Archive for category ブランド/オーディオ機器

Date: 6月 25th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その25)

LE175DLHをトゥイーターに使うとしたら、ウーファーはやはり同じJBLのD130もしくは130Aというのが、
順当な選択ということになるが、
元のモデルとなったLS5/1Aがイギリス製の、BBCモニターであるからして、ウーファーはイギリス製にしたい。

中高域にJBLのユニットをもってきている時点で、そんなことをいうのはおかしいだろう、という声もあるだろうが、
私の中でのLE175DLHの位置付けは、他の.JBLのコンプレッションドライバーとはすこし違う。
それからジャズをメインとして聴いているのであれば、JBLのウーファーを迷わず選択するが、
私が聴くのはクラシックが圧倒的に多い。

ウーファーの口径は15インチ(適当なものがなければ12インチ)で、
LS5/1A同様、1.75kHzあたりまで使うこと、それに中古であっても入手がそれほど困難でないもの、となると、
思い浮ぶウーファーはひとつしかない。
ヴァイタヴォックスのAK157だ。この古典的なウーファーは、カタログ上の周波数特性は5kHzまで、となっている。
1.75kHzあたりのクロスオーバー周波数を考えているから、AK157はこの点でもぴったりだ。

カタログには出力音圧レベルの記載はないけれど、能率は高いもののはずだ。
同社のシステムCN191、BassBin、Bitone Majorではコンプレッションドライバーとの組合せで使われている。
このことからして低能率のウーファーではないはずだ。

ウーファーが低能率でも、
中高域のコンプレッションドライバーのレベルをアッテネーターで減衰させればすむこと、
それほどウーファーの能率の高さは考慮しなくてもいい、とは私は思っていない。
できることならアッテネーターはなし、ですませたい。
無理なことが多いから仕方なくアッテネーターを挿入するわけだが、
それでも減衰量はできるだけ抑えたい、と思っているからだ。

Date: 6月 23rd, 2011
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その19・補足 2440のこと)

JBL初の4ウェイのスピーカーシステム、
4350のミッドハイを受け持つコンプレッションドライバー2440につながるネットワークはハイパスのみだと書いた。

4350の後継機4355では2440から2441に変更され、ネットワークもハイパスもローパスもある。
一般的なネットワークと同じ仕様となっている。

2440の周波数特性のグラフを見ればわかるように、ほぼ10kHz以上急峻にレスポンスが低下する。
ほぼ垂直に音圧が減衰している。
このような特性であれば確かにローパス(ハイカット)フィルターは不要かもしれない。
ネットワークでカットするよりもずっと急峻なカーヴで減衰しているからだ。

2441はダイアフラムのエッジをダイアモンド(折紙)状にすることで、高域のレスポンスを広げている。
2440と2441の周波数特性のグラフを重ねてみると、2441の高域の延びはあきらかだが、
4〜5kHzからはなだらかにレスポンスがさがっていく。
このあたりの帯域から10kHzまでのレスポンスをくらべると2440のほうがフラットといえる。

2440と2441の相違点は、ダイアフラムのエッジのみ、であったはずだ。
なのにこれだけ高域の周波数特性において違いが生じている原因は、
2440(375もそうだが)は、エッジの共振点を9.6kHzに設定しているからである。

だから2440(375)の周波数特性は10kHzで肩を張ったようになっている。
肩を張ったような特性だから、
2441(376)よりも再生限界の10kHzまで2440(375)のほうがフラットに近い、というわけだ。

10kHzまでほほフラットで、それから上の帯域では急激にレスポンスが低下するのであれば、
ネットワークのローパスフィルターが不要になるし、なんら問題がないように思えるが、
共振を利用したものは、その共振の悪影響が音として現れる。
2440(375)ではエッジの共振周波数(9.6kHz)あたりが耳につきやすくなることは容易に想像できる。

ここが4350の鳴らし込みの難しさと面白さに大きく関係している、と思っている。
2440の周波数特性を利用してネットワークのローパスフィルターを省いた良さと、
9.6kHzのエッジの共振が耳につきやすいという悪さが同居している。

ならば2440にローパスフィルターを加えればすべて解決するかというと、そうはならない。
2405とのクロスオーバー周波数9kHzである以上、ネットワークでどうこうできる問題ではない。

ではどうしたらいいのか。
ていねいに鳴らし込んでいくしかない。

Date: 6月 18th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・075について)

075の、誰も思いつかないような使い方を、井上先生が「HIGH-TECHNIC SERIES 1」に書かれている。

JBLのスピーカーユニットを使った3ウェイ構成で、
ウーファーに136A、スコーカーに375にHL88(537-500)、トゥイーターが075という組合せである。
ここで、「高域は文句なしに075だ」とされているが、こうもつけ加えられている。
     *
もしも、075がストレートに過ぎるなら、価格的に少し高いがHL91のスラントタイプ音響レンズだけを組み合わせよう。この場合の075の音は一変し、高音が一段と伸びた大変にスムーズな音がねらえる。
     *
いまの認識では音響レンズは音は悪くするもの。
ホーンの開口部のところには何も置くべきではない、という考えが主流のようで、
JBLから音響レンズ付のものはなくなっている。

そのとおりだとは思う。
けれど、とも思う。
日本のように、比較的近距離で聴く場合には、音響レンズは入念に設計しつくれば、
デメリットはあるもののメリットも、まだある、と考える。

Date: 6月 18th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その24)

JBLには075というトゥイーターがある。
カタログ上のスペックでは、2.5kHz以上で使える、となっている。

ステレオサウンド別冊「HIGH-TECNIC SERIES 3」での
JBLのLE8Tをベースにしたトゥイーター55機種の試聴テストに、075が登場している。

そこで瀬川先生は、クロスオーバー周波数を試しに1.6kHzまで下げても音がへたることなく、
エネルギーとしてきちんと出ている、と話されている。
だからといって1.6kHzから使えるわけではないのだが、
この試聴ではトゥイーターはバッフルに取り付けられることなく行なわれている。

バッフル板があれば、周波数特性は変化する。
それも高い周波数よりも低い周波数において、その差ははっきりと出る。

それに試聴ではスロープ特性は12dB/oct.となっている。
これが18dB、さらに24dBという高次のカーヴで遮断したらどうなるか。

075を2発バッフルに取り付けたとしたら、そして3kHz以上で上側の075をロールオフする。
つまり3kHz以下の周波数においては075は2発鳴っているわけで、
エネルギーレスポンス的に下りがちのこの帯域を補えることになる。バッフル効果にそれに加わる。

最大音圧レベルをそれほど要求しなければ、075でもいける可能性があるかもしれない。
仮にうまくいくという保証があったら、LE175DLHではなく075を使うか、というと、やはりLE175DLHをとる。

これはLE175DLHを選んだ理由でもあるが、放射パターンによって、である。
075のホーンの形状、それから指向特性を実際に見てもビーム状であることが読み取れる。
できるだけ拡散して、それも受持ち帯域内では周波数によって指向特性ができるだけ変化しない、
でということを求めているからだ。

Date: 6月 17th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その23)

瀬川先生の4ウェイ構想のミッドハイが受け持つ帯域は、下は1〜2kHzから上は8〜10kHzあたりの範囲である。

JBLのLE175DLHのことを、特に書かれていない。
国産にはこういう目的に合うものがなかった、とは書かれているが、
JBLではなくともアルテックには802-8Dはあった。
それにJBLだけにしぼったにしても、ホーンはいくつもある。
JBLのスタジオモニターの4300シリーズと同じスラントプレートの音響レンズつきのホーンHL91、
そのプロ用の2391(2307+2308)だってある。
ディフラクションホーンの2397もあったにもかかわらず、LE175DLHの型番しか登場してこないのは、
これは瀬川先生のお気に入りのスピーカーユニットだから、ということになる。
少なくとも私のなかでは、そういう結論である。

瀬川先生が宝物のように大事にしてこられたLS5/1Aを、
他のスピーカーユニットで現代に再現してみよう、というのだから、
瀬川先生がそれだけ気に入っておられたLE175DLHを使いたい。

理由はそれだけではない。
他のホーン、たとえば2397とか、ラジアルホーン、マルチセルラホーンを上下2段に重ねようとは思わない。
LS5/1と同じように、上側のユニットを3kHzから上をロールオフさせる使い方だとしても、である。

けれど蜂の巣状の音響レンズのLE175DLHだったら、うまくいきそうな予感がある。
同じ音響レンズでも、スラントプレート型の2段重ねは見た目の問題から、やる気はない。
375+537-500でもだめである。
高域が伸びていないからだけでなく、あの大きな開口部(直径34.3cm)が上下に2つある姿は美しくないし、
いい音がするとは思えない。
LS5/1がHF1300のフランジを外して、2つのHF1300をできるだけ接近させていることにも反することになる。
これはLE175DLHだから、試してみたい気にさせてくれる。

Date: 6月 17th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その1)

今年、ロジャースは創立65周年にあたり、記念モデルとしてLS3/5Aを復刻している。
ロジャースは2008年にもLS3/5Aを復刻している。

このふたつの復刻LS3/5Aは当然おなじものなはずはなく、細部の使用は異っている。
2008年版は、オリジナルのLS3/5Aを範として、現在入手できるスピーカーユニットで再現したもの。
今回の65周年LS3/5Aは、元のユニット、
つまりウーファーはKEFのB110、トゥイーターはKEFのT27そのものをできるかぎり再現したものが、
使われている、とのこと。

それ以上の情報をまだ得ることはできないが、少なくとも写真を見るかぎり、
B110、T27そっくりに仕上がっている、といえる。
B110の振動板のてかり具合も、(あくまでも写真の上ではあるが)見事に再現されている。

2008年版LS3/5Aには興味をもてなかったのに、これは気になっている。
できるだけ早く聴いてみたい、とさえ思っている。

ウェブサイトに公開されている写真を見て、私と同じように思う人もいる一方で、
どうせ中国製だから、と音も聴かずに、関心をもたない人もいるはずだ。

確かに中国製なのだろう。
でも写真のままのLS3/5Aが登場してきたら、そのことはさほど気にすることはないはずだ。
ここまでのものが作れる、という事実に、日本製だろうと、イギリス製だろうと、中国製だろうと、
それは本質的な違いとなって音に現れることなのだろうか。

もちろん中国で作られている製品のすべてが良質なものでないことはわかっている。
ひどいものがある。けれど、素晴らしいものも、やはりある。

たとえばTADのスピーカーシステムは、中国で生産されている。
このことはオーディオアクセサリー誌だったと思うが、記事になっているからご存じの方も多いだろう。

何も知らずにTADのスピーカーシステムを見て、聴いて、中国製だとわかる人がいるだろうか。

心情的にはイギリス製であってほしい、という気持は、これを書いている私にもある。
でも音を聴かずに、実物を見ずもせずに、ただ中国製だから、ということで、関心をなくしてしまうのは、
もったいないこと、というよりも愚かに近い行為だと思う。

Date: 6月 16th, 2011
Cate: Kingdom, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その72)

4ウェイといっても、そのシステム構成の考え方はひとつではない。
3ウェイのスピーカーシステムに、スーパートゥイーターもしくはサブウーファーを足すかたちのものもあれば、
2ウェイのスピーカーシステムをベースに、高低域両端に専用のユニットを追加するかたちもあり、
JBLの4343やアルテックの6041、タンノイのKingdomは後者である。

3ウェイをベースにスーパートゥイーターを加えるものだと、
ユニット構成は、国産の3ウェイスピーカーシステムの多くの例からすれば、
コーン型の採用はウーファーだけ、ということも十分ありうる。

同じ3ウェイ・ベースでもサブウーファーをつけ足すのでは、コーン型ユニットは最低でも2つ使われることになる。
2ウェイ・ベースでもそれは同じ。コーン型ユニットが、最低でもウーファーとミッドバスに使われる。

これから書くことになにひとつ技術的な根拠はない。
感覚的な印象ではなるが、コーン型ユニットがウーファーとミッドバスに使われた場合、
このふたつのユニットの口径比は4ウェイ・システムの成否に深く関わっているように思う。

ウーファーに対してミッドバスの口径が大きすぎる(もしくは小さすぎる)と感じられるスピーカーシステムと、
うまくバランスがとれていると感じられるスピーカーシステムがある。

ウーファーに対して大きすぎる口径(小さすぎる口径)のミッドバス、
反対の言い方もとうぜん可能で、ミッドバスの口径に対して大きすぎる口径(小さすぎる口径)のウーファー、
──そんなものは人それぞれの感覚によって違ってくる、とは思っていない。

ここにはひとつの最適解がある、はずだ。

黄金比がある。
計算してみると、18インチに対しては11.12インチとなる。46cmで計算すると28.43cm。
15インチでは9.27インチとなり、38cmでは23.49cm、となる。

Date: 6月 16th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その22)

LS5/1というイギリスのモニタースピーカーを、現代につくる、というに、
アメリカの、それもJBLの、さらにはホーン型ユニットを中高域に使うなんて!、と思う人はいるだろう。

でも感覚的に私の中では、AMT型トゥイーターによるLS5/1型スピーカーシステムよりも、
JBLのLE175DLHを使うほうを実行に移したい、という気持はずっと強い。

LE175DLHは、JBLの数々のスピーカーユニットの中で、見ただけで欲しくなってしまったモノである。
LE175DLHよりも、375に537-500を組み合わせたほうが、もっと堂々として存在感がある。
本格的にJBLのユニットでシステムを構築するのであれば、LE175DLHよりも375+537-500の方が可能性は大きい。

だがLS5/1型スピーカーに使うには大きすぎるし、高域の伸びの不足もある。
それにLE175DLHのほうが、美しい。
それは、途中からホーンが短くなり全体にズングリした印象になる以前の、
スマートだったころのLE175DLHは、スピーカーユニットとしてのデザインの完成度は高いと感じている。

瀬川先生がJBLの3ウェイの自作スピーカーで聴かれているころのリスニングルームの写真に、
ウーファー用のエンクロージュアの上に、LE175DLHが置かれている。
鳴っているのは375+537-500である。

375+537-500を使いながらも、音を聴くときに必ず目にはいってくるところに、
それまで使われていたLE175DLHを置かれていること、
そしてステレオサウンド別冊「HIGH-TECHIC SERIES-1」に載っていた瀬川先生の4ウェイの構想。

フルレンジを使うミッドバス、トゥイーターには、それぞれ14機種、推奨ユニットをあげられている。
にもかかわらず、ミッドハイは最初からLE175DLHのご指名である。

Date: 6月 13th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その21)

いま入手可能なスピーカーユニットでつくる、ということで書き始めたのが、この項だが、
この「入手可能」は現行製品に限ると言う意味での「入手可能」ではない。

中古であっても市場に流通していていた数が多いものであれば、比較的状態のいいものがあせらなければ入手できる。
そうやって入手できるスピーカーユニットと現行製品のスピーカーユニットをあわせて、2つの案を考えている。

ひとつはAmazonのA.M.T. Oneと似た構成になるが、トゥイーターにAMT型を採用したもの。
もうひとつはトゥイーターに、JBLのLE175DLHを使ってみたい、と考えている。
もちろんどちらの案でもトゥイーターは片チャンネルあたり2発使う。
その使い方もLS5/1に準じる。

AMT型トゥイーターを使う案では、2ウェイでもできるかぎりワイドレンジにしたい、
LE175DLHでの2ウェイではそうはいかないし、オリジナルのLS5/1よりも高域の伸びは劣ることになる。
それでもLE175DLHでやってみたい、という気持は強い。

Date: 6月 12th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その20)

数年前、ステレオサウンドの連載記事で、「名作4343を現代に甦らせる」というのがあった。

それはアマチュアの自作スピーカーの記事ではなく、
ダイヤトーンでスピーカーの設計に長年携わってこられた佐伯多門氏によるもだった。
佐伯氏がいたころ、ダイヤトーンは4343と同寸法の4ウェイのスピーカーシステムDS5000を出している。

私の勝手な憶測だが、あえてDS5000を4343と同寸法で出してきたということは、
4343を研究し尽くして、のことだと思う。
それにステレオサウンド 47号に掲載されている4343の測定は、ダイヤトーンによって行なわれている。

だから記事の1回目を読んだときは、期待もあった。
けれど残念なことに、回が進むごとに、おかしな方向に進んでいった。

おかしな方向、と書いてしまったが、技術的におかしな方向という意味ではなく、
「名作4343を現代に甦らせる」というタイトルからそれてしまった、という意味でのおかしな方向である。

結局「名作4343を現代に甦らせる」は、
「名作4343の使用ユニットを現代に甦らせる」とタイトルを変えるべき内容であり、
4343という1970年代のスピーカーシステムを、
21世紀のスピーカーシステムとしてリファインする内容ではなかった。

この「名作4343を現代に甦らせる」に欠けていた、
しかし最も大事にしなければならなかったことは、
4343というスピーカーシステムを4343と存在させ、認識させている要素・要因はなんなのかを、
しっかりと見極めたうえで、
変えてもいい箇所、絶対に変えてはいけない箇所をはっきりとさせたものでなくてはならないはずだ。

なのに変えてはいけないところまで無残にも変えてしまった。
だからこの記事は「名作4343の使用ユニットを現代に甦らせる」とすべき内容である。
このタイトルでだったら、こんなことを書かなくてもすむ。

ここの項のタイトルには「妄想組合せ」とはつけてはいても、こんな過ちは犯したくない。

Date: 6月 12th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その19)

BBCモニター系列のスピーカーシステムが、LS5/1から採用してきた、
ウーファーの開口部を矩形にすることを、ストロットと呼ぶ。

LSナンバーをもつBBCの正式モニターでは、このストロットを採用したのはLS5/8が最後だが、
1981年にスペンドールから登場したSAIIIにもストロットは採用されている。
さらに日本のオーディオクラフトが、LS5/8の原型となったチャートウェルのPM450Eを設計し、
ポリプロピレンのコーン型スピーカーに関する特許をもつステビング氏を招いて、
スピーカーシステムの開発を行なっていた。
1982年ごろのことだ。ステレオサウンド 65号のオーディオクラフトの広告で、そのことが触れられているし、
この年のオーディオフェアでも試作品が展示されていた。

型番はAP320で、ロジャースのPM510とほぼ同じ構成で、30cm口径のポリプロピレン・コーン型ウーファー、
ソフトドーム型トゥイーターの2ウェイ構成。
PM510との相違点はトゥイーターが片チャンネルあたり2発使われている。
といってもLS5/1的な使い方ではなくて、フロントバッフルを見る限りは通常の2ウェイ・システムだが、
表から見えるトゥイーターの後ろ側にもう1発のトゥイーターがあり、
表側のトゥイーターの周囲にいくつも開けられている小孔から、そのトゥイーターからの音が放射されるもの。

製品化を待っていたスピーカーシステムだったが、登場することはなかった。
このAP320も、ウーファーの開口部はストロットである。

LS5/1のときは矩形だったストロットは、LS5/8のときには四隅を斜めにカットした形状に変更されている。

この項の(その12)に書いたAmazonのA.M.T. Oneは、
BBCモニターのようにフロントバッフルの裏側からウーファーを取り付けるのではなく、
表側からとりつけ、エンクロージュアの両端にサブバッフルを用意することで、ウーファーの左右を覆っている。
これもAmazon流のストロットといえる。
しかもエンクロージュアの横幅は、これもBBCモニターと同じようにぎりぎりまで狭めている。

Amazonのサイトでは日本の取扱いはスキャンテックになっているが、
スキャンテックのサイトには、取扱いブランドにAmazonはない。
いま日本には輸入代理店がない状態のようだが、A.M.T. Oneは興味をそそるスピーカーシステムだ。

Date: 6月 11th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十六 K+Hのこと)

累積スペクトラムを、私はスピーカーシステムの残響特性と捉えている。
いうまでもなく、そのスピーカーシステムを設置して鳴らす実際の部屋にも、
それぞれの部屋固有の、千差万別の残響特性がある。

残響特性が、スピーカーシステムにも、部屋にも存在しているために、互いに影響しあい、
部屋が変れば同じスピーカーシステムがまったく別物のように響くことだってある。

オーディオ・コンポーネントの間にも、相性はある。
それは使いこなしでどうにかある領域もあれば、やはりそれぞれの機器同士の相性は、
これからどんなにオーディオ機器が進歩していったとしても、
スピーカーの発音原理がいまのままである以上、スピーカーとアンプとのあいだには相性は残り続ける。

そういう相性とすこし性格の異るところで、部屋とスピーカーシステムの相性がある。
スピーカーシステム選びの難しさの要因のひとつが、ここにある、ともいえる。

極端な話、無響室で聴くのであれば、無響室とスピーカーシステムとの相性は存在しない。
だが、そんなところで音楽を聴くわけではない。
恵まれた環境であったとしても、部屋の広さは有限であり、有限である以上残響が生じる。

残響はその部屋の固有音であり、
累積スペクトラムで表示される音が鳴り止んだときのスピーカーシステムの固有音があり、
このふたつがどういうふうに干渉しているのか、くわしく知りたいところでもある。

置き場所を変えてみる、向きをこまかく調整していく──、そういったスピーカーシステムの調整とは、
スピーカーシステムの残響特性と部屋との残響特性との折り合えるポイントを見つけていくことでもある気がする。

相性のいい部屋とスピーカーシステムであればそれほど苦労しなくてもすむことを、
相性の悪い部屋とスピーカーシステムであれば、たいへんな苦労となっていく。

でも、どちらかがほぼ理想的な残響特性をもっている(実現できている)としたら、
この部屋とスピーカーのシステムの相性の問題は、ずっと軽減されるはずだ。

Date: 6月 11th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十五 K+Hのこと)

アナログ技術だけだった時代のオーディオよりも、
デジタル技術をとりいれることによってオーディオは、
ハードウェアとソフトウェアの融合が一歩も二歩も先に進んだ、
そしてK+HのO500Cは、その成功例のひとつだ、と私は思っている。

技術は進歩していても、2000年の時点で、O500Cがあれだけの特性を実現できたのは、
ハードウェアの進歩だけではなくて、
スピーカーのコントロール/マネージメントというソフトウェアがあってこそもののはずだ。

今日現在、O500Cの後継機種の情報はなにもない。それでも必ず出てくるはずだと思っている。
なぜかといえば、O500Cが、1976年に登場したO92からつづくFollow-up modelであるからだ。
しかもO500Cはフラッグシップモデルでもある。
そしてハードウェアとソフトウェアが、もっとも緊密に融合したスピーカーシステムでもあるからだ。
このO500Cが、このまま消えてしまうのは、なんとももったいないことであり、大きな損失ではないだろうか。

O500Cは実物を見たこともないから音も聴いたわけではない。
それでもひとついえることは、従来のスピーカーシステムよりも部屋の影響を受けにくい、
部屋との相性をそれほど問題にしなくてもすむスピーカーシステムだと予想する。

それはO500Cのインパルスレスポンスと累積スペクトラムの特性の見事な優秀さ、からである。

Date: 6月 10th, 2011
Cate: Kingdom, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その71)

Kingdomと同じ18インチ口径のウーファーの4ウェイ・システムにJBLの4345があるが、
Kingdomは規模としては、4345というよりも4350に相当する、といってもいい。

4350の外形寸法はW1210×H890×D510mmで、重量は110kg。
横置きスタイルの4350を縦置きにしてみてならべてみると、横幅(4350の高さ)が狭いだけで、
あとはKingdomのほうが大きいから、その大きさがより実感できると思う。

ミッドバスを受け持つユニットの口径は12インチで、4350もKingdomも同じ。
低域は4350は15インチ口径が2発、Kingdomは18インチ口径が1発だから、
振動板の面積は4350のほうが大きいが、振動体積という点からみれば、
15インチ2発と18インチ1発は、ほぼ同じくらいのはずだ。

4350はJBL初の4ウェイ・システムであり、Kingdomはタンノイ初の4ウェイ・システムであり、
システムの規模のほぼ同じといえる。

JBLは4350の1年後に4341(4340)を発表している。
タンノイもKingdomの翌年に、Kingdom 15を出している。

この4341(4343といっていい)とKingdom 15が、
4350とKingdomと同じように、対比できる、ほぼ同じ規模のスピーカーシステムとなっている。

4343は15インチ口径のウーファー、10インチ口径のミッドバス、
Kingdom 15は型番が示すようにウーファーが15インチになり、同軸型ユニットは10インチと、
Kingdomよりもひとまわりちいさくまとめられている。

このウーファーとミッドバスの口径比は偶然なのだろうか、と思えてくる。

Date: 6月 5th, 2011
Cate: Kingdom, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その70)

1996年に、タンノイ創立70周年モデルとしてKingdomが登場した。
バッキンガムの登場からほぼ20年が経過して、やっと登場した、という思いがあった。

バッキンガム、FSM、System215と、
同軸型ユニットとウーファーの組合せに(あえてこういう表現を使うが)とどまっていたタンノイが、
トゥイーターを追加して4ウェイのシステムを手がけた。

しかもFSMやSystem215と違う、大きな点は、その時点でのタンノイがもつ技術を結集した、
といいたくなるレベルで、Kingdomを出してきてくれたことが、なにより嬉しかった。

瀬川先生は、JBLから4350、4341が発表されたときに、
「あれっ、俺のアイデアが応用されたのかな?」と錯覚したほどだった、と書かれている。
Kingdomが出たときに、さすがにそうは思わなかったけど、
それでも同軸型ユニットを中心とした4ウェイ構想は間違っていなかった、
それがKingdomで証明されるはず、と思ってしまった。

Kingdomは12インチの同軸型ユニットを中心に、
下の帯域を18インチ口径のウーファー、上の帯域を1インチ口径のドーム型トゥイーターで拡充している。

Kingdomの外形寸法はW780×H1400×D655mmで、重量は170kg。
タンノイのこれまでのスピーカーシステムのなかで、もっとも大型でもっとも重い体躯をもつ、
このスピーカーシステムこそ、私はオートグラフの現代版として捉えている。

同時に、アルテックの6041の行きつく「形」だとも思っていた。