Archive for category テーマ

Date: 8月 26th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その9)

ある時期まで、日本で最も多くオーディオマニアに聴かれた真空管(出力管)といえば、
50CA10だったのかもしれない。

ラックスのSQ38シリーズでの採用、
MQ60、そのキット版のKMQ60でも使われている。

以前のステレオサウンドのベストバイでは、
読者の現在使用中の装置というアンケート結果が載っていた。

プリメインアンプでは、SQ38シリーズが一位だったことが続いていた。
そのころはパワーアンプでも、MQ60、KMQ60もけっこう高いところにランクされていた。

私がステレオサウンドにいたころ、井上先生は、
日本における真空管アンプの音の印象というのは、
ラックスのSQ38シリーズによって作られた、といってもいい──、
そんなことを何度かいわれていた。

あたたかくやわらかい音。
すべての真空管アンプに共通する音ではない。

真空管アンプでも、硬い音のアンプもあったし、あたたかくはない音もあった。
にも関わらず、日本では真空管アンプはあたたかくやわらかい音というのは、
やはりSQ38シリーズの影響がそうとうに大きい、といっていいだろう。

いうまでもなくSQ38シリーズ、MQ60に使われていたのが、50CA10である。

SQ38シリーズが製造中止になって、後継機種のLX38も製造中止になっても、
それまでにはかなりの数の、これらのアンプは売れていたのだから、
すぐに誰も使わなくなるということはなかったはずだ。

長い期間、これらのアンプの音は、日本の真空管アンプの音として現役だった。

いまでこそ50CA10を使ったアンプは聴いたことがない、という人が多いだろうが、
昭和の時代はそうではなかった。

だからといって、50CA10の単段シングルアンプを自作して、
そういう音を再現したいわけでもない。

Date: 8月 25th, 2022
Cate: 「オーディオ」考

耳の記憶の集積こそが……(その5)

耳の記憶の集積こそが、オーディオである──、
その1)で書いている。

そのまま、もう一度書いておく。
この大事なことを抜きにして、オーディオについて語り合うことはできない。

Date: 8月 25th, 2022
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(取り残されてきているのか・その5)

昨年、HiByのTiny USB DACのFC3を、
中国のサイトから購入したことを書いた。

日本に輸入元があるにも関わらず、中国の通販を利用したのは、
その時点で輸入元が取り扱っていなかったどころか、なんの発表もしていなかったからだ。

安価な製品だし、特にサポートを必要とするモノでもなし、
それに早く聴いてみたい、と気持が強くて、そうやって購入したわけだが、
輸入元があれば、そこから購入したい。

HiByは中国のメーカーだけに、立て続けに新製品を出してくる。
FC3の上級機FC5が出た。そしてFC4が発表、発売になった。

このFC4が、HiByのTiny USB DACとして初めてのMQAフルデコード対応である。
FC5もFC3もMQAのレンダラーでしかない。

型番からわかるようにFC5がFC4よりも上級機である。
にもかかわらずFC4はFC5を差し置いてMQAフルデコードである。

FC4は6月に発表になっていた。
どうせ、今回も半年ほど経っての発表・発売なのかな──、ぐらいに思っていた。
けれど、昨日、輸入元の飯田ピアノがFC4のリリースを出している。

9月から発売である。
今回は早い。
しかも価格も、中国のサイトから購入するのとたいして変らない。

前回は、輸入元にたいして苦言めいたことを書いた。
今回は、そんなことを書かずに済んだ。

Date: 8月 25th, 2022
Cate: audio wednesday

第一回audio wednesday (next decade)

9月7日のaudio wednesday (next decade)の一回目は、
すでに告知しているように、名曲喫茶、ジャズ喫茶めぐりを行う。

以前、audio sharing例会といっていた頃、
番外のようなかたちで、名曲喫茶、ジャズ喫茶めぐりを土曜日に行ったことがある。
2014年12月に、数人集まっての名曲喫茶、ジャズ喫茶めぐりであった。

今回も同じことをやる予定である。
夜からのスタートだと、二軒ほどしか廻れないので、
明るいうちからスタートする。

どこからスタートするからは、まだ決めていない。
それでも最後は新宿・歌舞伎町のナルシスに決めている。
ここは、前回と同じである。

途中参加あり、途中で抜けてもらってもかまわない。
前回は途中で抜けて、また合流した人もいた。

いまはfacebookがあるから、どこにいるのかを知らせることができる。
前回もそうやっている。

Date: 8月 25th, 2022
Cate: 純度

純度と熟度(とモービル・フィデリティの一件・その2)

(その1)の続きとして考えていたことの前に、ちょっとだけ。
今回のモービル・フィデリティの件を、オーディオ雑誌は記事にするのだろうか。

9月になればステレオサウンド 224号が出る。
モービル・フィデリティの件は7月には明らかになっている。
オーディオ雑誌の編集者が知りませんでした──では通用しない。

編集部は一人ではないのだし、
オーディオ関係者から情報が流れてきたことだろう。

モービル・フィデリティに特に関心を持っていない私でも、
7月には、この件を知っていた。

記事にする時間の余裕は十分にあった。
時間がなかった、といういいわけは通用しない。

記事にするのかしないのか。
していたとして、どういう内容になっているのか。

ステレオサウンドが、これまでモービル・フィデリティを取り上げていないのであれば、
今回の件を記事にしないのもありかな、とは思うが、
そうではない。

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その4)」で、
リーダーが絶対にやってはいけないこと。
だんまり、黙殺、無視だと私は思っている。
と書いた。

224号に、モービル・フィデリティの記事はあるのだろうか。

Date: 8月 24th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その8)

今回のアンプで流用する電源トランスには、
6.3Vのヒーター用巻線がついている。

電流容量も十分なので、6.3Vヒーターの出力管ならば、たいていのモノが使える。
EL34も使える。

50CA10よりもEL34のほうが、圧倒的には入手しやすい。
いまでもいくつかのメーカーがEL34を製造している。
古い時代のEL34も、少し高くなるけれど入手困難というほどではない。

ならば50CA10ではなく、
他の出力管(EL34など)で単段アンプを作った方が、楽になるところがある。

それでもヒーターが50Vという50CA10にこだわるのは、
最初に聴いた真空管アンプが、ラックスのLX38だということ、
そのLX38の音をいい音と感じてしまったことが、やはり大きい。

それに50CA10を採用したアンプで聴いているのは、ラックスのアンプしかない。
50CA10の音のイメージは、
私にとってはラックスの真空管アンプの音のイメージである。

それはそのままでもいいとは思っているけれど、
せっかく、こうやって私のところに50CA10のアンプが二台やって来たのだから、
自作アンプで、50CA10の音を自分なりに確認したいという気持が起ってきた。

それに武末数馬氏は、50CA10という出力管を高く評価されていたと記憶している。
でせ、だからといって、武末数馬氏のアンプに憧れたことは一度もなかった。

Date: 8月 23rd, 2022
Cate: 純度

純度と熟度(とモービル・フィデリティの一件・その1)

7月の終りごろに、ソーシャルメディアで、
モービル・フィデリティが製作の過程でデジタル音源を使用していたことが明らかになっていた。

モービル・フィデリティ側もそのことを認めている。
8月に入るとワシントン・ポストがこのことを記事にしていた。

さらに今日、集団訴訟を起される、とニュースがあった。

モービル・フィデリティは、アナログ音源のマスターテープから、
丁寧な作業でアナログディスクをつくることを売りにしていた。

なのにその音源にDSDを使っていた。
2011年からDSD音源を使っていた、とのこと。

モービル・フィデリティは、いまではアナログディスクだけではなく、
CD、SACDも売っている。
商売の手を広げすぎたために起った、といえるのかもしれないが、
私が思うのは、最終的にいい音に仕上がるのであれば、
完全なアナログ処理にこだわることもないのでは──、である。

以前、別項で書いているが、
CDが登場してしばらくして、ブルーノ・ワルターのアナログディスクが再発になった。
LPなのに、デジタルリマスターされていた。

CDが登場したころ、AAD、ADD、DDDと表記があった。
説明の必要はないと思うが、
AADはアナログ録音、アナログマスタリング、デジタルディスク(CDのこと)、
ADDはアナログ録音、デジタルマスタリング、デジタルディスク、
DDDはデジタル録音、デジタルマスタリング、デジタルディスクである。

ワルターのLPは、ADAになる。
アナログ録音、デジタルマスタリング、アナログディスクだからだ。

モービル・フィデリティと違って、
CBSソニーは、デジタルマスタリングを公表していた。
むしろ、それを売りにしていた。

私も半分ほど興味本位で数枚買って聴いた。
これが意外にも、いい音で鳴ってくれた。

このADAのLPが、ワルターのディスクのなかで、
いちばん音がいい、というのではない。
当時の私のシステムでかけて、いい音で鳴ってくれた、という事実である。

Date: 8月 23rd, 2022
Cate: 世代

世代とオーディオ(中古オーディオ店の存在・その4)

コメントをされた人は、
ハイファイ堂から古いソリッドステートアンプを買った、とのこと。

かなり古いアンプなので、
ハイファイ堂がいうところの「整備済み品」を購入したところ、ヒューズが何度も飛ぶ。
使いものにならないので確認のためにハイファイ堂に返送。

ハイファイ堂からの返事は、
電源部故障と増幅部のバイアスも左右で大きくずれている、と。

ハイファイ堂の整備済み品が、この状態である。
何を整備したのだろうか。

私はハイファイ堂から一度も購入したことはない。
秋葉原の店舗を数回覗いたことがあるらいだ。

棚に並んでいるオーディオ機器を見て、
どれもくたびれているなぁ、と感じたものだった。

私が行った時が、たまたまそういう機器ばかりだったのかもしれない。
別の日に行っていれば、いかにも整備済みといった機器が展示してあったのかもしれない。

それはわからない。
少なくとも私がハイファイ堂に持っている印象と、
今回のソーシャルメディアでの投稿とコメントから受ける印象は、重なってしまう。

コメントをした人は、整備済み品にも関わらず、
そういうひどい状態のアンプなのだから、返品返金を要求したところ、
次回からは、あなたには売りません、という捨てぜりふ。

こういう商売の仕方が、ハイファイ堂全体にいえることなのか、
ある特定の店員だけのことなのかは、いまのところはっきりしない。

それでもひどい店員が、ある店舗に一人いることだけは確かなようだ。

Date: 8月 23rd, 2022
Cate: 世代

世代とオーディオ(中古オーディオ店の存在・その3)

いいオーディオ店もあれば、
そうでない(はっきりいえば悪い)オーディオ店もある。

いいオーディオ店の店員もいれば、
そうでない(悪い)店員もいる。

「quality product, quality sales and quality customer」。
どれかひとつ欠けても、オーディオの世界はダメになってしまう──、
とマッキントッシュのゴードン・ガウは言っていた。

quality salesは、オーディオ店でもあり、オーディオ店の店員のことでもある。

数日前、ソーシャルメディアで、あるオーディオ店についての投稿があった。
ここも中古オーディオを専門とする販売店である。

名前を出すべきかどうか迷ったが、はっきりしておく。
ハイファイ堂である。

ある人がハイファイ堂のウェブサイトを見て、ある中古オーディオを購入しようとした。
ハイファイ堂のウェブサイトには、まだ商談中の表示はついてなかった、とのこと。
なのに注文したところ、現在既に一名の方の注文が入っている──、
そういうメールが届いて購入できなかった。

一度なら、そういうことがあろう。
ほんのわずかなタイミングの違いで、先に購入希望の人が現れることはある。
けれど、この人によれば、一回だけではなく、何度もあったとのこと。
しかも、既に注文が入っている──、
そんなメールを送信してくるのは、同じ店員とのこと。

これも偶然だろうか。
片方だけの話を読んで、これを書いていることは自覚している。
それでも、この人の投稿に、別の人がコメントをしている。
それを読むと、問題があるのはハイファイ堂側だといわざるをえない。

Date: 8月 23rd, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その7)

50CA10の規格表には、
自己バイアスのA級シングルの場合、
プレート電圧は250V、カソード抵抗は200Ω、
プレート電流は90mA(無信号時)〜95mA(最大出力時)、
負荷抵抗は1500Ωとなっている。

今回の単段アンプで使用(流用)する出力トランスは、
タンゴのU808である。

真空管アンプの自作に多少なりとも関心のある人ならば、
あぁ、あのトランスね、とすぐに思い浮べられるほどよく知られたモノ。

高価なトランスではなく、むしろ安価なトランスで、
ユニバーサル型を謳っていて、一次側は2kΩ、2.5kΩ、3kΩ、5kΩに対応しているが、
トランス本体にも表記してあるように、
一次側の巻線のタップを切り替えることでの対応ではなく、
二次側の巻線のタップをどう使うでの対応になるため、
2kΩと2.5kΩでは二次側は4Ωと8Ω、
3.5kΩと5kΩでは二次側は8Ωと16Ωの対応となる。

そういう出力トランスなので、50CA10の単段シングルアンプでは、
2kΩにして最初は作る予定である。

50CA10のプレート電流は、少し減らすつもりでいる。
70mAちょっとあたりを予定している。

50CA10が四十数年前のように、
安価で入手しやすい球であれば、90mA流すのもいいけれど、
中国でも製造していないのだから、
そしてまれに出てくる新品は非常に高価なのだから、
規格的には余裕を少し持たせたいからだ。

Date: 8月 23rd, 2022
Cate: 老い

22年(コメントを読んで)

その3)へHiroshi Noguchiさんのコメントがあった。
残念ながら、ボザール・トリオはMQAではない。

ワーナー・クラッシクスでの録音はMQAになっているが、
私がボザール・トリオときいて、まず思い浮べるフィリップスへの録音は、
いまのところTIDALではMQAになっていない。

e-onkyoはどうかというと、
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲がMQA(192kHz)になっている。
今年の6月に配信が開始になっている。
個人的には、デジタル録音なのだが、モーツァルトもぜひMQAにしてほしい。

Date: 8月 22nd, 2022
Cate: ステレオサウンド

奇妙な光景(その2)

そんなふうに立読みされなくなりつつあるオーディオ雑誌だけを、
なぜビニールで巻いているのか。

そんな手間を紀伊國屋書店がするようにしたとは思えない。
私の勘ぐりでしかないのはわかっているが、
ステレオサウンド、音楽之友社側からの要望なのではないのか。

HiViは別項で書いているように、
6月発売の号で月刊誌としては終りで、9月発売の号からは季刊誌になる。
隔月刊誌ではなく、いきなり月刊から季刊である。

それだけ売れていないのだろう。
売れていないのだから、紀伊國屋書店という大型書店で、
ビニールを巻いてもらい、立読みを防ぐ。
それで売行きを少しでも増えそうということなのか。

何ひとつ確かめているわけではない。
くり返すが、私の勘ぐりでしかない。

売行きが落ちていても、内容に自信があれば、こういう選択はしない。
むしろ書店で手にとってもらい、ぱらぱらと立読みしてもらうことで、
買ってもらえることだって生じるからだ。

事実はわからない。
でも、自信を失った雑誌の悪あがきのようにもうつる。

それともいま書店に並んでいる三誌には、附録でもついていて、
万引き防止のためのビニール巻きなのか。

Date: 8月 22nd, 2022
Cate: ステレオサウンド

奇妙な光景(その1)

今日の午後、ひさしぶりに新宿の紀伊國屋書店に行った。
以前はよく行っていたけれど、コロナ禍のせいで、
ここ三年弱は足が遠のいていた。

今年はまだ二回目のはず。
八階までエレベーターで行き、それから階段で下の階に移動しながら、
あれこれ見てまわっていた。

雑誌コーナーは一階。
以前とはレイアウトが変更になっている。
音楽関係、オーディオ関係の雑誌のコーナーはどこかなと探していたら、
ステレオサウンドの223号の表紙が目に留った。

けれど、ちょっと変な感じがする。
近づいてみたら、ステレオサウンドには透明のビニールが巻かれてあった。
隣りにあったステレオもそうだった。
さらに隣りのHiViもそうだった。

紀伊國屋書店が雑誌を立読みさせないように、こうしたのであれば、
他の雑誌も同じようにビニールで巻かれているはずなのに、
少なくとも今日、私が見た範囲では上記の三冊だけだった。

奇妙な光景だった。
ステレオサウンドもHiViもKindle Unlimitedで読める。
発売日に読めるわけではないが、少し待てば読めるわけで、
Kindle Unlimitedユーザーは立読みしようとは思っていないだろう。

ステレオはKindle Unlimitedでは読めない。
けれど、ここ十年以上、書店でオーディオ関係の雑誌を立読みしている人は、
あまりいない、というか、ほとんどみかけない。

私の行動範囲では、年に二人か三人ほどである。

Date: 8月 22nd, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その6)

倍電圧整流にSiC SBDの採用。
これをやってみようと思ったのには、別の理由もある。

いま押入れで眠ったままのQUADのESL63proの存在だ。
いうまでもなくESL63proはコンデンサー型なのだから、高圧を必要とする。
そのための回路も倍電圧整流である。

50CA10のシングルアンプで、SiC SBDによる倍電圧整流が好結果をもたらしてくれたら、
ESL63proにも使えるはず、と考えているからだ。

SiC SBDを全面的に使用したコンデンサー型スピーカーの音も、
なかなかに興味深い。

もうどこかのメーカーが出しているのだろうか。
それとも、まだなのか。

Date: 8月 21st, 2022
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド,

オーディオの殿堂(その7)

オーディオテクニカ独自のVM型。
この方式を開発したのは、普通に考えれば、
当時のオーディオテクニカの技術者ということになる。

私だって、オーディオに関心をもち、ステレオサウンドで働くようになるまでは、
そう思っていた。

けれど井上先生という人を知るにつれて、
もしかするとオーディオテクニカのVM型のアイディアは井上先生なのではないのか。
そんなふうに思うようになってきた。

だからといって、何らかの確証、
それがちっぽけなものであっても確証へとつながっていくことを知っているわけではない。

井上先生に訊ねたところで、うまくごまかされたであろう。
そのことを話題にしたこともない。

それでもオーディオテクニカの創業者、松下秀雄氏と井上先生のつきあい、
そのことから私が勝手に妄想しているだけにすぎないのは自覚している。

それでも私はVM型のアイディアは井上先生と確信している。