Date: 4月 9th, 2013
Cate: 世代
Tags:

世代とオーディオ(JBL 4301・その2)

 アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I’ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
 要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
 それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
 ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こういうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。
     *
瀬川先生の4301について書かれた、この文章を読んだのが1977年3月のこと。
ステレオサウンド 46号に載っている。

4301以前にJBLのスタジオモニターには4311というブックシェルフ型があった。
4311は、30cm口径のウーファーをベースにした3ウェイ。
不思議と、この4311には食指が動いたことはなかった。

4311のスピーカーユニット配置は、通常のスピーカーとは違っていて、
ウーファーが上に来て、その下にトゥイーターとスコーカーが並ぶ。
そのせいか、なんとなくクラシックを聴けないスピーカーという印象を勝手に抱いていた。

JBLのスタジオモニターでクラシックを鳴らせるのは最低でも4333、
できれば4343、4350と勝手に思い込んでいた若造の私にとって、
欠点がないわけではないにしろ、10万円を切る価格にも関わらず、
「一応それらしい響きにまとめ」てクラシックを聴かせてくれる4301の登場は、
JBLからの10代の若造への贈り物のようにもおもえたほどだった。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]