Archive for 6月, 2019

Date: 6月 26th, 2019
Cate: 戻っていく感覚, 書く

毎日書くということ(戻っていく感覚・その8)

あと五百本ちょっとで、目標の一万本なのだが、
ここにきて自問自答していることは、
ここに「溢れるおもい」はあるのだろうか、である。

私自身が判断することではない。
読まれている方の判断にまかせるしかないが、
私自身、10代のころ、文字で、
つまりオーディオ雑誌を読むことで、「溢れるおもい」に接してきた。

だから、ここに私自身の「溢れるおもい」はあるのだろうか、と考えてしまう。

Date: 6月 25th, 2019
Cate: 基本, 音楽の理解

それぞれのインテリジェンス(その5)

クラシックの演奏家の違いによる演奏を、
楷書と草書にふたつだけで分類して語るのは無理があるのはわかっていても、
それでもマーラーの交響曲で、
しかも同じドイツグラモフォンでの録音でも、
アバドとバーンスタインのマーラーは、(別項)で書いているように、
アバドは楷書的、バーンスタインは草書的、と口走りたくなる。

昨年のことなのだが、ある人のリスニングルーム兼仕事場にいた。
CD棚を見ていて、バーンスタインのマーラーがあるのに気づいた。

そのCD棚はクラシックのCDばかりがあったわけではない。
ジャズもあれば、ロック、ポップスもあった。

部屋の主の好きな音楽が並んでいる。

それでもバーンスタインのマーラー(ドイツグラモフォン盤)が目に入ってきた。
これだけでも嬉しいのだが、その隣にはアバドのマーラーも並んでいた。

人それぞれだから……、と何度も書いているし、
その4)でも書いている。
別項でベートーヴェンの「第九」について書いているけれど、
そこでも、人それぞれだから……、ということになる。

同世代であっても、オーディオという共通の趣味をもっていても、
同じようにステレオサウンドを始めとするオーディオ雑誌を、学生時代に読んでいても、
やっぱり人それぞれなんだぁ……、とおもう。

人それぞれ──、そうであっても、
バーンスタインのマーラーとアバドのマーラーが並んでいるCD棚があれば、
この部屋の主とは、世代も違うし、いろんなことが違うけれど、
もしかすると私と同じ(もしくは近い)マーラーの聴き方をされているのかも……、と思ってしまう。

Date: 6月 25th, 2019
Cate: 世代

“NO MUSIC, NO LIFE.”に感じていること(その3)

貪欲であることは、かっこわるいといわれれば、確かにそうである。
そうであっても、何かひとつのことに貪欲でなかったならば、
それは趣味とはいえないように思う。

オーディオ、音楽に限れば、
音、音楽に対して貪欲だった時期が、
少なくともオーディオマニア、音楽マニアを自称・自認している人ならば、
かつてあったはずだ。

いまでも、あからさまにしないだけで、貪欲なことに変わりない人も、
きっといるはずだ。

貪欲さから逃れられないからこそマニアなのだろう。

このあたりで手を打とう、
この辺で、もう充分じゃないか、
そんなふうに、そこで割り切ってしまえる人は、
以前はマニアだったのかもしれないが、
そこで手を打ってしまったら、その時点でマニアを卒業ということになるのか。

それでもくすぶっているものを持ち続けていれば、
何かのきっかけで再燃することだってあるはず。
となれば、マニアのままだったといえるのだろうか。

こんなことをぐだぐた考えていわけだが、
ここでのカテゴリーは、世代である。

世代の違いということで、すべてを語ってしまえれば楽なのだが、
そうではないことぐらいはわかっているつもりである。

それでも、世代の違いなのかぁ……、と感じてしまうことがある。

音に対しての貪欲さ、オーディオに対しての貪欲さは、
本人があからさまにしないようにしていても、
いっしょに音を聴いていれば、
それもそこで音を変えていくようなことをやってみれば、
はっきりと感じとれる。

Date: 6月 24th, 2019
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(ふたつの絵から考える・その9)

マリア・カラスの歌う「清らかな女神よ」が、
マリア・カラスの自画像というのは、私の手前勝手な聴き方ゆえの結論であり、
これが正しいマリア・カラスの「清らかな女神よ」の聴き方であるとか、
そう感じないのは間違っている、などという気はさらさらない。

ただ私には、いまそう聴こえるわけで、
この歳で、そう聴こえてくるという、この結論は、将来、大きく変ることはないように思われる。

「清らかな女神よ」は、いうまでもなく、
ベルリーニのオペラ「ノルマ」のなかのアリアである。

マリア・カラスのために書かれた曲でもない。
第一、作曲の時点でマリア・カラスは生まれていない。

ベルリーニが生きていたころ、マリア・カラスがオペラ歌手として全盛を迎えていて、
ベルリーニが、そのマリア・カラスのための「ノルマ」を作曲した、
「清らかな女神よ」を書いた──、というのであれば、
マリア・カラスにとって、「清らかな女神よ」は自画像といえるのか。

でも、それは自画像というより、肖像画のような気もしなくはない。
肖像画的アリアを、マリア・カラスが歌唱によって自画像といえる域にまで持ってくるのかだろう。

「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)の録音が、
これまでどれだけなされたのかを数えたわけでもないし、すべてを聴いているわけでもない。

マリア・カラスの「清らかな女神よ」が、最高の「清らかな女神よ」なのかは、
そんなわけだから私にはいえない。

私がいいたいのは、「清らかな女神よ」が、マリア・カラスの自画像であるということだ。

黒田先生は、オペラにおいて、
マリア・カラスだけ聴いていればそれでいい、という考え方・聴き方には賛成できないが、
それでも「ノルマ」に関してだけはカラスに尽きる──、
そんなことを、三十年ほど前に書かれていた。

私がこれまで聴いてきたオペラの数は、黒田先生が聴かれてきたのとくらべると、
ほんのわずかといわれてもしかたないくらいである。

なので「ノルマ」に関してだけはカラスに尽きる──、とはいえないが、
「清らかな女神よ」に関してだけはカラスに尽きる、
そういえるのは、「清らかな女神よ」がマリア・カラスの自画像ときこえるからである。

これから先、どれだけの「清らかな女神よ」が演奏されたり、録音されていくことだろう。
そのすべてを聴くことはできない。
それでも、マリア・カラスのように歌える歌手は、もう現れないのではないか。

Date: 6月 24th, 2019
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方(最近感じていること・その4)

最寄りの駅にいく途中に書店がある。
この書店にはショーウィンドウがあって、
店内に入らずとも、この書店オススメの本がわかるようになっている。

もう数ヵ月以上だろうか、
一冊の本が、ずっとそこに飾られている。

雑誌に育てられた少年」である。
気になっているものの、手にとっていない。

でも、「雑誌に育てられた少年」、
これに共感する人は、けっこういると思う。
私もそうだ、と、少なからぬ人が頷いているのではないだろうか。

私も「雑誌に育てられた少年」の一人だ。
オーディオもそうだ。

「五味オーディオ教室」を読んで、
そのあとは、さまざまなオーディオ雑誌を読んできた。

周りにオーディオマニアはいなかった。
オーディオ専門店も、バスで一時間ほどかかるところにしかなかった。
そういうこともあって、オーディオ雑誌をとにかく読んだ。

でも、周りにオーディオマニアがいて、
近くにオーディオ専門店があっても、オーディオ雑誌を読みふけったであろう。

Macintosh(パソコンのMac)にしてもそうだった。
1992年ごろは、Mac関係の雑誌がいくつもあった。
MacPower、MacLife、MacJapan、MacWorldがあった。
すべて買って読んでいた。

自転車に関してもそうだった。
自転車雑誌を、書店に並んでいるものすべて買って読んでいた。

Macも自転車も東京に来てからのことである。
それでも、まずは雑誌からだった。

そしてどちらも1990年代のことである。

Date: 6月 23rd, 2019
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のこと(ステレオサウンド 210号・その6)

五味康祐という存在がなかったら、
ステレオサウンドは創刊されていなかっただろうし、
創刊されていたとしても、ずいぶん違ったものになっていたはずだ。

ステレオサウンドを創刊した原田勲氏にとっての五味先生の存在、
そこを無視してステレオサウンドは語れない。

五味先生が、ステレオサウンドの精神的支柱だった──、
と以前書いた。

そのことによって、ステレオサウンドにはストーリーをベースにしていた──、
ストーリーの共有、もっといえばストーリーによる対話が、
つくり手(オーディオ評論家、編集者)と読者とのあいだにあった。

私はそう感じていた。
だからこそ、ある時期までのステレオサウンドはおもしろかったし、
毎号わくわくしながら読んでいた。

それは、いつのころからか薄れていった。
稀薄になっていった。
そして菅野先生の死によって、
完全にステレオサウンドに、そのことを期待できなくなった(少なくとも私にとっては)。

ステレオサウンド 210号、211号の黛さんの文章は、
そのことを語っているとも、私は受け止めている。

Date: 6月 22nd, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(KEF Model 303・その3)

S9500は1989年に登場している。
303の十年後である。

S9500は、一本2,200,000円だった。
303の三十倍以上である。

エンクロージュアを構成する素材も、
S9500と303とでは、そうとうに違う。

S9500は、そのころのJBLのフラッグシップモデルだった。
303は、当時、日本に輸入されていたKEFのモデルとしては、もっとも安価な製品だった。

製品コンセプトからして、まったく違う。
十数年前に見たS9500は、なんとも古びた感じがしていた。

それはデザインが古くなってしまった、ということではなく、
ホーンに採用されたアクリル、
ベースのコンクリート、
どちらもくすんでしまっていたからだった。

所有者がこまめに手入れをしていなかったのだろう。
ウーファーは、特にくたびれた感じはしなかったけれど、
ホーンとベースは、無機的な材質ということもあってか、
手入れを怠るとこんなふうになってしまうのか、と少々驚いたことがあった。

303には、そういうところ(材質)は存在しない。

303の外観は、くり返すが、素っ気ない。
素っ気ないからといって、デザインされていないわけではない。

むしろ、よくデザインされている、と今回、自分のモノとして眺めてそう思った。

Date: 6月 22nd, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(KEF Model 303・その2)

難がなかったわけではない。
グリルに、しかもフロントバッフル側に数センチの破れがある。

出品者の説明には、入手した時からあった破れ、とある。
ということは、出品者の前に誰かが鳴らしていたわけで、
どんなに少なくとも私で三人目の所有者となるModel 303である。

四十年前のスピーカーで、
複数の人が鳴らしていて、しかも普及価格帯のスピーカーである。

程度がそんなにいいとは思っていなかった。
写真では、そこそこいいコンディションに見えても、
実際に実物を見ると……、ということはよくある。

しかも破れがあるのだから、まったく期待はしていなかった。
けれど、303が届いて、
四十年前のスピーカーを、初めて自分のモノとして眺めてみて、
ほんとうに四十年前に製造されたモノなのか、と思うほど、くたびれた感じがなかった。

輸入関税、輸送費などを考えると、Model 303は、
イギリスではいくらで売られていたのだろうか。
円とポンドの力関係も、いまとは違っていた。

Model 303の外観は、実に素っ気ない。
虚飾を排した──、そう表現すれば、なんとなくよさそうに思えても、
実のところ、製造コストを抑えるためであろうことはわかっている。

高価な材質は、どこにも使っていない。
そういう造り方のスピーカーであることはわかっていたから、
ある程度のくたびれ感、古びた感じはしかたないものとわりきっていた。

なのに、実物を前にして、えっ? と思ってしまった。
思ってしまったのに、わけがないわけではない。

十数年前に、あるオーディオ店に展示してあったJBLのS9500の印象があったからだ。

Date: 6月 22nd, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(KEF Model 303・その1)

先日、KEFのModel 303を手に入れた。
Model 303は、1979年に発売されたブックシェルフ型2ウェイのスピーカーシステム。

当時の価格は、一本59,000円(その後62,000円)だった。
当時、欲しいと思っていたスピーカーの一つだった。

日本ではどうだったのかはわからないが、
イギリスではけっこう売れていたようだった。

グリルの色違いがしばらくして六色用意されたし、
303 Series IIも登場した。

でも日本では、これまで中古を見かけたことがなかった。
たまたま私が見かけていなかったというだけの可能性はあろうが、
あまり売れなかったのかもしれない。

売れていないオーディオ機器は、当然だけれど、中古店に並ぶことはめったにない。

303は近所レコード店で、いまも鳴っていることは、すでに別項で書いている。
そこで鳴っていた303は、古びた感じ、くたびれた感じはなかった。

店主が大事に鳴らしていたから、そうなのだろう、と思っていた。

今回、手に入れた303は、ヤフオク!で見つけたものだった。
しかも検索してではなく、オススメとして表示されるモノのなかに、303があった。

安かった。ペアで15,000円だった。
安くても、スピーカーだから送料はそこそこかかる。

なのに、今回の303は出品者が送料負担とある。
どれだけの人が入札しているのかと思ってみると、
誰一人入札していない。

私だけだった。
応札がなかったので、15,000円で、
四十年前に120,000円ほどしていた303を八分の一で手に入れることができた。

Date: 6月 21st, 2019
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェンの「第九」(その22)

別項「ベートーヴェン(動的平衡)」でも、
挑発するディスク(余談・その4)」でも、
ベートーヴェンの音楽を、動的平衡の音の構築物とした。

私は、ベートーヴェンの音楽の最大の特徴は、ここにあると考えているし、
動的平衡の音の構築物として、ベートーヴェンの音楽のレコード演奏を目指している。

そういう捉え方、聴き方をしているわけだから、
ベートーヴェンの音楽から、何かを取りのぞくことは不可能だとも考えている。

ベートーヴェンの「第九」から歓喜の歌を取りのぞいたら──、
もしそんなことが可能になったら、
もうそれはベートーヴェンの音楽ではなくなる。

つまり動的平衡が崩壊してしまう。
もう音の構築物でもなくなってしまう。

もちろん、これは私の聴き方であって、
そんなふうには聴かない聴き手がいる。

どちらがベートーヴェンの音楽をよく理解しているとか、そういうことではなくて、
ベートーヴェンの音楽の聴き手であっても、
動的平衡の音の構築物という捉え方をまったくしていない聴き手もいる、というだけのことだ。

動的平衡の音の構築物という捉え方をまったくしていないベートーヴェンの音楽の聴き手であれば、
「第九」から……、という発想が出てきても、なんら不思議ではないし、
動的平衡が歓喜の歌を取りのぞくことで失われてしまっても、
ベートーヴェンの音楽のままなのだろう。

Date: 6月 21st, 2019
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その2)

(その2)をすぐ書こうと考えていた。
けれど、「タイアップ記事なんて、なくなればいい」へ、どれだけの人がアクセスするのか、
それが気になっていた。

これまでもいくつものリンクをしてきたけれど、
ほとんどの人はリンク先のウェブページを見ていないことはわかっている。

ほんとうに少ない。
ほとんどの場合、1%を切る。
10%ではない、1%に届かないのである。

今回は、いつものよりは多かった。
かなり多かったといえる。
それでも10%に届かない。

これまででいちばん多かった時でも、だいたいそのくらいだったから、
今回もそのくらいかも……、とはある程度は予想していた。

でも、「タイアップ記事なんて、なくなればいい」は、多くの人に読んでもらいたい記事である。
それでも10%に達してない。

このブログを読んでいる人であっても、
こういうことには関心をもたないのか……。

タイアップ記事がなくならない原因の一つは、そういうところにあるのかもしれない。

結局、ほとんどの人は、オーディオ雑誌に何の期待もしていないのか。
そんなふうにも思えてくる。

期待していないから、不満もないのか。

そんなことなどをおもいながら、(その3)以降をどう書こうかな、とぼんやり考えている。

Date: 6月 21st, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、ジネット・ヌヴーのこと

別項「ブラームス ヴァイオリン協奏曲二長調 Op.77(その2)」で、
ジネット・ヌヴーのEMI録音がリマスターされて6月21日に発売される、と紹介した。

そして、MQAでの配信があるのではないか、と個人的期待を込めて書いた。

今日が6月21日。
e-onkyoのサイトを検索すると、“GINETTE NEVEU THE COMPLETE RECORDINGS”がある。
flacとMQAの両方がある。
(ちなみにジネット・ヌヴーで検索してもヒットしない。neveuで検索)

どちらも96kHz/24ビットである。

DSDもあればなぁ、と思うけれど、MQAがあるから、これはほんとうにうれしい。

Date: 6月 20th, 2019
Cate: 五味康祐

「音による自画像」(その7)

別項「ハイ・フィデリティ再考(ふたつの絵から考える・その7)」で、
マリア・カラスによる「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)は、
マリア・カラスの自画像そのものだ、と書いた。

このことに気づいてからは、
では、あの演奏家の「自画像」といえる演奏は、あるのかないのか。
あるとしたら、いったいどれなのだろうか、と考えることになる。

グレン・グールドについて、まず考えた。
グレン・グールドの自画像といえる演奏(録音)は、どれなのか。

ゴールドベルグ変奏曲に決っているだろう、という声は多いだろう。
でも、そうだろうか、とおもう。

グレン・グールドはバッハの録音を多く残している。
グレン・グールドはゴールドベルグ変奏曲でデビューして、
死の前年に再録音を行っている。

ゴールドベルグ変奏曲という作品のことを考え合わせれば、
いかにもグレン・グールドの自画像的といえる。

でもなんだろうか、自画像というよりも、肖像画という気がする。

多くの人がそうだっただろう、と勝手におもっているが、
グレン・グールドのブラームスの間奏曲集を聴いた時、
これもグールドなのか、と私は思った。

こういう演奏をする人なのか、と思った。
デジタル録音になってからのブラームスも、私は好きである。

では、これなのか、と自分に問う。
何か違うような、そんなところが残っている感じがする。

意外にも、グレン・グールドの自画像といえる録音は、
音楽作品ではなく、ラジオ番組の録音ではないのか、という気もする。

そんなことを考えていると、シルバージュビリーアルバムこそが、
グレン・グールドの自画像なのかもしれない。

日本ではLP一枚で発売されたが、本来は二枚組である。
二枚目には、「グレン・グールド・ファンタジー」が収められていた。

グレン・グールドの独り芝居が収められている。
これも「音による自画像」といえば、たしかにそうだ。

それでも、私にとって、グレン・グールドはまずピアニストである。
ピアニストとしてのグレン・グールドの自画像は、
私には、ハイドンのように思えてならない。

「グレン・グールド・ファンタジー」でのグレン・グールドだからこそ、
こういうハイドンが演奏できるんだな、とおもうからだ。

Date: 6月 20th, 2019
Cate: audio wednesday

第102回audio wednesdayのお知らせ(ラジカセ的音出し)

7月3日のaudio wednesdayでは、カセットテープが音源となる一日である。
すでに書いているように、モノーラルでの音出しを考えている。

とはいえ、グラシェラ・スサーナのカセットテープをステレオで聴きたい、という気持は、
やはりある。

といっても、喫茶茶会記のアルテックのスピーカーで鳴らしたい、とは思わない。
別の、もっと小型のスピーカーでなら、ステレオラジカセ的音出しもできるような気もしなくはない。

いま手元に、ぴったりのスピーカーシステムがある。
大きくはないし、重くもない。

一本10kgを切る重量である。
電車で運べない重さではないし、大きさでもない。

それでも7月3日は夏、もしくは梅雨である。
天気がよくて、さほど暑くなくて、
それに持っていこうという気力の三つが揃ったら、
このスピーカーシステムを持って鳴らしたい、とも考えている。

カセットテープ全盛のころのスピーカーシステムである。

Date: 6月 19th, 2019
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(ふたつの絵から考える・その8)

マリア・カラスによる「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)。
マリア・カラスによる、この歌を聴くたびに、特別な何かを感じる。

マリア・カラスによる「清らかな女神よ」よりも、
シルヴィア・シャシュによる「清らかな女神よ」を先に聴いていた。

そのころ、シルヴィア・シャシュは「マリア・カラスの再来」と期待されていた。
マリア・カラスの「清らかな女神よ」を聴いたのは、一年くらい経っていただろう。

もちろん、それまでにマリア・カラスの歌は聴いていた。
「カルメン」はもちろん、その他のオペラも、すべてとはいえないが、そこそこ聴いていた。

マリア・カラスの「清らかな女神よ」は、初めて聴いた時から、特別な何かを感じていた。
マリア・カラスが特別な歌手だから、そう感じたというよりも、
マリア・カラスの歌ってきたもののなかでも、「清らかな女神よ」はひときわ特別な感じがする。

昨年12月に映画「私は、マリア・カラス」を観た。
そこでも、マリア・カラスが「清らかな女神よ」を歌うシーンがある。

この映画でも、「清らかな女神よ」は、やはり特別だな、と感じていた。
映画を観終って数ヵ月が経って、やっと気づいた。

「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)は、
マリア・カラスの自画像そのものだ、ということに、やっと気づいた。

ここに気づいて、
映画「私は、マリア・カラス」の原題、MARIA BY CALLASにも納得がいった。