オーディオがオーディオでなくなるとき(その7)
別項「快感か幸福か(秋葉原で感じたこと・その3)で、
その店は、オーディオ店ではなくトロフィー屋だと書いた。
オーディオがオーディオでなくなった実例だ、と私は思っている。
別項「快感か幸福か(秋葉原で感じたこと・その3)で、
その店は、オーディオ店ではなくトロフィー屋だと書いた。
オーディオがオーディオでなくなった実例だ、と私は思っている。
より正確な波形再現を目指して、
スピーカーの前にマイクロフォンを立てての、実際の音楽波形を使っての測定。
マイクロフォンセッティングに関するこまかなこともきちんとやったうえで、
かなり正確といえるレベルまできたとしよう。
アマチュアの場合、無響室などないから、
マイクロフォンの位置はスピーカーから1mも離れていないであろう
近距離、数10cm程度のところで測定しての波形再現である。
もちろんスピーカーは一本での測定での波形再現である。
そうやって製作したスピーカーで音楽を聴くのであれば、
左右のスピーカーは、左右の耳の真横、
それもスピーカーとマイクロフォンの距離と同じだけ離して置くことになる。
10cmのところで測定していたのであれば、
耳から10cmのところにスピーカーを置く。
向い合った二本のスピーカーのあいだに聴き手は座って聴くかっこうになる。
私がSNSでみかけた波形再現を追求したという人は、
通常のセッティングで聴いていた。
それでは、ほんとうに波形再現を目指していた、といえるのか。
その人の測定の方法からすれば、耳の真横に置くことになる。
さらにいえば、左右のスピーカーの音が混じりあわないように、
中央に仕切り板も必要となる。
つまり仕切り板で、聴き手の右耳と左耳とを分離しなければならない。
それがその人がやっていた波形再現の理屈である。
そうなってくると、巨大なヘッドフォン(イヤースピーカー)といえる。
そしてそれはステレオフォニック再生ではなく、バイノーラル再生である。
マイクロフォンを使ってスピーカーの測定には、つねに曖昧さといっていいものがつきまとう。
正弦波を使っての、もっとも基本的な測定であっても、
スピーカーからの距離が変れば、高域の特性は変化する。
スピーカーから1mでの周波数特性と2m、3m……と離れていった場合の特性は、
高域の減衰量が違ってくる。
同じ距離であっても、マイクロフォンの高さが違えば、また変ってくる。
それから微妙なことだが、マイクロフォンがきちんと正面を向いているかどうか。
少し斜め上になっていたり、左右どちらかに少しズレていたりしたら、
それだけでも測定結果は変ってくる。
距離も高さも同じでも、湿度が違えば、また違ってくる。
空気も粘性をもっているのだから、考えれば当然のことである。
そこにマイクロフォンのことが絡んでくる。
測定用のマイクロフォンなのかどうかである。
測定用であっても、きちんと校正されているのかどうか。
いまではスマートフォンとアプリがあれば、簡単な測定は可能である。
外部マイクロフォンをもってくれば、もう少し正確な測定ができるようになる。
測定が手軽に身近になっているのは、いいことだと思う。
それだけに、いま自分が何を測定しているのかは、常に意識しておく必要がある。
特にスピーカーからの音をマイクロフォンで拾い、
その波形とCDプレーヤーからの出力波形とを比較して、
どれだけの再現率があるのかをみるのに、どんなことが要求されているのか、
ほんとうに理解しての波形の比較なのだろうか。
しかもスピーカーは、ステレオ再生の場合、二本必要である。
モノーラルが二つあれば、
それでステレオ(正確にはステレオフォニック)となる──、
そう考えているのだとしたら、正しくはない。
2017年は、最初のSTAR WARSが公開されてから40年目だった。
とはいえ1977年に公開されたアメリカであって、日本公開は1978年である。
1978年にSTAR WARSを観たときのことは、いまでも思い出せる。
特に冒頭のシーン。
そのころ特撮は日本が優れている──、そんなことがいわれていたけれど、
なんてことはない、STAR WARSの冒頭数分で、覆されていった。
それは日本とアメリカという国の大きさの違い、パワーの違いのようにも感じた。
ある意味、特撮の最新技術に昂奮していたところもある。
それから40年間に、映画の技術も進歩し変化していった。
CG(Computer graphics)によるCGI(Computer-generated imagery)、
具体的にいえばジュラシックパークの一作目を観たときも、
そこにはSTAR WARSの一作目と同じ昂奮を感じていた。
CGはどんどん進歩していっている。
もう描けないシーンはないのでは……、といえるほどになっている。
もうたいていのことでは、観る側も驚かなくなっている。
昨年12月にSTAR WARSの最新作を観た。
通常の上映、つまり2Dの上映で観た。
今年の2月1日、IMAX 3DでもういちどSTAR WARSを観た。
二度目の鑑賞にも関らず、冒頭のシーンで昂奮した。
40年前の昂奮が、目の前にスクリーンにあった。
昨年春に「GHOST IN THE SHELL」をIMAX 3Dで観ていたから、
STAR WARS episode VIIIも確かめてみたい、と一回目を観たときから思っていた。
寒い日が続いているし、これからも続いていく。
なんらかの暖房をつけておけば、部屋は暖まる。
けれど暖房を切ってしまうと、部屋の温度は下っていく。
寒さを意識するくらいに部屋は冷えていく。
冬だからあたりまえ。
今年の冬だけのことではない、ずっと以前の冬もそうだった。
そんな冬のある日に「オーディオ彷徨」を最初から読みはじめた。
最初は暖房をつけていた。
なのになぜかスイッチを切った。
部屋の温度は下っていく。
けれど読み進むスピードは落ちない。
読み終えたころには、かなり寒くなっていた、と記憶している。
おかしな読み方をしているな、と思われてもいい。
こんな読み方をするのは、なにも私ひとりではないからだ。
友人のAさんと以前「オーディオ彷徨」について話していた時、
彼も私と同じ読み方をしていることを知った。
汚れてしまった手を洗い流してくれる水は、冷たい水よりも温かい水のほうが適している。
ここちよいと感じられる水温の水で洗い流す。
その行為には、何もない。
真冬に冷たい水で洗い流すつらさは、そこにはない。
汚れを洗い流すのに、つらさや力は必要ないし求められてもいない──、
そう思う者が聴く音楽、たとえそれがベートーヴェン、それも後期の作品であっても、
「音楽を聴くことで浄化された」ということばの、なんと薄いことか。
喫茶茶会記にSACDプレーヤーが導入された。
マッキントッシュのMCD350である。
これでプレーヤー、アンプがマッキントッシュで揃った。
マッキントッシュで鳴らすアルテック──、
こんなふうに書いてしまうと、いかにも昔ながらのジャズ喫茶のシステムのようでもある。
確かに喫茶茶会記のアルテックは、ジャズ喫茶全盛時代のころのモノだ。
マッキントッシュは、その時代のモノではないし、
そのころのマッキントッシュの音のイメージと、現在のマッキントッシュの音のイメージは、
ずいぶんと変化してきているところがある。
パネルフェイスからして、ガラスパネル採用は変らずだが、
そのイメージはかなりの変化だ。
それはもう昔のジャズ喫茶のイメージではなくなっている。
MCD350を聴くのは、初めてとなる。
どんな音が鳴ってくるのか、私自身楽しみにしている。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。
(その9)での引用の続きを書き写しおく。
*
保柳 実をいうと、菅野氏録音をですね、最近ちょっとやってみたのですけれど自分の音じゃないと思うんです。
菅野 そうでしょう。だからそこを聞きたい。
保柳 オーケストラを、LPで13枚作らされたわけです。オーケストラは変る、ホールは変る。ところが、シリーズとして出すんだから、一つの統一された音色がなければならない。私のやり方だと普通はそうじゃないわけです。そのホールとオーケストラのムードを出さなければならないわけです。たとえば、その使ったホールが、聴いた人にイメージアップするようなホールを使っていこうとするわけです。この13枚が一つのシリーズとなって出てくるんですね。再生される音は同じじゃなきゃ困るわけです。そのため、全部オンマイクになっているわけです。気分的に落ち着かないですよ。名古屋、東京、埼玉でとったのですが、それを同じ音にしていく。自分でいつも使っている反対の手法でいくわけです。非常に落ち着かなかった。しようがないので、実をいうと、最後の整音段階で、自分のイメージの中にある、一番きれいなホールをイメージアップする。好きな席に坐って聴いたその音を頭の中に入れておいて、全部その音に統一していくというやり方をするわけです。
菅野 私には、そのホールの響きを計るなど、そんな考えは頭からないんです。今思い出したのですが、私は盛んに青山タワーホールを使う。あれまでは、誰も使いませんでした。使うことを決めたときも、ずいぶんと反対意見が出ました。マイクロフォンのためには、あのホールを利用できるのです。ホールの響きをとったわけじゃない。つまり利用して、ある程度、自分の意図通りに成功したわけです。それから、あのホールがやたらと使われはじめた。そして、中には、実に変な録音があるんです。つまり、あのホールの音をとろうとして、アプローチしたのは全部失敗しているのですよ。
保柳 そうでしょうね。あのホールは、決していい音のホールではない。そこなんだな。あるホールでは、リサイタルを仕方がなくとったことはあるが、決して録音のために使おうという気はしないですね。
菅野 だから、あのホールでとったものは、中には非常に成功したものもありますが、失敗したものも多いですね。もし私と同じようなアプローチでいけば、あのホールも使えますよ。
*
40年前に読んだときも、上に引用した箇所は強く印象に残っている。
40年前はまだ高一だった。
音楽の録音をやったことはなかった。
録音の基礎的な知識を、文字だけで知っていたころであっても、
この箇所は大事なところだな、と思っていた。
菅野先生の《ホールの響きをとったわけじゃない》と、
ピアノ録音におけるマイクロフォンの向きとが、
同じことを語っているように感じられる。
1月3日のaudio wednesdayでは、
パイオニアのSACDプレーヤーPD-D9がなかなかいい音を聴かせてくれた。
そのときは何の問題もなく再生できたが、その後、再生が止ることが発生したらしい。
しかも毎回止るわけではなく、ときどきその現象が発生するとのこと。
2月7日のaudio wednesdayでは、だから別のSACDプレーヤーが用意されることになっている。
今年中にはSACDプレーヤーを導入します、と店主の福地さんは昨年から宣言していた。
PD-D9の音、そして不調が導入の時期を早めることになりそうだ。
テーマは「SACDを聴く」でいく。
大丈夫のはずである。
ただ心配なのはスピーカーである。
1月のときにも、左チャンネルのドライバーの音が、うまく鳴っていないことを、
セッティングをやっているときから感じていた。
ある客が、アルテックのドライバーの上に、グッドマンのトゥイーターを落としたようだ。
トゥイーターの端子とハウジングの一部が欠けていたし、
ドライバーの下の角材の一部も固い物がぶつかった跡が残っていた。
もしかするとスピーカーが万全とはいえない状態かもしれない。
そうだっとしても、なんとか鳴らしていくつもりだ。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。
江崎友淑氏の話は、曲と曲とのあいだだけだったから、
トータルしてもそれほど長くはなかった。
正直もっと話を聞きたいと思うほど、興味深い内容だった。
ピアノ録音についての話があった。
これは初めて聞くことだった。
どんな人でも、アマチュアであろうとプロフェッショナルであろうと、
ピアノを録音しようとした際、マイクロフォンの正面をピアノに向ける。
マイクロフォンの高さや角度、ピアノとの距離などは人によって違ってきても、
ピアノに向けずに、という人はいないだろう。
江崎友淑氏が菅野先生とピアノ録音をやったとき、
マイクロフォンのセッティングは江崎友淑氏がやられた。
その時、菅野先生が「こういうセッティングはどうだろう」とやられたのは、
マイクロフォンの正面をピアノではなく床に向けてのセッティングだった。
ピアノ録音については、ステレオサウンド 47号「体験的に話そう──録音と再生のあいだ」で、
保柳健氏と対談をされている中でも語られている。
*
保柳 あなたのピアノのとり方を見ていると、確かに私なんかより、ずっとピアノに接近しているのですね。いつだったか、それこそ、深町純のピアノをいろいろな形でとってもらった。全体に私より、イメージがアップなんてす。あの場合スタジオでしたから、まわりの雰囲気というのは全くないわけです。
菅野 雰囲気でしょ、あなたは。そこが違うんです。私は雰囲気ではないんです。響きのよいホールでは、スタジオよりマイクロフォンを遠くへ置きます。それは雰囲気をとるためじゃないのです。それは、そういう音をとるためなのです。良いソノリティを持った複雑な成分、間接の成分を持ったホールの場合には、雰囲気ではなくて、そのようなホールで鳴っているピアノの音を、そうした方が良い音になるから、そうする。決して雰囲気のためではない。あなたをホールへ導きますよとか、こういうホールで鳴っているんですよと伝えるために、やっているのではないのです。だからスタジオへ行くと、全然楽器の響きを助けないわけです。無駄ですからね。むしろ、楽器そのものの音をとろうと、アップになります。
*
この対談は47号だけでなく、48号、49号の三回連載であり、濃い内容だ。
40年前、ステレオサウンドは、こういう記事をつくっていたのだ。
この対談からは、もう少しばかり引用していく。
指先オーディオ。
ここでは、どちらかといえばネガティヴなな意味で使っている。
でも、指先オーディオのすべてがネガティヴなものではない。
指先オーディオだからこそコントロール(調整)できるパラメータがあるわけだし、
最新のデジタル信号処理技術の進歩は、指先オーディオの未来でもある。
なのに、こんなことを書いているのは、
指先オーディオは感覚の逸脱のアクセルになることもありうるからだ。
dbxの20/20から始まった自動補正の技術は、
感覚の逸脱のブレーキとなる。
別項で書いているフルレンジのスピーカーも、感覚の逸脱のブレーキとなる。
優れたヘッドフォンもそうである。
自動補正(自動イコライゼーション)も、指先オーディオの機器のひとつといえる。
いまではスピーカープロセッサーと呼ばれる機器も登場している。
本来スピーカープロセッサーは、スピーカーシステムの最適化のために開発されたモノ。
けれど使い方によっては、スピーカープロセッサーは、感覚の逸脱のアクセルとなる。
簡単になってしまう。
実にさまざまなパラメータを、指先でいじれてしまう。
アナログ信号処理ではいじれなかった領域まで、指先ひとつでいじれる。
人によっては、ハマってしまう。
ハマってしまうことで、感覚の逸脱のアクセル化へと向うのは、
使い手に欠如しているものがあり、それを自覚していないからだ。
瀬川先生は
《レンジが広がれば雑音まで一緒に聴こえてくるからだというような単純な理由だけなのだろうか》
と書かれている。
SICAの10cm口径のダブルコーンのフルレンジがうまく鳴った音を聴いて、
50年前では考えられないほどのローノイズでの再生が、簡単にできるようになっても、
フルレンジ一発の音は、独自の美しさで音楽を鳴らす。
結局は、いまの技術ではレンジを広げるために、
スピーカーユニットの数を増やしていくことで、
雑音まで再生されるのではなく、何らかの雑音を発生させている──、
と考える方が理に適っている、と思う。
その雑音とは、一種類ではない。
電気的な雑音、機械構造的な雑音、音響的な雑音、
さらにいえば時間的な雑音、
それらいくつもの雑音が少しずつ発生してしまうから、
ひとつひとつの雑音はたいしたことはないのかもしれないが、
複雑に影響しあっているような気さえする。
ひとつひとつの雑音が音に与える影響は微々たるものであっても、
それらの雑音が相加・相乗作用によって、
音に与える影響の質、そしてその量が著しく変化するということかもしれない。
以前にも書いているが、有吉佐和子氏の「複合汚染」だ。
実際のところはどうなのかはわからない。
そう想像しているだけである。
けれど、少なくとも音楽の美しさに対しての影響は誰の耳にも明らかなはずだ。
オーディオラボでの録音で菅野先生が使われていたテープデッキは、
スカリーの280Bである。
オーディオラボのレコードジャケット裏には、使用録音器材についての記載があった。
そこにもスカリーは書いてあったし、
ステレオサウンド 41号の特集「世界の一流品」で、菅野先生は280Bについて書かれている。
38号、60号で菅野先生のリスニングルームが載っている。
そのどちらにも280Bはある。
スカリーのテープデッキについては、菅野先生から聞いていることがあった。
スカリーのデッキで録音したテープは、
スカリーのデッキで再生しないと冴えない音になってしまうそうだ。
他社製のテープデッキでも、多少そういうところはあるが、
スカリーは特に顕著で、他社のテープデッキで再生したら、がっかりする、らしい。
そのことを江崎友淑氏も、オーディオラボの復刻にあたっての苦労話のひとつとして話された。
まずマスターテープを探すことから始まった。
保管場所は判明したものの、
今度はそこに辿りつくまでがほんとうに苦労した、とのこと。
そのへんの詳細は、3月発売のステレオサウンドの記事でも紹介されるのではないだろうか。
やっと手にしたマスターテープであったものの、聴いてみると、冴えない音で、
これでは復刻は無理だ、と思わざるをえなかった、と。
そのことを菅野先生に話したところ、
「それはそうだよ、スカリーのデッキで録音したのだから、スカリーで再生しないと」
といわれ、それからスカリーのテープデッキ探しが始まる。
日本のレコード会社ではスチューダーやアンペックスの方がよく使われていた。
スカリーは、この二社ほどは有名な存在ではない。
最終的にはキングレコードの倉庫に眠っていた、とのこと。
長らく使われていなかったスカリーの整備に数ヵ月。
そうやって再生できたマスターテープの音は、
先週録音したばかり、といわれても、そう信じてしまうくらいに、新鮮な音が鳴ってきた、と。
ステレオサウンド 5号は1967年12月に発売されている。
ダイレクトドライヴのアナログプレーヤーは、まだ登場していなかったし、
このころのアナログプレーヤーは、ゴロやハムに悩まされるモノが、
けっこうあった、ときいている。
いまデジタルをプログラムソースとして聴けば、
そんなゴロやハムはまったく出ないし、スクラッチノイズもない。
50年後のいま、ボザークのB4000のスコーカー(B80)だけを、
フルレンジとして鳴らしたら、どういう印象を受けるか。
おそらく瀬川先生が50年前にうけられた印象と同じだろう。
《清々しく美しかった》はずだ。
(その20)で引用した文章に続いて、瀬川先生はこう書かれている。
*
しかしその一方に、音楽から全く離れたオーディオというものが存在することも認めないわけにはゆかない。それは機械をいじるという楽しみである。たとえば3ウェイ、4ウェイの大型スピーカーをマルチ・アンプでドライブするような再生装置は、まさにいじる楽しみの極地であろう。わたくし自身ここに溺れた時期があるだけに、こういう形のオーディオの楽しみかたを否定する気には少しもなれない。精巧なメカニズムを自在にコントロールする行為には、一種の麻薬的快感すら潜んでいる。
音色を、特性を、自由にコントロールできる装置は、たしかに楽しい。だが、そういう装置ほど、実は〈音楽〉をだんだんに遠ざける作用を持つのではないかと、わたくしは考えはじめた。これは、音質の良し悪しとは関係がない。たとえば、レコードを聞いているいま、トゥイーターのレベルをもう少し上げてみようとか、トーンコントロールをいじってみたいとか、いや、単にアンプのボリュームをさえ、調節しようという意識がほんの僅かでも働いたとき、音楽はもうわれわれの手をすり抜けて、どこか遠くへ逃げてしまう。装置をいじり再生音の変化を聴き分けようと意識したとき、身はすでに音楽を聴いてはいない。人間の耳とはそういうものだということに、やっとこのごろ気がつくようになった。しかもなお、わたくし自身はもっと良い音で音楽を聴いてみたいと装置をいじり、いじった結果を耳で確かめようとくりかえしている。五味康祐氏はこれをマニアの業だと述べていたが、言葉を換えればそれは、オーディオマニアとしての自分とレコードファンとしての自分との、自己分裂の戦いともいえるだろう。
*
4ウェイのマルチアンプドライヴは《いじる楽しみの極地》だ。
その《いじる楽しみの極地》の出発点が、フルレンジであるということの意味。
それを忘れなければ、《レコードファンとしての自分》を見失うことはないはずた。
すべてに寿命がある、といっていいのだろう。
人にもモノにも寿命がある。
オーディオ機器もそうだ。
どんなに高価で信頼性を重視、故障しないよう設計製作されたモノであっても、
乱暴な使い方をしていれば、故障を招くし、
どんなに丁寧に使ってきたとしても、いつの日か、どこかに不調をきたす。
そこを修理する。
しばらくは動作していても、またどこかが不調になる。
前回と同じ箇所のこともあるし、別の箇所のこともある。
また修理。直ってくる。
それでまたしばらく使っていると……。
そのくり返しが続くことがある。
そういう例をSNSで何例か見かけたことがある。
使っている人にとっては、そのオーディオ機器は愛機なのだろう。
これまで使ってきたことによる思い入れは、他人には理解できない。
それでもモノには寿命がある。
どんなにしっかりと修理をしてくれる人(ところ)に頼んで、
きちんとした修理がなされたとしても、そのオーディオ機器は、もう老人なのである。
寿命を延ばしたい気持。
それがPPK(ピンピンコロリ)を遠ざけてしまうような気もする。
人とモノ(オーディオ機器)とは違うのはわかっているが、
けれど、果してそれほど違うのだろうか……、とも思う。
(その4)に書いた仕事関係の人のおじさん。
彼が定期的に病院で健康診断を受けていれば、癌は早い時期に発見されていた可能性はある。
その段階で手術を受けていれば、もっと長く生きていられたかもしれないが、
果して、元気であっただろうか、とも思うし、どちらがPPKなのか、とも思う。
久坂部羊氏はいくつかの例を話された。
そのことについては、ここでは書かない。誤解を招くかもしれないからだ。
生体検査について話された。
そういう可能性がある、ということだった。
だから思うのだ。
PPKには諦観が求められている、と。