Archive for 4月, 2013

Date: 4月 10th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その6)

ステレオサウンドのサイトに、昨年の12月10日、
季刊ステレオサウンド185号(2012年12月11日)に関するお詫びと訂正」が載った。

そこには、185号の新製品紹介のページに掲載されているトーレンスのTD309について、
「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」という、
事実とは異る記述があるというもので、
「これは編集部の校正ミス」ということになっている。

185号発売日の前日に、これが載ったということは、
おそらく見本誌を見た輸入元から事実と異るというクレームがあったから、だと思う。

このお詫びと訂正に気づかれていた人も多いだろう。
でも、この「お詫びと訂正」はよく考えれば、実に奇妙なところがある。

校正ミスとある。
これをバカ正直に信じれば、TD309の試聴記事を書かれている高津修氏が書かれているわけだが、
高津修氏の原稿に「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」と書いてあり、
そのことを編集部が見落していた、ということになろう。

でも、そういうことがあるだろうか。
トーレンスのプレーヤーはフローティング型で知られているし、
試聴で実際に触れれば、すぐにフローティング型がそうでないかとわかる。
資料がなくても、すぐにわかることであり、誰にでもわかることである。

つまり高津修氏の原稿に
「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」と書いてあったとは考えにくい。
となると編集部が高津修氏の原稿を書き換えた(それも間違っているほうにへと)ということになる。
でも、これも考えにくいことである。

Date: 4月 10th, 2013
Cate: 電源

電源に関する疑問(その27)

伊藤先生による349Aアンプにおける電源回路の1kΩの働きが、
ほんとうのところはどういうものであるのかは、
実際に、この349Aアンプを製作して、しかも電源トランスの2次側のタップをふたつ用意して、
片方は1kΩがなくてとも規定の電圧がとれるタップ、
もうひとつは1kΩを挿入した状態で規定の電圧がとれるタップとで、
1kΩの抵抗のあるなしの音を聴いていくしかない。

1kΩの抵抗なしでも低音がボンつくことなく鳴るのであれば、
伊藤先生の349Aアンプの音の秘密は、別のどこかにあるということになる。
1kΩの抵抗なしで低音がボンつけば、
1kΩの抵抗による効果ということができ、そうなると(その26)に書いた推論が、ある程度正しいといえよう。

こんなことを書いている暇があったら、さっさと伊藤先生の349Aアンプを作って確かめればすむこと。
1kΩの抵抗の役割に気がついて、もう20年以上が経つ。
にも関わらず検証せずにいる。

それでも1kΩの抵抗の役割について考えていくと、
ある時期のゴールドムンドのパワーアンプの平滑コンデンサーの容量が小さかったこと、
47研究所のアンプにしても、ぎりぎりの容量のコンデンサーしか搭載していないこと、
これらの理由は主に応答速度と語られることが多い、そのことについてもこれだけではない見方ができる。

確かに同一コンデンサーで、容量だけが違うものを集めて測定すると、
充放電の時間は容量が小さなコンデンサーのほうが、わずかとはいえ速い。
ゆえに応答速度の速さが音の反応の良さに活きている──、
そういえないこともないけれど、
電源トランスとの2次側のコイルとの共振周波数の、
コンデンサーの容量による変化も忘れるわけにはいかない。

Date: 4月 10th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その5)

4301が登場したころの私のスピーカーの最終目標は、JBLの4343だった。
4ウェイという、鳴らしやすいとはいえない構成の4343をうまく鳴らす──、
オーディオの経験なんて、まだほんのわずかしかないにも関わらず、そんなことを夢想していた私にとって、
4301は、このスピーカーを、このスピーカーと同じ価格帯のアンプとプレーヤーで鳴らせないようであれば、
4343を手にしたとしてもうまく鳴らせないはず。

だから将来4343を手にして鳴らす時のためにも、
いま、この4301で、JBLを鳴らす感覚を身につけ磨いていく──、
そんなことを考えていたからこそ、4301が欲しくてたまらなかったわけだ。

私が編集部にいたときもそれ以前の読者だったころも、
ステレオサウンドは発売日に出たためしがない。
いつも遅れていた。

いまは12月発売の号を除けば1日発売で、それ以前は11日発売。
さらにその前は15日発売だったのだが、たいてい書店に並ぶのは20日すぎ。

ステレオサウンド 46号も、だから私が住んでいた田舎町の書店に並んだのは、3月下旬。
その少し前に国産の3ウェイのブックシェルフ型を買ったばかりだった。
46号が、いまの発売日のように1日であり、発売日に書店に並んでいたら、
4301は第一候補になっていたはず。

けれど実際には、私が手にしたデンオンのSC104は一本43800円。
4301は20000円以上高い。ペアでは40000円以上違ってくる。

この差は大きい。
プレーヤーが買える価格差であるし、
たとえステレオサウンド 46号がもっと早く発売になっていたとしても実際には4301は買えなかったであろう。

4301には、そんな想い出がある。

Date: 4月 10th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その4)

JBLの4301の試聴記が載っているステレオサウンド 46号には測定結果も載っている。
その中にはトータルエネルギー・レスポンスとして、
残響室内でのピンクノイズとスペクトラムアナライザーによる周波数特性がある。

これが他のJBLのスタジオモニター(4331A、4333A)よりもずっと優秀で、かなりフラットに近い。
JBL同士の比較だけでなく、46号で取り上げられているスタジオモニター17機種の中でも、
優秀といえるレベルだった。

意外な感じだった。
17機種の中でももっとも安価な、一本65000円の4301が、
ずっと高価な、スピーカーユニットにしても本格的なものを搭載しているシステムより優秀な特性を示している。
もちろんすべての測定結果について優れているわけではないものの、
トータルエネルギー・レスポンスに関しては、
この結果だけを見ていたら、65000円のスピーカーシステムとは思えなかった。

理由はいくつか考えられるが、
4331A、4333Aよりも、JBLのスタジオモニターとして新しい時代のモノであることも関係しているだろう。

とはいえ一本65000円の4301。
瀬川先生の試聴記にもあるように、
4301と同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らした場合には、
46号での試聴記にあるような結果は得られないことは、これを読んだ時にも思っていた。

だからだろう、この項の(その1)でOさんがL26と比較したけれど、
4301がそれほどいい音は思えなかったのは。

でも、だからこそ46号を読んだ時、4301が欲しくなっていた。

Date: 4月 10th, 2013
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その5)

その4)まで書いてきて、ふと思ってしまったことは、
この項では生の音(原音)にはあって、再生音にはないものについて考えてきているわけだが、
逆のことだって考えられること、ということ。

つまり生の音(原音)にはなく、再生音にのみあるもの。
このことも併行して考えていかなければ、再生音の正体には、いつまでたってもたどりつけない。

Date: 4月 9th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その5)

いくつかの呼称がある。
オーディオマニア(audio mania)という呼称が一般だったが、
maniaの意味は、熱狂的性癖、……狂だから、これを嫌う人たちもいて、
1980年代にはいってから、もっとスマートな呼称としてオーディオファイル(audio phile)が登場してきた。
(それにしても最近の「性癖」の使い方は間違っていて、性的嗜好の意味で使われることが目につく)

そして菅野先生によるレコード演奏家も生れてきた。

古くには音キチという呼び方もあった。
音キチガイの略であって、いまこれを使っている人は稀であろう。

オーディオに、一般的な人には理解不能なぐらい情熱をかたむけている人をどう呼ぶか(呼ばれたいか)。
人によって違う。
私などは、何者か? と問われれば「オーディオマニア」とためらうことなく答えるけれど、
オーディオファイル、オーディオ愛好家という人もいるし、
私はそう名乗ることはないけれど、レコード演奏家と口にされる人もいる。

どう呼ばれるかには、こだわりがあるのだろう。
だからいくつもの呼び方が登場しているわけだ。

山口孝氏による「オーディスト」が、そこに加わるかたちとなった。

雑誌の編集者の仕事は実に雑多で多岐であり、
その仕事の中には、新語・造語に対しての判断も含まれている。

ステレオサウンド編集者は、179号の時点で、
山口孝氏からの原稿を届いた時点で、「オーディスト」について調べ、
すでに存在している言葉であるのならば、その意味を確認する必要があったわけだ。

けれどステレオサウンド編集者は、それを怠った。
なぜ怠ったのか。

それは山口孝氏の熱心な読み手と同じだったからではないのだろうか。

Date: 4月 9th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その3)

4301についてJBLが発表しているスペックで注目したい項目がひとつある。
それはローレベルのリニアリティを加えている点である。

4301の出力音圧レベルは88dB/W/m。
この当時のブックシェルフ型の一般的な値よりやや低い。
この1W入力時の音圧レベルだけでなく、
4301は1mW入力、30フィート(9.1m)で39dBとなっている。

この値に関しては、他に比較対象がないため、
どれだけ優れているのか当時は正確には捉えることはできなかったけれど、
あえてJBLがこういうデータをつけ加えているということは、
4301のローレベルのリニアリティには自信があった、と受けとめていた。

4301の最大許容入力は15Wと、
JBLのスピーカーシステムとしても低い値だが、
同クラスのスピーカーシステムと比較しても低い値といえる。
加えて出力音圧レベルも高いとはいえないわけだから、
単にスペックから判断するに大音量で鳴らす設計とはいえない。

そして4301はJBLがブロードキャストモニターと呼ぶシステムでもあった。
4301は、4311よりも近距離で聴くことを前提としたスピーカーシステムなのだろう。

このことも4301が、JBLからの贈り物と思えたことにつながっている。

Date: 4月 9th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その2)

 アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I’ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
 要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
 それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
 ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こういうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。
     *
瀬川先生の4301について書かれた、この文章を読んだのが1977年3月のこと。
ステレオサウンド 46号に載っている。

4301以前にJBLのスタジオモニターには4311というブックシェルフ型があった。
4311は、30cm口径のウーファーをベースにした3ウェイ。
不思議と、この4311には食指が動いたことはなかった。

4311のスピーカーユニット配置は、通常のスピーカーとは違っていて、
ウーファーが上に来て、その下にトゥイーターとスコーカーが並ぶ。
そのせいか、なんとなくクラシックを聴けないスピーカーという印象を勝手に抱いていた。

JBLのスタジオモニターでクラシックを鳴らせるのは最低でも4333、
できれば4343、4350と勝手に思い込んでいた若造の私にとって、
欠点がないわけではないにしろ、10万円を切る価格にも関わらず、
「一応それらしい響きにまとめ」てクラシックを聴かせてくれる4301の登場は、
JBLからの10代の若造への贈り物のようにもおもえたほどだった。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: 手がかり

手がかり(その11)

歌は人の声によって歌われる。
声は言葉を歌っている。
けれどつねに言葉のみを歌っているわけではなく、
また聴き手もつねに歌い手による言葉のみを聴いているのではなく、声を聴いている。

声は言葉のみではない。
叫び声、泣き声、笑い声といった、言葉から離れたところにある声がある。

人は生れたばかりの頃は言葉をしゃべれない。
泣き声でもっぱら意思表示をする。
その泣き声を親は聴き分ける。
泣き声という声を聴き分けている。

つまり、このことは泣き声を発している赤ん坊も、
無意識ではあるのだろうが、泣き声を使い分けているからこそ、
そのこの親は泣き声を聴き分けられる、ともいえる。

言葉を必要とせずに、コミュニケーションが成立する。
原始的なコミュニケーションではあるけれど、言葉という具象的なものに頼らずにそれを行っている。

声とのつきあいは、そうやって始まるからこそ、
いまもわれわれは声に対して敏感に反応できるのではないのだろうか。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その4)

ようするに、山口孝氏の熱心な読み手である、その人は、
山口孝氏による造語ともいえる「オーディスト」を、なんら疑うことなく賞讃していたともいえる。

そこには、その人がいままで読んできた山口孝氏の文章によってその人のなかにつくられていった、
ある種の知名度が関係しているのかもしれない。

これがもし他の人、
たとえば山口孝氏とは正反対のところでの書き手による造語としての「オーディスト」であったなら、
山口孝氏の熱心な読み手は同じように「オーディスト」を疑うことなく受け入れ賞讃したであろうか。

この態度は、はたして読み手として正しいといえるのだろうか。
特に造語として登場してきた「オーディスト」に対して、それでいい、といえるのだろうか。
山口孝氏の熱心な読み手は、
山口孝氏による「オーディスト」だからということで、考えることを放棄しているようにも見える。

私は山口孝氏による「オーディスト」になんら感心しなかったから、
その意味を調べるまでに一年以上経ってしまった。
ゆえにあまり人さまのことはいえないといえばそうなのだが、
だからといって、いわずにすませておける問題ではなく、
それは読み手以上に、送り手である編集者にとっては致命的ともいえることにつながっているはず。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その1)

1977年春ごろ、JBLから4301というスピーカーシステムが登場してきた。
20cm口径のウーファーと3.6cm口径のコーン型トゥイーターを組み合わせた、
エンクロージュアの高さが48.3cmという、ブックシェルフ型である。
価格は一本65000円だった。

このスピーカーのことが、4月のaudio sharingの例会ですこし話に出て来た。
私より上の世代のOさんは、4301には特別な思い入れはないとのことで、
そのころ大学の寮で友人に買わせた4301と、同じくJBLの2ウェイのブックシェルフ型L26との比較をしたら、
L26のほうが断然音は良かった、らしい。

価格的には4301とL26の差はそれほどない。
L26が少し高いだけで、同価格ともいえなくもない。
だから4301の比較対象としてL26はたしかにあり得るのだけれど、
L26のウーファー口径は25cmで、4301と同じ仕様のコンシューマー版となるとL26の下のモデルL16になる。

おそらくL16と4301との比較であれば、4301のほうが高い評価になるかもしれないが、
L26との比較となると、4301はその程度のスピーカーという評価になってしまうのかもしれない。
事実そうであろう。

それでも4301には思い入れが、私にはある。いまでもはっきりとある。

4301は4350、4343をフラッグシップとするJBlのスタジオモニターの中で、
当時高校生だった私にも、無理をすればなんとか手が届きそうな、そういうところに位置していた。

憧れの4343ではないけれど、
4300シリーズのスピーカーシステムが高校生になったばかりの若造にとって、
現実的な価格とサイズで出て来たのだ。

しかもステレオサウンド 46号での瀬川先生の評価もなかなかいい。
それもジャズやポップスだけがうまく鳴るのではなく、
クラシックもそこそこ鳴ってくれる、とあった。

Date: 4月 7th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その3)

山口孝氏による「オーディスト」を見て、私がまず連想したことは語感のいごこちの悪さと、
オーディストとカタカナ表記したときに、なんとなくヌーディストと似ているところも感じていて、
山口孝氏が「オーディスト」に込められているものは理解できていても、
素直に「オーディスト」を自分でも使いたいとは、そしてそう呼ばれたいとも、まったく思わなかった。
(念のため書いておくが、まだこのときはaudistの意味を調べていなかった)

私はそう思っていたし、そう感じていたわけだが、
「オーディスト」を積極的に評価されている人がいたことも知っている。
熱い口調で「オーディスト」について語られたことも、実はある。

その人の気持は分らないでもないが、
正直、その熱い口調で語られれば語られるほど、
「オーディスト」がそれほどいいことばとは思えなくなっていっていた。

つまり私は「オーディスト」に対してまったく感心するところがなかった。
だから無関心であり、自分でオーディストの意味を調べようと思うまでには、一年以上経っていた。

私はそうだったわけだが、
「オーディスト」への感心をつよく持っている人もいたのも事実。
感心すれば関心も出てこよう、と私はおもう。
その人たちは、オーディスト(audist)が、すでに存在しているかどうか、
存在しているとしたら、どういう意味を持つのか、
いまではインターネットのおかげで調べようと思えば、すぐにわかることを調べなかったのか、とも不思議に思う。

私に「オーディスト」について熱い口調で語った人は、
山口孝氏の熱心な読み手である。
私はというと、山口孝氏の熱心な読み手とは、とてもいえない読み手でしかない。

私の場合、熱の無さが調べるまでに一年以上かかることにつながっていったわけだが、
熱心な読み手である、その人は山口孝氏による造語だからと、そのまま受け入れたといえよう。

Date: 4月 6th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その2)

ピアノ(piano)を弾く人をピアニスト(pianist)という、
ヴァイオリン(violin)を弾く人をヴァイオリニスト(violinist)という、
チェロ(cello)を弾く人をチェリスト(cellist)という。

オーディスト(audist)は、だからオーディオを弾く人、というように理解できる。
ステレオサウンド 179号に掲載されている山口孝氏の文章で、
私はこの「オーディスト」という言葉を目にした。

目にして、山口孝氏による「レコード演奏家」の表現でもある、と思った。

「レコード演奏家」は菅野先生が提唱されている。
ステレオサウンドから「新レコード演奏家論」が出ている。

レコードを演奏する、ということについては、拒否反応を示される人、
反論される人がいることを知っている。
ここでは「レコード演奏家」についてはこれ以上ふれないけれど、
「レコードを演奏する」という表現は、何も菅野先生が最初に使われていたわけではない。
菅野先生が「レコード演奏家論」を書かれるずっと以前から、
瀬川先生も「レコードを演奏する」という表現を使われている。
それも、かなり以前から使われている。

ということは、そのころにオーディスト(audist)という言葉を思いついた人もいたのではないか、と思う。
でも山口孝氏が「オーディスト」を使われるまで、私は目にしたことがない。

なぜだろうか。
誰も思いつかなかった、という理由もあげられるだろう。
けれど、どうもそうとは思えない。
「レコードを演奏する」という表現が使われていながら、
ヴァイオリンによって音楽を演奏する人をヴァイオリニスト、
ピアノによって音楽を演奏する人をピアニスト、というのならば、
オーディオによって音楽を演奏する人をオーディストと呼称する人があらわれてもなんら不思議ではない。

オーディストという言葉は、audioにistをつけただけであり、
ひねりも工夫もそこには感じられない。

なぜ、誰も使わなかったのか。
それは、オーディスト(audist)が、
聴覚障碍者を差別する人・団体という意味で、アメリカでは使われているからである。
それもかなり以前から、である。

Date: 4月 5th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その1)

昨年の8月13日に、
オーディオにおけるジャーナリズム(無関心だったことの反省)」というタイトルで書いている。
リンク先を読んでいただければわかるように、詳細についてはあえて書かなかった。
言葉狩りが目的ではなかったし、その言葉が使われなくなるのであれば、
それに私自身もその言葉を最初見た時に無関心であった──そのことへの反省もあった──、
そして、もうその言葉をそのオーディオ雑誌で見かけることは今後ないという保証に近いこともあったため、である。

他のオーディオ雑誌ではときどき使われていた(掲載されていた)、
その言葉は少なくともステレオサウンドの誌面には登場することはなかった。
だから、「オーディオにおけるジャーナリズム(無関心だったことの反省)」については、
もう書くこともないだろう、と思えていた。

けれど、いま書店に並んでいるステレオサウンド 186号に、その言葉が載っている。
「オーディスト」という、山口孝氏による、いわば造語としての「オーディスト」が、
編集部による記事ではなく、広告で何度も使われている。
リンジャパンの広告の文章は、今回山口孝氏が書かれている。

私が、この「オーディスト」をはじめて目にしたのは、
2011年6月発売のステレオサウンドだった。
この号は、2011年3月11日の三ヵ月後に出ている。
巻頭エッセイとして、「今こそオーディオを、音楽を」というタイトルで、
柳沢功力、菅原正二、山口孝、堀江敏幸の四氏が書かれていて、
山口孝氏の文章と見出しとしても、「オーディスト」は大きく誌面に登場している。

Date: 4月 4th, 2013
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(おさなオーディオ・その2)

スピーカーケーブルも1mあたり数千円が高価だとおもえていた頃からすると、
いまどきの高価なケーブルの価格づけには、首を傾げたくなるものがある、といえばある。

高価すぎる、と私が思っていても、
別の人は妥当な価格だと思うことだってあるし、さらには安い、と感じている人だっているとは思う。
それでも1mあたり数十万円もするようなスピーカーケーブルともなると、
アンプの値段とあまり変らなくなってきているし、
価格の面だけからみれば、
スピーカーケーブルも、アンプやスピーカーと同じようなオーディオ・コンポーネントのひとつということになろう。

スピーカーケーブルもアンプやスピーカーと同じような扱いで捉えられている人も少なくない、ともきいている。
でも私はケーブルの類はアクセサリーであり、オーディオ・コンポーネントの「関節」でもあると考えている。

とにかくケーブルをオーディオ・コンポーネントのひとつとしてとらえるならば、
アンプやスピーカーと同じように常に目につくところに置きたい(這わせたい)と思うのが、
むしろ一般的なのかもしれない。

仮に私がそういう高価すぎると思えるスピーカーケーブルを使うことがあるとしても、
スピーカーケーブル、それに電源コードは極力目につかないように隠して這わせるようにする。

このへんは、人によって考え方の違いだろう、といってすませられることだとは思っていない。