Archive for category テーマ

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その6)

何が、その人の心をとらえるのかなんて、第三者にはわからないことがある。
オーディオ機器だからといって、音が、その人の心をとらえるのかといえは、
いつもそうではなかったりする。

(その5)で書いている人は、確かにオーディオマニアではない。
でも、それはあくまでも、その時点において、である。

この人が4311を購入したのかどうかはわからない。
友人がオーディオ店の店員なのだから、4311のいいモノがあったら、
店員が教えるだろうし、あの勢いだったら、きっと買っているはずだ。

その人にとって、おそらく、4311が最初の本格的なスピーカーなのだろう。
そこから、どうなっていくのか。
オーディオマニアになっていくのか。

4311と4312のユニット構成は、基本的にはいまも同じである。
だからといって、4312を上下逆さまに置いたら、4311になるのかといえば、
そうではない。

逆さまのユニット配置で様になるのは、4311である。
細部を比較していくと、4311と4312は違うところがある。

それでも見た目が、大きく変化している(上下逆転以外は)わけではない。
なのに、パッとみた時の印象は、4311、4312のことを知らない人のほうが、
大きな違いとして認識しているのではないだろうか。

4312と4311、どちらを選ぶのか。
どちらか一組しかスピーカーが持てないという条件であれば、
4312を選ぶけれど、他にもスピーカーを持っていていいというのであれば、4311である。

ここで4311を選ぶ理由は、(その5)の4331をかっこいいといっていた人とほぼ同じだ。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その5)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・番外)」で書いていることだが、
リンクをクリックしない人のほうが多いので、もう一度書いておこう。

中古も扱っているオーディオ店をのぞいていたら、
30代後半くらいにみえる店員と客との会話が耳に入ってきた。
客は店員の友人のようだった。
パソコンの画面をみながら、おおよそこんな会話をしていた。

「これ、かっこいい」
「いいでしょう」
「いい、いい、いくらくらいするの?」
「古いモノだから、けっこうボロボロでよければ四万から五万くらいからな」
「それでもいい、欲しい、かっこいいよ、これ」

ここまで聞いていて、いったいどのオーディオ機器のことなのかあれこれ考えていた。
ヒントはあった。
店員の「逆さまなんだけどね」だった。

あっ、あれかと思った。JBLの4311のことを話しているんだと気づいた。

「新しいモデル(4312)になって逆さまじゃなくなっているけどね」
「こっち(4311)がいい、かっこいい」

この人は、新品の4312と中古の4311、
どちらを選ぶかといえば、はっきりと4311である。

現在入手できる4311のコンディションと、
新品の4312とで、音を比較試聴すれば、4312のほうが現代的ないい音を出してくれよう。

4312Gは、いまかなり売れているそうである。
それでも、この人が気に入ったのは、音ではなく見た目での4311である。

この人の場合、中古の4311を探すことだけが選択肢となる。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その4)

若い世代の人が、オーディオに興味を持ち始めたとしよう。
それで相談を受けたら、どう答えるだろうか。

若い人でも予算がたっぷりある人もいる。そうでない人もいる。
そうでない人からの相談だとしよう。

いい音が聴きたければ、ヘッドフォン・オーディオがいいよ、とすすめるだろうか。
そうは答えたくないのだが、これも答の一つであろう。

ヘッドフォンもかなり高価になっているとはいえ、
十万円出せれば、かなり高品質のヘッドフォンを購入できる。

ペアで十万円のスピーカーシステムには、いったいどれだけの機種があって、
どれだけの実力なのか。

そしてモノとして、十万円のスピーカーと十万円のヘッドフォンは、
どちらが魅力的であろうか。

それでもスピーカーで聴きたい、という人もいる。
何をすすめるのだろうか。

中古でもいい、といわれたら、どう答えるか。

私はコーネッタを十万円以下で、今回入手できたが、こんなことは稀なことだ。
そうそう誰にでも、同じ機会がやってくるわけではない。

たまたまコーネッタが、ヤフオク!に出品されている。
写真での判断になるが、かなりくたびれている感じがするだけでなく、
ステレオサウンドが出していたSSL1ではなく、
ステレオサウンドの記事をみての自作エンクロージュアのようにも見える。

いくらで落札されるのかはわからないが、
今回のコーネッタだったら、私は入札しなかった。

と、ここまで書いてきて、一つ思い出したことがある。
以前書いたことだ。

Date: 7月 7th, 2020
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(iPhone+218・その11)

「iPhoneだから、音がいいのではないのか」と考えるようになってきた私は、
いま期待していることがある。

年末までは登場予定のApple Silicon搭載のMacである。
先日のWWDCで、ウワサになっていたARMベースのMacが登場することが明らかになった。

iPhone、iPadに搭載されいてるCPUがMacにも搭載される。

Macに搭載されてきたCPUは、現在はIntel製である。
その前はApple、IBM、Motorola連合によるRISCチップのPowerPCだった。
さらにその前はMotorolaの68000シリーズだった。

Intelも68000シリーズもCISCである。
もっともCPUの専門家によれば、現在のCPUは、
PowerPCが登場したころのように、はっきりとCISC、RISCと分けられるわけではないようである。
CISCであっても、RISCの技術が導入されている、という話を読んだことがある。

とはいえ、大きく分ければCISCとRISCとがある。
iPhone、iPad搭載のARMは、RISCである。

つまりMacは、RISCへと戻る。

パソコンを使って音楽再生に熱心に取り組んでいる人は増えている。
そういう人たちは、再生用アプリケーションは、どれがいいとか、
あれこれ細かいことは実験している。

それでもCPUの違いによって、どれだけ音が変化するのかについては、
IntelとAMDの違いについて書かれたものは読んだことがあるが、
それ以上のことは、CISCとRISCによる音の違いについては、まだ読んでことがない。

「iPhoneだから、音がいいのではないのか」、その根拠の一つとして、
RISCだから、というのが関係しているのどうかがはっきりしてくるかもしれない。

Date: 7月 7th, 2020
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(iPhone+218・その10)

そんなふうにしてiPhoneでも音楽を聴く時間が増えていった最初の頃は、
「iPhoneなのに、音がいい」というふうに思っていた。

そのうちに「iPhoneだから、音がいいのではないのか」、そんなふうに思うようになっていった。

「iPhoneなのに、音がいい」と思っていたころは、
iPhoneでもこれだけの音がするのだから、
オーディオ専用プレーヤーで、デジタル出力をもっているモノならば、
もっといい音がするのではないか、と、
どんな製品があるのかを調べてもいた。

D/Aコンバーターはメリディアンの218を使うことは決っているのだから、
アナログ出力はなくてもいい、デジタル出力だけの専用プレーヤーも探していた。

けれど「iPhoneだから、音がいいのではないのか」と思うようになってきたから、探すのはやめた。

iPhoneはスマートフォンだから、さまざまな機能をもっている。
オーディオ再生には不能な機能のために、不要な部品を搭載している。

それらを悪さをしていて、iPhone内部はノイズだらけなのではないか──、
最初はそんなふうに考えてもいた。

なのに実際に音を聴いていると、
むしろiPhoneはノイズ対策がきちんとなされているのではないのか、そう考えるようになった。

あの小さいボディのなかに、あれだけの機能と性能をおさめている、ということは、
それだけ完成度が高くなければ、さまざまなトラブルが発生するはずだ。

使ってみれば、そんなことはない。
安定した動作をしている。
なまはんかオーディオ専用プレーヤーよりも、良かったりするのではないだろうか。

市販されているオーディオ専用プレーヤーの中には、iPhoneよりも音のよいのがあるだろう。
けれど、デジタル信号を取り出して、218で聴くのであれば、
その差は意外と小さいのではないだろうか。

Date: 7月 7th, 2020
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(iPhone+218・その9)

そういった儀式がなくなければいい、とは考えていない。
それでも、なぜ、そこまで儀式にこだわるのかを自問してほしい、ということだ。

それでも儀式にこだわる人はいるわけで、
そういう人のなかには、iPhoneなんかで音楽が聴けるか! と主張する人もいる。

iPhoneは持ち運べるモノであり、しかもオーディオ専用プレーヤーではない。
スマートフォンの機能として音楽を再生できる。

専用プレーヤーとしての据置型のオーディオ機器で再生することこそ、
オーディオの本来のあり方だ、とこだわっている人からすれば、
外付けのD/Aコンバーターをもってこようと、
iPhoneなんかで音楽が聴けるか! となって当然なのかもしれない。

最初iPhoneを218に接続したとき、
それほど大きな期待をもっていたわけではなかった。

iPhoneと218を接続するには、Lightning-USBカメラアダプタとD/Dコンバーターが必要になる。
すでに書いているように、iPhoneで使えるD/Dコンバーターは少ない。

私が使っているのはFX-AUDIOのFX-D03J+である。
数千円で購入できるモノで、バスパワーで動作する。

Lightning-USBカメラアダプタもオーディオ専用アクセサリーとは、とてもいえない。
D/Dコンバーターも高品質なモノとはいえない。

これらを介してのiPhoneでの音楽再生である。
大きな期待をするほうがおかしいといえるし、
どれだけの実力と、可能性があるのかを自分の耳で確認したかったから、やってみた。

やってみて、侮れない、と感じた。
そう感じたから、FX-D03J+にも手を加えた。

ますます侮れない、と感じるようになった。
iPhoneを機内モードにしてみる。
これだけでも音は良くなる。小さくない音の変化で、
機内モードにするかしないの音の違いは、audio wednesdayでも聴いてもらっている。

さらにaudio wednesdayでは、それまで使っていたアプリをすべて終了させたうえで、
一度電源をオフにして起動しなおして、音楽再生に必要なアプリのみを起動させている。

こうやって聴いてもらうiPhone+218の音に、
「MCD350に戻してくれ」の声があがったことは一度もない。

Date: 7月 7th, 2020
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(iPhone+218・その8)

今年のaudio wednesdayは、
前半の二時間はマッキントッシュのMCD350とメリディアンの218での音出し、
後半の二時間はiPhoneと218の組合せでの音出しをすることが多い。

こんなことを書くと、iPhoneなんかで音楽を聴くなんて……、と思う人はどれくらいいるのだろうか。
アナログディスク全盛時代からオーディオをやっている人ほど、゛
いわゆる儀式を音楽を聴く前に求める傾向にあるのではないだろうか。

私だってアナログディスク全盛時代からオーディオをやっている。
オーディオで音楽を聴く、といえば、
ほぼ100%、アナログディスクをかけて、ということでもあった。

それからCDが登場した。
そのCDでも、最初のうちは、二度かけをやったものだ。
トレイにディスクをセットしてTOCを読み込ませる。
そして一度トレイを開けてもう一度TOCを読み込ませてからの再生。

あるオーディオ評論家(商売屋)は、
この二度かけを言い出したは自分が最初だ、といっている。
けれど、そんなオーディオ評論家(商売屋)が言い出す以前から、
井上先生が指摘されていたことだ。

音楽を聴くのに、儀式は必要なのか。
若いころであれば、必要だった、といえる。
でも、そのころから何十年、オーディオで音楽を聴いてきたことだろう。

儀式がなければ音楽に集中できない──、
なんてのは、オーディオの介しての音楽の聴き手として、まったく成長していない。
儀式、儀式とうるさい人に向っては、そんなことさえいいたくなる。

求めているのは音楽を聴いての感動である。
儀式に酔いしれたいわけではない。

Date: 7月 6th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その25)

11月6日〜8日開催予定だった大阪ハイエンドオーディオショウも、
今年はコロナ禍の影響で中止が発表になった。

驚きはない。
2018年、はじめて大阪ハイエンドオーディオショウに行った。
ホテルが会場ということで、以前の輸入オーディオショウ的だろうと思っていた。
実際にそうだった。

広いブースを使っている出展社もあったが、多くは狭い部屋である。
三密に、どうしてもなりやすい。

だから、やっぱり……、と思っただけである。
むしろ、いつ発表するのだろうか、と思っていた。

開催予定の四ヵ月前に、中止の発表。
インターナショナルオーディオショウも、四ヵ月前あたりに発表があるのだろうか。
あと二週間ほどである。

インターナショナルオーディオショウの会場は、
会議室がベースだから、スペース的には大阪ハイエンドオーディオショウよりもずっと広い。

けれど、それだけ人も多く訪れる。

仮に開催されたとしても、今年は行かないと決めている。

Date: 7月 5th, 2020
Cate: ちいさな結論

ちいさな結論(問いつづけなくてはならないこと・その2)

美しい音を聴くためには、美しく聴く、ということが求められている。
その1)に、そう書いた。

コーネッタを鳴らして、そのことをあらためて実感するだけでなく、
私が五味先生の残されたものから学んだ最大のことは、このことだ。

Date: 7月 4th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるエリカ・ケート

エリカ・ケートについては、これまで何度も書いてきている。
瀬川先生の文章の熱心な読み手であれば、
エリカ・ケートを、瀬川先生はどういう音で聴かれていたのかを知りたいところである。

同時に、MQAの音の良さに惚れ込んでいる私としては、
MQAでエリカ・ケートを聴きたい、と思っている。

e-onkyoでエリカ・ケートを検索しても、ヒットしない。
ないものだとばかり思っていたが、実はあった。

フリッツ・リーガー指揮ミュンヘン・フィルハーモニーによるモーツァルトの「魔的」である。
1964年7月26日のライヴ録音で、
エリカ・ケートは夜の女王を歌っている。

e-onkyoの当該ページをみても、エリカ・ケートの名前はない。
Fritz Rieger & Münchner Philharmoniker[MainArtist]、
Various Artistsとの表記があるだけだ。

エリカ・ケートが夜の女王を歌っていることに気づいたのは、偶然が重なってことである。
MQA Studioで、96kHz、24ビットで配信されている。

小さな宝ものを見つけたようで、とにかく嬉しい。

Date: 7月 4th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その3)

1977当時、G.R.F.は420,000円(一本)だった。
HPD385Aが搭載されたコーナー型のバックロードホーンである。

当時、タンノイはG.R.F.の製造は、オートグラフとともにやめていた。
エンクロージュアは、タンノイの承認のもと輸入元のティアック製だった。

この点もコーネッタに近い。
この時代、コーネッタが完成品のスピーカーシステムとして登場していたら、
300,000円前後になっていただろう。

ユニットの口径は小さいし、
ホーン型エンクロージュアとはいえ、フロントショートホーンとバックロードホーンとでは、
製作の手間が違う。

それでもコーネッタが、意外にも高くなると予想するのは、エンクロージュアの材質の関係だ。
コーネッタでは、バスレフポートや補棧にはラワンが使われているが、
エンクロージュアの大半には桜合板が使用されている。

この時代の300,000円前後の海外のスピーカーシステムといえば、
アルテックのModel 15(289,000円、一本の価格)、612C(296,000円)、
A7-8(326,000円)、アコースティックリサーチのLST(290,000円)、
JBLのL45-81B(289,000円)、L45-001B(299,000円)、L45-84B(324,000円)、
K+HのOY Monitor(300,000円、アンプ内蔵)、クリプシュのC-WO-15 Cornwall(320,000円)、
ラウザーのCorner Reproducer TP1 TypeD(295,000円)といったところである。

これらのスピーカーシステムの、現在の中古市場での価格をすべて把握しているわけではないが、
このなかで、一本四万円程度で買えるものがあるだろうか。

とにかく、中古オーディオ機器の購入は、運任せのところが多分に強い。
欲しい、と思った時に、あらわれてくれるとはかぎらない。

オーディオマニアのなかには、
ほぼ毎日のように中古を扱うオーディオ店を覗く人もいる、ときいている。
出合いを運任せにはしたくない──、そういう人は、そうであろう。

Date: 7月 3rd, 2020
Cate: audio wednesday

第114回audio wednesdayのお知らせ(再びTANNOY Cornetta)

「MQAで聴けるバックハウスのベートーヴェン(その3)」を公開した約12時間後に、
バックハウスの30番、31番、32番のMQAでの配信が始まった。

タイミングがいいというのだろうか、悪いというのだろうか。
とにかく8月のaudio wednesdayでは、五味先生がお好きだったケンプとバックハウスで、
ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタを、MQAでコーネッタでかけることができる。

8月のaudio wednesdayで最後にかける曲は、ケンプとバックハウスになる。

Date: 7月 3rd, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その2)

当時HPD295Aを搭載していたタンノイのスピーカーシステムEatonの値段は、80,000円だった。
Eatonは、Arden、CheviotとともにLegacyシリーズとして復刻されている。
現在の価格は400,000円だ。

いまタンノイはユニットの単売を行っていない。
Eaton搭載の10インチ口径の同軸型ユニットが、どのくらいするのかはわからない。

なので単純にEatonの値段だけで考えると、
1977年の五倍になっている。

HPD295Aが五倍で300,000円。
SSL1が五倍で440,000円。
合計で740,000円となる。

しかもくり返すが、SSL1は組み立てが必要なエンクロージュア・キットである。
これが完成品として発売されるとなると、組み立てにかかる費用、
梱包材もしっかりと大きなものとなるし、ここにかかるコストもけっして低くはない。

輸送の費用も、保管して置くための倉庫の費用なども、
キットの場合以上にかかる。

それにSSL1のフロントショートホーンの加工をながめていると、
いまこれだけの木工を依頼するとなると、当時よりもずっと高い費用がかかるではないだろうか。

そうなってくると、コーネッタ(完成品)の価格は、
80万円、90万円ほどになっても不思議ではない。
しかも、これはペアの価格ではなく一本の価格でしかない。

あくまでも単純に考えての予想価格でしかない。
現実にはもう少し安くなるのかもしれないし、高くなるのかもしれない。
どちらにしても、安い価格のスピーカーシステムではないことだけは、はっきりといえる。

7月1日のaudio wednesdayでのコーネッタの音をきいた人たちは、
ペアで八万円ちょっとスピーカーシステムだとは思わなかった。

Date: 7月 3rd, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その1)

いまコーネッタのことを続けて書いているところである。
四十年ほど前のスピーカーシステムを、八万円ちょっとで入手できた。
ペアで、この値段である。

いま一本四万円ほとのスピーカーシステムにどんなモノがあるのか、
すぐには思い出せない──、というよりもほぼ知らない。

コーネッタは中古である。
中古は当り外れがある。大外れもある。
もし、そんな大外れにであってしまったら、金をドブに捨てるようなもの。
運任せのところがある。

なので、誰にでも中古を買うことをすすめるようなことはしない。
それでも、実際にオーディオ機器を購入する場合、
中古の購入をまったく考えない人は、どのくらいいるのだろうか。

予算に限りがある。
そのなかで、少しでもいい音を出してくれる可能性の高いモノが欲しい。

昔は、中古を探そうとしても、地元のオーディオ店、
オーディオ雑誌の売ります買いますコーナー、
オーディオ雑誌掲載の販売店の広告ぐらいしかなかった。

いまはインターネットがあり、
海外からも購入することができるようになっている。
今回のコーネッタも、インターネットがなければであえなかったかもしれない。

コーネッタは、いまいくらなのだろうか。
中古相場ではなく、コーネッタというスピーカーが新製品として登場したとしよう、
いったいいくらになるのだろうか。

ユニットのHPD295Aは、60,000円(一本、1977年)、
エンクロージュアのSSL1は、88,000円(一本)である。
トータルで148,000円だが、エンクロージュアはキットである。

購入者が自ら組み立てる必要がある。
ここで考えたいのは、完成品としてのコーネッタは、いまいくらになるのかである。

Date: 7月 2nd, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるバックハウスのベートーヴェン(その3)

バックハウスのベートーヴェンのピアノ・ソナタのMQAでの配信を、待っていた。
6月26日までに28番までが配信されている。

のこりの30番、31番、32番が、ぎりぎり7月1日に配信されれば、
当日のaudio wednesdayでかけることができる。

これまでの配信の間隔からいって間に合わないだろうな、と思っていた。
実際、まだである。

けれど8月のaudio wednesdayまでには、ほぼ確実に配信されるはずである。
8月のaudio wednesdayでも、コーネッタを鳴らすことはすでに書いている。

その理由のひとつは、バックハウスの30番、31番、32番を、
MQAで、コーネッタで聴きたいのと、聴いてもらいたいからである。