Archive for 6月, 2018

Date: 6月 27th, 2018
Cate: ディスク/ブック

スタアの時代 外伝

オペラ好きの人ならば、佐々木忠次氏の名前を、
どこかで見かけたことはある、と思う。

オペラにあまり関心ないクラシックの聴き手であっても、
カルロス・クライバー好きの人ならば、佐々木忠次氏の名前を、
どこかで目にしている、と思う。

私も佐々木忠次氏について詳しいことを知っているわけではない。
それでも日本舞台芸術振興会(NBS)を設立した人であり、
カルロス・クライバーが、あれほどひんぱんに日本で演奏してくれたのは、
佐々木忠次氏がいたからだ、ということは知っている。

黒田先生は、モーストリークラシック連載の「黒恭の感動道場」で、
佐々木忠次氏の「起承転々 怒っている人、集まれ!」について書かれている。

その文章を読んで、こういう人がNBSを設立したのか、と思っていた。

7月2日、光文社から桜沢エリカ氏の「スタアの時代 外伝」が出る。
描かれているのは、佐々木忠次氏の生涯である。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その25)

今回の件は、完全に染谷一氏の自業自得でしかない。
ステレオサウンド 207号で、読者に対して謝罪すべきことはないにも関らず、
謝罪しただけでなく、そこでavcat氏に語ったこと自体が問題である。
(本人たちはそうは思っていないかもしれないが)

私だったら、どうするか。
毎年恒例のStereo Sound Grand Prixの選考委員を辞退する。
今年一回限りではなく、辞退する。

黙って辞退すればいい。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その24)

他の人への謝罪は、どうなのか。
他の筆者、それから今回の件を知った人たちへはどうするのか。
一人一人に謝罪していくのか。

染谷一編集長が《ステサンとして本位でなかった》とavcat氏に言ったことを、
ステレオサウンドの編集者は、どう思ったのか。

自分たちの仕事を否定された気持になったのか、侮辱されたと思ったのか、
なんとも思わなかったのか。
そこは部外者の私には知りようのないことだ。

読者に対しては、どうなのか。

avcat氏もステレオサウンドの読者の一人である。
avcat氏の一連のツイートを読めば、
染谷一編集長の謝罪によって、
ステレオサウンドへの期待は高まっているように思える。

そういう読者もいれば、ステレオサウンドに、というか、
ステレオサウンド編集部、もっといえば染谷一編集長に不信感を抱いた人たちもいる。
その人たちに謝罪するのか。
するとしたら、誌面で、ということになる。

そこにいったいどういうことを書くのか、
これもまた難しい。
謝罪の仕方、文面次第では、avcat氏にした謝罪はどうなってしまうのか。

誌面で謝罪してしまえば、今回の件を知らなかった人たちまでが知ることになる。

──こんなことを書いていると、
染谷一氏を辞めさせたいんだろう、とか、
染谷一氏は編集長を辞任すべき、と、私が書くんだろうな、と思う人もいるだろう。

私は辞めることが、ここでの責任のとり方とは考えていない。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その23)

狡い手も思いつく。
avcat氏と染谷一編集長は、少なくとも顔見知りである。
染谷一編集長は、avcat氏のツイートを読んでいる人でもある。
だから、avcat氏のツイートにあるように、
アナログオーディオフェアでの会場で、染谷一編集長の方からavcat氏に近づいての謝罪である。

どの程度の仲なのかまではわからない。
avcat氏のツイートが公開されて、ごく早い時期であれば、
avcat氏に頼み込んで、ツイートを削除してもらう。

これはほんとうに狡い手、卑怯な手である。
それに削除してもらうには遅すぎる。

avcat氏が削除に応じてくれるかどうかも、なんともいえない。
簡単に削除してしまえば、自身の評判を自ら落すことにつながる。

それに魚拓というのが、インターネットの世界ではある。
いわば証拠写真のようなものである。
仮に誰かが魚拓をとっていたら、また面倒なことになるだろうから、
これは悪手でしかない。

では染谷一編集長が、今回の件で謝罪する、というのも、
実際に考えてみると、なかなかやっかいである。

まずいったい誰に謝罪するのか。
avcat氏への謝罪は、
avcat氏のツイートによればYGアコースティクス・ユーザーへの謝罪である。

その謝罪をしたこと、
そこでavcat氏に述べたことの謝罪は、誰にするのか。

柳沢功力氏に謝罪するのか。
染谷一編集長は、avcat氏に《ステサンとして本位でなかった旨》を伝えている。
さらに《これからこのようなことがないように対策します》と続けていることが、
avcat氏のツイートからわかる。

これらの発言を、柳沢功力氏はどう受けとるのか。
侮辱を受けとることもできよう。

柳沢功力氏に染谷一編集長が謝罪する、としよう。
それは個人的に行われるであろう。
公開の場で、たとえばステレオサウンドの誌面で、
染谷一編集長が柳沢功力氏に謝罪する、というのは考えにくい。

そして謝罪は、柳沢功力氏だけにすれば済むのか。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その22)

その6)から取り上げている今回の件、
ステレオサウンドの編集長の染谷一氏が、
avcatというサイトを公開し、avcatというハンドルネームのオーディオマニアに対して、
謝罪した、という件は、
私にとって、さまざまなことを考えさせてくれるだけの拡がりをもっている。

編集者と編集長の違い、
よい編集者が必ずしも編集長となれるわけでもない、ということ、
よい編集長が、よい編集者とはかぎらない、とか、
いまの時代、インターネット、それもSNSの影響を無視できない、ということ、
そこにおける匿名での情報発信、
少し前に公開した黒田先生が書かれていること、
他にも、さまざまなことが関係して書きたいこと、
というより書くべきことが浮んでくる。

それらのことを考えながら、
私なら、こういう状況でどういう態度をとるだろうか、ということも考えていた。

私なら、今回の試聴記の件で、
そのスピーカーのユーザーに謝罪したりはしない。
でも、そんなことを書いてしまったら、後が続かない。

とにかく謝罪した、としよう。
それをSNSで公開されてしまった。
そうなってしまった場合、どうするか。

立場は染谷一氏と同じ編集長と仮定して、これを読まれている方も考えてみてほしい。

まず無視する、ということがある。
私がこうやって書いていることなど、単なる外野の戯言ぐらいに受け流して、
無視する、つまり沈黙を決め込む。
そうすれば、いつか忘れられるのだから。

けれど、ほんとうに忘れられるのか。
誌面に載ってしまったことであれば、
その本が書店から消え、しばらくすれば、段々と忘れられてしまう。

けれど今回の件は、インターネットと関係しているし、
こうやってこの件を取り上げて書いている私も、インターネット上に、おいてである。
関心が薄れたころに、また書かれてしまうことだってある。

それに優秀な検索エンジンのGoogleが、何かと関連付けて、
検索結果として表示してしまうことだって考えられる。

何もしない、何も語らない──、
私だったら、これは選択肢としてない。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 楽しみ方, 老い

オーディオの楽しみ方(天真爛漫でありたいのか……・その2)

私はそれほど多くのオーディオマニアを知っている(会っている)わけではない。
私より、ずっと多くのオーディオマニアを知っている人は、多い、と思う。

そんな経験のなかでの話だが、
オーディオマニアのなかには、深刻ぶっている人がいる。

「深刻ぶっているね」と、本人に向って言うわけではないが、
そういうオーディオマニアといっしょにいると、
真剣と深刻の違いについて考えたくなる。

私が勝手に「深刻ぶっているね」と感じているだけで、
本人にしてみれば、真剣にやっているんだろうな、とは頭では理解できる。
それでも、やっぱり「深刻ぶっているね」と感じてしまうことがある。

その人が不真面目にオーディオに取り組んでいるから、
「深刻ぶっているね」と感じるわけではない。

真剣と深刻を取り違えている──、
そう感じるのだ。

その人は、真剣と深刻を取り違えるのは、何かが欠けているからなのか。
若いころは、余裕がない人が深刻ぶるのかな、と思ったことがある。
そうかもしれない。

そうだとすると何故余裕がないのか(持てないのか)。
戯れること、戯れ心が欠けているから、のような気がする。

Date: 6月 26th, 2018
Cate: 黒田恭一

黒田恭一氏のこと(「黒恭の感動道場」より)

黒田先生が亡くなられる数ヵ月前に、
モーストリークラシックに連載されていた「黒恭の感動道場」に書かれていたことを、
ここでもう一度引用しておきたい。
2007年7月号に載っている。
     *
 テレビやラジオに情報番組といわれるものがある。雑誌には情報誌がある。
 情報とは、『大辞林』によると、「事物、出来事などの内容・様子。また、その知らせ。ある特定の目的について、適切な判断を下したり、行動の意思決定をするために役立つ資料や知識」である。なるほど、と思いつつ、しかし、現在、あちこちに氾濫している、もろもろの情報番組や情報誌がはたしてその役割をはたしているのだろうか、と首をひねらないではいられない。
『大辞林』には「ある特定の目的について、適切な判断を下したり、行動の意思決定をするために役立つ資料や知識」とある。しかし、そのような役割をはたそうとするからには、そこでとりあつかう情報を適切に選択し、その情報を求めている人に役立つための知識を提供できるだけの充分な力を身につけた人が必要になる。
 当然のことながら、ニュース、告知に毛の生えた程度のものは情報とはいわない。それにふれた人がそこから何らかのアドバイスがえられないかぎり、どうしたって、情報とは名のみのものにとどまらざるをえない。しかし、近年は、名のみの情報ならまだしも、情報擬きの、広告、宣伝的な内容の濃いものも少なくない。
 釣りのほうに、撒き餌といわれるもがある。魚や小鳥を集めるために餌を撒くことをいう。表面的には情報を装いながら、実は撒き餌である例が少なくない。本来は「適切な判断を下したり、行動の意思決定をするために役立つ資料や知識」を提供しているような顔をしておいて、実態は単なる観客・聴衆動員のために一肌脱いでいるというのだから、たちが悪い。
 困ったことに、その点での反省を忘れた編集者も少なくないように思う。ただ、情報が、それを受け取った人によって、いつでも、情報として信じられているわけではない、という事実も、当の情報を扱う人は忘れるべきではないであろう。撒き餌で集められた魚にも、魚ならではの知恵がある。苦い経験を何度か繰り返しているうちに、そうそうは撒き餌に騙されなくなってくる。
 受け取り手に信じられなくなった情報はすでに情報とはいいがたい。派手に、大々的に、しかもまことしやかに伝えられる情報であったとしても、受け取る人が眉に唾をつけて受け取ったのでは、すでにその情報は情報としての機能をはたしていないことがある。
 もっとも信頼すべき情報は友人知人から伝えられる情報である。友人知人からよせられる情報には営業的な思惑がからんでいない。その点でマスコミで伝えられる情報とは決定的に違っている。口コミ以上に信じられる情報は他にない、といわれるのは、そのためである。
 おそらく、今、情報を扱う人は、さらに一層真剣で、慎重であるべきだと思う。話題になりそうな情報だからと、表面的な判断で目の前の情報を扱っていると、やがてそれを受けとめた人の信頼を失い、結局は、情報番組、情報誌としての機能を失わざるをえない。
 自己の全人格を賭けてなどと、大袈裟なことをいうつもりはないが、少なくとも、これはと思った情報を伝える時には親しい友だちに伝えるときの真剣さを忘れるべきではないと思う。情報の発信源としての情報番組、情報誌としてのパワーはそこで生まれ、周囲への影響力も大きくなる。
     *
タイトルは「情報を扱う人に求められる、より一層の真剣さ」とついている。
いまこそ、黒田先生のこの文章を、じっくり読んでほしい、読み返してほしい。

オーディオ雑誌の編集者や筆者だけではない、
オーディオマニア全員も、だ。

11年前以上に、多くの人が簡単に情報を発信できる時代だ。
それも表面的な匿名のままで発信できる時代だ。

だから読み返してほしいし、何度も読んでほしい。

Date: 6月 25th, 2018
Cate: audio wednesday

第90回audio wednesdayのお知らせ(AXIOM 401)

喫茶茶会記の店主日記を読んでいたら、
新しいスピーカーが納まっていることを知る。

新しいスピーカーといっても、モノ自体は古い。
グッドマンのAXIOM 401である(402の可能性もある)。

12インチ口径のダブルコーンのフルレンジユニットが、
ARU付きのエンクロージュアにおさめられている。

7月4日のaudio wednesdayでは、予定を変更して、
このスピーカーを鳴らしてみたい、と思っている。

AXIOM 401で大音量は無理である。
そんな鳴らし方はしない。
「THE DIALOGUE」も鳴らさない。

人の声を主に鳴らすことになる気もする。
このスピーカーで聴いてみたいSACDもある。

トゥイーターは、今回はあえて用意しない(予定だ)。
ナロウレンジでの再生になる。

もっとも毎回鳴らしているアルテックの2ウェイ+JBL・075も、
今日の基準からすればナロウレンジだが、もう少しナロウレンジで、
やや控えめの音量での音出しだ。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 6月 25th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その21)

avcat氏は匿名である。
avcatのサイト内を見ても、自身についての記述はない(見つけられなかった)。
確か、以前はリスニングルームの写真が公開されていたページがあった。

その時のスピーカーは、TADのTAD-M1だった。
そのページには、使用機材がずらっと書かれていて、
最後の方に、居住地がおおまかに記載してあった。

avcat氏はどんな人なのか。
匿名で、自身のサイトに何も書かれていないからといって、
ずっと想像だけで書くのも、気が引けるところがある。

avcat氏の人となりが少しでも知ることができないのか。
せめて年齢くらいは知りたいと思う。

Googleで「avcat」と検索すると、ずらっと検索結果が出る。
日本語のサイトだけでなく、英語のサイトもかなりの数ヒットする。
丹念に見ていけば、avcat氏の、何かをひとつくらいは知ることができるかもしれないが、
そんな気力はない。

そういえば、と思い出したのが、リスニングルームと使用機材のページのことだった。
都道府県名を検索キーワードに加える。

するとavcat氏の本名も仕事先まで、Googleは示してくれる。
(都道府県がどこなのかは書かない)

Google、恐るべし、と思った。
なぜ、ここまで関連付けて上位に表示できるのか。
しかも、それが間違っていないのは、下位の検索結果からわかる。

この検索結果を、avcat氏は知っているのか。
知らないのであれば、avcat氏は匿名が守られている、と思っていることだろうし、
知っているのであれば、匿名でもなんでもない、ということになる。

avcatは、匿名といえるのか。

Date: 6月 25th, 2018
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(モニター機の評価・その1)

メーカーがオーディオマニアにモニター機を貸し出すというサービスは、
以前から行われていた。

インターネットがない時代は、広告に、そのことが謳われていた。
モニター機を、自分のシステムで、自分の部屋で聴いてみたいオーディオマニアは、
ハガキで申し込む。
当選した人にモニター機が送られてくる。

当選したオーディオマニアは一定期間モニター機を試聴して、
その感想を書いて、メーカーに伝えるとともにモニター機を返却する。

その際、モニター機を気に入ったオーディオマニアは、
そのまま購入できる、というところもあった。

そうやって集められた感想は、ごく一部は、
その後、そのメーカーの広告に使われることもあった。
40年ほど前は、そんなことが行われていた時代だった。

オーディオはコンポーネントであるから、
クルマとは違い試乗して、かなりのことが掴めるわけではない。

クルマは一台で完結しているが、
オーディオ機器は、他の機器と組み合わされてのモノである。

評判のいいオーディオ機器を、自分の部屋で聴いてみたい、
という理由でモニターに申し込む人もいただろうし、
購入を考えていて、最終的な判断を自分のシステム、部屋で聴いて判断したくて、
申し込む人もいたはずだ。

購入する人、しない人がいても、
モニターしたオーディオマニアの周りには、何人かのオーディオマニアがたいていはいる。
モニターした人の多くは、周りのオーディオマニアに、
モニターしたオーディオ機器について語る──、いわゆる口コミである。

Date: 6月 24th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その8)

ドルビー非搭載のカセットデッキの登場に、
これまで過してきた月日を強く感じる一方で、
OTOTENには、SAECのWE407/23の復刻モデルWE4700が展示されていた。

WE4700が5月に開催されたミュンヘンでのHIGH END 2018 MUNICHで発表されていたので、
情報としては多くの人が知っていたはず。

私も知っていたけれど、実物が展示されているのを見ると、
当時のWE407/23の未使用品が展示されているのとは違う印象がある。

細部の精度はWE407/23よりも高くなっている、という。
そこまではケースに入った状態では確認できないが、
目の前にあるのは確かにWE407/23の精巧な復刻モデルであり、
新品のトーンアームWE4700である。

内野精工が手がけている。
内野精工は、ウチから徒歩30分ほどのところにある会社だ。

国立市にある会社が製造する、ということ、
中途半端な復刻モデルではない、ということ、
30年ぶりの対面、
WE4700の登場は、W1200とは違う、時間の経過の不思議さを感じさせてくれる。

WE407/23は当時67,000円だった。
WE4700の価格はまだだが、かなり高くなるはずだ。

ならば、と思うこともある。
世の中のトーンアームの大半はパイプを使っている。
このパイプの肉厚は、どうなっているのか、だ。

バデッドチューブ採用のトーンアームはあったのだろうか。

Date: 6月 24th, 2018
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その5)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
瀬川先生は《この音楽は何と思いつめた表情で鳴るのだろう》と続けられている。

Date: 6月 24th, 2018
Cate: 真空管アンプ

真空管バッファーという附録(その7)

ラックスは、D38u搭載の真空管のカソードフォロワーを、
バッファーとは考えていないようである。

D38uのウェブページには、
《真空管ECC82(12AU7)を使用したカソードフォロア回路によって適度な倍音成分を付加した艶やかな真空管出力》
とある。

バッファーとは、バッファーの後段に接続される負荷による影響を、
前段のアンプに与えないことであり、
そのための物理特性としては、高入力インピーダンス、
低出力インピーダンス、低歪、ローノイズなどであり、
バッファーを信号が経由することでの音質変化もできるだけ小さくする、
などである。

ラックスの場合、《適度な倍音成分を付加した》とあるから、
一般的なバッファーと捉えるべきではないし、
おそらく真空管ハーモナイザーという名称も、ラックスによるものだろう。

真空管を使った回路を信号が経由することで、
なんらかの色づけがなされる。
無色透明な回路というのは、真空管であろうとトランジスターであろうと、存在しない。

必ず何かが失われ、何かが加わる。
真空管ハーモナイザーは、何が加わることを積極的に活かそう、という意図のはずだ。

だが、そううまく《適度な倍音成分》が付加されるだろうか。
喫茶茶会記で、D38uの真空管出力の音は幾度となく聴いている。

audio wednesdayでは、毎月、少しずつセッティングもチューニングも変えている。
そこで、今回ならば、真空管出力の音は──、と思い実際に聴いてみても、
《適度な倍音成分を付加した艶やかな》音が得られるという感触はなかった。

前のめりではなく、ときにゆったりした気持と姿勢で音楽を聴きたいときであっても、
真空管出力の音は、もどかしさが加わり、むしろトランジスター出力のほうが、
そういう気分になれたりする。

Date: 6月 24th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その20)

話は少し横路にそれるが、今回のavcat氏のツイートにも関係することがある。
これもfacebookへのコメントで知った。

「フリーライター、書く人」というブログがある。
5月23日の記事が、オーディオとインターネットに関係する内容である。
タイトルには、
「他社製品と性能比較してSNSに結果を流すのは営業妨害です。株価が下がったら責任取れますか?」と公開やり取りで炎上事件
とある。

冒頭に、こうある。
     *
 個人ブロガーがオーディオ用インシュレーター製品Aと製品Bの性能を比較するとツイートしたところ、製品Aをブロガーに貸し出した株式会社金井製作所が「他社製品と性能比較してSNSに結果を流すのは営業妨害です」とツイート。「個人のレビューに対して営業妨害呼ばわりはどうなんだ?」と炎上しました。
     *
詳しい内容は、リンク先にアクセスして読んでいただきたい。
読み終って、まず思ったのは、いろんなことが起っているんだなぁ……、である。

このブログを公開されている篠原修司氏は、
《企業から貸し出されたモニター機で他社製品と性能を比較する行為は、通常では考えられないことです》
と書かれている。

そうなのか、と思った。
そうだろうけど、オーディオの場合、他社製品との比較も必要となる。

この件はインシュレーターである。
インシュレーターであれば、個人ブロガーがそれまでインシュレーターの類を使っていないのであれば、
特に問題は起こらなかったであろう。

比較するもの(音)は、インシュレーターを使用していない音なのだから。

けれど、インシュレーターに興味をもちモニター試聴を行う人であれば、
なんらかの同種のアクセサリーは使っていることが多いのではないか。

そういう人が、メーカーから貸し出しを受けたインシュレーターについてだけ書くのは、
難しいことではないか。

《企業から貸し出されたモニター機で他社製品と性能を比較する行為》については、
これ以上はここでは触れない。

私が書きたいのはそこではなく、
個人ブロガーが、avcat氏と同じで、匿名である、という点だ。

自分のお金で買ったモノについて書くのであれば、匿名でもかまわない。
けれどメーカーからモニターとして貸し出しを受けておいて、
匿名である、ということに疑問を感じる。

しかも他社製品との比較を、製品名を明らかにした上で書くのであれば、
匿名のままということに、個人ブロガー自身は何も感じないのか。

個人ブロガーは、メーカーに対してあれこれ主張している。
ここでも一連のツイートに「複雑な幼稚性」につながるものを感じていた。

Date: 6月 24th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その19)

avcat氏は、「音楽の見える部屋」と「マイオーディオライフ」に、
否定的なツイートをされている。

その否定的なツイートは、ムックに対して向けられているのか、
ムックに登場している人たちの多くに向けられているのか。

それにしてもavcat氏は、この二冊のムックのタイトルをはっきりと書かなかったのか。
ぼかして書いたところで、オーディオマニアならば、
すぐにどの本のことがすぐにわかる書き方をしている。

ぼかす意味がないだろう、と思うのに、
それでもぼかしているのは、なぜなのか。

否定的なことを書いているためなのか。
そうだとしたら、幼いな、と思う。

否定的ななこと、批判的なことを書いてはダメだ、なんていわない。
それでも相手(人、モノ、本など)が特定される書き方をするのであれば、
書き手はきちんと実名で書くべきだ、というのが私のルールである。

匿名で否定的・批判的なことを書くのであれば、
絶対に相手が特定されないように配慮すべきである。

avcat氏は、そう考えている人ではないようだ。
「音楽の見える部屋」と「マイオーディオライフ」に関しても、
ぼかしているものの、すぐにわかる書き方だし、
柳沢功力氏に関しても、そうだ。

はっきりと柳沢功力氏の名前を出しているのではなく、
やっぱりぼかした書き方だ。
それでも、誰にでもわかるぼかしかたでしかない。

なのにavcat氏本人は、匿名のままである。