Archive for category テーマ

Date: 11月 25th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(Made in Japan・その1)

何年くらい前からだろうか(オーディオ以外のところで)、
Made in Japanを誇らしげに謳っているのをよくみかけるようになった。

それらをみかけるたびに思っているのは、
ずっと以前のMade in Japanと、現状でのMade in Japanは、
意味するところは必ずしも同じではないはず、ということだ。

ずっと以前のMade in Japanは、いわばMade by Japaneseだった。
日本でつくられるイコール日本人によってつくられたモノであった。

いまはMade in JapanイコールMade by Japaneseなわけではなくなりつつある。

Made by JapaneseであるモノとMade by Japaneseではないモノ。
どちらが優れているとかそういうことではない。

ただMade in Japanを、誇らしげに(ことさらに)謳っているのをみると、
Made in Japanとは、どういうことなのかを問い正しくなる、ということである。

Date: 11月 25th, 2018
Cate: 純度

オーディオマニアとしての「純度」(わがまま、という聖域)

手塚治虫はいじめられっ子だったことは知られている。
手塚治虫が子供のころには、戦争もあった。

手塚治虫記念館に行けば、小さいころからマンガを描いていたことを、
しっかりと見せつけられる。

そういうことは、一通りは文字情報だけで知ってはいた。
知ってはいた、と、そのころの手塚治虫が描いたものを目にするのとでは、
受けることは大きく違ってくるし、そうしないと気づかないことがあることもわかる。

手塚治虫にとってマンガとは、手塚治虫自身の居場所だったんだ、と気づく。
その居場所は、手塚治虫にとって聖域であったのかもしれない、とおもう。

そして正直の純度を高めていくことだ、と実感できた。

Date: 11月 24th, 2018
Cate: オーディオ評論

ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか、何なのか(先生という呼称・その5)

宝塚ときいて、宝塚歌劇を思い浮べる人のほうが多いだろうけど、
私は手塚治虫であり、宝塚市立手塚治虫記念館である。

今回の上原晋氏のリスニングルーム訪問が決ったときから、
手塚治虫記念館に行こうと決めていた。
しかも今年は、手塚治虫生誕90周年でもある。
(そういえば手塚治虫は1928年生れ、岩崎先生もそうである。)

手塚治虫はマンガ家である。
マンガ家は、編集者から先生と呼ばれている、ときいている。
マンガ家同士も、先生とつけて呼び合っている、ともきいている。

オーディオ評論家と、そのへんは同じようである。

手塚治虫も先生と呼ばれている。
手塚治虫記念館に行くと、そのことがよくわかるし、
手塚先生と呼ぶ人たちは、心から先生とつけていることが伝わってくる。

いまのオーディオ評論家の先生とは、まったく違う。

Date: 11月 24th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(上原晋氏のこと・その1)

昨日(11月23日)は、兵庫と大阪に行っていた。
大阪ハイエンドオーディオショウが第一の目的ではなかった。
大阪ハイエンドオーディオショウをみたのが、二時間足らずだったのはそのためである。

兵庫は宝塚に行っていた。
ラックスの上原晋氏のリスニングルームに行っていた。

上原晋氏は、ラックスの技術部長、技術顧問、常務だった人である。
2015年12月に亡くなられている。
故人のリスニングルームを訪問してきた。
いまは長男の上原嵩史氏が、維持され鳴らされている。

上原晋(すすむ)氏の名前は、ラックスというオーディオメーカーに興味のある人ならば、
ある世代よりも上ならば、たいていの人が知っている。

それまで上原晋氏のことを知らなかった人でも、
1982年に発表されたアルティメイトシリーズ、
プリメインアンプLX38u、コントロールアンプCL36u、パワーアンプMB88uの記事で、
上原晋氏の名前と存在を知ったであろう。

ステレオサウンド 65号(1982年12月発売)に、
「ラックスのアルティメイト・シリーズに見るオーディオ工芸家 上原 晋論」が載っている。
永井潤による文章だ。

アルティメイトシリーズのアンプ三機種は、いうまでもなく真空管アンプである。
型番末尾につく「u」はアルティメイト(ultimate)を表わしている、と発表されているが、
じつのところ上原晋の「u」でもある。

記事にもあるが、このアルティメイトシリーズが、
ラックス最後の真空管アンプとなる予定だった。

Date: 11月 23rd, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その22)

大阪ハイエンドオーディオショウに行ってきた帰りの新幹線の車中で書いている。
できれば一泊してゆっくり見てまわりたかったが、
手頃なホテルがどこもいっぱいで、日帰りになってしまった。

なので大阪ハイエンドオーディオショウには、二時間足らずとはいえ、
なんとか行けたものの、明日からのオーディオセッションには行けずに帰っている。

大阪ハイエンドオーディオショウは、ホテルでの開催ということから、
インターナショナルオーディオショウの前身である輸入オーディオショウ的な雰囲気なのか、と、
なんとなく想像していた。

インターナショナルオーディオショウとは、かなり違う。
だからといって輸入オーディオショウ的だったかというと、
輸入オーディオショウの開催は、
かなり以前のことだから細部までしっかりと記憶しているとはいえないが、
違うといえば違う。

会場となるホテルの中に入ってしまえば、
東京と大阪の雰囲気の違いがあるかといえば、そうでもない。
それでも各ブースでの音出しの雰囲気そのものが、
東京(インターナショナルオーディオショウ)とは、うまくいえないものの、なんとなくの違いを感じる。

Date: 11月 21st, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その21)

十数年前からなんとなく感じていることがある。
親しくなり打ち解けて話すようになる。
そのときの話しぶり、声の印象は、その人が出している音に、どこかつながっていく。

今回のインターナショナルオーディオショウでも、
何人かのオーディオ評論家と呼ばれている人たちの話をきいた。

今年になって、さらに気づいたことがある。
鳴らしているスピーカーの能率の高低と、使っている人の話しぶり、声の印象も、
また共通しているといえるところがある、と。

ホーン型で、高能率のスピーカーを鳴らしている柳沢功力氏と黛健司氏、
対照的に低能率のスピーカーを鳴らしている傅信幸氏と三浦孝仁氏。

柳沢氏と黛氏を比較すれば、もちろん違う。
けれど大きく眺めてみると、
後者の二人と比較してみると、柳沢氏と黛氏の話しぶりには共通しているところがある。

それは昔よくいわれたブリティッシュサウンド、アメリカンサウンドのようなものだ。
イギリスのスピーカーを一機種ずつ聴いていけば、もちろんそれぞれ違う音がする。
それでも、他国のスピーカーをそこに持ってきて比較試聴してみると、
確かにイギリスの音といえるなにかを感じとることができるのと同じだ。

Date: 11月 19th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その20)

個人的に気になっていることは、クラシックがかけらえてくなりつつあることよりも、
こういったオーディオショウにおけるスタッフ(関係者をふくめて)のしゃべり方である。

なんといったらいいのだろうか、
共通するしゃべり方には、ある種の臭いを感じとってしまう。
テレビやラジオでの通信販売のしゃべり方と同じ臭いがあると感じてしまう。

すべてのブースのスタッフがそうだとは、もちろんいわない。
それでも年々少しずつ増えてきているような気もしている。

ファインオーディオの説明をされていたアクシスのスタッフにも、
それほど強くはなかったけれど、ところどころにそんな臭いを感じていた。

別のオーディオショウでは、もっと強かった例もある。
ただ、それはわかりやすく説明しようという勢いから、そうなってしまうのかもしれない──、
そう思ってはいても、気になるものは気になる。

一度気になると、ひどく耳障りでもある。
私が気にしすぎなのかもしれないが、
他の方たちは、まったく気にならないのだろうか。

Date: 11月 18th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その19)

ファインオーディオの輸入元アクシスのサイトには、
《その主要スタッフは、元Tannoy社エンジニアリング・ディレクターとして辣腕を揮ってきたDr.ポール・ミルズを始め、全員が、長年ハイエンドオーディオ業界に深く携わってきた豊富な創造的スキルと技術実績を誇ります。》
とある。

現状のトップモデルF1の外観は、
タンノイ以外のオーディオメーカーからのスタッフの一人は、おそらくB&Wからも来ているのだろう、
と思わせる。

私か聴けたのは、F500とF1である。
ここで、細かな音の印象を書くつもりはない。
オーディオショウという環境で聴けた音は、
こまかなことをあれこれいうものではない、という考えからだ。

大まかな感触がつかめれば、それでいい、と私は思っている。
その感触でいえば、
自分の手でセッティングして鳴らしてみたい、と思った。

タンノイの音のイメージとは随分違うけれど、
芯を感じさせる音は、どちらにも共通していえることだし、
アンプやCDプレーヤー、それに鳴らし手の違いもあるから、
確信をもっていえるわけではないが、芯の強さはファインオーディオの方が、
よりしっかりしているかもしれない。

ただ残念だったのは、F1でクラシックを聴けなかったことだ。
アクシスだけに限らない。
ここ数年、多くのブースでクラシックが一曲もかからないことがある。
昨年のハイエンドのブースにあったKiiオーディオもそうだった。

クラシックを鳴らす気配すらなかった。
いろいな音楽が鳴らされるのは、たいへんけっこうなことだ。
けれど、クラシック好きにとっては、クラシックが虐げられてつつあるような気すらする。

Date: 11月 18th, 2018
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その2)

満足のいく音が出せなくとも、オーディオショウだから音を出さないわけにはいかない。
では、スタッフはどんな表情だったかというと、
決して不満げではなかった。
むしろ自信ありげだったように、私にはみえた。

少なくともスタッフの人は、そこで鳴っている音に、特に大きな不満は感じていなかった──、
そう思っていいだろう。

そこでスタッフが首を傾げていたり、神経質そうな顔をしていたら、
ここで、こんなことは書いていない。

そういえばオーディオショウで、神経質そうに耳をかしげているスタッフは見た記憶はない。
みな、自信あっての音なのだろう。

もっともそういう状態の音出しであっても、
それはやはり、音を出している人のオーディオ観がうかがえる、ともいえる。

今回、とあるブースで鳴っていた音は、空々しい、といえる音だった。
冷たい音というわけではなく、空々しい音だった。

耳を傾けようとするほどに、音楽が遠くに感じられる音(鳴り方)だった。
きっと五味先生が聴かれたら、肉体のない音といわれるだろう、とさえ思っていた。

確かに、そんな鳴り方だった。
オーケストラのそれぞれの楽器の自分のパートのところだけで、
ポッと浮んでは、鳴り終るとすっと、その存在までもなくなってしまう感じとでもいおうか。

それぞれの楽器の音はクリアーだ。
悪くはない。

この人は、こういう音で聴いているのか。
こういう音で聴いていて、この音楽を楽しめるのか。

音楽の楽しみ方は、人によって違うものだ。
この日、このブースでかかっていた曲を、こんなふうに聴いても楽しめる人もいよう。
私が、まったく楽しめない、というだけの話かもしれない。

Date: 11月 17th, 2018
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その1)

2018年のインターナショナルオーディオショウで、とあるブースに入った。
ある曲がかかっていた。
クラシックをあまり聴かない人でも、一度は耳にしたことのある曲が鳴っていた。

聴きながら、誰の指揮なんだろう、と考えていた。
少なくとも初めて聴く録音だった。

曲が終って、拍手の音がしてきた。
ライヴ録音だったのか、と気づく。

それにしても……、と同時におもっていた。
拍手は、熱狂的な演奏を聴いて拍手のようにおもえたからだ。

出展社のスタッフが、指揮者とオーケストラを伝えてくれた。
誰の指揮なのか書いてしまうと、そのブースが特定されるので書かないが、
その指揮者の別の演奏(録音)は聴いている。

その印象からすると、今回聴いた、その曲の演奏はあまりにも淡々としすぎていた。
もっと熱狂的な演奏だったのではないのか。
だからこその、演奏直後のあの拍手だったのではないのか。

そこで鳴っていた音は、特に大きな欠点はない。
低音もかなり低いところまで再生されていたし、
悪い音、ひどい音だった、という人はまずいないだろう。

私だって、そういうつもりはない。
けれど、あの演奏は、ほんとうにあんなふうなのか、という疑問だけは残りつづける。
自分で買って聴いてみればいいのだが、
買ってまで聴きたい曲でもないので、おそらく買わないだろう。

こんなことを書いていると、
その音には、音楽性が欠けていたんだろう、と受け止める人が出てくるかもしれない。
そういうことではないようにもおもう。

音楽性に欠けていた──、

そのひとことで片づけられるなら、楽である。
ただ、この音で、この音楽(録音)を、鳴らしていた人は聴いているのか。

もちろんその人は自宅では違うシステムで聴いているのであろう。
けれど、鳴らし方そのものは、その人のオーディオ観の顕れだとおもうから、
大きくは違っていないはず──、そういえるとも思う。

Date: 11月 17th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その18)

今日もインターナショナルオーディオショウに行ってきた。
今年は聴きたいスピーカーが二機種あった。

一つは昨年からアブサートロンが取り扱いを開始したマンガーである。
昨年はアブサートロンのブースに時間の余裕がなくて寄らなかった。
マンガーが聴けることを知っていれば寄ったのに……、と後悔していた。

今年はマンガーが聴ける、と期待していた。
けれどアブサートロンのブースに近づいていくと、音が聴こえてくる。
その音からすると、マンガーが鳴っているとは思えない。
入ってみると、やはりウェストレイクが鳴っていた。
それどころかブース内にマンガーがない。

これが昨日のことだった。
今日も念のため行ってみた。
昨日なかったマンガーが、今日になって搬入されている可能性はとても低いことはわかっいても、
もしかする……、というわずかな期待をもっていたけれど、やはりなかった。

もう一つは、ファインオーディオである。

私にとってタンノイは特別なブランドといえる。
けれど、ここ数年のタンノイは、方向を見失っている、
もしくは間違えてしまっているようにも、私は感じていた。

デザインとはいえない、デコレーションの外観、
クラシカルなものに淫する方向に進むだけなのか、とおもえてならない。

Kingdom(現在のRoyalではなく、18インチ口径ウーファー搭載のモデル)が、
私にとってはタンノイのピークに感じられる。
そこからゆるやかな下り坂(もっといえば自死に向っている)としか感じられない。

期待したい憧れのブランドだったのに、いつのまにか行く末が心配なブランドになりつつある。
年々そのおもいはつよくなっている。
そこにファインオーディオが登場した。

Date: 11月 17th, 2018
Cate: Jazz Spirit

喫茶茶会記のこと(その7)

喫茶茶会記のことが、ARBANというサイトで紹介されている。
ARBANは、ジャズを中心としたカルチャーメディア、とのこと。

ジャズ喫茶として紹介されている。

Date: 11月 16th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その17)

十日ほど前に話していた人がいった。
「インターナショナルオーディオショウは、今年は菅野先生追悼という感じになるんですかね?」と。
そんなふうにはならないよ、たぶん、と答えた。

二時間半だけしかいなかったけれど、そういう雰囲気は微塵もなかった。
そうだろう、と思う。
菅野先生はここ十年ほどインターナショナルオーディオショウに来られていない。

菅野先生はいつも、その日の最後はタイムロードのブースで講演されていた。
いつごろからそうだったのかは知らないが、
少なくとも私がインターナショナルオーディオショウに行きはじめたころはすでにそうだった。

今日の最後はタイムロードのブースにいた。
入ったとき、ベルリオーズの幻想交響曲が鳴っていた。

私には、どこか寂しげに鳴っているように感じられた。

Date: 11月 16th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その16)

ノアのブースでは、ちょうどソナス・ファベールのAida IIが鳴っていた。
私が入ったときは、ちょうど曲の終りだった。

スタッフが次にかけようとしたディスクは、なぜだがCDプレーヤーが読み込まない。
それでその次の予定のディスクになった。

デ・ワールトのペール・ギュントだった。
フィリップスから出ていた。
ずいぶん前に聴いている。

ペール・ギュントを聴くのも、ほんとうに久しぶりだ。
はっきりではないが、このデ・ワールトのペール・ギュントを聴いて以来かもしれない。

かけられたのはソルヴェイグの歌。アメリンクが歌っている。
やや控えめな音量だった。

歌詞の意味もおぼろけだった。
どんなことを歌っていたのか、ほとんど思い出せなく聴いていた。

こういう録音だっけ?
アメリンクって、こんなにいい歌手だっけ?
そんなことを感じていた。

聴いていて、なぜだか、菅野先生は、もうおられないんだな、とおもっていた。
すくなくとも、私にはそういう音に鳴ってくれていた。

Date: 11月 16th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その15)

今日(11月16日)からインターナショナルオーディオショウ。
会場に着いたのは16時半過ぎ。
ショウは19時までだから、すべてのブースをまわることはもちろんできないし、
実際にまわった(入って音を聴いた)ブースは五つだけだった。

毎年来ていると、それぞれのブース(出展社)の音といえそうなものを感じる。
新製品が毎年登場して、一年前と同じシステムで鳴らしているブースはない、といっていい。
器材もセッティングも違ってくる。

それでもブース(出展社)の音といえそうなものはある。
けれど、毎年ほとんど変らないブースもあれば、
いい方向へと変っていくブースもある。

TADのブースには、今日は入るつもりはなかった。
インターナショナルオーディオショウに行ったことのある人ならおわかりのように、
TADのブースはいちばん奥まったところにある。
その隣がトイレである。

トイレに用があった。
けれどTADのブースのドアが開いて漏れきこえてくる音が、いい感じである。
つい入ってしまう。

昨年あたりから感じていたのだが、
TADのブースの音は変ってきている。
もちろんスピーカーも違うわけだから、音も違って当然なのだが、
そういう音の変化(違い)ではなく、
鳴らし方そのものが変化してきているような音の変化に感じる。

いい感じで鳴っている、そういいたくなる音(雰囲気)があった。
来年のTADの音がいまから楽しみである。