Archive for 7月, 2013

Date: 7月 5th, 2013
Cate: SUMO, 終のスピーカー

終のスピーカー(続SUMOのThe Goldとのこと)

Circlotron(サークロトン)という、この回路技術を、
ヤマハはプリメインアンプのA-S2000で採用している。

A-S2000の回路図は公表されていないし、いまのところ入手できていないから、
はっりきと断言はできないけれど、A-S2000の回路についての説明文や図から判断するに、
基本的には、そういえるはずである。

とはいえCirclotron(サークロトン)という、この回路技術を表す単語が登場することはなかった。
Circlotronが、いまのオーディオ雑誌に登場することはないだろうな、と思っていたら、
なんとステレオサウンドの187号に載っていた。

柳沢功力氏によるアインシュタインのパワーアンプ、The Light In The Dark Limitedの記事である。
電圧増幅段は真空管で、出力段はソリッドステートという構成。
おそらく出力段の回路はSUMOのThe Goldと基本的には同じ可能性が非常に高い。

これだけでも、私のThe Light In The Dark Limitedに対する注目度は高くなるわけだが、
今回のステレオサウンド 187号は、それだけではなかった。

やはり柳沢氏による記事で、ドイツのVOXATIV(ヴォクサティヴ)という新進メーカーの、
この時代にしては、先祖返りなのではと思いたくなる外観のスピーカーが紹介されている。

詳しくはステレオサウンド 187号を読んでいただくとして、
VOXATIVのスピーカー、Ampeggio Signatureには、
ダブルコーンのフルレンジユニットがついてる。
乳白色のコーン紙のそれは、ローサーそのもののようにも見える。

Date: 7月 5th, 2013
Cate: SUMO, 終のスピーカー

終のスピーカー(SUMOのThe Goldとのこと)

終のスピーカーは、JBLのD130という高能率で、
ナロウレンジで旧い時代に開発・設計されたユニットを、
音道6フィート(約1.8m)のバックロードホーン・エンクロージュアにおさめたものだから、
古典的なスピーカーの典型ともいえるものである。

こういうスピーカーを鳴らすためのパワーアンプに求められる条件について、
何か普遍的なことがいえるのだろうか。
それとも、そんな要素はまったくなくて、個人個人が鳴らしたいように鳴らすために、
アンプを選べばいいのであって、
高能率だから、といって小出力のアンプである必要はないし、
ハイパワーのアンプで鳴らすことだってあるし、
D級アンプという選択肢もある、と思っている。

これから、あれこれアンプに関しても確かめてみたいことがある。
そんなことのひとつに、いまは手離してしまったSUMOのThe Goldで鳴らしてみたら、
どんな音がするのか、それを想像するだけでも楽しい。

いまThe Goldの中古を探してきてということは、たぶん、やらない。
The Goldの回路図は持っているし、
実際に使っていたアンプだから、内部構造も徹底的に見ているし、
どういう造りだったのかも憶えている。

いつか、自分の手で「21世紀のThe Gold」を完成させたい、という考えも捨てきれずにいる。

The Goldの回路に関しては「SUMOのThe Goldとヤマハのプリメインアンプ」で書いているところだ。
この項の(その5)、(その6)、(その7)で、
真空管アンプ時代にあったWiggins Circlotron Power Amplifierについてふれている。

Date: 7月 4th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(続・余談)

今日電話をくれた彼は、録音関係の仕事をやっている。
そのことが関係して、業務用機器の最新情報を教えてくれた。
いくつか、知らないメーカーの、興味深い機器の情報があった。

ここに書くのは、それら業務用機器のことではなく、
あるスピーカーメーカーのことである。

キリマンジャロオーディオというメーカーがあるのを教えてくれた。
励磁(フィールド)型のスピーカーを作っている。
それも往年の銘器といわれているスピーカーユニットの励磁型を製造している。

A604というユニットがある。
型番からすぐにわかるようにアルテックの604の励磁型であり、
それも振動板はアルテックの工場設備を受け継いだGAP(Great Plains Audio)から供給を受けている、とのこと。

この手もモノは実際に音を聴くまではなんともいえないのだが、
それでも世界には興味をそそるメーカーがいつの時代も誕生してくる。

20代の私だったら、励磁型ということで、聴きたいという気持は何倍にもなった。
そんな私も50になると、変っていくところに気づかされる。

励磁型の磁気回路をもつスピーカーユニットには、当然のことだが外部電源が付属してくる。
この電源がどういう電源なのかによって音が変化することをすでに知っている。

タンガーバルブによる電源の音も聴いている。
一般的といってよい定電圧電源の音も聴いている。
励磁型の電源として、どういうものが望まれるのかもすべてとはいわないまでも、
ある程度はわかってきている。

そうなると、どうしても電源をいじりたくなる。
電源が内蔵されていて、手を加えるのが困難、面倒臭いのであれば、
純正の電源のまま聴いていこう,と思うのだが、
励磁型ユニットはすべて外部電源であり、
さもいじってくれ、とこちらを誘っているようにおもえてしまう。

20代の私だって、よし、いじってみよう! となる。
でも、いまは、内部を見て,ここをこうしたら、とか思っても、
面倒だな……という気持があることに気づく。

こんなふうに受けとってしまうのは、私がどうしようもないくらいにオーディオマニアだからであって、
多くの人は自分で電源をいじろうとは考えないであろう。

考えない人のほうが、励磁型のユニットを使っていく上ではしあわせかもしれない。

その意味で私にとってはパーマネントマグネットのほうが向いているように、
最近は思うようになっていて、そのことを今日も思い出していたわけだ。

Date: 7月 4th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(余談)

夕刻、思いがけない人から電話があった。
こうやって話すのは何年ぶりになるか。四年は経っている。

彼とのつき合いは長い。
まったく音沙汰がない時も何度かあって、
その度に数年置きに電話が鳴る。

今回もそんな感じだった。
数年ぶりとはいえ、まったくいつもと変らぬ感じで長くなる。
彼がひさしぶりに電話をくれたのは、私のプログ、この項を読んでくれたからだった。

第一声は「おめでとうございます」だった。

彼はスイングジャーナル編集部にいた男だった。
岩崎先生とも瀬川先生とも仕事をしてきている。

そんな彼からの「おめでとうございます」だった。
素直にうれしくおもっていた。

つき合いがながいだけにわだかりがまったくなかったわけではない。
でも、そんなことはたったひとことの「ありがとうございます」で、どうでもよくなる。

オーディオとながい時間をとりくんできた者同士だから、ともいえよう。

Date: 7月 3rd, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(その12)

労働の対価として報酬を得て、
その報酬を貯めてモノ(オーディオ機器)を買う。
身銭を切る、ともいう。

オーディオは身銭を切って、自分のモノとするからこそ……、という言い方がされる。
手に入れたオーディオ機器をどう調整し鳴らし込んでいくのかだけが「音は人なり」につながっていくのではなく、
そうやって身銭を切って、何を購うのかも「音は人なり」につながっている。

だから、人からもらったオーディオを使って鳴らしていたって……、
と批判する人がいる。

その気持がまったくわからないわけでもない。
けれど、身銭を切る、ということは、狭い意味でのことだけだろうか、といいたい気持もある。

私は今回、憧れのスピーカーシステムと「異相の木」としてのスピーカーシステム、
ふたつの意味合いをもつ「Harkness」を手に入れた。
はっきり書けば、いただいてきた。

その意味では、身銭を切って、自分のモノとしたわけではない。
直接的な身銭はいっさい切っていない。

そうやって手に入れたスピーカーが、どんなモノであろうと、
おまえの音にはならないよ、とか「音は人なり」はどこにいったのか、とか、
あれこれいう人がいることは、あらかじめわかっていた。

いいたい人はいいたいだけいえばいい。
私に届くようにいうのも自由だし、それをやめろ、ともいわない。

でも、そういう、ごく一部の人に対していいたいのは、
「直接的な身銭しか、あなたには見えないのですか」だけである。

Date: 7月 2nd, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(その11)

田中一光氏のHarknessは001システムだから、
ウーファーは130Aに175DLHを組み合わせ、ネットワークはN1200ということになる。

JBLのSpeaker System Component Chartには、D130と175DLHの組合せはない。
それでも岩崎先生のことだから、きっと130AではなくD130なのだという確信はあった。
トゥイーターは、通常ならば075ということになるけれど、
やはり岩崎先生ならば175DLHのはず。
これも確信があった……、わけだが、
それでも「Harkness」と対面するまでは、もしかすると……ということも頭を過っていた。

「Harkness」に7はD130、175DLH、ネットワークはN1200がついていた。
やっぱり、という気持と、ほっとしたという気持があった。

D130ではなく130Aだとしたら、「Harkness」の、私にとっての意味合いがわずかとはいえ変化してくる。

130AはD130をベースにしたウーファー、そう大きくは違わないだろう、という人もいるだろうし、
私だって他人事ならば、めんどくさいと感じている時であれば、そんなことう口にしてしまうかもしれない。

でも、私にとってD130なのか130Aなのかは、大きな違いとなっていた。

「Harkness」が憧れのスピーカーとしてだけ私のところにやってくるのか、
それとも「異相の木」としても私のところへやってくるのか、
この違いが、私にはとても大きかった。

「Harkness」は、その両方であった。
ステレオサウンド 45号での田中一光氏の見事な使い方に憧れたスピーカーシステムであり、
いつしか私のなかで芽生えていた「異相の木」としてのD130をおさめたスピーカーシステムである。

Date: 7月 2nd, 2013
Cate: 岩崎千明

岩崎千明氏のこと(Electro-Voice Ariesのこと・続余談)

「Aries」は、そこにちょこんといた、という感じだった。
何の知識をもたない、オーディオにも無関心の人ならば、スピーカーとは思わないだろう。
小さめの収納家具にみえてもおかしくない。

「Aries」の写真を撮ってきた。
外観だけでなく、特徴的なサランネットを外して、スピーカーユニットの写真も、
それからリアバッフルの入力端子まわりの写真も。

サランネットの中央には、小さな把手がある。
これがあるから家具に見えて、観音開きできるように思ってしまうのだが、
引いてもびくともしない。
よく見ると左右に蝶番もない。
結局、横に寝かせて底板にあるネジ4本を外さなければ、スピーカーユニットとの対面はできない。

「Aries」は3ウェイ。
使われているユニットに、これといった特徴的なところはない。
コーン型の3ウェイ構成だった。

Ariesについて、岩崎先生は「豊麗な低音」とスイングジャーナルに書かれている。
このサイズで、そういう低音が鳴り響くのか。
それゆえのフロアー型なのか。

とにかく音は聴けなかった。
でも次回訪れる時には、音が聴ける。
「Aries」の音が、豊麗な低音が、きっと聴ける。

この続きは、だからその時が来たら、書いていく。

Date: 7月 2nd, 2013
Cate: 岩崎千明

岩崎千明氏のこと(Electro-Voice Ariesのこと・余談)

エレクトロボイスのAriesを見たことはなかった。
いったい、このスピーカーシステムは、日本にどのくらい輸入されたんだろうか。

岩崎先生の評価が高かったことは知ってはいたから、
Ariesの音を聴きたい、と思いつづけていても、実物すらお目にかかったことがなかった。

昔は中古を扱っているオーディオ店にもよく足を運んでいたいたけれど、
最近はめったに行かなくなってしまった。
もっと行くようにしよう、とは思いはじめている……。

そういう具合だから、最近の中古を扱っているオーディオ店には、
Ariesがあったりする可能性もあるかもしれない。
でも可能性は低い、と思う。

先週末、やっとAriesを見ることができた。
「Harkness」を迎えに行った際に、ずうずうしくも「Ariesを見たい」と言って、見せていただいた。
こういうときは、もう遠慮はしない。
ここで遠慮していては、もうAriesと対面することもないかもしれないし、
なんといっても岩崎先生が使われていた「Aries」が見れる機会は、そうそうないのだから。

「Harkness」は一階にあった。
「Aries」は二階にあった。
階段をあがり、ドアのすぐ隣に左チャンネル用の「Aries」があった。

外形寸法はなんとはなく頭にはいっていたから、
だいたいのサイズは想像がついていたけれど、
それでも実物を見て、まず思ったのは「小さい」だった。

小さいけれど、このスピーカーはフロアー型なのだ。

Date: 7月 2nd, 2013
Cate: トランス

トランスからみるオーディオ(その12)

しっかり巻いていくには適度なテンションが必要となる。
細い線よりも太い線ほどテンションは高くなっていくもの。

けれど思うには、理想的な巻線とは、テンションをまったくかけずに、
つまり線材にストレスをかけずにしっかりと巻くことではないのか。

そんなことはいままでは無理だった。
しっかりと巻くにはテンションをかけていかなければならないし、
テンションをかけなければ巻線と巻線の間に隙間ができたりして、しっかりと巻けない。

けれど3Dプリント技術が、これから先、進歩していくことで、
トランスをアウトプットできるようになれば、
この矛盾する巻き方、テンションをかけずにしっかりと巻くが、可能になるように思えてならない。

従来のトランスと同じ設計・構造でも、これが実現できれば、
トランスの音はずいぶんと変っていくはずだ。
さらにいくつもの可能性も考えられる。

タンゴ・トランスがもうすこしでなくなってしまう。
つまりトランスの職人が、これから先減っていくばかりで増えていくことはない、ということである。
それでもいいじゃないか、トランスなんて前世紀の遺物なんて、
いまのオーディオに必要ない──、
そんなことをためらいもなく口にする者もいる。

Date: 7月 2nd, 2013
Cate: トランス

トランスからみるオーディオ(その11)

3Dプリント技術によるプリントコイルの製造(アウトプット)は、技術的にはすでに可能なのかもしれない。
そうでないにしても、そう遠くないうちに可能になるはず。

そうなってくると、次に期待したのは3Dプリント技術によるコイルのアウトプットであり、
さらにその先に期待するのはトランスのアウトプットである。

3Dプリント技術は、人間の手では巻くのが困難な(不可能な)コイルを現実のモノとしてくれる、と思う。
そこまでいかなくとも従来のトランスと同じモノであったとしても、
これまでのトランスがコアもしくは巻き枠にコイルをテンションをかけながら巻きつけていっていわけだが、
3Dプリント技術による巻線が可能となるならば、
テンションをかけることなくしっかりと巻くことができるのではなかろうか。

トロイダルトランスが登場した時に、
コアに継ぎ目がない、このタイプはトランスとして、それまでのEIコアよりも理想に近いといわれた。
けれど電源トランスにおいても、
トロイダルトランスはEIコア型よりも音が悪い、といわれるようになってきた。

たとえばマークレビンソンのパワーアンプ、ML2も、
トロイダルトランスよりもEIコアのモノのほうが、音がよいということで人気がある。

なぜなのか。
トロイダルトランスはコアがドーナツ状ゆえに、自動巻線での製造がむずかしい。
そのためあらかじめ銅線をコイル状にした上で回転させながらトロイダルコアに巻きつける(這わせていく)。
だからどうしても巻線にテンションをかけることができない。
そのためだともいわれていた。

だから職人の手による巻線のトロイダルトランスは、音が良いともいわれている。
長島先生は、ステレオサウンド 62号で告白されているように、
MC型昇圧トランスをつきっきりで巻き方を監督して、
自分用の、とっておきのトランスをつくらせた、と。

Date: 7月 1st, 2013
Cate: トランス

トランスからみるオーディオ(その10)

ビクターのダイレクトカップル方式のカートリッジも、
MC-L1000以外のモデルは、ダイレクトカップルとはいっても、
針先とプリントコイルの取り付け位置までには、わずかな距離がある。
この距離があるおかげで針先そのものの交換は、可能なのではないだろうか。

私は、こんな技術はもっていないから、
自分で実際に試したことはないので、確かなこととはいえない面もあるが、
ダイアモンドの針先に直接プリントコイルを取り付けたMC-L1000だと、
プリントコイルを損傷させずに針先から剥がさなくてはならない。

薄く軽量につくられているプリントコイルを、うまく剥がせるものなのだろうか。
うまく剥がせたら、それをまた針先に接着する。

MC-L1000は1980年代半ばのカートリッジである。
MC-L1000をメインのカートリッジとして使っているのであれば、
針先の交換は一度だけではすまなくなる。

ビクターがMC-L1000の針交換に応じてくれているあいだは問題はなくても、
ビクターによる針交換ができなくなって、どれだけの期間が経っているのか、私は知らないけれど、
もう短くない期間であろう。

MC-L1000のプリントコイルは、針先そのもの交換の際の剥がしと再接着に、何回耐えられるのだろうか。

意外に丈夫なものなのかもしれない。
そうでないのかもしれない。
そのへんのことは、私にはわからない。

どちらにしてもプリントコイルが、3Dプリント技術によって製造できるようになれば、
MC-L1000の針交換も可能になる(もしくは楽になる)のではないだろうか。

Date: 7月 1st, 2013
Cate: トランス

トランスからみるオーディオ(その9)

器用な職人による、こういう針交換はすべてのMC型カートリッジで可能なのかといえば、
必ずしもそうとはいえない。

通常のカンチレバーのもつタイプのMC型カートリッジであっても、
カンチレバーの材質が非常に硬いもの、たとえはボロン製のカンチレバーでは非常に難しいときいている。

その点、アルミ製のカンチレバーは、アルミという材質の特性もあり、
針の差し替えが何度か行える、ときいている。

それにアルミ製のカンチレバーの場合、
針先を取り付ける孔を、針先よりもほんの少しだけ小さくして、
文字通り針先を押し込むことで、がっちりとカンチレバーに取り付けることができる。

ところがアルミよりも硬い材質では、こういう取り付け方はできず、
接着剤の力を借りることになる。

そうなるとダイアモンドの針とカンチレバーの間に、
それはわずかとはいえ接着剤が介在することになる。
アルミ製カンチレバーで接着剤を使わない場合には、
カンチレバーとダイアモンドが直接接触していることになる。

カンチレバーの材質として何が最良なのか。
内部音速の速さ、剛性の高さなどから判断すれば、
アルミニウムよりも優れた材質はいくつかある。
けれど実際のカートリッジとして、その製造方法まで含めて眺めてみると、
意外にもアルミ製カンチレバーは優秀といえる面が確実にある。

Date: 7月 1st, 2013
Cate: トランス

トランスからみるオーディオ(その8)

MC型カートリッジはユーザーによる針交換は、ごく一部のメーカーの製品を除き、
基本的にはできない。
だからメーカーに針交換に出すことになる。

メーカーも針交換という言葉を使っていたし、ユーザーも販売店も使っていた。
そのためなのかどうかはわからないが、
MC型カートリッジの針交換を、ほんとうに針を交換するものだと思っていた人と会ったこともあるし、
インターネットで見ていても、そんな人がいないわけでもない。

いうまでもなくMC型カートリッジの針交換とは、メーカーによる新品との交換である。
針交換に出せば、新品が戻ってくるわけだ。

だから、オルトフォンのSPUの初期型を運良く入手できたとしても、
オルトフォンに、そのSPUを針交換に出してしまうと、新品のSPUになって戻ってくる。
おそらくSPU-Classicになってくるのだろう。

こう書くと、EMTのTSD15、XSD15はシリアルナンバーが同じ固体が戻ってきているのではないか、
こんな反論がありそうだが、EMTでも新品交換である。
ただ、なぜなのか理由ははっきりしないが、
EMTは針交換として戻ってきた固体と同じシリアルナンバーを新品に打って、
ユーザーの元に戻してくれる。

うれしいサービスといえばそういえるけれど、
それでも針交換とは新品交換である。

つまりビクターのMC-L1000をビクターに針交換に出そうとしても、
プリントコイルの製造ができないのであれば、針交換は原則としてできないことになる。

もっとも、器用な職人による針交換を行ってくれるところはある。
この場合の針交換は、カンチレバーに取り付けてあるダイアモンド針を抜いて、
そこに新しい針を埋めこむ作業によるものだ。