Archive for 10月, 2019

Date: 10月 21st, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その4)

ステレオサウンドの恒例特集となったベストバイ。
35号、43号、47号の三回は価格帯を設けずの選定だったのが、
51号から価格帯を分けての選択となり、そのまま続いている。

ベストバイだから、価格帯で分けるのは当然と考える人もいれば、
価格に関係ないからこそのベストバイと考える人もいよう。

個人的には、43号のベストバイ(価格帯は設けず)が、
いちばん充実していて読み応えもあった。

そういう私だから、価格帯で分けることに、いささか抵抗は感じていた。
たとえば10万円未満、10万円以上で価格帯を分けたとしよう。

99,800円の製品は、10万円未満の価格帯に入る。
100,000円とか108,000円だと10万円以上の価格帯になる。

10万円未満の価格帯には、
もっと低価格の製品がある。79,800円とか59,800円とか、
もっと安い価格のモノが選ばれることだってある。

10万円未満の価格帯で選ばれた製品でも、
99,800円の半分ほどの価格のモノもある。

10万円以上○○万円未満でも同じことは起る。
それぞれの価格帯で選ばれたもっとも安いモノと高いモノとの価格は、
意外にも開いている。

そしてわずか数千円の違いで、
上の価格帯になったり下の価格帯になったりする。

価格帯を分けることの矛盾のようなものが生じてくる。

価格帯を分けていなかったころのベストバイを面白いと感じていただけに、
価格帯を設けることが、
ベストバイをつまらなくしていった要因の一つだと考えている。

メリディアンの二つのD/Aコンバーター、
218(125,000円)とULTRA DAC(2,500,000円)について、
ベストバイということを考える場合、
価格帯分けを意識しているのか、意識していなかったのか、といえば、
意識していなかった。

価格の違いは強く意識していても、
だからといって、それが価格帯を考えることにつながるわけではない。

Date: 10月 21st, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(修理にまつわる難しさ)

この項で、二つの修理業者について以前書いた。
その一つの業者について、悪い、とまではいかないまでも、
いい評判ではなくなっている、というウワサを耳にした。

そこに修理を依頼したことはないから、
はっきりとしたことはいえない。

それに修理業者の評判は、難しい。
ある人が、故障したオーディオ機器を、どこかに修理に出す。
戻ってきた製品を、どう評価するのか。

たとえば、あるオーディオ機器を二台以上所有していて、
同じ時期に、同じ箇所が故障したばあいは、
一台はA社、二台目はB社に修理に出して、
戻ってきて、両社の修理の出来ぐあいを比較するならば、
そこそこにきちんとした判断はできようが、
たいていの故障は、そういう状況ではない。

一台しか持っていないオーディオ機器が故障して、
どこかに修理に出すわけだ。
修理から戻ってきたモノを、何かと比較することはできない。

結局、なんとなくの印象で、修理業者は評価されているところもあるはずだ。

そして、信頼できそうな修理業者は少ない。
だから、そういうところに修理依頼は集中するであろう。
そうなると、以前とは違ったトラブルとはいえない些細なことだって起るかもしれない。
でも、それは人によって受け止め方が違ってもくる。

さらに個人で修理を請け負っているところはそうではないが、
複数の人たちでやっているところだと、人の入れ替りもあるはず。
いろんな変化が起っているだろうし、これからも起るだろう。

よさそうなところがそうでなくなってしまう。
残念だけど、あり得ることだ。

ただ、それは業者側だけの問題なのだろうか、と思うから、
こんなことを書いている。

修理を依頼する側、つまりオーディオマニアの態度も、
時によって、人によって、修理業者を困らせ、
やる気を失わせているのかもしれない。

信頼できる、腕のいい修理業者がいなくなって困るのは、
われわれオーディオマニアだ、ということを忘れないでいただきたい。

Date: 10月 21st, 2019
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その19)

十年前に、
別項でエソテリックの当時のプリメインアンプA100のデザインについて書いた。

そこでも書いているが、A100の中身は力作だと思う。
けれど、なんとも、あの人の顔を連想させる、
しかも聖飢魔IIのデーモン閣下のメイクにも似ていて、
A100の写真を見る度に、どうして、こんなデザインにしたんだろうか、と思っていた。

これも別項で書いているが、
エソテリックのデザインは、A-Z1、S-Z1のころからおかしくなっていた。

それでも、A-Z1、S-Z1のころは、
こういうカーヴがつくれるようになったという、
いわば腕試し的な面もあっただろうから、
徐々に洗練されていくかもしれない、と期待も同時に持っていた。

洗練されていった──、
と、おそらくオーディオ雑誌とかオーディオ評論家はいうのかもしれないが、
私の目には、より手間をかけて醜悪になっていった、としか映らない。

いまのエソテリックのデザインを、有機的とかいう人がいるのだろうか。
そういう意図があるのかもしれないが、それでもくり返すが醜悪だ。

いまのエソテリックのデザインを見ると、
エソテリックのデザイン担当者(デザイナーとは書くのには抵抗がある)は、
どんな考えを持っているのだろうか。

オーディオは、これまで何度も書いてきているように、
コンポーネント(組合せ)である。

アンプ一台で音が鳴るわけではない。
CDプレーヤーだけで、音が鳴るわけではない。

すべてが揃って、音は鳴るのが、オーディオというシステムであり、
オーディオマニアの空間には、さまざまなオーディオ機器が並ぶ。

そこにエソテリックの機器を置いた状態を、
エソテリックのデザイン担当者は、どう考えているのか。

Date: 10月 21st, 2019
Cate: 映画

映画、ドラマでのオーディオの扱われ方(その8)

Netflixオリジナル・ドラマ「マインドハンター」のオープニングは、
一台のポータブル型オープンリールデッキをアップで映し出す。

最初見た時、たいてい、こういうところに使われるのはナグラというイメージが、
私の中にすでにあったものだから、ついナグラ? と思って見ていた。

けれど、どうも違う。
だからといってステラヴォックスではないことは、
VUメーターの形状などからいっても明らか。

では、どこのメーカー? と思い、もう一度見たら、
ソニーのTC5550だとわかった。

ドラマ本編を何本かみていくと、主人公がTC5550を抱えていくシーンが出てくる。
そこでもはっきりとするわけだが、
オープニングのシーンは、実物のTC5550よりも魅力的に見える。

ポータブル型オープンリールデッキといえば、かっこいいのはナグラ、
そういう図式ができあがってしまっていただけに、
ソニーのTC5550の良さに気づかなかったともいえる。

とはいえドラマ本編に登場するTC5550は、デカいな、と思う。
そう思うと、もうかっこよく見えなくなってしまうけれど、
またオープニングを見てしまうと、なかなかいいなぁ、と思ってしまうから、
不思議といえばそうだけど、オープニングを演出した人、カメラマンの腕が見事なわけだ。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その18)

このブログも、10,000本まで残り250本を切った。
2019年以内には目標だった10,000本になる。

だから、そろそろはっきりと書いていこう、と決めた。
はっきりとブランドを書くことは抑えてきた。

でも、もう書いていこう。

デザインの店頭効果。
デザインのオーディオショウ効果。
デザインのオーディオ雑誌効果。

これをまとめて、デザインの店頭効果としよう。

最近の、一部のオーディオ機器のデザインを見ていると、
こんなことをいいたくなってくる。

デザインの店頭効果の代表例といえるのが、エソテリックの製品群である。

エソテリックの製品の仕上げ、特にフロントパネルは、
仕上げに時間もお金もかけていることはわかる。

けれど、それをもって、エソテリックのデザインが優れている、とはいえない。
はっきりいえば、エソテリックのデザインはひどい、というより醜い、と感じる。

ますます醜悪さがひどくなってきている、と感じている。
時間とお金をかけて、醜いモノを世に出す。

なぜ、オーディオ評論家は、エソテリックのデザインを褒めるのか。
褒めないまでも、何もいわないのか。

本気で、エソテリックのデザインに美を感じているのか。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: イコライザー, 平面バッフル

メリディアン 218のトーンコントロールと平面バッフル

audio wednesdayで、一度はやってみたいことがある。
平面バッフルを持ち込んでの音出しである。

といっても、2m×2mという大きな平面バッフルではなく、
1m×1m程度の平面バッフルに、15インチ口径の同軸型ユニットを取り付けて──、
それを、以前からやりたいと思っていた。

1m×1m程度の平面バッフルでは、どうしても低音は不足がちになる。
トーンコントロールである程度は補える。

マッキントッシュのMA7900には5バンドのトーンコントロールがついている。
ある程度の補整はできるだろう──、
と思ってはいたが、もうひとつ本気になって考えるほどにはなれなかった。

でもメリディアンの218のトーンコントロールの実力を聴いて、
これならば、と考え直している。

218のトーンコントロールは、低音域に関しては+5dBまでのブーストである(高音域は+10dB)。
それでどこまでやれるのか、やってみないとわからないところもあるが、
なんとかやりそうな感じがするからこそ、
ここにきて、やりたい気持が強まっている。

もうひとつ試してみたいのは、
セレッションがSL600用に開発したSystem 6000である。
このウーファー部を、218のトーンコントロールで補整する。

いい結果が得られそうな予感は、しっかりとある。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、カセットテープのこと(ステレオ 11月号、12月号)

書店に、ステレオ 11月号が並んでいる。
附録にカセットテープがつくことは、何かで読んでいて知っていた。
だから表紙もカセットデッキなんだろうな、ぐらいの予想はしていた。

11月号は、まさにそうだった。
予想していたけれど、実際に目にすると、
いまは2019年だよね、と口に出しそうになった。

カセットテープが衰退していくのを体験していた。
その時は、こんなことが起るなんて、まったく予想できなかった。

再ブームというのは、どんなジャンルにもあることだろう。
オーディオだって同じで、
オーディオ全体が再ブームになることもあれば、
アナログディスクとかカセットテープとか、
そういうところにスポットが再び当ることもある。

それでもステレオ 11月号の表紙を眺めていると、
不思議な感じがしないでもない。

カセットテープ全盛時代を知らない世代にとっては、新鮮な表紙に映るのか。
カセットテープ全盛時代を体験してきた世代に、どう映るのか。
ノスタルジックとは感じなかったが、新鮮とも感じなかった。

こういう時代が来るんだ、というのが、いつわりない感想である。

ここでのタイトルを不思議に思う人がいるかもしれない。
最初は違うタイトルにしようと考えていた。
けれど、ステレオ 12月号の予告のページを見て、このタイトルにした。

12月号の特集は、「快適極楽デジタルオーディオ最前線」で、
「最新MQA CDプレイヤー一斉試聴」という項目があったからだ。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(喫茶茶会記の場合・本音へのコメント)

メリディアン 218を聴いた(喫茶茶会記の場合・本音)」へのコメントが、
facebookで二件あった。

一つは、喫茶茶会記の店主、福地さんの、自身のブログへのリンクだった。
リンク先には、「複製藝術はそれに関わったすべての人の綜合藝術」喫茶茶会記店主筆」とある。

もう一つは、218を使われている方からだった。
218の購入に際して、いくつか疑問点があり、ハイレス・ミュージックに電話で問い合せた、とある。
その時の対応が、製品への愛情にあふれたものであったので、
安心して購入できた、とある。

こういうことを書いていると、
12月にメリディアンの輸入元がオンキヨーに移ることで、サービスが低下する──、
そんなふうに受け止められるかもしれないが、
どうなるかなんて、その時になってみないことにはわからない。

悪くなるかもしれないが、しばらくすれば良くなることだってある。
反対に当初は良くなったようにみえても、しばらくしたら悪くなった……、
そんなことだって起りうる。

いいたいのはそんなことではなく、
「メリディアン 218を聴いた(喫茶茶会記の場合・本音)」の最後に書いたこと、
喫茶茶会記にハイレス・ミュージック扱いの218を納めるのにこだわったことが、
伝わっていることもまたうれしい、ということだ。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(リアパネルのこと・その6)

その人は、特にオーディオマニアではないが、
好きな音楽を、少しでもいい音で聴きたい、と思っている人で、
使っているオーディオ機器も、ものすごく高価なモノではないけれど、
オーディオにまったく関心のない人からすれば、
かなりの高級品と思ってしまうクラスのモノで鳴らしていた。

それでも、それぞれの信号レベルについての知識はなかったのではないのか。
カートリッジの出力がどの程度で、
スピーカーケーブルに流れる信号がどの程度なのか、
そのへんの理解がないから、
シールドされているかされていないかで、
電源コードとの距離を判断していたようである。

シールド線といっても、同軸型と二芯シールドとの両方があり、
そこでのプレーヤーのフォノケーブルは、一般的な同軸ケーブルだった。

二芯シールドだから、完璧なシールドがなされているとは考えていないが、
それでも同軸ケーブルよりは有利なことは確かだ。

その人のオーディオの知識は、その意味では不十分すぎたが、
実際にケーブル類の整理をした音を聴いてもらうと、
きちんとした判断をされていた。

その人は、縦型のラックのいちばん上にプレーヤー、
その下にプリメインアンプで、そのアンプも一般的な端子配置の国産機である。

なのでフォノケーブルをそのままに下にたらせば、すぐにアンプのフォノ入力端子である。
プレーヤーとアンプの電源コードは、フォノケーブルの位置とは反対側の橋だから、
こちらも下に電源コードをたらせば、フォノケーブルと交差することはなかったわけだ。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(リアパネルのこと・その5)

今夏にヤフオク!で手に入れたテクニクスのSL01とサンスイのAU-D607、
この二台で音を鳴らそうとした時に、どう設置しようか、と少し迷った。

ラックの上にSL01、ラックの下側にAU-D607という置き方を、
国産の、この時代のアンプは推奨しているかのようなリアパネルの端子の配置である。

こうすればフォノケーブルは真下に向い、
プレーヤーの電源コードともアンプの電源コードとも、基本的には交わらない。

けれど横に二台を並べようとすると、
プレーヤーを右側に置けば、
プレーヤーの電源コードとフォノケーブルは交わる。
反対にプレーヤーを左側に置けば、アンプの電源コードと交わることになる。

それぞれの電源コードに流れる電流の大きさは、
当然だがプリメインアンプのAU-D607の方が大きいわけだから、
交わることによる影響も、それだけ大きくなる。

それにAU-D607の二個の電源トランスは、アンプ内部左側にある。
つまりSL01を左側に置くと、カートリッジ、トーンアームという、
微小な信号が流れるラインと、アンプの電源トランスがかなり近づくことにもある。

電源トランスは直接は見えないが、
アンプを自分の手で持てば、どのあたりに配置されているかはすぐにわかる。

そうなると、あえて試すまでもなく、SL01とAU-D607を二台、横にならべるのであれば、
プレーヤーが右側、アンプが左側と自然に決ってしまう。

そういえばあるところで、フォノケーブルが、電源コードとくっつかんばかりに近づいていた。
わざとそうしているように見えたから、
ここ(フォノケーブル)とここ(電源コード)、離しましょう、といったら、
そうするとスピーカーケーブルと電源コードが近づいてしまう、大丈夫ですか、
という返事だった。

フォノケーブルはシールド線、スピーカーケーブルはシールドなしだから、
スピーカーケーブルが電源コードに近づく方が影響が大きいと考えた、ということだった。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: 音の器

音の器(その3)

音の器として捉えた場合に絶対に不可欠な存在がある。
いうまでもなくレコード(録音物)である。

レコードがあってこそ、蓄音器は完結する。
デコラは特にそうだ、といえる。

蓄音器は蓄音「器」たり得る。

先日、デコラをじっくり聴かせてくれた方は、
デコラを手に入れて十数年、クラシックのレコード以外はかけなかった、とのこと。

言葉に出してこそいわれなかったけれど、
デコラを蓄音機ではなく蓄音器として鳴らされているからだろう。

音の器としてのデコラは、だからかけるレコードを選ぶ。
デコラをレコードを選ぶことを、どう捉えるのか。

それは、その人の自由というか、勝手である。
そこまで口出しする気は、もうなくなった。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: 音の器

音の器(その2)

デッカ・デコラは、音の器だ、と確信した。
だからこそ名器と感じるのだろう。

デコラは電蓄。
電気蓄音器である。

電気を使わない蓄音器があった。
蓄音器はグラモフォン(gramophone)だ。

誰がグラモフォンを蓄音器と訳したのかは知らない。
そして、最初が蓄音器だったのか蓄音機だったのか、も知らない。

どちらも「ちくおんき」だから、
蓄音器であろうと蓄音機であろうと、違いはない──、
といってしまえば、それまでだと思う私だ。

私は蓄音器をとる。
音を蓄える器であるからだ。

だからデコラの電蓄は、私にとっては電気蓄音器である。
デコラという、立派な音の器であり、
あの時代のイギリスだからつくりえた音の器だ、とも思っている。

蓄音機であれば、そこには実のところ完結はうまれないのかもしれない。
蓄音器であればこそ、完結が得られたのだろう。

もちろん蓄音機であることを否定はしない。
蓄音機であることは事実である。

けれど、そこで完結を得たことで蓄音器でもある、と考えられるはずだ。

もちろんデコラをうみだしたのはイギリス人である。
彼らにとって、デコラはgramophoneだから、
蓄音器も蓄音機も、そんなことはまったく関係ない。

それはわかったうえで書いている。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その3)

ULTRA DACのフィルターをshortにした時のマリア・カラスは、
迫力があった──、
こう書いてしまうと、誤解されてしまいがちなのはわかっていても、
目の前に、それこそ1mちょっと離れているところにマリア・カラスが立って歌っている、
そういう気配をありありと感じることができた、という意味での、
そしてマリア・カラス自身が持つ、それこそオーラのようなものを感じとれた、
そういう二つの意味での迫力である。

こればかりは、どんなに218をうまく使おうとも、
絶対に出ない、と断言しておこう。

マリア・カラスは、そのほとんどがMQA音源になっていて、
e-onkyoで購入できる。

通常のCDをULTRA DACのshortフィルターで聴くのと、
MQAを218で聴くのと、どちらがか、となると、
まだ比較試聴は行っていないばかりか、マリア・カラスのMQAも聴いていない。

それでも断言できる。
そのくらいにULTRA DAC、shortフィルターでのマリア・カラスは、
いまも耳に残っているくらいに、すごかった。

218は優秀である。
優秀であるだけに、ULTRA DACがもつすごみがないのが感じられる。
優秀なだけではない、昨日、喫茶茶会記に導入しても、
聴いていて楽しい、と感じることができる。

ULTRA DACにもついているトーンコントロールが、218にもある。
別項で書いているように、218の、というより、
メリディアンのトーンコントロールは、見事である。

もうこれだけでも218は、間違いなくベストバイといえる。

ULTRA DACは、218の20倍の価格である。
ならばULTRA DACはベストバイといえないのか、というと、
これもまた私のなかではベストバイ中のベストバイとなる。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: 「介在」

オーディオの「介在」こそ(その13)

音楽と聴き手のあいだに介在するガラスの例えが、
私のなかではしばらくして、瀬川先生が書かれていたことと結びついてきた。
     *
 二ヶ月ほど前から、都内のある高層マンションの10階に部屋を借りて住んでいる。すぐ下には公園があって、テニスコートやプールがある。いまはまだ水の季節ではないが、桜の花が満開の暖い日には、テニスコートは若い人たちでいっぱいになる。10階から見下したのでは、人の顔はマッチ棒の頭よりも小さくみえて、表情などはとてもわからないが、思い思いのテニスウェアに身を包んだ若い女性が集まったりしていると、つい、覗き趣味が頭をもたげて、ニコンの8×24の双眼鏡を持出して、美人かな? などと眺めてみたりする。
 公園の向うの河の水は澱んでいて、暖かさの急に増したこのところ、そばを歩くとぷうんと溝泥の匂いが鼻をつくが、10階まではさすがに上ってこない。河の向うはビル街になり、車の往来の音は四六時中にぎやかだ。
 そうした街のあちこちに、双眼鏡を向けていると、そのたびに、あんな建物があったのだろうか。見馴れたビルのあんなところに、あんな看板がついていたのだっけ……。仕事の手を休めた折に、何となく街を眺め、眺めるたびに何か発見して、私は少しも飽きない。
 高いところから街を眺めるのは昔から好きだった。そして私は都会のゴミゴミした街並みを眺めるのが好きだ。ビルとビルの谷間を歩いてくる人の姿。立話をしている人と人。あんなところを犬が歩いてゆく。とんかつ屋の看板を双眼鏡で拡大してみると電話番号が読める。あの電話にかけたら、出前をしてくれるのだろうか、などと考える。考えながら、このゴミゴミした街が、それを全体としてみればどことなくやはりこの街自体のひとつの色に統一されて、いわば不協和音で作られた交響曲のような魅力をさえ感じる。そうした全体を感じながら、再び私の双眼鏡は、目についた何かを拡大し、ディテールを発見しにゆく。
 高いところから風景を眺望する楽しさは、なにも私ひとりの趣味ではないと思うが、しかし、全体を見通しながらそれと同じ比重で、あるいはときとして全体以上に、部分の、ディテールの一層細かく鮮明に見えることを求めるのは、もしかすると私個人の特性のひとつであるかもしれない。
 そこに思い当ったとき、記憶は一度に遡って、私の耳には突然、JBL・SA600の初めて鳴ったあの音が聴こえてくる。それまでにも決して短いとはいえなかったオーディオ遍歴の中でも、真の意味で自分の探し求めていた音の方向に、はっきりした針路を発見させてくれた、あの記念すべきアンプの音が──。
     *
ステレオサウンド別冊「81世界の最新セパレートアンプ総テスト」の巻頭、
「いま、いい音のアンプがほしい」の書き出しである。

双眼鏡にはレンズが不可欠であり、
このレンズは、元はガラスであり、ガラスの形状を板から変えていくことで、
単なるガラス板では無理だったことを可能にする。
さらにレンズ同士を組み合わせることで、その性能を増していく。

レンズがあるからこそ、拡大してみることができるようになる。
《再び私の双眼鏡は、目についた何かを拡大し、ディテールを発見しにゆく》ことができる。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: イコライザー

トーンコントロール(その14)

メリディアンの218を使われている方から、facebookにコメントがあって、
そこには左右独立でない点が不満といえば不満、とあった。

218のトーンコントロールは、左右チャンネルを独立して調整はできない。
そこに不満を感じる人もいるし、私は反対に、左右共通だからこそいい、と感じている。

これはトーンコントロールに対しての考え方、使い方の違いから来ることであって、
どちらが正しい、といったことではない。

218のトーンコントロールはDSPで信号処理しているだから、
左右独立でトーンコントロールの調整ができるようにするのは技術的には容易なはず。

あとはiPhone用のアプリ、IP Controlのユーザーインターフェースを変更すればいいくらいで、
実現可能なはず。

そういう仕様になったとして、
つまりトーンコントロールを左右共通で動かすのか、
独立させて動かすのかが選択できるようになったとしても、
私はいまのままの仕様(左右共通)で使う。

私はそのほうが使いやすい、と感じるからだ。

218のトーンコントロールについて、
やや昂奮気味に書いていて、次のステップとして非常に気になっているのは、
ULTRA DACが搭載する三種のフィルターとの組合せである。