Date: 4月 22nd, 2023
Cate: きく

野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会(その1)

野口晴哉氏の音楽室でのレコード鑑賞会が、
5月28日(日曜日)、14時から20時まで開催される。

オーディオマニアとしての野口晴哉氏を知っている人は、いまどのぐらいいるのだろうか。
ステレオサウンド 15号から始まった「オーディオ巡礼」で、
五味先生が最初に訪問されたのが野口晴哉氏だった。

そのことは別項で触れているし、引用もしているのでそちらを読んでいただきたい。

朝日新聞社が出していたムック「世界のステレオ」にも登場されていた。
野口晴哉記念音楽室にあるシステムは、
「世界のステレオ」掲載のシステムそのまま、ときいている。

野口晴哉氏が亡くなられてからは、誰もそのシステムに触れる人はいなかったそうだ。
それがようやくメインテナンスが施されつつある、ともきいている。

そういう状況なので、すべてのシステムが万全の調子で鳴るとは思えないのだが、
それでも、片鱗でも聴けるのであれば、やはり聴きたい。

野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会は、入場料が必要だ。
前売りが3,000円、当日は3,500円、十八歳以下は無料。

すでにチケット申し込みは始まっている。
上記のリンク先をクリックしてほしい。

Date: 4月 21st, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その20)

別項で書いているように、レコード芸術の名曲名盤の企画は、
1980年代はかなり真剣に読んでいた。
一冊にまとめられたムックも買っては、チェックするだけでなく、
個人的に気に入っているアルバムを書きこんでたりもしていた。

そのムックもすぐにボロボロになり、すでに手元にはない。

レコード芸術の名曲名盤は、その後も続いていて名物企画ともいえるわけだが、
いつのころからか読み応えの感じられない内容に成り下がってしまっていた。

どうしてそうなったのか、その理由はおおよそのところわかる。
編集経験があるならば、
ステレオサウンドでのベストバイの変化を間近で見ているだけに、
同じところにその根っこはあるといえよう。

ステレオサウンドのベストバイとレコード芸術の名曲名盤は、
似ているといえばそうなのだが、
オーディオ機器とレコードという違いがある。

オーディオ機器は製造中止になるモデルがけっこうある。
ロングセラーのモデルのほうが少ない。

ところがレコード(録音物)となると、
最新録音のレコードだけでなく、二十年前、さらにもっと前の年代の録音まで、
新品で手に入れることができるという違いがある。

オーディオ機器の現行製品の数は、多少は前後しても増え続けていくことはない。
レコードは増え続けていくといっていい。

特に名曲といわれる作品に関しては、1980年代といまとでは、
そうとうに数の違いがある。

だからこそ、レコード芸術の4月号の特集「その輝きは色褪ない──神盤再聴」は、
名曲廃盤の前にやっておくべき企画だと考える。

どういうことかといえば、「神盤」として取り上げたレコードは、
名曲名盤では取り上げないということだ。
つまりレコードの殿堂入りだ。

Date: 4月 21st, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とTIDAL・その2)

MQA破綻のニュースから二週間経った。
TIDALはかわらずMQAでの配信を継続しているだけでなく、
あらたにMQAで配信がはじまったアルバムもけっこうある。

これらはMQA破綻のニュース前から用意されていたのだから──、
そういうことなのかもしれないが、
破綻のニュース前とかわらぬペースでMQAでの配信は続いている。

Date: 4月 19th, 2023
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(電子書籍のこと・その1)

レコード芸術休刊について書いたことに、facebookでコメントがあった。

そこには、
紙の雑誌では実現できない付加価値を出す努力を、電子書籍でやってほしい、
そう書いてあった。

同じように思っている人もいるだろうし、少なくないように思う。
けれど、それはほんとうに付加価値なのだろうか。

オーディオ雑誌、レコード雑誌だけに絞って書くけれど、
昔からさんざんいわれているように、誌面からは音は出ない。

音も音楽も目に見えない。
誌面から音が出てくれれば、音楽が鳴ってくれれば──、
そんなことを考えなかった編集者もいないと思う。

1980年代にCDマガジンが創刊された。
いまでいう空気録音を行ない、附録のCDに収録していた。

レコード芸術も1990年代に、CDを附録にしていた。
新譜の聴きどころをおさめたサンプラーである。

CDマガジンは、早い時期に休刊になった。
レコード芸術の附録CDも、そう長くは続かなかった、と記憶している。

いまの時代、電子書籍がCDマガジンが試みたことはすぐに行える。
レコード芸術の附録CDに関しても同じだ。

それは電子書籍の付加価値なのだろうか。
そう考えてしまうところに、雑誌の衰退があったと考えるのではないのか。

電子書籍にはページ数という制約もない。
電子化できる素材であれば、なんでも収録できる。

紙の本からすれば、それは電子書籍の付加価値のように見えるだろうが、
そうやってなんでも収録できる電子書籍側から紙の雑誌をみれば、どうだろうか。

Date: 4月 19th, 2023
Cate:

オーディオと青の関係(その28)

デレク・ジャーマンが語っている。

 ブルーは無垢から白を守る
 ブルーは黒を引きずる
 ブルーは目に見える闇の色

 感性の血の色は青

そういうことなのかもしれない。

Date: 4月 17th, 2023
Cate: ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その23)

2019年3月5日発売のステレオサウンド 210号の第二特集は、
「達人が明かすHi-Res再生の実践テクニック」である。
山之内 正、土方久明、逆木 一の三氏が登場している。

つまり山之内 正、土方久明、逆木 一の三氏は達人ということだ。

このころからとはっきりいえるわけではないが、
いつのころからか、こんなふうにオーディオ評論家を持ちあげるようになってきている。

つい先日も、「評価のプロたち」という表現が音元出版のPhile webであった。
ここでは、小原由夫、土方久明の二氏が、「評価のプロたち」ということだ。

これ以外にもいくつかあるのだが、
なんだか気色悪いものを感じてしまう。

オーディオ機器を評論する人を、なぜ、こんなふうに持ちあげるのか。
そのことに何も疑問を感じないのか。

読み手はどうなのか。
「達人」、「評価のプロたち」、
こんな枕詞がつけられている人のいうこと、書いていることは信用できるということなのか。

いつもはタイトルをまず決めてから本文を書き始めるのだが、
今日は本文を書いたあとで、タイトルをどうしようかと考えた。

新しいタイトルにするのか、これまで書いてきているどれかにするのか。
結局、このタイトルにしたのだが、
「達人」、「評価のプロたち」といった枕詞をなんの抵抗感もなく読んで、
受け入れてしまう人たちは、オーディオ評論家を自分たちの代表と思っているのか。

その代表であるオーディオ評論家が、達人であったり、評価のプロであるということは、
自分たちもそうだ、という意識なのかどうか。

Date: 4月 15th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とTIDAL・その1)

facebookで、MQAのグループに入っている。
数日前、このグループの管理をしている人がTIDALに問い合わせしている。

TIDALでのMQAの取扱いについて、である。
いまのところ、すでに配信しているMQAに関しては継続していく、とのこと。

これもいつ覆るかわからないけれども、いまのところ一安心といえよう。

Date: 4月 15th, 2023
Cate: ディスク/ブック

ジョルジュ・プルーデルマッハーのベートーヴェン

フランス人ピアニストのGeorges Pluudermacher。
ワーナーミュージックのサイトによると、
フランス語の名前の読みだと、ジョルジュ・プリュデルマシェなのだそうだが、
本人の希望で、プルーデルマッハーとのこと。

ジョルジュ・プルーデルマッハーは、1944年7月26日生れ。
なのに、いままでプルーデルマッハーの存在を知らなかった。

今日、TIDALを検索していて初めて知ったばかりである。
最初フランクのヴァイオリン・ソナタを聴いた。

それから“L’atelier des pianistes”を聴いた。
日本でのタイトルは、「ピアニストのワークショップ」である。

ここまで聴いて、ベートーヴェンのピアノ・ソナタが目に留った。
32番である。

どんなベートーヴェンなのだろうか、どんな32番なのだろうか。
期待よりも不安の方が大きかったけれど、聴いてよかった。

聴き終って、
菅野先生がイヴ・ナット、ジャン=ベルナール・ポミエのベートーヴェンを高く評価され、
愛聴盤とされていたことを思い出していた。

ナットもポミエもフランスのピアニストだ。
プルーデルマッハーを菅野先生はどう聴かれただろうか。
そんなこともふと想っていた。

Date: 4月 15th, 2023
Cate: High Resolution, オーディオ評論

MQAのこれから(とオーディオ評論家)

MQA破綻のニュースが流れた。
MQA推しのオーディオ評論家は、ソーシャルメディアでなにか発言しているのか。

はっきりとした情報は得られていない状況だから、
オーディオ業界の人間としては、書きにくい面もあるだろうことは了解している。

それでもこれまでMQAを積極的に評価して、
メリディアンのULTRA DACを自身のシステムに導入している人ならば、
なにかを書いているだろうと思って、その人のtwitterをチェックした。

MQA破綻のニュースのあとにもいくつか投稿されている。
けれどそれらはMQAにはまったく関係ないことばかりで、
MQA破綻については、一言もない。

その人とは、ほとんどの人が誰だかすぐにわかると思うが、麻倉怜士氏だ。
オーディオ・ヴィジュアル評論家なのだそうだ。

ずっと以前から、麻倉怜士氏はオーディオ・ヴィジュアル評論家(商売屋)だと認識している。
他の人たちも商売屋だと思っているけれども、
この人のすごさは、その徹底ぶりであって、プロの商売屋といってもいいだろう。

麻倉怜士氏のマネは、無理だ。
ここまでやれる人は、オーディオ評論家(商売屋)の人たちのなかにもいないだろう。

それでも麻倉怜士氏がMQA、ULTRA DACについて書いているものを読むと、
この人の良心が顕れているともおもっていた。

だから、麻倉怜士氏がMQA破綻のニュースのあとに、何を書くのかが気になっていた。
先ほどの時点でも、何もMQAに関することはない。

このことも、ある意味、見事なプロの商売屋っぷりからなのだろうか。

Date: 4月 13th, 2023
Cate: 老い
1 msg

老いとオーディオ(とステレオサウンド・石岡瑛子氏の発言)

スイングジャーナルが休刊を発表した時に引用したことを、くり返したい。

スイングジャーナル 1979年1月号に新春特別座談会として、
「ジャズを撮る」というタイトルで、石岡瑛子氏、操上和美氏、内藤忠行氏、武市好古氏の座談会で、
石岡瑛子氏の発言である。
     *
スイングジャーナルは自身で発想の転換を時代の波の中でやっていかなければならない。ゴリゴリのジャズ・ファン以外にもアピールする魅力を持たなければ表現がいつか時代から離れていってしまうでしょう。ジャズというフィールドを10年も20年も前のジャズの概念できめつけているのね。今の若い人たちの間で、ビジュアルなものに対する嗅覚、視覚といったものがすごい勢いで発達している今日、そういう人にとって、今のジャズ雑誌はそれ程ラディカルなものではありません。スイングジャーナルという雑誌の中で映像表現者が果せる力って大きいと想うし、時代から言って必要なパワーなのですね。時代の波の中で、読者に先端的なものを示し、常に問題提起を続ける。それを読者が敏感に感じとってキャッチ・ボールを続けるうちに、誌面はもっとビビッドなものになり得るんじゃないですか。
     *
スイングジャーナルとレコード芸術、
ジャズとクラシックという違いがあるのはわかっていて引用している。

Date: 4月 13th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とMacintosh)

MQA破綻のニュースが流れたあとのアンチMQAの人たちの騒ぎっぷり・喜びようは、
パソコンのマッキントッシュのアンチ派の人たちはよく似ているな、と感じている。

Date: 4月 13th, 2023
Cate: High Resolution, MERIDIAN, ULTRA DAC

MQAのこれから(とメリディアン ULTRA DAC)

MQA破綻のニュースから、ほぼ一週間。
断片的な情報が二、三入ってきたけれど、それらを元に今後MQAがどうなるのかかまでは判断できない。

一方でTIDALがMQAからFLACへと移行するというニュースもあって、
アンチMQAの人たちは大喜びである。

MQAの音源は、今後限られたタイトル数になることだって考えられる。
そうなってほしくないけれど、可能性としては十分ある。

となるとメリディアンのULTRA DACの必要性が、個人的にはとても大きくなってくる。
MQA用D/Aコンバーターとしてではなく、通常のCDやFLACの再生におけるULTRA DACの存在だ。

別項で何度も書いているように、ULTRA DACには、独自のフィルターをもつ。
short、medium、longの三種のフィルターである。

これらのフィルターはMQA再生に使えない。
CD、FLACなどのPCMに対して使える機能で、
とても有用性の高いだけでなく、MQAの音を聴いたあとでは、このフィルターなしで、
通常のCD、FLACはできれば聴きたくないと思わせるほどだ。

このフィルターがどういう処理を行っているのかは、詳細ははっきりとしない。
けれどMQAには使えないこと、うまく選択できた時の音の良さからも、
こういうことをやっているのでは、という想像はなんとなくできるけれど、
それが合っているのかどうか、確認しようがない。

音楽ジャンルによって、というよりも録音の仕方・状態などによって、
short、medium、longの選択は変ってくる。

このことも別項で書いてるが、
マリア・カラスの「カルメン」の通常のCDを、
ULTRA DACのshortフィルターで再生した音が、声楽家をめざす人ならば、
この音を手に入れるべき、といいたくなるほどの見事さだった。

製品の規模が違うし、価格も大きく違うから、
同じメリディアンの218でMQAで再生した音よりも、
マリア・カラスのリアリティということではULTRA DACだった。

いまのところULTRA DACでマリア・カラス(MQA)は聴いていない。
その音はさらに素晴らしいのだろうが、
そんなことありえないのだが、MQAの音源が世の中からすべてなくなったとしても、
ULTRA DACがあればそれでいいや、と思わせてくれるほどだ。

三種のフィルターの有用性は聴いた人(使いこなせる人)でないと、
なかなか伝わりにくいのかもしれない。

Date: 4月 12th, 2023
Cate: ディスク/ブック

宿題としての一枚(その12)

瀬川先生からの宿題としての一枚。
コリン・デイヴィス指揮のストラヴィンスキーの「火の鳥」である。

熊本のオーディオ店。
瀬川先生が鳴らされた音。

JBLの4343、
トーレンスのリファレンス、
マークレビンソンのLNP2、
SUMOのTHE GOLD、
これらのシステムが鳴らした音は、忘れられない音だ。
絶対に忘れられない音の記憶である。

別項で書いているように、この時が、瀬川先生が熊本に来られた最後だった。
いつもならば、試聴会の終りに、リクエストはありませんか、といわれるのに、
その日は、具合がひどく悪そうで、「火の鳥」を片面鳴らされたあと、すぐに引っ込まれた。

体調が悪かったのか……、そんなこともあるよなぁ……、
そんな感じで受け止めていたのだけれど、
そのオーディオ店を出て歩いていたら、駐車場から瀬川先生をのせた車が出てきた。

車内で瀬川先生はぐったりされていた。
そうとうに具合が悪いのは、誰にだってわかるほどにだ。

あの時の「火の鳥」の音は、なんだったのか──、と考えることがいまでもある。
高校生のときに聴いた音だから、それ以上の音をそれまで聴いたことがないから、
すごい音と感じたということは否定できないけれど、それ以上の音であったようにも思う。

冷静に聴くことができれば、欠点はいくつか指摘できる音だったのかもしれないが、
あの時の「火の鳥」はそういうことを一瞬にしてどうでもいいことと思わせるほど、
そんなふうな音だった──、といまでもおもっている。

Date: 4月 10th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこと、否定する人のこと(その6)

MQA破綻のニュースを目にして、あれこれ思うのは、個人の勝手である。
喜ぼうが悲しもうが、それは個人によって違ってくる。
けれど決めつけるのは、どうかとおもう。

そこで、その人の人柄(本性)がかいまみえてきそうだ。

Date: 4月 10th, 2023
Cate: ディスク/ブック

音痴のためのレコード鑑賞法(その1)

「音痴のためのレコード鑑賞法」。

五味先生の「いい音いい音楽」に、それは収められている。
     *
 偉大な芸術家ほど、様式は変わっても作品の奥からきこえてくる声はつねに一つであり、生涯をかけて、その作家独自の声で(魂で)何かをもとめつづけ、描きつづけ、うたいつづけながら死んでいる。幾つかの作品に共通な、その独自の声を聴きとることができれば、一応、その作者——つまり彼の〈芸術〉を理解したといえるだろう。

 バッハの場合もこれは変わらない。一千を超えるおびただしい作品群も、注意して聴いてみれば同じ発声と、様式と、語法で——つまり発想で出来上がっている。使用される楽器はちがってもバッハの芸境はひとつだ。
 たいへん深遠で、偉大なそれは境地だから、ちょっと聴いたぐらいではうかがい知れないし、この点、聴く人には耳の訓練と音楽的教養ともいうべきものが、ある程度は必要になる。でもその教養は、教師や教科書が必要なわけではなく、くり返し聴いてさえいればおのずと身につくもので、事実バッハほどになると、はじめは少々退屈でも何度か聴いているうちに、えも言えぬしらべの美しさ、澄みとおった心境、宗教的感動、敬虔な祈りに参加するに似た喜びを感じとれるし、さらには力づよく正しく生きようという意欲がわいてくる。バッハの偉大なゆえんだろうとおもう。
     *
五味先生は「音痴のためのレコード鑑賞法」で、
バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンについて語られている。

バッハならば、
 マタイ受難曲
 オルガンによる「前奏曲(もしくは幻想曲・トッカータ)とフーガ」三十曲余の中のどれか。
 平均律クラヴィーア第一部(第一曲)
 ブランデンブルク協奏曲
 無伴奏チェロ・ソナタ
 フーガの技法
 インベンション
を挙げられている。

ヘンデルはメサイアだ。
ハイドンは、交響曲第四九番と第九五番を挙げられている。

モーツァルトは、
《「魔笛」と「フィガロの結婚」である。大胆な言い方をゆるされるなら、この二曲と、死の直前に書かれた「レクイエム」(モーツァルトの自筆としては未完だが)それに「交響曲第四〇番」(ト短調)を聴けば、モーツァルトの天才のすべてがわかる。》とされている。

ベートーヴェンは、
《作品一〇六「ハンマークラヴィア」、作品一〇九(イ短調)、作品一一一(ハ短調)の三曲がそれで、ピアノでつづられた新約聖書とよばれるほど、これらは古今無双の名品だ》とされているし、
《ベートーヴェンの全作品から、一般向けにただ一つを挙げるなら、「第九交響曲」である。これはもう議論の余地はない》とも書かれている。

何にでも物分りのい人間でありたい人は、
なんて極端な意見だ、とあきれることだろう。

極端といえばそういえなくもない。
けれど、ながくクラシックを聴いてきていれば、五味先生が選ばれている曲に頷くはずだ。

五味先生は作曲家の作品を「音痴のためレコード鑑賞法」として挙げられている。
いま、「音痴のためのレコード鑑賞法」について書いているのは、
クラシックの演奏家におきかえても同じことができる、ということである。