Noise Control/Noise Designという手法(その43)
今年(2017年)のインターナショナルオーディオショウでも、
ヤマハのNS5000を聴いてきた。
2015年のインターナショナルオーディオショウでの試作機の音に驚き、
2016年のインターナショナルオーディオショウでの音に期待していた。
けれど、私の勝手な期待は裏切られた。
2016年のショウ雑感にも書いたように、
優秀なスピーカーがひとつ増えただけ、というふうにしか感じなかった。
2015年の試作機に感じた「欲しい」という気持はきれいに消えてしまった。
それにも関らず、2017年の今年もまた聴いたのは、
たまたまヤマハのブースを前を通りかかったら、17時30分からのプレゼンテーションが始まる直前だった。
ブースに入ったら、最前列には誰も坐っていなかった。
最前列の中央の席が空いているにも関らず、誰もいない。
なので、そこに坐って聴いてきた。
45分間のプレゼンテーションは、いつものとおり製品説明はない。
ソツの無い進行で、さまざまなディスクがかけられていく。
他の出展社も手本にしてほしい、と毎回思う。
一曲目は日本人の女性ヴォーカルだった。
2016年のインターナショナルオーディオショウで感じたことにかわりはなかった。
それでも席をたたずに最後まで聴いたのは、
アンプの横に置かれてあった試作機のアナログプレーヤーの音を聴きたかったからである。
CD、LP、SACD、アンプとCDプレーヤーも途中からアキュフェーズにしての音出し。
45分間のプレゼンテーションを最後まで聴いて確信したのは、
試作機よりも聴感上のS/N比は向上している、ということと、
そのことによって失われたものがはっきりある、ということだった。
インターナショナルオーディオショウでのブースでの試聴、
しかも一年前の音、二年前の音との比較で、そんなにはっきりといえるのか、
そんな疑問をもたれるだろうが、
ヤマハが鳴らしたディスクのなかには、古い録音のクラシックが二枚あった。
ストコフスキーとライナーで、どちらもRCAビクター交響楽団を振ってのものだから、
50年ほど前の録音である。
この二枚のディスクの鳴り方は、
2015年の音を思い出させてくれる鳴り方だった。