Archive for 8月, 2012

Date: 8月 13th, 2012
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その3)

EMTの930st、927Dstはどういうアナログプレーヤーかといえば、
教務用としてつくられたモノということがまっさきにあげられる。

業務用(プロ用)ということは、一般にコンシューマーユーザーとは使い方が大きく異る、とよくいわれる。
とにかく使用時間が圧倒的に長い。
930stもDのつかない927stも放送局で使われることを前提としている。

927が40cmのディスクがかけられるようになっているのは、
まだテープが普及していなかった時代、
放送局用に少しでも時間を稼げるようにということで40cm径のディスクがあったときいている。
もともと927はそのためにつくられたプレーヤーなのだ。

放送局用だから、927Dstでは省かれているけれど930stにも927stにもクイックスタート・ストップ機構がある。
そのためにアルミ製のメインターンテーブルのうえにプレクシグラス製のサブターンテーブルがのる。
クイックスタート・ストップ機構に関係しているのは、このプレクシグラス製ターンテーブルであり、
基本的な使い方としてはアルミ製のメインターンテーブルは回転させつづけているわけだ。

放送局のスタジオに何台の930stが置かれているのかは、
スタジオの規模、予算などによってまちまちだろうが、それでも930stが稼働している時間は相当に長い。
その長さは、家庭で使われるのとは比較にならないほどのものであろう。

そういう使われ方をされても、へたらないことが、とにかく求められる。

いまはなくなってしまったがEMTは定期的に情報誌を出していた。
Courier(クーリエ)という情報誌の1971年の号に、927の原型となったR80のことが載っている。
EMTがR80のユーザーから50台の初期のR80を買い戻して測定した内容である。
つまり20年以上、スタジオという現場で使われてきた(酷使されてきた)R80が、
どの程度性能の変化が生じるのかをEMT自身が測定したわけだ。

結果はEMTが新品の状態で保証していた値(多少の幅がありその最大値)を、いずれも下回っていた、とあった。

Mark Levinsonというブランドの特異性(その47)

LNP2のブロックダイアグラムを見ればすぐにわかることだが、REC OUTをパワーアンプの入力に接続しても、
VUメーターの両脇にあるINPUT LEVELのツマミによってボリュウム操作はできる。
こうすることによって3バンドのトーンコントロール機能をもつ最終段のモジュールをパスできる。
モジュールだけでなくOUTPUT LEVELのポテンショメーターや接点もパスできる。

中学生のころ、こうした使い方のほうが、
ボリュウム操作のため左右チャンネルで独立しているINPUT LEVELを動かす面倒はあるものの、
音の透明感ということでいえば、この使い方がいいはず、と短絡的にもそう思ったことがある。

短絡的、とあえて書いたのは、こういう使い方、そしてこういう使い方をされている方を否定するためではない。
あくまでも私にとってのLNP2というコントロールアンプの存在、
つまり、それは瀬川先生の存在と決して切り離すことのできないモノである、
ということを忘れてしまっていた己に対しての、短絡的という意味である。

まあ、それでも、したり顔で「LNP2はこうやって使った方が音が圧倒的にいい」などと面と向っていわれると、
「あなたにLNP2の魅力の何がわかっているのか」と、口にこそ出さないものの、そう思ってしまう。
そんなことをいう人と私が感じているLNP2の良さとは、実はまったく違うのかしれない。

こんなことを書いても、信号経路は単純化した方が絶対いい、と主張する人にとって、
LNP2にバッファーアンプを搭載することは、わざわざ余分なお金を費やして音を悪くしてしまうことでしかない。

理屈は、確かにそうだ。でも理屈はあくまでも理屈である。
音の世界において、理屈は時として実際に出てくる音の前では意味をなさなくなることもある。
それに理由付けなんて、後からいくらでもできるものだ。

理屈は、あくまでも、いま現在判明していることを説明しているにすぎない。
まだまだオーディオには判明していないことが無数にある。

だから、短絡的、と私は言う。
それに、そういう使い方をするのであれば、LNP2でなくて、他のアンプにした方がいい。

LNP2にあえてバッファーアンプを搭載することは、どうことなのだろうか。
過剰さ・過敏さ・過激さを研ぎ澄ますことであり、
そして、この3つの要素こそ、ジョン・カールと組んでいたマーク・レヴィンソンの「音」だと思う。

Date: 8月 11th, 2012
Cate: トーラス, ユニバーサルウーファー

同軸型はトーラスなのか(空気砲のこと)

年に一度か二度、あてもなくインターネットであれこれ検索してみてはリンク先をクリックしてみる。
特になにか目的があっての行動ではなくて、
テレビのチャンネルを、おもしろい番組はやっていないのかとあれこれ変えていくのと似ている。

そうっていて今日見つけたのが、空気砲だった。
空気砲がどういうものかについては、米村でんじろう氏のサイトに載っている。
動画も検索すれば、すぐに見つかる。

ダンボール箱があれば誰でもすぐに実験できる。
原理は簡単なものであり、スピーカー(サブウーファー)への応用も可能だろう。

ダンボール箱の前面に開けられた丸い穴から空気の弾が飛び出す、とある。
しかも興味深いのは、その空気の弾の形状について、である。

空気の輪が回転しながら飛んでいく、とある。
つまり、この空気の輪はドーナツ状のはず。

空気砲はダンボール箱の側面を叩くことで内部の空気を穴から放出する。
この穴の空気の出入りはバスレフダクトとおそらく同じだろうから、
中心部の空気の流れと周辺部の空気の流れは逆方向のはず。
だからこそ空気の輪(トーラス)ができる、と考えられる。

空気砲はダンボール箱の側面を手で叩く──、
これをきちんとしたエンクロージュアにして両側面にスピーカーユニットをとりつける。
スピーカーユニットが手の代りになる。
スピーカーユニットの後部はなにかでふさぐ必要があるだろう。

はたしてサブウーファーとして、空気砲の原理がうまく動作するのかは試してみないことにはわからない。
でも、もしうまくいけば、おもしろい結果が得られそうな予感もある。

Date: 8月 10th, 2012
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(その6)

どうしても私の中には、
バッフル・イコール・スピーカーユニットを取り付ける面という意識が強くて、
だからバッフル・イコール・平面ということになってしまいがちである。

エンクロージュア型のスピーカーシステムにおいても、
バッフルということになるとスピーカーユニットが取り付けられるのがフロントバッフル、
その対向面がリアバッフルであり、
フロントバッフルで軽く曲面を描いているものがあって、それは平面の一種だとしてとらえてしまう。

そういう感覚のもとでは、ホーンバッフルという言葉は、
ずっと以前から使われているのは知っていたけれど、ずっと違和感を感じていたし、
ホーンバッフルという言葉自体、古い表現だとも思っていた。

けれど平面バッフルに放射状に4本の切れ込みをいれて、
スピーカーユニット前面に向けて傾けると、それはホーンになる。
そう考えると、ホーンバッフルという言葉に、一転納得してしまう。

そういえば古いスピーカーの教科書的な本には、
エンクロージュアについて書かれた頁に、まず平面バッフルがあり、
そのままでは大型のままなので、少しでも小型するためにバッフルを後方に折り曲げて後面開放型とする、
さらに後面開放型を完全に閉じてしまうことで密閉型となる……、
そういった解説がなされていたのが、いくつかあった。

ホーンバッフルとは後面開放型を反転させて、すこし形状を変えたもの、という見方ができるということに、
オーディオをやり始めたころは、どうしても気がつかなかった。

とはいってもホーンバッフルと後面開放型は同じではないし、
当然ホーンバッフルそのものを前方ではなく後方にもってくると、どうなるか。
それはバックロードホーンということになる。

ホーンバッフルがユニットの前方にあれば、ユニットは当然奥に位置し、
ホーンバッフルがユニット後方にあれば、ユニットは前面に突き出した格好になる。
どちらもこのままでは設置場所をとりすぎる。

平面バッフルよりも縦横は小さくなっても奥行きは長くなってしまう。
ならば後方ホーンバッフルを折り曲げてしまえば、
これはもう従来からあるCWバックロードホーンへとなっていくわけだ。

「バックロード・ホーンは優れたバッフルだ。」
──岩崎先生の、この言葉を思い出す。

Date: 8月 9th, 2012
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(その5)

平面バッフルから立体バッフルへ──、
そんなことをときおり考えていた。

平面バッフルの良さは、聴いた人でないとなかなかわかってくれないのかもしれない。
大きさの割に低音域はそれほど低いところまで出るわけではないし、
どうしてもある程度の面積のバッフルを必要とし、
このバッフルの大きさが、音場感情報の再現には不向きとされている。

平面バッフルはもっとも簡単な構造であるから、
板を買ってきてユニットの取りつけ穴を開け、脚をつければ、そこに難しい木工技術は要求されない。
その気になれば、誰でも実験・試聴することはできるものにもかかわらず、
意外にも平面バッフルの音は聴いたことがないという人が少なくない。

スピーカーの自作経験のある人でも平面バッフルは試していない、という人がいる。
これは、やはり低音を出すにはかなりの大きさが必要となることがいちばんのネックなのか。

いまの時代、10cm口径のウーファーでもかなりの大振幅に耐えることができ、
アンプの出力も家庭で使うことに関しては上限はない、といえるようになってくると、
いわゆる小型高密度型のスピーカーシステムのほうが、
平面バッフルはより低いところまで再生可能になっているだから、
好き好んでより大型の平面バッフルを選択する人が少ないのも理解できることではある。

ではあるものの、平面バッフルに良質のフルレンジユニットを取りつけた音は、
これから先、時代がどう変っていこうとも色褪せない魅力が、確実にある。

だから、平面バッフル、立体バッフルということを、いまも考え続けているわけだが、
そういえば、と思い出したことがある。
バッフルがつく言葉に、ホーンバッフルがある、ということに。

Date: 8月 8th, 2012
Cate: 「空間」

この空間から……(その4)

好きな作曲家、演奏家の伝記、関連書籍を繙くのは楽しい。
グレン・グールドに関する本は、以前はかなり読んできた。
最近では、あまりにも数が多く出過ぎているのも理由のひとつなのだが、
以前のように、グールドに関する本は全て読もう、という気はずいぶん薄れてしまった。

それでもこの手の本を読むのは、おもしろいし楽しい。
それに読むことによって、好きな作曲家、演奏家に関する知識も増していく。

好きな演奏家のレコードを聴くのとは、また違うおもしろさ、たのしさが、ここにはある。

誰でもいい、好きな演奏家が見つかったら、
音楽好きとしては一枚でも多く、その演奏家のレコード(演奏)を聴きたいと思うし、
その演奏家のことを知りたい、とも思う。

耳と目によって情報を得ていくことによって、
それまで聴き手側の中にあった空洞が少しずつ埋まっていくのではないだろうか。

より理解を深めようと、さらに聴き込み、読むことで、その空洞は埋まっていく。
やがて空洞は空洞でなくなってしまうかもしれない。
なくならないまでも空洞の大きさが、最初の頃よりもずっと小さくなってしまっては共鳴は起きにくくなる。

より共鳴したいがために理解を深めていく行為が、時には共鳴を抑え込んでしまうことにもつながりかねない。

だからといってあまり聴くな、あまり読むな、ではない。
空洞を空間にするためには、空洞を空洞のまま放っておいても、それは空洞でしかない。
いつまでたっても空間とはならないはず。

空間はみずからつくっていくものだからだ。

Date: 8月 8th, 2012
Cate: 「空間」

この空間から……(その3)

楽器が電気を使わずに、あれだけ豊かな音を発することができる理由は、いくつか考えられる。
ヴァイオリンにしろ、ヴィオラにしろ、チェロにしろ、それにコントラバスやギターなどは、
すべて内部が空洞になっている。この空洞(空間)が共鳴するからこそ、である。

もしヴァイオリンが、ヴィオラやチェロが、
この素晴らしく美しい空間をまったく持たないソリッドなボディになっていたら……、
と考えると、この項の(その2)でふれた川崎先生のコメントに実感として納得できる。

ヴァイオリンの空間、
ヴィオラの空間、チェロの空間……、
これらの空間は何と共鳴するのか、といえば、
それは人ということになる。

つまりは音楽を聴く、
その音楽に共鳴するには聴き手であるわれわれのなかにも空間を持たなければならないのではないだろうか。
しかも、それは単なる空洞ではなく、空間でなければならず、
しかもその空間は、川崎先生が表現された「空間」でなければならない、そういえる。

川崎先生のコメントを読むにはfacebookのアカウントが必要で、
audio sharingというfacebookグループにアクセスしてください。

Date: 8月 7th, 2012
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その63)

クレルのKSA100を聴いたとき、SUMOのThe Goldは一度しか聴いていなかった。
それは瀬川先生が、熊本のオーディオ店で定期的に行われていた催しでの、
それも結果的に最後の回になってしまったときのテーマ、
「トーレンスのリファレンスを聴く」のときに使われていたのがThe Goldだった。

このときは音は、とくに最後にかけられたコリン・デイヴィス指揮のストラヴィンスキーの「凄さ」は、
その「凄さ」に打ちのめされたという強烈な記憶だけがいまも残っている。

あとからおもえば、あのときの音は、リファレンスの凄さも大きかったわけだが、
おそらく同じくらいにThe Goldの凄さがあってこその「凄さ」であったことに気がつくわけだが、
あのときは、リファレンスにだけ心を奪われていた。

プレーヤーやアンプがどんなに素晴らしくても、
その素晴らしさをスピーカーが鳴らしきれなくては、あまり意味がない。
このときのスピーカーシステムはJBLの4343だった。
つまり、4343もそれだけ凄いスピーカーだった証明にもなる。

そして、それだけではなく、あとになってからおもったのは、
瀬川先生という人の「凄さ」であり、
それに応えたリファレンス、The Gold、4343(コントロールアンプは確かLNP2だったはず)といえるわけだ。

とにかくThe Goldを聴いた体験は、KSA100以前、このときかぎりだった。
だから先にKSA100に惚れてしまったのかもしれない。

惚れてしまったアンプのこと(別にアンプに限らないのだけど)は、
どうしてもすべてを知りたくなる。
どういう回路なのか、どういう特性なのか、どういうパーツを使っているのか、
コンストラクションはどうなのか、とにかく調べられることは調べて、
他の誰より、対象となるオーディオ機器に関しては詳しい者でいたい。

すこし時間はかかったものの、KSA100の回路図も手に入った。
それから、やはりしばらくしてAmpzillaの回路図も手に入れた。
クレルのアンプが、ほんとうにAmpzillaのマネなのか、自分の目で確かめたかったから、である。

Date: 8月 7th, 2012
Cate: イコライザー

私的イコライザー考(妄想篇・その3)

スピーカーはどうするかといえば、
アンプに関係する問題よりも、こちらはずっと、この妄想を思いついた時から実現は可能といえる範囲におさまる。

理想をいえば、あるひとつのユニット、
たとえば20cm口径のフルレンジで20Hzから20kHzまで完全にカバーできるユニットが存在するのであれば、
そのユニットを11発、縦方向にスタックして3列ならべればいい。
かなり背の高いシステムになるけれど、一般家屋に収まらないほどの大きさではない。

でも現実にはそういうユニットは存在していない。
そうなるとウーファー、スコーカー、トゥイーター用に開発されたユニットをうまく組み合わせてつくることになる。
33個のユニットを使う、いわば33ウェイだが、なにもすべての帯域に異るユニットを使う必要はない。
同じユニットを複数個使っていけば、それで充分である。

たとえば46cm口径ウーファーを5本用意して、16Hz、20Hz、31.5Hz、40Hz、50Hzの5バンドを受け持たせる。
その上に30cm口径のウーファーなりフルレンジユニットを8本持ってきて、
63Hz、80Hz、100Hz、125Hz、160Hz、200Hz、250Hz、315Hzの8バンドを受け持たせる。
38cmユニットも30cmユニットも縦に並べる程度であれば、
エンクロージュアの高さも部屋に収まらないほどの高さにはならない。

さらにその上に20cm口径のフルレンジ、もしくは16cmのフルレンジを持ってくる。
400Hz、500Hz、630Hz、800Hz、1kHz、1.25kHz、1.6kHz、2kHzまでか、
その上の2.5kHz、3.15kHzにも使う。

4kHz以上の帯域となるとドーム型でもいいと思うし、
ここまですべてコーン型ユニットを使っているのだから、すべて同じ形式のユニットで揃えるという手もある。
コーン型トゥイーターを使うとする。
これで33個のユニットを搭載したスピーカーシステムの構想(妄想)となるわけだ。

かなり大型のシステムとなるし、ユニットの数も多いからユニットを揃えるだけでもけっこうな金額となる。
けれど、決して実現が非常に困難というわけではない。
それに世の中には、すでに33個以上のユニットを搭載したスピーカーシステムは、いくつか存在している。

こんなスピーカーに33台のDクラスのパワーアンプを組み合わせることで、
1/3オクターヴのグラフィックイコライザーの33個のスライドボリュウムが、
それぞれのユニットにいわば直結しているかたちになるわけだ。

Date: 8月 6th, 2012
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その62)

朦朧体ということで、浮んでくるアンプに、クレルのKSA100がある。
クレルのデビュー作のステレオ仕様のAクラスの100W+100Wの出力をもつパワーアンプ、
これとコントロールアンプのPAM2を組み合わせたときの音は、いまも想い出せる。

はじめてクレルの、このペアを聴いた時に、ハッとした。
おそらくこのペアが奏でる音を、あの当時聴いたことがある人ならば、
私と同じようにハッとされたことだとおもう。

トランジスターアンプから、こういう質感の音がやっと出てくるようになった、とも感じていた。
マークレビンソンとはあきらかに違う質感、肌ざわりのよい音がそこにはあった。
聴き惚れる音とは、こういうものかと思わせる音だった。

ただ、この素晴らしい質感の音は、
以前も書いているようにフロントパネルの処理が変化していくにつれて、変っていった。
その変り方は小改良の積重ねによるもの、と捉えれば、それなりに評価できるものではあるけれど、
あまりにも最初のころのPAM2とKSA100の音が見事すぎたために、
そして魅力にあふれた音だったために、それらはすべて薄まっていくように感じてしまった。

それ以降、クレルのアンプは、確かにクレルのアンプであり続けたけれど、
ごく初期のクレルのアンプだけが聴かせてくれた良さは、もう二度と戻ってこなかった。

もっともクレルの創始者であり、
現在はクレルを離れ、自らの名前を冠したブランドを新たに興したダゴスティーノの新作は、
そういうごく初期のクレルの魅力が甦っている、らしい。

私は、あのとき、クレルのKSA100に惚れていた。
そんなとき、ある人から聞かされた話がある。
アメリカでは、クレルのパワーアンプはGASのAmpzillaをマネしたアンプだ、といわれていますよ──、
あまり聞きたくないことを、その人は言っていた。
「回路もそっくりなんですよ」と続けて言っていたこと憶えている。

そのときは、それほど気にしなかった。
仮にAmpzillaと同じ回路だとしても、回路定数や使用部品には違いがあるし、
コンストラクションだって、違うはずなのだから、
似ているところはいくつかある……、その程度のものだろう、とろくに調べもせずに勝手にそういうことにしていた。

Date: 8月 5th, 2012
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その61)

とにかくフォノイコライザーの基板を取去ったThaedraを接いだThe Goldの音は、
最初にすべての基板を搭載したままで聴いた音を、意外性ということでもさらに上をいっていた。

Thaedraで聴く前のThe Goldの音も素晴らしかった。
変幻自在とでもいいたくなるほど、The Goldによって鳴らされるスピーカーの音は、表現力が拡がっていく。

その自在さがThaedraによってさらに拡がり、
フォノイコライザーなしのThaedraにて、まだ先があるのか、とも思ってしまった。

見方をかえれば、ここまでThe Goldは、
その入力につながるモノの性格をそうとうにストレートに反応し出してくるともいえるし、
それだけの駆動力をもっているからこそスピーカーをあれだけ鳴らせるのだ、ともいえる。

The Goldの、こういう凄さは、それまでも、充分にわかっているつもりでいた。
なのにThaedraの初期モデルという、この時点で旧型ともいえそうなアンプによって、
The Goldが真価を発揮したことも、私には意外な変化であったわけだ。

このときは、Thaedraにした時の音の変化の大きさ、凄さに驚いてしまっていた。
だから気がついていなかったことがある。
だから、いま振り返ってみて気がつくことがある。

The Goldの音をひと言で表現すると、朦朧体だと思う。
音の輪郭線に頼らずに、音を立体的に、自然に、それでいて克明に表現してくれる。
だから輪郭線が細い、とか、太い、といった表現はThe Goldにはあてはまらない。
もともと音の輪郭線に頼る輪郭の表現ではないからだ。

私が聴いたThaedraも、基本的にはThe Goldと同じ表現方法によるアンプである。
けれど、そういう表現のもつ深さに、このときの私はまだ気がついていなかった。

音における朦朧体をきっきりと意識するようになったのは、
もう少し先のことである。
ジャーマン・フィジックスのスピーカーを聴くまで、かかった。

Date: 8月 4th, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(リムドライヴのこと)

アナログディスクプレーヤーのターンテーブルプラッターをどう駆動するのか、
これまで市場に登場した製品では、リムドライヴ、ベルトドライヴ、ダイレクトドライヴがある。

どの方式が理論的に優れているのか、といえば、ダイレクトドライヴなのかもしれない。
にも関わらず実際にこれまで聴く機会のあったプレーヤーで私が惚れ込んだものはリムドライヴのモノが多い。
次いでベルトドライヴ、なぜか最後にダイレクトドライヴになってしまう。

だからといって、リムドライヴが理想の方式とは思っていない。
けれど、なぜリムドライヴの優れたモノに、私の耳は魅かれてしまうのだろうか。

あくまで感覚的な例えなのだが、
私にとってアナログディスクはネルギー伝送であり、CDは信号伝送──、
そんなふうにとらえているところがある。
だからこそアナログディスク再生においては、そのエネルギーをあますところなく発揮してほしい。
この点が、優れたリムドライヴで聴いたレコードをベルトドライヴやダイレクトドライヴでかけると、
その差はごくわずかなのだが、音の伸びが少し抑制されているというか、
うまく伸び切らないというか──、
それもベルトドライヴ、ダイレクトドライヴのみで聴いていると、そんなふうには思わないレベルであって、
例えばEMTの927Dstのあとでは、どうしてもそう感じてしまう。

もちろん、このことをもってして駆動方式の優劣は判断できないものの、
それでもリムドライヴだけがもつ(といっていいだろう)力強さは、どこから来るのだろうか。

ダイレクトドライヴ方式の音の悪さが問題視された時、
モーターのトルクが弱いから、と一部では騒がれていた。
たしかにそういう製品はあった。
けれどテクニクスのSP10MK3は10kgのターンテーブルプラッターを0.25秒で定速回転にまでもっていける。
パイオニアのExclusive P3もテクニクスのモーターにはわずかながら及ばないものの、
同程度のトルクを実現している。

ということはモーターのトルクは、どの程度音に関係しているのか、と思う。
リムドライヴだけの特色はなにかあるのか。
もしかすると、それはモーターの回転とターンテーブルプラッター回転の方向の違いにあるような気がしている。

ダイレクトドライヴではその名のとおり、モーターが直接ターンテーブルプラッターを駆動するわけだから、
モーターの回転方向とターンテーブルプラッターの回転方向は一致する。
ベルトドライヴ方式でも同じだ。

リムドライヴだけが、この点が異る。
リムドライヴではモーターの回転は反時計廻りで、
キャプスタンの回転をターンテーブルプラッターに伝えるアイドラーは時計廻り、
ターンテーブルプラッターも当然だが、時計廻りである。

リムドライヴだけがモーターの回転方向は逆である。
どうも、このことがリムドライヴの音の基本でもあり、支えている大事な要素のような気がしてならない。

Date: 8月 3rd, 2012
Cate: イコライザー

私的イコライザー考(妄想篇・その2)

グラフィックイコライザーは櫛形フィルターの集合体である。
1/3オクターヴ33素子のグラフィックイコライザーは、
33の中心周波数をもつバンドパスフィルターの集合体といえる。

バンドパスフィルターを搭載したオーディオ機器には、
グラフィックイコライザーの他にデヴァイディングネットワーク(チャンネルデヴァイダー)がある。
正確に記せば、2ウェイのデヴァイディングネットワークはハイパスとローパス、
ふたつのフィルターの組合せであってバンドパスフィルターはないのだが、
3ウェイ以上となるとバンドパスフィルターが加わる。

そんなふうにグラフィックイコライザーをみれば、
デヴァイディングネットワークの帯域を分割を、2〜4といった数ではなくて、
極端に増やした33にしたものと捉えることもできなくはない。
強引にそうだと考えて、
それぞれのバンドから出力端子があれば、
1/3オクターヴ(33素子)のグラフィックイコライザーは、
33ウェイのデヴァイディングネットワークへとなっていく。

こんなモノに実用性は、はっきりいってない。
でも、こんな妄想を考えたのは、
グラフィックイコライザーのそれぞれの帯域のスライドボリュウムを動かした時の音の変化を、
どう聴き取るのか、からの発想である。

つまり33素子のグラフィックイコライザーならば、
33ものスピーカーユニットを搭載したスピーカーシステムを用意する。
そしてひとつひとつのユニットに専用パワーアンプも用意して、
33台のパワーアンプは、それぞれグラフィックイコライザーのそれぞれのバンドの出力端子に接続する。
グラフィックイコライザーが、ここではデヴァイディングネットワークを兼ねることになるので、
スピーカー側にLCネットワークは必要としない。

ただ33台のパワーアンプが必要となり、
30年前に、こんなばかげた妄想をしていたときには、
これがネックとなり実現困難な実験となっていた。

けれど現在はなかなか優秀なDクラスのパワーアンプが登場してきた。
Dクラス・アンプであれば、33台のパワーアンプを用意することも、
30年前と比較すれば、ずっとそれは容易なことといえる。

Date: 8月 2nd, 2012
Cate: イコライザー

私的イコライザー考(妄想篇・その1)

テクニクスが1983年ごろに1/3オクターヴのグラフィックイコライザーSH8065と、
その上級機のSH8075を、それぞれ79800円、100000円で発表した時には、
オーディオ界のちょっとしたニュースになるくらいの、衝撃的な価格設定だった。

それまで1/3オクターヴのグラフィックイコライザーといえばプロ用機器の世界のものであり、
価格も試してみたいから、ちょっと手を出すには充分高価なものだった。

その1/3オクターヴのグラフィックイコライザーを、100000円で出してくれた、と言いたくなる。
もっともいまではもっと安い1/3オクターヴのグラフィックイコライザーがいくつか存在している状況であるから、
10万円のグラフィックイコライザーの登場の衝撃は、
この時を知らない世代にとっては実感として理解しにくいことかもしれない。

SH8075が登場してしばらくたったころに、ばかげたことを考えていた。
あまりにも馬鹿げていたので、当時だれにも話したことはない。
本人もすっかり忘れていた。
それを、別のことを考えていた時に思い出した。

どんなばかげたことかというと、
グラフィックイコライザーの出力を1/3オクターヴで出力するというものだ。
SH8065は16Hzから25kHzまでを33分割している。
だからSH8065のフロントパネルには片チャンネルあたり33個のスライドボリュウムが並ぶ。
この33分割の中心周波数は16Hz、20Hz、25Hz、31.5Hz、40Hz、50Hz、63Hz、80Hz、100Hz、125Hz、
160Hz、200Hz、250Hz、315Hz、400Hz、500Hz、630Hz、800Hz、1kHz、1.25kHz、1.6kHz、2kHz、
2.5kHz、3.15kHz、4kHz、5kHz、6.3kHz、8kHz、10kHz、12.5kHz、16kHz、20kHz、25kHzとなっている。

これらの周波数を中心周波数とする1/3オクターヴの信号を出力する。
つまり片チャンネルあたり33個のライン出力がリアパネルに並ぶことになる。
パワーアンプもその数分用意する。
ということは、もちろんスピーカーユニットも片チャンネルあたり33個並べる、
という妄想をしていたのが、いまから約30年前の私だった。

Date: 8月 2nd, 2012
Cate: the Reviewの入力

the Review (in the past)を入力していて……(続×十一・作業しながら思っていること)

L07C、L07Mは型番にL07がついているにもかかわらず、
発売時期がやや早かったためなのか、アナログプレーヤーのL07Dがケンウッド・ブランドであるのに、
トリオ・ブランドだった。
セパレートアンプのケンウッド・ブランドになるのはL08C、L08Mから、
というより正確にいえば、その後ケンウッド・ブランドのセパレートアンプは登場していないと記憶している。

プリメインアンプに関してはL01A、L02Aときて、
L02Aでやりたいことを実現したためなのか、次に登場したL03Aの印象は、前の2機種と比較すると薄い。
しばらくケンウッド・ブランドにふさわしい内容をもつアンプは、
セパレートアンプにしてもプリメインアンプにしても登場していなかった(はず)。
L03Aから約10年後L-A1を発表している。

ケンウッド・ブランドにおいても、トリオはセパレートアンプよりもプリメインアンプに積極的であった。

他の国内メーカーをみても、トリオのようにプリメインアンプのほうに積極的なメーカーは、そうはない。
テクニクスにしてもパイオニアにしても、プリメインアンプにもセパレートアンプにも積極的だったし、
ヤマハもラックスも、やはりどちらにも積極的であった。

国内メーカーでトリオと同じくらいプリメインアンプに積極的であったのは、サンスイぐらいではなかろうか。
サンスイもセパレートアンプはいくつか出している。
トリオと比較するとその数は多い。
多いけれども、他の国内メーカーと比較した時には、プリメインアンプの方に積極的であったように、
私にとってそう見えるのは、
私がオーディオをやりはじた時期にAU607、AU707、AU-D907が登場したことが重なっているせいもあろうが、
607クラスの普及機から、
AU-X1からはじまったX11、X111、X1111とつづくプリメインアンプの限界に挑むかのようなところまで、
サンスイのラインナップはきっちりとうまっていたことのほうが、やはり大きい。

だからサンスイの全製品の中から、いまでも手に入れたと、ふと思ってしまうのも、
プリメインアンプとなってしまう。
トリオではKA7300Dを選んだように、ここではAU-D607である。
そのあとのD607Fでもないし、D607F Extra、D607X、α607でもなく、
二番目に古いAU-D607が、いい。