Archive for 7月, 2020

Date: 7月 16th, 2020
Cate: アクセサリー

D/Dコンバーターという存在(その6)

FX-AUDIOのFX-D03J+を使っている。
四千円ほどのD/Dコンバーターである。

手を加えて使っている。
四千円ほどのD/Dコンバーターとは思えない、と感じるようになってきた。

その点はいいのだが、やっぱり四千円ほどだな、と感じるのは、
端子部分の強度である。

SPDIF出力の端子はリアパネルに固定してあるのではなく、
プリント基板への固定である。
手を加えた時から、この箇所の強度は心配であった。

ずっとケーブルを接続したままであれば、抜き挿しをしなければ、
とりあえず大丈夫かな、と思えるのだが、実際の私の使用では、わりと頻繁に抜き挿しする。

メリディアンの218にSPDIFの同軸入力が二系統あればいいのだが、一つしかない。
そのためCDプレーヤーのデジタル出力を受けるとき、
iPhoneを接続するときにケーブルを抜き挿しすることに、どうしてもなってしまう。

注意してやっていても、プリント基板に固定なのだから、
二ヵ月前くらいから、けっこうあやしい感じになってきている。

しかたないから、端子を外して、
FX-D03J+のプリント基板から同軸ケーブルを直出ししようか、と考えた。
そうすると、今度は218側の端子を痛めないか、と心配になる。

なので、そろそろ次を考えている。

Date: 7月 16th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(喫茶茶会記の場合・その8)

今日、開店前の喫茶茶会記に行ってきた。
メリディアンの218にさらに手を加えるためである。

これで6月のaudio wednesdayで鳴らした218と同じになった。
ただしLAN用のターミネーターはなし、の状態だし、100Vでの使用である。

これで来月のaudio wednesdayから218を持参しなくてもいい──、とはならない。
また、わずかだが手を加える予定でいるからだ。

Date: 7月 16th, 2020
Cate: ディスク/ブック

伝説の歌姫 李香蘭の世界(その1)

今日、たまたま寄った書店でみかけた「川島芳子」の名前。
続けて思い出したのが李香蘭だった。

といっても、すぐに思い出せたわけではなかった。
そうだ、そうだ、と頭のなかでくり返しながら、どうにか思い出せた。

李香蘭(山口淑子)を、それで聴きたくなった。
李香蘭の歌、といっても、はっきりとした記憶があるわけではない。

ずっと以前にテレビでみたのかもしれない──、
その程度の記憶でしかない。

まったく聴いたことがない、というわけでもないが、それに近い、ともいえる。
なのに川島芳子の名前にふれた途端に聴きたくなったわけだから、
なんらかの記憶が、どこかにあるのかもしれない。

検索してみると、日本コロムビアから何枚か出ている。
そのなかで「伝説の歌姫 李香蘭の世界」を選んだ。
理由は、ジャケットの写真である。

注文したばかりで、まだ聴いたわけではない。
リンク先のサイトでは、いくつかの曲が試聴できるけれど、あえて聴いていない。

李香蘭の名前を思い出したのも、
もしかするとコーネッタを聴いたからなのかもしれない──、
とそんなこともおもったので、8月のaudio wednesdayでかけるつもりだ。

Date: 7月 16th, 2020
Cate: 五味康祐, 瀬川冬樹

カラヤンと4343と日本人(その10)

その9)を書いたのは、7月1日。
audio wednesday当日の昼間に書いている。
書いたあとに、喫茶茶会記でコーネッタを鳴らしたわけだ。

鳴らして、その音を聴いて感じたこと、感じたことなどを書いている途中であり、
書いていて気づいたことがある。

ここでのテーマ「カラヤンと4343と日本人」は、
私にとって非常に興味深いテーマであるだけでなく、
なにがしかの結論がまったく見えていない状態で書き始めた。

たいていのテーマは、ぼんやりとだったり、
はっきりとだったりという違いはあるにしても、結論が見えていたり感じられていたりする。
つまり、その結論に向って書きながら筋道を立てている感じでもある。

けれど、ここもそうだが、いくつかのテーマは、書きながら結論を感じよう、見つけようとしている。
だから、手がかり、鍵となることを見つけようともしているところがある。

コーネッタについて、ここまで書いてきていて、ふと気づいた。
「カラヤンと4343と日本人」の、
いわば裏テーマ(裏タイトル)を考えてみる、ということである。

「○○とタンノイと日本人」というテーマ(タイトル)である。
○○のところに、どの演奏家をもってくるのか。

フルトヴェングラーの名前がまっさきに浮んだ。
「フルトヴェングラーとタンノイと日本人」である。

ただ「カラヤンと4343と日本人」では、
4343は、ブランドではなくスピーカーシステムの型番である。

ならば「フルトヴェングラーとオートグラフと日本人」とすべきなのか。
4343とオートグラフでは時代が違う。
同時代のタンノイといえば、アーデンとなるが、
4343とアーデンでは……、と思うところもあるし、
アーデンとなるとフルトヴェングラーではなく、ほかの演奏家か……、とも思う。

まだ考えているところであるが、
裏テーマ(裏タイトル)といえるものが、びしっと決れば、
結論へと一歩近づける予感だけはしている。

Date: 7月 15th, 2020
Cate: audio wednesday

第114回audio wednesdayのお知らせ(再びTANNOY Cornetta)

8月のaudio wednesdayは、5日。
コーネッタを再度鳴らすわけだが、
7月は、いわばいきあたりばったりで鳴らしたに等しいかった。

私のところにやってきたコーネッタと、なぜだか片側だけキャスターがとりつけられていた。
移動しやすいようにだろうが、なぜ片側だけなのだろうか。

想像するに、コーネッタはコーナー型だから、部屋のコーナーに置きたい。
おそらく一本はコーナーにすんなり置けたのだろう。
もう一本は、どうしても部屋のドアのところになったのではないのか。
出入りのために音を鳴らさない時は邪魔にならないように動かす。

部屋に入ってしまえば大丈夫だから、ドアのあるコーナーにコーネッタを移動する。
そんな使い方をされていたのではないだろうか。

キャスターをつけることで音への影響とあるけれど、
それでもコーナーに置けることを優先しての選択なのだろう。

前の持主がどんな鳴らし方をされていたのかはわからない。
どんな人なのかもわからない。

そして、前の持主が手放してから、どのくらい経っているのかもわからない。
どのくらい鳴らされていなかったのだろうか。

中古のスピーカーの場合、そういったことを無視しての、いきなりの鳴らし方はしないほうがいい。
様子見的な鳴らし方からやっていく。

7月のaudio wednesdayでは特別なことは何もやらなかった。
とにかく聴きながら鳴らしていっただけである。
いつもより(アルテックの時よりも)、多少は慎重に、前半は鳴らしていたぐらいだ。

割と丁寧に鳴らされていたのだろう。
それでも、おとなしい鳴らし方をされていたのだろう、とも感じていた。

コーネッタが目を覚ましてきたように感じたのは後半になってからだった。
7月が1日、8月は5日だから五週間あく。
まったく、そのあいだ鳴らさないことになるのだが、
それでも一度鳴らしているのだから、8月は、より積極的に鳴らしていけるはずだ。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

19時開始です。

Date: 7月 15th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その4)

タイトルとはほとんど関係ないことなのだが、
フルニエといえば,グルダとのベートーヴェンのチェロ・ソナタと変奏曲がある。
1959年の録音で、フルニエは六年後に、ケンプとのライヴ録音を行っている。

どちらもドイツ・グラモフォンである。
いま日本ではどちらのほうが評価が高いのだろうか。
レコード雑誌も読まなくなってけっこう経つ。

名曲・名盤の企画では、ベートーヴェンのチェロ・ソナタは、
誰の、どんな演奏が選ばれるのか、まったく知らない。

1980年代のなかばごろだったと記憶している。
黒田先生が、フルニエとグルダのベートーヴェンは素晴らしい演奏が聴けるのに、
忘れられかけられていて、残念なことである、と書かれていた。

フルニエのベートーヴェンが発売になった当時のことを知っているわけではないが、
ケンプとのライヴ録音は、その年のレコードアカデミー賞を受賞している。

そのことでグルダとのベートーヴェンのほうは、日本では影が薄くなったのだろうか。

フルニエとグルダのベートーヴェンは、CD+Blu-Ray Audioで出ている。
MQA(192kHz、24ビット)もある。
フルニエとケンプは、SACDが出ていた。
DSF(2.8MHz)とMQA、flac(96kHz、24ビット)がある。

少なくともいまは忘れられているわけではない、といえる。
瀬川先生は、ベートーヴェンのチェロ・ソナタは、誰の演奏を好まれていたのだろうか。

ステレオサウンド 16号の富士フイルムの広告(モノクロ見開き二ページ)、
左上に、
オーディオ評論家リスニングルーム深訪シリーズ(2)
瀬川冬樹氏
とある。

右側には、広告のコピーがある。
     *
音楽とは、ずっと
蓄音機時代から……。
うーん……〈太公トリオ〉が
ぼくの初恋。
あまりの感激に
床にしゃがみこんじゃったな。
衝撃的なフィーリング
だったんですよ……。
     *
瀬川先生(というよりも大村少年)の音楽の初恋は、
ベートーヴェンの大公トリオなのだ。
カザルス・トリオのだ。

こんなことを書いていると、瀬川先生の愛聴盤リストがないのだろうか、とおもう。
岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代(その10)」でも書いているが、
岩崎先生の「オーディオ彷徨」には愛聴盤リストがある。
瀬川先生の「良い音とは 良いスピーカーとは?」には、ない。

Date: 7月 14th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その24)

いうまでもなく、ここでのそれぞれのアンプの音については、瀬川先生の個人的な印象である。
これらのアンプを聴いたことのある人すべてが、瀬川先生と同じに感じるわけでもないだろう。

マランツのModel 7やModel 2、Model 9で聴いた音が、
なんらかのレコードや曲名と、深く結びついて耳の底にずっと焼きついている──、
そういう人もいるとは思う。

それでも、瀬川先生がいわんとされるところが、よくわかる、といいたい。

私は、マッキントッシュ、マランツ、JBLのアンプを、
それぞれ別の場所で、別の時期に聴いたことは何度かある。
JBLのSG520は、それほど長い期間ではないが、自分でも使っていたことがある。

でも、ほぼ同時期に、同じ場所できいたという経験はない。
それでも、なんとなくわかる気がする。

それに、なんらかのレコードや曲名と結びついた記憶がないから、
優れたアンプではない、ということでもない。

アンプとしての優秀さとは、直接的な関係はない、ともいえるし、
当時のマッキントッシュ、マランツ、JBL、
これらのなかではマランツがもっとも優秀なアンプだった、といえよう。

このことは、アンプだけの話ではないように、いまも感じている。
スピーカーにしてもそうだし、いまもそうだ、と感じているところがある。

オーディオ機器として優秀であるのならば、
それで聴いたなんらかのレコードや曲名と音とが、耳の底に焼きつくはずなのだが、
現実にはむしろ違う、と感じることが多すぎる。

蘇音器ではなくなってきている、ともいえるのは、なぜなのか。

Date: 7月 14th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その23)

蘇音器の本来の意味から離れて、
蘇音器を構成する漢字からイメージすることだけで、思い出すのが、
瀬川先生の1981年の「いま、いい音のアンプがほしい」のなかに出てくる、
マッキントッシュ、マランツ、JBLのアンプについてのところである。
     *
 昭和41年の暮に本誌第一号が創刊され、そのほんの少しあとに、前記のプリメインSA600を、サンスイの新宿ショールーム(伊勢丹の裏、いまダイナミックオーディオの店になっている)の当時の所長だった伊藤瞭介氏のご厚意で、たぶん一週間足らず、自宅に借りたのだった。そのときの驚きは、本誌第9号にも書いたが、なにしろ、聴き馴れたレコードの世界がオーバーに言えば一変して、いままで聴こえたことのなかったこまかな音のひと粒ひと粒が、くっきりと、確かにしかし繊細に、浮かび上り、しかもそれが、はじめのところにも書いたようにおそろしく鮮度の高い感じで蘇り息づいて、ぐいぐいと引込まれるような感じで私は昂奮の極に投げ込まれた。全く誇張でなしに、三日三晩というもの、仕事を放り出し、寝食も切りつめて、思いつくレコードを片端から聴き耽った。マランツ♯7にはじめて驚かされたときでも、これほど夢中にレコードを聴きはしなかったし、それからあと、すでに十五年を経たこんにちまで、およそあれほど無我の境地でレコードを続けざまに聴かせてくれたオーディオ機器は、ほかに思い浮かばない。今になってそのことに思い当ってみると、いままで気がつかなかったが、どうやら私にとって最大のオーディオ体験は、意外なことに、JBLのSA600ということになるのかもしれない。
 たしかに、永い時間をかけて、じわりと本ものに接した満足感を味わったという実感を与えてくれた製品は、ほかにもっとあるし、本ものという意味では、たとえばJBLのスピーカーは言うに及ばず、BBCのモニタースピーカーや、EMTのプレーヤーシステムなどのほうが、本格派であるだろう。そして、SA600に遭遇したのが、たまたまオーディオに火がついたまっ最中であったために、印象が強かったのかもしれないが、少なくとも、そのときまでスピーカー第一義で来た私のオーディオ体験の中で、アンプにもまたここまでスピーカーに働きかける力のあることを驚きと共に教えてくれたのが、SA600であったということになる。
 結局、SA600ではなく、セパレートのSG520+SE400Sが、私の家に収まることになり、さすがにセパレートだけのことはあって、プリメインよりも一段と音の深みと味わいに優れていたが、反面、SA600には、回路が簡潔であるための音の良さもあったように、今になって思う。
 ……という具合にJBLのアンプについて書きはじめるとキリがないので、この辺で話をもとに戻すとそうした背景があった上で本誌第三号の、内外のアンプ65機種の総試聴特集に参加したわけで、こまかな部分は省略するが結果として、JBLのアンプを選んだことが私にとって最も正解であったことが確認できて大いに満足した。
 しかしその試聴で、もうひとつの魅力ある製品を発見したというのが、これも前述したマッキントッシュのC22とMC275の組合せで、アルテックの604Eを鳴らした音であった。ことに、テストの終った初夏のすがすがしいある日の午後に聴いた、エリカ・ケートの歌うモーツァルトの歌曲 Abendempfindung(夕暮の情緒)の、滑らかに澄んで、ふっくらとやわらかなあの美しい歌声は、いまでも耳の底に焼きついているほどで、この一曲のためにこのアンプを欲しい、とさえ思ったものだ。
 だが結局は、アルテックの604Eが私の家に永く住みつかなかったために、マッキントッシュもまた、私の装置には無縁のままでこんにちに至っているわけだが、たとえたった一度でも忘れ難い音を聴いた印象は強い。
 そうした体験にくらべると、最初に手にしたにもかかわらず、マランツのアンプの音は、私の記憶の中で、具体的なレコードや曲名と、何ひとつ結びついた形で浮かんでこないのは、いったいどういうわけなのだろうか。確かに、その「音」にびっくりした。そして、ずいぶん長い期間、手もとに置いて鳴らしていた。それなのに、JBLの音、マッキントッシュの音、というような形では、マランツの音というものを説明しにくいのである。なぜなのだろう。
 JBLにせよマッキントッシュにせよ、明らかに「こう……」と説明できる個性、悪くいえばクセを持っている。マランツには、そういう明らかなクセがない。だから、こういう音、という説明がしにくいのだろうか。
     *
ここでのマッキントッシュ、マランツ、JBLのアンプとは、
ずいぶん昔のアンプのことである。
マッキントッシュはC22とMC275のことであり、
マランツとはModel 7のことである。

この三つのブランドのアンプで、マランツだけが、
いわゆる蘇音器的ではない、と私は感じる。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その22)

タンノイは蓄音器的といわれている。

そのことは、ステレオサウンドの試聴室でタンノイを聴いても、そう感じるところはあった。
コーネッタは、私がステレオサウンドで聴いたタンノイのスピーカーシステムと比較すれば、
口径も小さいし、エンクロージュアもコーナー型で、フロントショートホーン付きと、
さらに蓄音器的といえる内容だ。

ことわっておくが、ウェストミンスターは省いて、である。

そういうコーネッタだから、鳴らすのであれば、真空管アンプだな、と考えていた。
能率は、いまでは高い方に属するけれど、当時のスピーカーとしては低い。

300Bのシングルアンプというのは、出力として不足するであろう。
ならばEL34のプッシュプルアンプか。

伊藤先生がサウンドボーイに発表されたEL34のアンプが、第一候補となる。
けれど、電圧増幅、位相反転回路を共通で、
出力段のみEL34の三極管接続にしたデッカ・デコラ内蔵のパワーアンプの回路にするか。

そんなところを、音を聴く前に考えていたけれど、
音を聴いてしまうと、がらりと変ったところが出てきてしまった。

確かに真空管アンプで鳴らしてみたい、という気持はいまも捨てきれずにいる。
でも、ケイト・ブッシュをMQAで聴いて、こんなふうに鳴ってくれるのであれば、
最新の、とまではいかなくても、比較的新しいパワーアンプ、
もちろんトランジスター式のパワーアンプで鳴らしてみたい、という気持に大きく傾いた。

蓄音器的ということでは、真空管アンプだ。
蘇音器的というとこでは、トランジスターアンプである、私にとっては。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹というリアル(その3)

「良い音とは 良いスピーカーとは 良い聴き手とは?」
瀬川先生が、もっとながく生きておられたなら、
こんなテーマで何かを書かれていたのではないか──、
そんなことを(その2)で書いた。

「良い聴き手とは 良い鳴らし手とは?」、
こんなふうなタイトルになったのかもしれないと考えつつも、
「良い鳴らし手とは 良い聴き手とは?」なのか、どちらなのか。

「良い聴き手」が先にくるのか、「良い鳴らし手」が先にくるのか。
どちらでも大差ない、とは思えないのだ。

「良い音とは 良いスピーカーとは?」に続くのであれば、
やはり「良い聴き手とは 良い鳴らし手とは?」なのだろうか。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その28)

ここでは、インターナショナルオーディオショウと書いてきているが、
正しくは東京インターナショナルオーディオショウである。

けれど、今回のコロナ禍による中止という状況を考えると、
これから先「東京」を外したほうがいいのかもしれない。

つまり東京での開催にこだわることをやめる。
今年でコロナ禍が、ほんとうに終息するのであれば、
今年だけの中止で、これからも東京インターナショナルオーディオショウのままでいい。

けれど終息どころか収束も、なんともいえないのであれば、
東京以外での開催の可能性も考えてみるべき時期に来ているのではないだろうか。

国際フォーラムのような建物は、他にはないのかもしれない。
多くの輸入元、メーカーは東京に集中しているのだから、
会場が東京以外に移ってしまえば、搬入・搬出のための運送の時間もかかるようになる。

たいへんな点がいくつも出てくる。
それでも、東京での収束を期待しているだけでいいのだろうか。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その3)

その2)へのコメントがfacebookにあった。
瀬川先生のリスニングルームに何度も行かれたことのあるFさんからのコメントだった。

瀬川先生はフルニエのアルヒーフ盤を持っておられた、とのこと。
さらにフィリップスから出ていたのは、フランスのfestival盤であって、
日本だけフィリップス(日本フォノグラム)からの発売だった、ともあった。

そうなのか、それで、フルニエのCDボックスに収録されていなかったか、と納得がいった。
ドイツ・グラモフォン、アルヒーフ、フィリップス録音の全集と謳っているのに、
なぜかフィリップス盤の無伴奏が含まれていなかった。

だからといって、ステレオサウンド 56号でのバッハの「無伴奏」が、
フルニエのアルヒーフ盤のことだと断定できるわけではないのはわかっていても、
やっぱりフルニエだったのか、と勝手に思い込んでいるところだ。

(その2)を書いたあとに、思ったことがある。
56号では、ロジャースのPM510を、
EMTの927Dst、マークレビンソンのLNP2、スチューダーのA68の組合せで、
一応のまとまりをみせた、とあった。

927Dstがトーレンスのリファレンス、A68がルボックスのA740であったならば、
フィリップス盤のフルニエかもしれないが、
ここでは927DstとA68だから、やっぱりアルヒーフ盤なのかも……、と迷っていた。

そのへんのことを(その3)、つまり今回書こうかな、と思っていたところに、
Fさんからのコメントだった。

そうか、アルヒーフ盤か……、と思いながら考えていたのは、
フィリップス盤(便宜上こう表記する)のフルニエは、
1976、77年の録音である。

いまフルニエによるバッハの無伴奏は、アルヒーフ盤以外に、
東京での公演を録音したものが出ている。
1972年の録音が、SACDでキングインターナショナルから出ている。

アルヒーフ盤は1960年の録音。
東京公演のライヴ録音は、フィリップス盤に年代的に近い。

スタジオ録音とライヴ録音の違いもあるのはわかっている。
それでも、この東京公演のフルニエも聴いてみたい、と思うようになった。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その12)

オーディオマニアとしての「純度」(わがまま、になる聖域)」で、
覚悟なしな人は、自分のヘソだけを見つめていればいい、と書いた。

そうやって心を塞いでいれば、キズつくことから逃げられるかもしれない。
けれど心を塞ぐということは、耳も塞いでいる、ということだ。

自ら耳と心を塞いで、オーディオで何を聴くというのだろうか。

Date: 7月 12th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その2)

フルニエのバッハの無伴奏チェロ組曲は、LPで聴いていた。
アルヒーフの輸入盤で持っていた。
カザルスも、もちろん聴いていた。

CDになったのはいつなのか記憶にない。
CDでは、LPよりも多くのバッハの無伴奏チェロ組曲をもっていた。
カザルスはCDでも聴いていた。

なのにフルニエはCDでは買わなかった。
LPでも聴くことがなかったからだ。

フルニエの演奏が、つまらない、とか、聴くにたえない、とか、
そんなふうに感じていたわけでもなかったのに、いつしか聴かなくなっていた。

いま思うと、なぜなのか、われながら不思議でしかないのだが、
20代のころの私はそうだった。

その1)を書いた四年前、もういちどフルニエを聴いてみようか、と思った。
瀬川先生の、ステレオサウンド 56号でPM510の記事中に出てくるバッハの無伴奏は誰だったか。
フルニエかもしれない、と思いつつも、
フルニエならば、アルヒーフ盤だったのか、それともフィリップス盤(こちらが新しい)なのか。

なんとなくフィリップス盤のような気がした。
フィリップス盤のフルニエは聴いていない。
聴いていないのに、何となくそんな気がしたから、探してみた。

アルヒーフ盤は、いまでも買える。
SACDも出ていたし、CD+Blu-Ray Audioでも出ている。
e-onkyoではMQAでも出ている(192kHz、24ビット)。

なのにフィリップス盤は、デッカ盤としても出ていなかった。
そんなに熱心に探したわけではなかったので、見つけられなかった。

先日のaudio wednesdayで、フルニエの無伴奏をかけた。
アルヒーフ盤(盤といっても、MQAなのだが)のほうだ。

コーネッタで聴いてみたかったから、当日の午前中に購入した。
聴いていて、フルニエだとしたらフィリップス盤だったのか、とおもっていた。

Date: 7月 11th, 2020
Cate: ディスク/ブック

WOOD BASS

ブライアン・ブロンバーグの「WOOD BASS」、7月17日に発売される。

ブライアン・ブロンバーグの名前は知っていたけれど、
そのCDを買って聴いたのは「HANDS」だった。

なぜ、「HANDS」だったかというと、帯に菅野先生の推薦文があったからだった。
それを読めば、とにかくほしくなった、聴きたくなった。

今回の「WOOD BASS」に先に発売されている三枚のアルバム、
「WOOD」、「WOOD II」、それに「HANDS」からそれぞれ四曲ずつ選んでSACDにしたものだ。

「HANDS」は愛聴盤ではない。
でも、買った当初は頻繁に聴いていた。
それからは、さっぱり聴いていない。

「WOOD BASS」の帯には、菅野先生の推薦文はない(はずだ)。
それでも、SACDとなると、やっぱり聴きたくなる。

期待したいのは、またか、と思われるだろうが、MQAでの配信である。
キングはMQAにわりと積極的なレコード会社である。
可能性はゼロではない。