オーディオの想像力の欠如が生むもの(その41)
オーディオの想像力の欠如は、音で遊ぶことしかできず、アクセサリーに拘泥する。
オーディオの想像力の欠如は、音で遊ぶことしかできず、アクセサリーに拘泥する。
2014年の音展のNHKのブースで観た8K。
昨年12月、シャープが8Kの液晶テレビを発売していたことは知っていた。
今日、秋葉原に行ってきた。
たいていひとりで行くことの多い秋葉原だが、今日はふたり。
コイズミ無線に最初に行き、それからオヤイデ、そしてヨドバシというコースだった。
ヨドバシの四階にはオーディオコーナーとテレビのコーナーがある。
オーディオコーナーからの移動の途中で、8Kテレビの展示が目に入ってきた。
近くのコーナーには、有機ELディスプレイの4Kテレビが展示してある。
サイズはほぼ同じでも、価格は片方のほぼ二倍。
8Kの方が高いのかと思いがちだが、有機ELの4Kの方が高価だ。
シャープの8Kテレビが約百万円なのに対し、有機ELの4Kテレビは約二百万だった。
テレビに百万、高いと思いがちだが、シャープの百万円が安いかも……、と思われるほどに、
8Kと4K(それが有機ELであっても)は歴然とした差があった。
やはり8Kはすごい、と思った。
一緒に秋葉原に行っていた人は、プロの写真家だ。
「8×10(エイトバイテン)を見ているかのようだ」
そういう感想がきこえてきた。
8×10(エイトバイテン)。
瀬川先生も、そのことについて書かれている。
*
8×10(エイトバイテン)のカラー密着印画の実物を見るという機会は、なかなか体験しにくいかもしれないが、8×10とは、プロ写真家の使う8インチ×10インチ(約20×25センチ)という大サイズのフィルムで、大型カメラでそれに映像を直接結ばせたものを、密着で印画にする。キリキリと絞り込んで、隅から隅までキッカリとピントの合った印画を、手にとって眺めてみる。見えるものすべてにピントの合った映像というものが、全く新しい世界として目の前に姿を現わしてくる。それをさらに、ルーペで部分拡大して見る。それはまさに、双眼鏡で眺めた風景に似て、超現実の別世界である。
(「いま、いい音のアンプがほしい」より)
*
いうまでもなく8×10は写真である。
静止画だ。
8Kテレビは、8×10に匹敵するクォリティで画が動く。
オーディオの想像力の欠如は、「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いが理解できない。
用事があり、東急池上線の旗の台駅の周辺にいた。
ふと入ったセブンイレブンの雑誌コーナーに、
「音のいい部屋。A ROOM WITH SOUND」が置いてあった。
このムックが出て、コンビニエンスストアには、何度も行っている。
同じ店とは限らない。
けれど、一度もこのムックを置いているコンビニエンスストアは、私が行った範囲ではなかった。
コンビニエンスストアの雑誌コーナーにどんな本を置くのか、
その選択を誰が行っているのか。
本部からの指示なのか、それともその店のオーナーが置きたい本を選んでいるのだろうか。
仮に後者だとしたら、このセブンイレブンのオーナーは、
音楽好き、オーディオ好きなのだろうか。
2月のaudio wednesdayは、7日。
テーマは、SACDを聴くことにしようか、と思っている。
パイオニアのPD-D9。
決して最高級機のSACDプレーヤーではないけれど、
SACDの魅力をきちんと伝えてくれるプレーヤーだ、と昨晩のaudio wednesdayで感じた。
聴いていた人みなが、「THE DIALOGUE」のSACDの音に圧倒されていた。
去年のインターナショナルオーディオショウでの、とある輸入元ブース。
そこで取り扱っているモノは、ひじょうに高額なモノが多い。
スタッフの人が、来場者に向って話していた。SACDのことである。
ソニーのプレーヤーがよくないから、SACDは普及しなかった的なことを言っていた。
ソニーのSACDプレーヤーだと、CDとSACDの音の違いがそんなにでないでしょう。
あんなプレーヤーで聴いているからSACDの良さが発揮されない──、
そんなことを悪びれることなく、自慢げに話していた。
そこで取り扱っているモノだと、SACDのすごさを発揮してくれるのだそうだ。
自社で取り扱っているモノを強くアピールしたい気持はわかるが、
なぜソニーの名前を挙げてまで、こき下ろす必要があるのだろうか。
この輸入元は一年か二年前にも、同じことをやっている。
そのときはマッキントッシュの名を挙げて、安物アンプといっていたそうだ。
私のその場にいなかったが、SNSに書き込まれていた。
書いていた人は、マッキントッシュのアンプを使っている人である。
そんな輸入元の人にいわせれば、きっとパイオニアのPD-D9(安物のプレーヤーと言い切るはずだ)、
そんなモノで聴いてもSACDの良さはわからない、となるのだろう。
そんなふうには思っていない私は、2月のaudio wednesdayは、PD-D9でSACDを中心に聴いていく。
スピーカーのセッティングも、それにあわせて変更してみようかとも考えている。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。
昨晩のaudio wednesdayは、「THE DIALOGUE」のSACD再生をやった。
実をいうと昨年12月でも、「THE DIALOGUE」のSACDを鳴らしたといえば、鳴らした。
喫茶茶会記に、ソニーの安価なSACDプレーヤーが置いてあった。
鳴らしてみましょうよ、ということになって、試しに接いでみた。
そのことについて前回なにも触れなかったのは、SACDで鳴った、というレベルでしかなかったからだ。
安価なプレーヤーとはいえ、SACDの良さがまったく感じられなかった、というと、
そんなことはない。
オーディオは正直である。
基本性能が高ければ、それだけのポテンシャルはいちおうは持っている。
ただ物量を投入したモノとそうでないモノとの差も、はっきりと出る。
別項で書いている598のスピーカーシステムも、
きちんと鳴らすことができれば、価格を無視したといえる物量投入がなされているだけに、
そのことが音にもきちんと反映されるところがある。
とはいえ、そうたやすく、そんなふうに鳴ってくれるものではないが。
ソニーの安価なSACDプレーヤーは、
持った瞬間に、このくらいの価格の製品だな、と感じられる造りだった。
多少、そのことを補うような使い方をすれば、いくぶんマシになってくるものの、
こちらもそれほど気合いが入っているわけでもない(入らなかった)。
今回はパイオニアのPD-D9があった。
ほとんど使った感じのしない、新品同様のPD-D9があった。
最初は、以前からのCDプレーヤー、ラックスのD38uで聴いていた。
「THE DIALOGUE」とカンターテ・ドミノはSACDレイヤーをもつ。
PD-D9はもった感じも、ソニーの安価なSACDプレーヤーとは、大きく違う。
リモコンはそうとうに貧弱といえるが、本体はしっかり作ってある──、そんな印象を受ける。
結論を先に書けば、「THE DIALOGUE」のSACDの音は、圧倒的だった。
瀬川先生が、ステレオサウンド 47号のベストバイで三つ星でつけられているモノ、
スピーカーシステムでは、QUADのESL、JBLの4343、4301、4350A、スペンドールのBCII、
ヴァイタヴォックスのCN191、ロジャースのLS3/5A、KEFのModel 104aB、Model 105、Model 103、
セレッションのDitton 66、K+HのOL10、ヴィソニックのDavid 50である。
たしかに《すでに自分で愛用しているかもしくは、設置のためのスペースその他の条件が整いさえすればいますぐにでも購入して身近に置きたいパーツ、に限られる》。
プリメインアンプをみると、よりはっきりする。
三つ星をつけられているプリメインアンプは一機種もない。
コントロールアンプも、同じといえる。
三つ星はマークレビンソンのLNP2のみである。
パワーアンプは、いくつかに三つ星をつけられている。
パイオニアのExclusive M4、マークレビンソンのML2、QUADの405、ルボックスのA740、
SAEのMark 2600がそうである。
大半が購入されている。
スピーカーシステムで購入されていないのは、ヴァイタヴォックスのCN191、K+HのOL10、
JBLの4350Aくらいか。
4301とModel 103はどうだったのか、購入されたのか。
パワーアンプのSAEのMark 2600はその前のMark 2500を愛用されていた。
瀬川先生は(その8)で引用したところに続いて、こう書かれている。
*
みて頂ければわかるとおりAのつくパーツがすべて高価であるとは限らない。たとえばカートリッジのエラック(エレクトロアクースティック)STS455Eや、スピーカーのヴィソニック〝ダヴィッド50〟あるいはロジャースのLS3/5Aなどは、日常気楽にレコードを楽しむときに、私には欠かせない愛用パーツでしかもここ数年来、毎日のように聴いてなお少しも飽きさせない。
だが反面、少しばかり本気でレコードをじっくり聴きたいときには、どうしても、EMTの♯927Dst、マーク・レビンソンのLNP2L、SAEの♯2500、それにJBLの♯4341、という常用ラインのスイッチを入れる。これらのパーツを入手したときには、それぞれに購入までの苦労はあったけれど、買って以来こんにちまで、それに支払った代償について後悔などしたこともないし、それよりも、価格のことなどいいかげん忘れかけて、ただもう良い音だなあと満足するばかりだ。
どのような形であれ、入手した製品に対する満足感が数年間も持続するなら、それはもう文句のないベストバイといって差し支えあるまい。そして、このように本当の意味でのベストバイを上げるとなれば世の中にいくら数千点にのぼるパーツが溢れていようとも、ひとりの人間が責任を持ってあげられる製品の数はおのずと限定されてしまう。
*
つまり瀬川先生が三つ星をつけられているのは、
瀬川先生にとっての《本当の意味でのベストバイ》であり、
《ひとりの人間が責任を持ってあげられる製品》でもある。
12月に書店に並ぶステレオサウンドの特集の一本は、ベストバイである。
古くから続いていてる定番の特集である。
ベストバイは、best buyである。
ベストバイの特集が始まったころは、
特集の巻頭でそれぞれのオーディオ評論家が、ベストバイについて書いていた。
ベストバイ、お買い得と訳すことはできる。
最近ではほとんどベストバイということそのものについて語られることはなくなったが、
ベストバイには、暗黙のうちにお買い得の意味が強くある。
ならばgood buy、better buyは、お買い得ではないのか。
そんな考えもないわけではない。
47号から、ステレオサウンドのベストバイには星がつくようになった。
三つ星、二つ星、一つ星である。
はっきりと書いてないが、三つ星がbest buyで、二つ星がbetter buy、一つ星がgood buy、
そう捉えることもできないわけではない。
むしろ、そう捉えた方が自然ではないか、というか、無理がないと思える。
best buyなのに、星の数に違いがあることがそもそもおかしい。
best buyならば、すなわち三つ星であるはずで、
二つ星はbetter buy、一つ星はgood buyである。
47号で、瀬川先生が書かれている。
*
この味に関してはここ一軒だけ、といえるほどのうまい店は、めったに他人に教えたくないし、まして〝うまいみせ案内〟などに載らないように祈る、というのが本ものの食いしん坊だそうだ。せっかく見つけた店を人に教えておおぜいが押しかけるようになればどうしても味が落ちるし、やがて店を改装したり拡張したり、さらに支店まで出すように大きくなるころには、昔日の味はどこかに失われてしまっている。うまい店をたまたまみつけて、しかもその味を大切に思ったなら、せいぜい潰れない程度の流行りかたをするよう、細心の注意で臨まなくてはならない……のだそうだ。
それがたとえば、食べたいだけ食べても二千円でお釣りがくるほどのおでん屋であったにせよ、また逆に、二~三万円は覚悟しなくてはならないレストランであったにせよ、その店を出るたびに、心底、うまかった! と言えるようなものを食べさせてくれれば、支払った代価は忘れてあとにはうまいものを食べた満足感だけが残る……。
ベストバイというのを例えてみれば、まあこのようになるのではないか。
同じたとえでいえば、購入して鳴らしはじめて数ヵ月を経て、どうやら調子も出てきたし、入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお、毎日灯を入れるたびに、音を聴くたびに、ああ、良い音だ、良い買物をした、という満足感を与えてくれるほどのオーディオパーツこそ、真のベストバイというに値する。今回与えられたテーマのように、選出したパーツにA(☆☆☆)、B(☆☆)、C(☆)の三つのランクをつけよ、といわれたとき、右のようなパーツはまず文句なしにAをつけたくなる。そして私の選んだAランクはすべて、すでに自分で愛用しているかもしくは、設置のためのスペースその他の条件が整いさえすればいますぐにでも購入して身近に置きたいパーツ、に限られる。
*
A(☆☆☆)、つまり三つ星こそがbest buyだということが伝わってくるし、
もっと大事なことは、購入してすぐに、ではなく、購入して数ヵ月後、
《入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお》と続いている。
つまり購入後、buy(買う)ではなく、bought(買った)である。
ここでの、ある写真とは、2011年にAppleのスティーヴ・ジョブズが亡くなった時に、
ジョブズに関する本が、各社からいくつか出た。
その中の一冊に、1982年12月に撮影された写真のことである。
ジョブズのリスニングルームの写真である。
ジョブズがオーディオマニアであったことは知っていたけれど、
どんなシステムなのかまではわからなかった。
2011年になって、1982年当時のことがわかった。
その写真を見ておもうことを、「ある写真とおもったこと」で書いているが、
それとは別におもったことがある。
コリン・ウィルソンのことだった。
コリン・ウィルソンの著書に「音楽を語る」がある。
1970年に日本語訳が出ている。
そのころのコリン・ウィルソンのレコード・コレクションは約四千五百枚とのことだった。
コリン・ウィルソンの本は何冊か読んできた。
1990年代に、新宿の紀伊國屋ホールでの講演会にも行ってきた。
それでも、コリン・ウィルソンが、
どんなシステムでレコードを聴いていたのかの手がかりは得られなかった。
オーディオに関心を持っていたのかどうかもわからない。
2013年にコリン・ウィルソンは亡くなっている。
スティーヴ・ジョブズほど著名でないこともあって、
死後、コリン・ウィルソンのシステムが写っている写真が出ることもなかった。
コリン・ウィルソンは、どんな音で聴いていたのだろうか。
最初にことわっておくが、
デジタルケーブルに、アナログのラインケーブルを使うことをすすめているわけではない。
ひとつの試みとして、本来75Ωのデジタルケーブルを使うところに、
ラインケーブルを使ってみた場合の音の印象、
それも共通するところがあった、ということである。
たとえばデジタルケーブルに、銀線のラインケーブルを使う。
銀線には、よくいわれるような音がすることが多い。
そのとき使った銀線のラインケーブルも、銀線らしい、といわれるそうな傾向の音を、
ラインケーブルとして使ったときには聴かせる。
この銀線のラインケーブルをデジタル伝送(SPDIF)用として使う。
するとおもしろいことに、銀線らしい音になる。
試しに他のラインケーブルもいくつか用意して交換してみる。
どれも75Ω用として設計されたケーブルではない。
だから信号の反射も起っている、とみるべきである。
くりかえすが、ここでいいたいのは、そういったラインケーブルの方が音がいい、とか、
そうでない、とか、ではなく、音の変化に共通性が、
アナログとデジタルにおいても生じる、ということである。
聴きなれたラインケーブルを、デジタル用として使う。
そこで聴ける音は、アナログ信号を流しているときに感じた音の印象とほぼ同じである。
ケーブルの音に関係してくる要素としては、線材の種類、純度、芯線の太さ、
芯線の本数、絶縁体の材質、厚さなど、こまかなことが挙げられる。
それらを相互に関係してのケーブルの音となっていると考えられるが、
アナログ信号であろうとデジタル信号であろうと、
音の印象がほぼ同じか近い、ということが意味するのは、
ケーブルの音に影響するのは、時間軸もそうではないのか、というところに行く。
ラインケーブルをデジタル伝送に使った、
そのデジタル伝送とは、上に書いているようにSPDIFである。
菅野先生が50代のころにきいた話がある。
原稿書きに、どうにもいき詰ったときは、洗車する、と。
一心不乱に、洗車に専念して、愛車がピカピカに仕上がると、
不思議と原稿書きが、さきほどのいき詰りがウソのようにはかどる、ということだった。
大晦日と今日は、JBLの075を磨いていた。
預かりものの075だから、一度バラして、というわけにはいかない。
馬蹄型のフランジのついた古い075だから、
ホーンを外すには赤く封印されているのを取り除く必要がある。
中央の砲弾状のイコライザーも、075の背面の銘板を剥さなければ、
取付ボルトが露出しない。
自分の075だったら、ためらわず封印も取り去って、銘板も剥して、
徹底的にやるけれど、預かりものだけに、そこまではできない。
それでも磨ける範囲を磨いていると、菅野先生の洗車の話を思い出していた。
おそらく一度も磨かれていないであろう075だけに、
完全に磨きあげた、というところには到っていない。
暇をみて、ちょいちょいと磨いていこうと思っている。
そういえば、磨くのが趣味というオーディオマニアがいる。
彼が鳴らしているスピーカーは、いわゆる往年の名器と呼ばれているモノ。
おそろしくコンディションのよいモノと、見た人はそう思うだろう。
でも入手した時は、そうでもなかったそうだ。
彼は磨いた。
どのくらいの期間かかったのはきかなかったが、
おそらくいまでも磨いているのだと思う。
その輝きがある。
スピーカーは時として不機嫌になる。
理由はひとつだけでないようだし、はっきりとはわからないことがあるからやっかいだが、
誰といっしょに聴くかによって、スピーカーの鳴り方が多く変ることがある。
気にくわない人といっしょに聴いていると、
スピーカーはかなりの確率で不機嫌になる。
私ひとりが感じていることではなく、
世代に関係なく、かなりの人が、そういっている。
ずいぶん前の話だが、あるオーディオ評論家のお宅に、
ある新聞社の人間が訪ねてきた。
なんの連絡もなしにいきなりの訪問である。
そのころの電話帳には、オーディオ評論家の名前で探せば、
電話番号も住所も、たいていはわかった。
それに新聞社の人間ならば、電話帳に載っていなくとも調べる手段はあろう。
いきなり訪ねてきて、音を聴かせてくれ、というような人を相手に、
上機嫌になれる人なんていないだろう。
そのオーディオ評論家は不機嫌になった。
無下にことわれば、新聞に何を書かれるかわかったものではない。
しぶしぶ承知しても、不機嫌であることは変らない。
音を聴かせると、その男は、片チャンネルのドライバーが鳴っていない、という。
そんなことはない、とオーディオ評論家は答える。
その男が来るまで、きちんと鳴っていたのだから。
不機嫌な上に、そんなことをいわれたものだから、ますますイヤな気分になり、
音を聴くどころではない。
しばらくすると、またその男は、同じことをいう。
片チャンネルのスコーカーが鳴っていない、と。
そんなはずはない、とオーディオ評論家はまた答える。
新聞社の男は、やっと帰った。
やっとひとりになって、音を聴いてみると、
確かに新聞社の男の指摘通りに片チャンネルのスコーカーが鳴っていない。
いきなり訪ねてきた男であっても、悪いことをしたな、と思いつつも、
そのオーディオ評論家は、いっしょに聴く人によって、
スピーカーが不機嫌になる──、
どころか鳴らなくなってしまうということがあることをあらためて実感したそうだ。
井上先生からはNIRO時代の中道仁郎氏についてきいている。
試作品を何度も井上先生は聴かれている。
あることについて指摘すると、翌日には手直ししてくる。
しかも井上先生からの指摘をきちんと理解しての手直しである。
見当違いの手直しではない。
たいしたものだよ、と井上先生は感心されていた。
この話をしてくれたということは、
他のメーカーには中道仁郎氏のような人は、そうそういない、ということでもある。
同じ空間で同じ音を聴いて、オーディオ評論家からの指摘がある。
けれど、その指摘をきちんと理解していないから、
手直しが見当違いであったりする。
結局、きちんと音を聴いていない、としか思えない。
いや、聴いている、という反論があるだろうが、
ならば、なぜ、指摘されたところを手直しできないのか。
NIRO時代、中道仁郎氏はひとりでやられていた、ともきいている。
ひとりなのに、翌日にはきちんと手直しして、次のステップに進む。
一方、他のメーカーはひとりということはまずないだろう。
何人かのスタッフが関っているだろう。
なのに……、といいたくなる違いが生じるのは、
NIROが登場したころだけの話ではなく、それ以前からあったことである。
ということは、いまもある、と見ていいだろう。
とにかく中道仁郎氏が、NIRO Nakamichiを2015年に立ち上げられている。
ナカミチ時代に、スピーカーはなかった。
カセットデッキはあった、コントロールアンプ、パワーアンプ、レシーバーもあった。
けれどスピーカーは、B&Wの輸入元であったぐらいだ。
昨年春「老いとオーディオ(齢を実感するとき・その5)」で、内田光子のバッハについて書いた。
内田光子は1948年12月20日生れだから、今年の終りに70になる。
70でバッハを、といっていたのだから、きっと録音してくれるだろう、と期待している。
2019年には、内田光子のバッハが聴けるようになる──、
そう信じている。
オーディオマニアとして自分を、そして自分の音を大切にすることは、
己を、己の音を甘やかすことではなく、厳しくあることだ。