Archive for category テーマ

Date: 7月 4th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 世代

アナログディスク再生の一歩目(その2)

オルトフォンのMC20MKIIの内部インピーダンスは3Ω、
推奨負荷抵抗値は10Ω、出力電圧は0.09mV(5cm/sec)である。

エラックのSTS455Eの出力電圧は5.5mV(5cm/sec)である。
MC型とMM型だから、出力電圧の違いはしかたないとはいえ、
MC20MKIIの出力電圧は、ここまで低い。

だからヘッドシェルもオーディオクラフトのAS4PLにした。
シェルリード線は通常両端に接点があるわけだが、
AS4PLはシェル側はハンダ付けしてあった。

接点が一箇所減る。
これだけでも出力電圧が低いMC20MKIIには有利に働くはずだし、
それにシェルリード線も太めのモノだった。

シェルリード線の長さは短い。
それでも太ければ、それだけ細いリード線よりも低抵抗である。
その差はごくわずかであっても、なんとなく精神衛生上よく感じた。

MC20MKIIとAS4PLの組合せは、当時高校二年生だった私にとって、
なんだか誇らしく感じられた。

MC20MKIIには上級機のMC30があった。
99,000円していた。
当時としては、そうとうに高価なカートリッジだったし、
それだけでなく出力電圧がMC20MKIIよりも低かった。

0.08mV(5cm/sec)という値だった。
MC20MKIIとの差は0.01mVなのだから、誤差みたいなものという見方もできたけれど、
MC30は価格もだが、使いこなしという点でも高校生が手を出してはいけないモノ、
そんな感じがしていたので、高校生だった私にとって、
MC20MKIIは最良のカートリッジであった。

それだけに、ついに本格的なオーディオマニアの仲間入りができた──、
そんなふうにもおもっていたものだった。

Date: 7月 3rd, 2022
Cate: 夢物語

真夏の夜の戯言(その6)

モノーラル音源からの完全な、
それぞれの楽器の音の分離が可能になったとして、
いずれ将来的にはすべての処理がデジタル信号処理で行われるはずだが、
そこまでの過渡期として、一時的には、一度アナログに変換して、
それぞれの楽器の音をスピーカーから鳴らして、
それらの集合音をマイクロフォンでとらえるということが行われるように考えている。

完全な分離が可能になっとしても、それぞれの楽器の音はモノーラルなのだから、
つまりは点音源といえる。
その点音源の楽器の音を、オーケストラの位置に配置したところで、
そのままではモノーラル音源の集合体で、そこには楽器のハーモニーは存在しない。

技術が進歩すれば、モノーラル音源の各楽器の音からも、
複数のヴァイオリンやヴィオラ、チェロが鳴っているようにできるだろう。

けれど、そこまでは道のりがどの程度かかるのか。
意外に早いのかもしれないし、かなり時間を必要とするのかもしれない。

ならば各楽器の音を分離できた時点で、
スピーカーの集合体というオーケストラを組み、
それぞれの楽器の位置に配置されたスピーカーから、割り当てられた楽器の音を鳴らす。

それをもう一度マイクロフォンでとらえる。
元の録音がなされた同じホールでの収録がいいのか、それとも別の音響特性のところがいいのか。
ふつうに考えれば、同じホールでやるのがいいと思われる。

スピーカーにどんなモデルを使うのか。
楽器によってスピーカーを変えた方がいいのか。
それから楽器ごとのスピーカーの数はどうするのか。
かなりの試行錯誤が求められるだろうが、うまくいけば……、と思っている。

一度録音した音源を、スピーカーから再生してもう一度録音するという手法は、
以前からあるものだ。

ある有名なジャズのライヴ録音はモノーラルで収録されているけれど、
複数のスピーカーから再生して、その音を収録することで、
モノーラル録音だとは思われていない例があるし、
別項で書いているパヴァロッティの映画「パヴァロッティ 太陽のテノール」では、
同じような手法がとられている。

スピーカーの数を増やすのか、マイクロフォンの数を増やすのか、
両方の数の兼合いのうまいところが見つかれば──、
そんなことを考えるのはけっこう楽しいものだ。

Date: 7月 2nd, 2022
Cate: 夢物語

真夏の夜の戯言(その5)

音の分離技術は、日々進歩しているようだ。
たとえば市販されているCDからヴォーカルだけを検出する、
もしくはヴォーカルだけ削除する、ということが現実のものとなっている。

しかも検出の精度がどんどん高くなっている。
ということは、モノーラル音源をステレオにすることが現実味を帯びてきたことでもある。

それもモノーラルで録音されたオーケストラであっても、
ステレオに分離できるように、そう遠くない将来可能になるような気がしている。

モノーラル音源から、それぞれの楽器の音を検出し分離していく。
第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス……、
というふうにである。

オーケストラのすべての楽器の音を分離できたら、
録音された状況と同じ配置に、それぞれの音を配置していく。
そして合成することで、モノーラル音源をステレオに分離することは、
理屈の上では可能のはずだ。

正確な音の分離には、そうとうな時間と手間が必要となるだろうし、
それぞれの楽器の音源の配置にも、そうとう慎重に行う必要があるはずだ。

その際に録音現場の残響をどう処理するのか。
実際に行おうとすると、次々に細かな問題が出てきて、
それを処理していくだけでも大変なことになると思う。

それでもいまのデジタル信号処理による音の分離は、
少なくともそういう夢を見させてくれるだけのレベルに達してきている。

モノーラルからステレオへの技術の実現は、
意外にも早く訪れるのかもしれない。

Date: 7月 1st, 2022
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド,

オーディオの殿堂(その3)

一昨日のスピーカー、昨日のアンプ、
今日のプレーヤー関係の殿堂入りの機種の発表を見て、
改めて、この「オーディオの殿堂」という企画の無理な面を感じざるをえなかった。

「オーディオの殿堂」は、
いわば50号の旧製品のステート・オブ・ジ・アート賞の焼き直しともいえる。

50号は1979年夏に出ている。
いまから四十年以上前である。

この企画に登場しているオーディオ機器は、まさしく「オーディオの殿堂」といえた。
オーディオの歴史を一端を窺い知れる面もあった。
勉強にもなった、といえる。

過去には、こんなスピーカーやアンプがあったのか。
もちろん知っている機種もあったけれど、初めて知る機種も少なくなかった。

ジェンセンのG610Bは、50号で初めて、その存在を知ることができた。
50号の特集は、何度も読み返した。

似た企画、同じような企画である「オーディオの殿堂」には感じられなかったことが、
いくつもあった。

50号をひっぱり出してくるまでもない。
それほどわくわくしながら読んだ50号なのだから、しっかりと憶えている。

ならば、今回も旧製品のステート・オブ・ジ・アート賞をやればよかったのか──、
そうとは思わない。

旧製品のステート・オブ・ジ・アートは、1979年ごろだったから可能だった企画である。
それに50号の一年ほど前まで、「クラフツマンシップの粋」という連載が続いていた。
この連載があったからこその旧製品のステート・オブ・ジ・アートでもあった。

今回の「オーディオの殿堂」には、それもない。
たとえあったとしても、これまで市場に登場してきたモデル数をふり返れば、
いかに難しい企画というか、無理な企画というのが誰の目にも明らかだったはずだ。
結果、中半端な印象を拭えないし、偏ってもいる。

なぜ、いまになっての「オーディオの殿堂」なのか。

オーディオの殿堂(その2)

殿堂入りしていないだろうな、と予想していたとおり、
やっぱり入っていなかったのが、BOSEの901である。

このユニークなスピーカーシステムが入っていない。
なんとも寂しい感じがしてしまう。

BOSEの901は、シリーズを重ねるごとに良くなっていた。
私はすべてのシリーズを聴いてきたわけではないが、
それでも私が聴いた範囲でもシリーズが新しくなるたびに、音の品位は良くなっていった。

901の最初のころは、音の品位という点では難もあったようだが、
それはずいぶん昔のことであり、
私がステレオサウンドを辞めてから登場した901WBは、なかなかの出来である。

残念なことに901WBの音は聴いているものの、
井上先生が鳴らされた音を聴いているわけではない。

井上先生が鳴らされる901の音は、いまも思い出せる。
以前書いているように、マッキントッシュのMC275で鳴らしたこともある。

使用ユニットがフルレンジだけ、間接放射型ともいえる構成ゆえ、
901をゲテモノ扱いする人が少なからずいるし、
マニア心をくすぐられないこともあるとは思う。

そういう人は、901がきちんと鳴った音を聴いていないのだろう。

Date: 6月 29th, 2022
Cate: 広告

広告の変遷(ヤマハの広告)

私が熱心に読んでいたころのステレオサウンドに載っていたヤマハの広告は、
そうとうに力の入ったものだった。
ある意味とんがっていたところもあった。

それだけに毎号、ヤマハの広告をじっくり見る(読む)のも楽しみの一つだった。
45号(1977年12月発売)にも、もちろんヤマハの広告はある。
プリメインアンプA1の広告が、カラーの見開き2ページであった。
その次のページも、ヤマハである。

ただしメインのカットはアナログプレーヤーのYP-D10なのだが、
広告の説明文はA1とペアとなるチューナーのT1のものなのだ。

キャッチコピーもT1のそれである。
内部写真も載っているが、これもT1である。

つまりもともとT1の広告なのに、なぜかメインカットだけがYP-D10に差し替っている。
当時、A1は注目していたプリメインアンプだけに、
この広告のことはいまもはっきりと憶えている。

誤植や写真の裏焼きなど、本ができ上がってから気づくミスは、実のところある。
あれほど校正をしたのに……、と思ってもすり抜けてしまうミスは、
なぜだか生れてきてしまう。

45号のヤマハの広告もそうなのだろうが、
この広告の制作担当者は、45号が手元に届いてから、そうとうに青ざめたことだろう。

Date: 6月 29th, 2022
Cate: 「ネットワーク」

dividing, combining and filtering(その4)

ステレオサウンド 223号の「オーディオの殿堂」で殿堂入りした製品を眺めていると、
分岐点(dividing)と統合点(combining)、それに濾過(filtering)、
これらの視点が編集部には欠けているのだな、と感じてしまう。

Date: 6月 29th, 2022
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド,

オーディオの殿堂(その1)

ステレオサウンドのウェブサイトで、
223号の特集「オーディオの殿堂」入りした105機種を公開している。

今日(6月29日)にスピーカーシステムとスピーカーユニット、
30日にアンプ関係、7月1日にアナログプレーヤー、CDプレーヤー関係が公開される。

これを書いている時点では、スピーカーシステム39機種が公開されている。
この種の企画では、
この機種が殿堂入りしているのは、あの機種はなぜ? ということは常に起る。
そういうものだということは最初からわかっている。

それでも今回公開された殿堂入りしたスピーカーシステム39機種を眺めていると、
偏っている、としか感じられない。

ステレオサウンドが創刊されてから五十五年以上経つ。
その間に登場してきたオーディオ機器の数がいったいどれだけになるのか。
厖大なモデルが登場してきたわけで、今回の「オーディオの殿堂」は、
それらのなかから105機種である。それは割合としてはわずかでしかない。

なので、なぜ、あの機種が? ということは、誰にでもあること。
それはよくわかったうえで、なぜ、あの機種が? というモデルについて書いていきたい。

まずはJBLのDD55000である。
別項「ホーン今昔物語(その17)」で、
DD55000は「オーディオの殿堂」で選ばれているのか、と書いた。

facebookでコメントがあり、選ばれていないことはすでに知っていた。
やはり選ばれていないのか……。

JBLのスピーカーシステムでは、パラゴン、ハーツフィールド、オリンパス、
4343、4344、S9500、DD66000が殿堂入りしている。

4343が殿堂入りしているのだから、4344はいいのでは? と私は思ってしまう。
それよりもDD55000があるだろう、と思うし、4350も殿堂入りしていないのか、
4310(4311)はないのか、と。

Date: 6月 28th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Ondulation

ペドロ・マテオ・ゴンザレスの“Ondulation”は、
先日行われたOTOTENでのボブ・スチュアートによるMQAのセミナーでの一枚。

スペインのユードラ・レコーズから、SACDとMQA-CDのハイブリッド盤が出ている。
オリジナルフォーマットはDSDの11.2MHzで、MQAでは352.8kHzとなっている。

“Ondulation”が鳴り終ったあと、
司会進行役の麻倉氏が、
「ボブ(スチュアート)に、BGMで聴いているのか」と訊いたら、
「いや違う、真剣に聴いている」というやりとりがあったことを話された。

“Ondulation”が鳴っているあいだ思っていた、というよりも、
思い出していたのは、メリディアンのM20の音だった。

メリディアンのM20。
ロジャースのLS3/5Aと同じ口径のウーファーを上下二発配し、中間にトゥイーター。
ユニットのそのものはLS3/5Aのそれと近い。
M20はパワーアンプを内蔵していたアクティヴ型で、専用スタンド(脚)が最初からついていた。

M20をメリディアンのCDプレーヤー207と接いで鳴ってきた音には、ころっとまいってしまった。
私の耳には、LS3/5Aの延長線上にはっきりとある音だと感じた。

LS3/5Aよりも音量も出せるし、その分スケールもある。
反面、小さなスケールから感じる精度の高さはやや薄れたように感じても、
音色は共通するところがあり、この種の音色に当時の私は弱かった。

M20は買いたい、と本気で考えていた。ずいぶん迷った。
買っておけばよかったかな、と思ったこともあるほどだ。

そのM20に共通するよさを、“Ondulation”の音楽の肌あいからも感じとれたから、
ボブ・スチュアートが、決してBGM的ではなく向い合って聴いているのは、
感覚的に理解できる。

Date: 6月 28th, 2022
Cate: 楷書/草書

楷書か草書か(その11)

臨書について、
その5)、(その6)、(その7)、(その8)で触れている。

書に詳しくない者は、
つい書くために手本となる書を見る、と受け止めがちなのだが、
実際のところは、見るために書くのが、臨書のもつ意味ということ。

手本となる書そのままに書くためには、確かに手本の書を見なければならない。
細部を拡大するように見ることも必要だろうが、同時に、
手本となる書全体を捉えるように見ることも大事なはずだ。

宮本武蔵の「五輪書」には、
「観の目」と「見の目」がある。

「観の目」と「見の目」、
どちらか片方だけでは満足のいく臨書は書けない、と思う。

Date: 6月 28th, 2022
Cate: ディスク/ブック

The Island of Christianity: ARMENIA & ARTSAKH

“The Island of Christianity: ARMENIA & ARTSAKH”。
モンセラート・カバリエの2013年のアルバム。

このアルバムの存在を、知らなかった。
日曜日(6月26日)に知ったばかりである。

TIDALで、モンセラート・カバリエを好きな演奏家として登録しているけれど、
それほどカバリエのアルバムを聴いているわけではない。

日曜日にしても、モニク・ハースのピアノを聴きたくて、TIDALを開いた。
モンセラート・カバリエは、私のリストではモニク・ハースの次に表示される。

それで、たまには聴こうかな、ぐらいの感じだった。
モンセラート・カバリエの、このアルバムが聴きたい、と思ったわけではなく、
なんとなくモンセラート・カバリエを聴こうかな、ぐらいなのだから、
TIDALが表示するアルバムを眺めながら、MQAになっているものを聴こう──、
そんな感じでスクロールしながら眺めていた。

“The Island of Christianity: ARMENIA & ARTSAKH”には、
MQAの表示があった。MQA Studio(44.1kHz)である。

もしMQAでなかったら、聴かずに、他のアルバムを聴いていただろう。
聴きはじめてすぐに、MQAの表示があってよかった、と思った。
なかったら、ずっと、この素敵なアルバムを聴かずじまいだったか、
もしくは、ずっと先まで聴かなかっただろうから。

Date: 6月 27th, 2022
Cate: オリジナル

オリジナルとは(STAR WARSの場合・その3)

ジョージ・ルーカスはルーカスフィルムを、
2012年にウォルト・ディズニー・カンパニーに売却している。

このニュースをきいたときに思ったことがある。
ジョージ・ルーカスは最初のスターウォーズ、
つまりEpisode IVを全面的につくり直したい、と思っていて、
でも、それを実行するには大変な時間と情熱が必要となる。

けれど、自分にはそれだけのものが残っていない。
それで、つくり直すことをスパッと諦めるためには、
ルーカスフィルムそのものを売却し、自分の手から完全に切り離すしかない──と。

その1)で書いているように、ジョージ・ルーカス側は、
1997年に旧三部作がリマスター版され、劇場公開されたのだが、
このリマスター版をオリジナルと位置づけている。

フィルムの洗浄から始まり、デジタル処理も施された1997年公開版。
いまの処理技術を使えば、さらにすごいリマスター版に仕上げることも可能のはず。

先月、映画「シン・ウルトラマン」を観て、こんなことを思い出していた。

Date: 6月 27th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 世代

アナログディスク再生の一歩目(その1)

高校二年のときに、サンスイのプリメインアンプ、AU-D907 Limitedを買った。
AU-D907 Limitedは、その型番からわかるように限定生産だったし、
当時のステレオサウンドのステート・オブ・ジ・アート賞に、
初のプリメインアンプとして選ばれている。
それにステレオサウンド最新号の「オーディオの殿堂」でも選ばれている。

当時、AU-D907 Limitedは175,000円だった。
それまで使っていたトリオの普及クラスのプリメインアンプの約三倍。
本格的なオーディオ機器を手にした、という実感もあった。

とにかくそれまでのプリメインアンプとは、音がまるで違う。
それだけでも嬉しかったのだが、
MC型カートリッジのヘッドアンプを内蔵していることが、その次くらいに嬉しかった。

そのころMC型カートリッジがブームになっていて、各社から新製品が登場していたし、
普及クラスのプリメインアンプにもカタチばかりのヘッドアンプが搭載されもし始めていた。

とはいえデンオンなどのハイインピーダンスのMC型ならば、まだなんとかなっても、
オルトフォンのようなローインピーダンスのMC型に対しては、
使いものにならないという評価の製品もあったりしていた時期だ。

AU-D907 Limitedのヘッドアンプは、ローインピーダンスであっても実用になる。
そういう評価を得ていた。

これでオルトフォンのMC20MKIIを買える(使える)。
そのことが、とにかく嬉しかったのだ。

それまで使っていたエラックのSTS455Eも気に入っていたし、
いいカートリッジだったけれど、やはりMC型を使いたい、という気持を抑えることはできない。

AU-D907 Limitedのあとしばらくして、MC20MKIIを買った。

こんなことをAU-D907 Limitedが「オーディオの殿堂」入りしたことで憶い出していた。
続けて、いまの若い人、CDからオーディオに入ってきた人たちが、
いまアナログディスク再生に取り組もうとした時、
その一歩目はどういうモノになるのだろうか──、
そんなことを考えてしまった。

Date: 6月 26th, 2022
Cate: ディスク/ブック

You’re Under Arrest

ステレオサウンド 76号をひっぱり出してきたのは、
表紙がJBLのDD55000だからである。

このころのステレオサウンドには、黒田先生の連載「ぼくのディスク日記」がある。
「ぼくのディスク日記」は黒田先生の発案だった。

76号で取り上げられているディスクのなかに、
マイルス・デイヴィスの“You’re Under Arrest”がある。

黒田先生は、こんなことを書かれている。
     *
 感覚は、甘やかしていると、鈍ってくる。鈍った感覚は、自分が鈍っているとは気づかない。ききとして、まず恐れるべきは、そのことである。感覚が鈍ると、あたりの景色も硬化する。こうあらねばならない、あああらねばならない、といったような教条主義的な発言は、いずれにしろ、鈍った感覚から発せられる。自分の感覚の健康診断がしたくなったときに、ぼくはマイルス・デイビスのレコードをきくことが多い。そういえばと、ふりかえってみて、最近、しばしばこの新しいマイルス・デイビスのレコードをきいているような気がするけれど、はたしてこれはいいことかどうか。
     *
マイルス・デイヴィスも黒田先生も、もうこの世にはおられない。
もし黒田先生がいまも存命だったら、マイルス・デイヴィスのかわりに、
誰のレコード(録音物)で、感覚の健康診断をされたのだろうか。

Date: 6月 26th, 2022
Cate: スピーカーとのつきあい

ホーン今昔物語(その17)

この項の続きを書いていく上で、
もう一度聴いておきたい、自分の手で鳴らしてみたいと思っているスピーカーがある。
JBLのDD55000である。

1985年に登場している。
ステレオサウンドの試聴室で、何度も聴いている。

当時もユニークなコンセプトのスピーカーだと感じていたけれど、
いまこうやってふり返ってみると、
DD55000はそうとうにユニークなスピーカーシステムであるし、
JBLが四年後のS9500に注ぎ込んだのと同じくらいの意欲を、
DD55000にも投入して改良モデルを出してくれていたら──、
そんなこともつい想像したくなるほど、
いまの私の視点からみて、いま鳴らしてみたいスピーカーの筆頭である。

そのDD55000は、ステレオサウンドの「オーディオの殿堂」で選ばれているのだろうか。