもならない音」という菅野先生の言葉が、
あの時からずっと心にひっかかり続けている。

「毒にも薬にもなる音」。

それはラッパと呼ばれていたころの大型スピーカーが聴かせる音ともいえる。
それだけにうまく鳴らすのが難しい、ともいわれたし、
スピーカーと格闘する、という表現が生れてきたのも、
そういう音のスピーカーだから、ともいえる。

そういう音(スピーカー)に辟易してきた人もいる、と思う。
「毒にも薬にもならない音」は、
「毒にも薬にもある音」のアンチテーゼでもあったとも考えることはできる。

Date: 9月 28th, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(Mark Levinson ML10)

こうやってKEFのModel 107、それから105のことを書いていると、
頭の片隅から徐々に浮んでくるのが、マークレビンソンのML10のことだ。

ML10といっても実際に発売されたコントロールアンプのことではなく、
試作品として発表されたスピーカーシステムのことである。

ステレオサウンド 50号に、それは載っている。
アンプと違い、ゼロからの開発ではなく、市販品をベースにしたもの。
ベースとなっているのが、KEFのModel 105である。
記事を読んでも、このML10というスピーカーシステムのことは、ほとんどわからない。

ネットワーク、内部配線を中心にモディファイされている、ということだけである。
ユニットはそのまま同じモノが使われている。

この時にML6とML3も発表されている。
ということはML10の内部配線は銀線の可能性が非常に高い。

同時にML4という、
電源内蔵のローコスト(あくまでもマークレビンソンとしては)のコントロールアンプも、
試作品として発表されている。

ML4もML10も製品化されることはなく終ってしまった。
おそらくだが、ML4とペアとなるパワーアンプも計画されていたはずだ。

マークレビンソンは、すでにHQDシステムを完成させていた。
3ウェイのマルチアンプシステムで、アンプを含めたトータルは二千万円ほどだったはずだ。

ML4と、ローコストのパワーアンプ、それにML10というシステムが、
HQDシステムは無理でも、
マークレビンソンのトータルシステムを求めたい人に向けての構成だったのだろう。

どんな音がしていたのか、も、そうだが、
なぜ製品化されなかったのか、その理由を含めてあれこれ勝手に想像しているところ。

Date: 9月 27th, 2017
Cate: 107, KEF

KEFがやって来た(その17)

Model 105には、レベルコントロールはついていなかった。
この時代のKEFのスピーカーにはどれもついてなかった。

Model 107にも、いわゆるレベルコントロールはついてないが、
KUBEと呼ばれるアクティヴイコライザーが付属していて、
低域のコントロールができるようになっている。

KUBEとは、KEF Universal Bass Equaliserであり、
フロントパネルにツマミは三つ、
左からEXTENSION、Q-FACTOR、CONTOURとなっている。

EXTENSIONはローカットフィルターの周波数の切り替えで、
50Hz、35Hz、25Hz、18Hzの4ポジション。

Q-FACTORは、0.3から0.7まで連続可変となっていて、
0.5がcritically damped、0.3はover damped、0.7はmaximally flat(butterworth)。

CONTOURはレベル調整用で、160Hz以下全体のレベルを±3dBで可変できる。

さらにModel 107のネットワークとスピーカーユニットのあいだには、
Conjugate Load Matching(CLM)と呼ばれる回路が挿入されている。

このCLMにより、Model 107のインピーダンス特性は、
20Hzから20kHzにわたって、4Ωフラットといえる。

通常のスピーカーシステムであれば、f0でインピーダンスはもっとも高くなり、
中高域にも山がいくつか生じ、およそフラットとはいえないカーヴを描く。

CLMが具体的にどういうことをやっているのかカタログからは不明だが、
電流波形の比較がカタログには載っていて、そのとおりであれば、かなりユニークな方式といえる。

具体的なことはネットワークの実物を取り出して、回路図をおこしてみようと考えている。

KEFでは、KUBE、デヴァイディングネットワーク、CLMを含めて、
ハイブリッドクロスオーバーと呼んでいる。