Archive for category ブランド/オーディオ機器

Date: 10月 9th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218(version 9)+α=WONDER DAC(その14)

10月7日のaudio wednesdayには、ラインケーブルのほかに、
LAN端子用のターミネーターも新たに自作していた。

ターミネーターの効果がどれほどなのか、
それを試すために自作したのをversion 1とすれば、
その効果をさらに増すために、DALEの無誘導巻線抵抗で作ったのがversion 2。

今回のversion 3はDALEの無誘導巻線抵抗を使っているのは同じだが、
二手間かけているところがある。

実は、これも当日、作っていた。
version 2のターミネーターでけっこう満足していたから、
もう二手間かけてまで作るのを億劫がっていた。

抵抗はすでに買っていたので、その気になればいつでも作れたのだが、
一ヵ月以上放ったらかしにしたままだった。

このままだと、ずるずる来年になるまで作らないかもしれない……、
さすがにそれは無精すぎる、と自分でもわかっているから、
ようやく当日重い腰をあげたわけだ。

ターミネーターを作り、それからラインケーブルを作っていた。
こんなことをやっていたら、喫茶茶会記に向う時間が迫っていた。

どちらも自分のシステムでは聴かずに、喫茶茶会記に持ち込んだ。
その結果が、当日のコーネッタの音にはっきりとあらわれていた、と思っている。

Date: 10月 8th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(music wednesdayでの音・その3)

選曲という冒険。
このことを実感した10月7日の、四時間の夜だった。

音の世界は茫洋だ。
音の世界だけにかぎったことではないのだろうが、
音の世界は茫漠だ。

茫洋か、茫漠か。
どちらにしても、その音の世界を渡っていくためには、
乗り物が必要となる。

ここでは乗り物とは、オーディオ機器である。

乗り物だけでは、行き先を示してくれる、そして照らしてくれる存在がなければ、
人は先に進めないだろうし、
たとえ進んだとしても、同じところをぐるぐるまわっているだけだったり、
正反対の方向に歩み出したりする。

行き先を示してくれる、照らしてくれるのは、音楽。
ここでの音楽とは、録音された音楽である。

別項『戻っていく感覚(「風見鶏の示す道を」)』で書こうとしているのは、
そういうことである。

オーディオ機器がある、レコード(録音物)もある。
これらが揃えば冒険ができるのか。

何度もしつこいぐらい書いているが、「音は人なり」である。
オーディオからの音が、往々にして聴く音楽の傾向に影響する。

その音は、それを鳴らす人そのものだ。
ここにオーディオのジレンマがあるように感じている。

冒険しているつもりなのではなく、
音の世界を冒険していくために、野上さんと赤塚さんにDJをお願いした、ともいえる。

8月下旬に、二人にお願いした。
その時は、音の冒険ということなんて、まったく考えていなかった。

それに昨晩のスピーカーをコーネッタではなく、
アルテックにしていたら、音の冒険に必要なこととして、
信頼できる、尊敬できる音楽の聴き手の存在について考えることはなかっただろう。

Date: 10月 8th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(music wednesdayでの音・その2)

7月からの三ヵ月、audio wednesdayではコーネッタを鳴らしていた。
今回は、私が選曲するわけではない。

野上さんと赤塚さんの選曲であり、
そこでの選曲しだいでは、コーネッタでは無理を強いることになるのでは──、
と思うところもあった。

ひさしぶりに喫茶茶会記のアルテックを鳴らそうか、とも思いながらも、
コーネッタとどちらにしようかと迷ってもいた。

迷っていることはすでに書いているから、
読まれた方のなかに、なぜ迷うのか? と思った人もいよう。

どちらにしたか、というと、タイトルからわかるようにコーネッタである。
10月7日は雨だった。
それから赤塚さんの好きな音楽に、モロッコの音楽がある。

モロッコとイギリス(タンノイ)、モロッコとアメリカ(アルテック)。
どちらが近いかといえばモロッコとイギリス。

傍からすれば理由にならないような理由で、コーネッタを選んだ。
コーネッタでどうしても対応できないようなことが生じたら、
アルテックに替えよう、とも考えていたけれど、
コーネッタのmusic wednesdayでの音は、
タンノイ号での井上先生のオートグラフの組合せの音は、
こういうことだったのか、と思わせてくれた。

タンノイ号を読んでから41年。
こういうことだったのか、と納得がいった。

それだけでなく、井上先生、すごい! とも思っていた。
コーネッタはステレオサウンドの記事から生れたエンクロージュアである。
井上先生がいたからこそ、コーネッタは誕生した、といえる。

井上先生でなければ、コーネッタは誕生したとしても、
その出来は雲泥の差が生じていた、とも思う。

ここまでコーネッタは鳴るのか、というよりも、
こんなふうに鳴るのか、という驚きが、昨晩の音にはあった。

昨晩のプレイリストは、すでに公開している。
一般的にコーネッタに向いている曲はほとんどない。
むしろ向いていない、と思われる曲が並んでいる。

そういう曲を、なんとかがんばって鳴らしている、という感じではない。
持っている実力で鳴らしている、という感じだった。

昨晩のコーネッタの音を、井上先生に聴いてもらいたかった。
叶わぬことと承知している、それでも心底、そうおもっていた。
「なかなかうまく鳴らすじゃないか」、
そういってくださった、と勝手におもっている。

Date: 10月 8th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(music wednesdayでの音・その1)

1979年にステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」のタンノイ号が出た。
タンノイ号の終りのほうに、井上先生による組合せがあった。

いくつかの組合せ(もちろんスピーカーはすべてタンノイ)のなかに、
当然ながらオートグラフの組合せもあった。

このことは別項「井上卓也氏のこと」で書いているので、
こまかいことは省くが、井上先生のオートグラフの組合せの意図は、
ジャズであった。

タンノイ号を読んだ時、私は16歳。
その内容がウソとは思わなかったけれど、俄には信じられなかった。

「五味オーディオ教室」からオーディオの世界に足を踏み入れた私にとって、
オートグラフはクラシックを鳴らす最上のスピーカーの、数少ない一つという認識があった。

井上先生の組合せに登場するオートグラフは、
タンノイによるエンクロージュアの生産が中止になったあとの、
輸入元のティアックによる日本製のエンクロージュアと、ユニットもHPD385Aであり、
同じオートグラフの名称であっても、
五味先生のオートグラフと、井上先生の組合せのオートグラフは、
音の上で同じところもあればそうでないところもある。

それでもオートグラフというエンクロージュアの、構造的なところにある音の本質は、
変化することはないわけで、ジャズが聴ける、という感じにはなっても、
ジャズを鳴らしきることができるとは思えなかった。

ステレオサウンドで働くようになって、井上先生に直接訊ねた。

「こまかいことを言うと、そりゃ、ベースの音は、バックロードホーンだから、
(最初の「ウ」のところにアクセントを置きながら)ウッ、ウーンと鳴る。
でも腰の強い低域で、表情のコントラストも豊かだし、聴いて気持いいから、いいんだよ」
(「ウーン」は、バックロードホーンを通って出てくる、遅れをともなう音を表されている)

楽しそうに話してくださった。
「あれは、ほんとうにいい音だった」とも言われたことも、思い出す。

井上先生は、試聴記にしても大袈裟に表現されることをされない。
そういう井上先生が、こんなふうに表現されているのだから、
タンノイ号でのオートグラフで聴くジャズは、ほんとうにいい音だった、はずだ。

昨晩のaudio wednesday、テーマはmusic wednesdayで、
野上眞宏さんと赤塚りえ子さん二人による選曲を聴いていて思い出したのが、
このことだった。

Date: 10月 8th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218はWONDER DACをめざす(その20)

昨晩のaudio wednesdayでは、
ネットギアのNighthawk Pro Gaming SX10をメリディアンの218に接続した。

終了後、amazonで、Nighthawk Pro Gaming SX10を検索する人がいた。
スイッチングハブを導入したのは、今回が初めてだから、
他社製のスイッチングハブと比較して、どうとかはいえないが、
改善すべきところもあるように感じたが、
218を使っている人には、すすめることができる。

それでも一つだけ書いておく。
たまたま私が購入したモノだけなのかもしれない。
それでも実際にあったことだ。

付属のACアダプターが最初から故障していた。
Nighthawk Pro Gaming SX10に必要なACアダプターは、12V、2.5Aの容量である。
単純計算で30Wである。

スイッチング電源は進歩しているとはいえ、
付属のACアダプターは、どうみてもそれだけの容量があるようにはみえない。
みえないだけでなく、持ってみても軽い。

一応ACアダプターに貼ってある仕様をみると、条件は満たしている。
なので使ってみた。

けれどNighthawk Pro Gaming SX10のインジケーターが何も点かない。
Nighthawk Pro Gaming SX10には電源スイッチはない。

本体の故障か、と思ったけれど、アヤシイのは小さすぎる、軽すぎるACアダプターである。
さいわい手持ちのACアダプターの一つが、12V、5Aのモノがあった。
大きさも重さも、付属のモノとは違う。
これだけの容量があると感じさせる。

交換するとすんなり動作する。

ACアダプターは、付属のモノの故障がなくても、最初からどうにかするつもりだったから、
ネットギアに苦情を入れる気はない。

でも、ここを読まれた方で、Nighthawk Pro Gaming SX10を購入を考えている人には、
こういうことがあった、ということだけは伝えておく。

Date: 10月 3rd, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218はWONDER DACをめざす(その19)

ネットギアのNighthawk Pro Gaming SX10は、amazonで購入した。
というよりもamazon以外では、すでに取扱いが終っていた。

二年くらい前に発表されているから、そろそろ製造中止、
もしくはモデルチェンジするのだろうか。

9月30日の夜遅くに注文して、今日届いた。
シャーシーがアルミではなく、亜鉛合金製なのは知っていた。

持つと、意外に重く感じる。
メリディアンの218よりも重量はある。

これで三万円なのか、と感心する。
もしオーディオ用として売られていたら、
十万円くらいの値がつけられても不思議でないのが、オーディオの世界でもある。

付属の電源アダプターは、しょぼい。
ここはなんとかしたいと考えているし、電源は自作してもいい。
とはいえ、10月7日のaudio wednesdayでは、この電源アダプターのまま使う予定だ。

218とNighthawk Pro Gaming SX10はを並べてみる。
悪くない。

悪くないんだけれども、
Nighthawk Pro Gaming SX10と218が逆だったら、とつい思う。
Nighthawk Pro Gaming SX10のシャーシーのなかに218が入っていたら、と。

Nighthawk Pro Gaming SX10の実力は、これからあれこれ試してみてのことになるが、
218の相棒としてぴったりの感じはしている。

Date: 10月 2nd, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218はWONDER DACをめざす(その18)

(その6)でテレガートナーのM12 GOLD IE SWITCHについて、
ほんのちょっとだけ触れた。

いいモノらしい。
それでも218と組み合わせるスイッチングハブとしては、アンバランスなほどに高価である。
とはいえスイッチングハブの導入は考えていた。

テレガートナーのM12 GOLD IE SWITCHの頂点として、
さまざまな機種が市場にはある。

音に影響しないのであれば、価格と見た目で選択できても、そうではないわけではない。
先延ばしにするつもりでいたけれど、
10月7日のaudio wednesdayで、TIDALとRoonを使いたいという要望があったので、
これを機にスイッチングハブを購入することにした。

一応オーディオ用を謳っているスイッチングハブもある。
私は、この「オーディオ用」というのは、
昔の「Mac用」と同じ匂いを感じとってしまうし、ほとんど信用していない。

それに、どのスイッチングハブも見た目がほほ同じであり、
これが欲しい、という気持にはまずなれない。

隠して使うのだから、それでもいいといえばそうだけれども、
もう少しなんとかならないものだろうか。

そんなどうでもいいことをぶつぶつ頭のなかでつぶやきながら、何を選んだのかというと、
ネットギアのNighthawk Pro Gaming SX10である。

Date: 9月 28th, 2020
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その11)

この項のタイトルは「タンノイはいぶし銀か」であって、
「タンノイはいぶし銀だ」でも「タンノイはいぶし銀ではない」でもない。

ここで、タンノイはいぶし銀だといいたいわけでもなく、
またいぶし銀ではない、といいたいわけでもない。

「タンノイはいぶし銀か」への答は聴いた人がそれぞれに出すことであって、
その出した結論にあれこれいうつもりはない。

ただ、あまりにも「いぶし銀」が安易に使われているのではないか、
ということをいいたいだけである。

ステレオサウンド 29号に、黒田先生の「ないものねだり」が載っている。
     *
 思いだしたのは、こういうことだ。あるバイロイト録音のワーグナーのレコードをきいた後で、その男は、こういった、さすが最新録音だけあってバイロイトサウンドがうまくとられていますね。そういわれて、はたと困ってしまった。ミュンヘンやウィーンのオペラハウスの音なら知らぬわけではないが、残念ながら(そして恥しいことに)、バイロイトには行ったことがない。だから相槌をうつことができなかった。いかに話のなりゆきとはいえ、うそをつくことはできない。やむなく、相手の期待を裏切る申しわけなさを感じながら、いや、ぼくはバイロイトに行ったことがないんですよ、と思いきっていった。その話題をきっかけにして、自分の知らないバイロイトサウンドなるものについて、その男にはなしてもらおうと思ったからだった。さすが云々というからには、当然その男にバイロイトサウンドに対しての充分な説明が可能と思った。しかし、おどろくべきことに、その男は、あっけらかんとした表情で、いや、ぼくもバイロイトは知らないんですが、といった。思いだしたはなしというのは、ただそれだけのことなのだけれど。
     *
ここに登場する「バイロイトサウンド」も、いぶし銀と同じような使われ方を、
オーディオの世界ではされている、と感じる。

黒田先生はその後バイロイトに行かれている。
バイロイトの音が、ヨーロッパの、ほかのオペラハウスとどう違うのかを、
端的に説明してくださった。

バイロイトに行ったことのない男が、
バイロイトで録音されたレコードを聴いて、「さすが」というのと同じように、
タンノイが鳴っているというだけで、いぶし銀を見たこともないのに、
「さすがタンノイ、いぶし銀の音ですね」といってたりはしないだろうか。

バイロイトでの最新録音という前知識があったから、
その男は「さすが」といっただけかもしれない。

そんな前知識がなく、そのレコードを聴いていたら、そんなこといわなかっただろう。

Date: 9月 27th, 2020
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その10)

(その8)へのfacebookへのコメントに、
いぶし銀ときいて思い出すのは、東欧のオーケストラの音、とあった。
レーグナーのワーグナーやブルックナーでもある、と。

いわれてみれば、いぶし銀といえるかもしれない、と思った。
ステレオサウンドで働くようになったばかりのころ、
試聴レコード(まだCDは登場してなかった)で、レーグナーが使われていた。

ドイツ・シャルプラッテンの録音である。
レーグナーのレコード(録音)は、自分では一枚も買っていない。
なので、当時聴いた音を思い出すしかないのだが、
その弦の音をいぶし銀と喩えることにはすんなりと納得できる。

ステレオサウンドの試聴できいたレーグナーは、
私にとって、初めて聴く東ドイツの音であった。

ずいぶん弦の音が違うなぁ、が最初の印象だった。
あのころは、いぶし銀ということについて、いまのように考えてなかったから、
そんなふうに表現することは思いもよらなかった。

ドイツ・シャルプラッテンには、レーグナーのほかに、
スウィトナー、コッホ、ブロムシュテット、ケーゲルなどの録音もある。

アナログディスクではドイツ・シャルプラッテンの録音は、
他にもいくつか聴いているのに、
CDになってからは、ほとんど聴いていない。

どこかで聴いていただろうが、記憶にはっきりと残っていないだけかもしれないが、
まぁ聴いていない、といったほうがいいだろう。

ドイツ・シャルプラッテンのCDを、レーグナーの他に数枚買ってみようかな、と、
コメントを読んで思っていたが、
ここで察しのよい方からからは、またMQAかよ、といわれそうだが、
レーグナーのMQAがあることは、記憶にある。

e-onkyoをあれこれ眺めていた時に気づいていた。
改めて検索すると、ドイツ・シャルプラッテンのタイトルは40ある。

40タイトルの詳細を見たわけではないが、
flac、WAV、MQA Studioで、196kHz、24ビットで配信されている。

レーグナーのワーグナー、ブルックナーもある。
ドイツ・シャルプラッテン、コーネッタ、MQA、
これらの組合せで聴くと、当時の音の記憶が鮮明によみがえってくるのか、
あらたな発見があるのか。

Date: 9月 27th, 2020
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その9)

いぶし銀とは、硫黄をいぶして、表面の光沢を消した銀のことである。
それで比喩的に、渋くて、味わいのあるものとして使われる。

どんなに辞書をひいたところで、いぶし銀の音といわれて、
それがいったいどういう音なのか、はっきりとつかめるわけではない。

ならばGoogleで「いぶし銀」を画像検索すれば、
いくつもの写真が表示される。

私はいぶした銀そのものを見たことがない。
それらの写真を見て、やっぱりこういものなのか、と思った。
けれど、これがタンノイの音の印象なのかというと、少なくとも私の場合は違う。

いぶし銀は常套句といえるのか。
一時期は、タンノイの音に対しての常套句といえた。
いまはどうだろうか。

昔ほどには、そうとはいえないのではないだろうか。
どちらにしても、常套句はわかりやすいといえば、そうともいえるけれど、
いぶし銀という表現を見た人すべてが同じ音を思い浮べているという保証はどこにもない。

百人の人がいれば、百通りのいぶし銀の音をイメージしていることだろう。
私がいぶし銀でイメージする音と、Aさんがイメージする音、Bさんがイメージする音……、
それぞれの人の頭をのぞいて、イメージした音を聴ければ、
近い人、まったく正反対の音をそう思っているだけの人、さまざまだろう。

わかりやすい。
それだけは事実であっても、
わかりやすさは善ではない──、ということは以前別項で書いている。

いぶし銀に関しては、ほんとうの意味でわかりやすい表現ではない。
むしろ書き手側にラクをさせているだけの常套句になりさがっているのではないだろうか。

Date: 9月 25th, 2020
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その8)

ステレオサウンド 94号の特集から、柳沢功力氏の文章からの引用だ。
     *
 タンノイも、最近のカンタベリーやウェストミンスター・ロイヤルなどは、以前ののものに比べるとずいぶん音色が異なってきた。以前の、ということはオートグラフの時代のことだが、例の「いぶし銀の音」の名言が生まれたように、そこにまさに、うす明かりの中で見るいぶし銀の輝きのような渋い音色があって、それが独特の重量感をもつ低音の中に、半ばうもれる様で輝いていた。
 実のところ僕はあのいぶし銀の音は、さめた目でみれば単に中高域の歪み成分だと思うのだが、でも、その正体が何であったかはこの際あまり問題ではない。あの低音とあの中高音が、重厚さを超えた崇厳さと気品に満ちたクラシック音楽の世界を、垣間見させてくれていたのは事実なのだから。
 しかし、現在のタンノイにこの話はそのまま通用はしない。ユニットの基本形は頑として変らずとはいうものの、タイプを重ねるごとに内容は近代化され、もはや歪みの音色に頼るような前時代的なサウンドではない。それに今回のはタンノイといってもバックロードホーンでもなければ、そんなに大型でもないスターリング/HWだから、ここでなにも「いぶし銀」の話を持ちだすことはなかったかもしれない。
 とはいうものの、このスピーカーを他のこのクラスのものと横一列にならべてみれば、やはりこれだけが特別な雰囲気をもつものであるのは事実。そしてその特別さが、タンノイ伝統の血にもとづくものであるのもまた事実だ。僕はこの音をとくに重い響きとは思わないが、しかしこの音を標準にすれば、世の中の大半のスピーカーは軽薄サウンドと思えそうである。それにいまさら「いぶし銀」とはいわないものの、この音を標準とすれば、世の中の多くのスピーカーの音は、まるでアルミニウムかステンレスのようにキラキラとまぶしくもある。
     *
柳沢功力氏の「いぶし銀」に、ウンウン、そうだと頷く人もいるだろうし、
そうかな、と首を傾げる人もいようが、
いぶし銀の音について、どう感じているかを説明しているのは、そう多くはない。

この柳沢功力氏の文章を読んだ後で、
ステレオサウンド 207号の特集中、タンノイの新しいArdenの試聴記で、
和田博巳氏が《他の弦楽器は艶やかというよりはいぶし銀のごとき味わい》とされているのを読むと、
柳沢功力氏と和田博巳氏の音の聴き方の相違が、なんとも興味深く感じられる。

いぶし銀のことからは外れるが、
94号の特集で、スターリングを七機種のプリメインアンプで鳴らした音の、
三氏の試聴記を比較しながら読むと、これまた別の意味で興味深い。

このことに関しては、別項でいずれ書くつもりである。

Date: 9月 25th, 2020
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その7)

7月、8月、9月のaudio wednesdayで、タンノイ・コーネッタを鳴らした。
来られた(聴いた)方から、いぶし銀ですね、という感想はなかった。

タンノイ・コーネッタとつい書いてしまうけれど、
昔からのステレオサウンドの読者には説明の必要はないであろうが、
タンノイのオリジナルなわけではない。

ステレオサウンドの企画で生れたフロントショートホーン付きコーナー型エンクロージュアに、
10インチ口径のタンノイの同軸型ユニットをおさめたモノを、コーネッタと呼んでいる。

この呼称が通用するのは、日本ぐらいのはずだ。
とはいうものの、タンノイ・コーネッタと書きたくなるのは、
いいスピーカーシステム、
もっといえばタンノイのスピーカーシステムとしても、いいモノであるからだ。

そのコーネッタの音は、五味先生も高く評価されていた。
まがいもの、という人たちがいるのは知っている。

この人たちは、ほんとうにコーネッタの音を聴いているのか。
聴かずに、ステレオサウンドの記事だけで判断しているのではないか。

ひどい人になると、井上先生のことを、スピーカーの素人と書いている。
何も知らないということは、ホント、シアワセなことだ。

いぶし銀と感じていたけれど、黙ってただけなのかもしれない。
でも、いぶし銀と感じさせる音であったならば、
なんらかの反応、感想はあったはずだ。

別項で引用するために、ステレオサウンド 94号をひっぱり出している。
94号の特集は「いまこれだけは聴きたい’90エキサイティングコンポーネント」で、
プリメインアンプ×スピーカーの相性テストで、タンノイのスターリングが、
20万円以上のプリメインアンプ七機種で鳴らされている。

試聴しているのは、井上先生、柳沢功力氏、傅 信幸氏である。
柳沢功力氏の文章のなかに、いぶし銀が出てくる。

井上先生、傅 信幸氏のところには、いぶし銀は出てこない。

Date: 9月 16th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(CHET BAKER SINGS・その後)

9月2日発売予定だったチェット・ベイカーの「CHET BAKER SINGS」のMQA-CD。
当日手に入れることができずに、
9月のaudio wednesdayではかけることができなかった。

数日前、ユニバーサルミュージックのサイトを見ていたら、
「CHET BAKER SINGS」の発売日が、いつのまにか10月になっている。

売っていないわけだ。
渋谷のタワーレコードまで行かなくてよかった。

ユニバーサルミュージックのMQA-CDの発売日は、
これまでのいくつかのタイトルで延びているのがあるから、
「CHET BAKER SINGS」に関しても、待つしかない。

11月のaudio wednesdayではかけられる。

Date: 9月 6th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(CHET BAKER SINGS)

audio wednesdayの告知で、
チェット・ベイカーの「CHET BAKER SINGS」のMQA-CDをもっていく、と書いた。

audio wednesdayの当日(9月2日)が、ちょうど発売日だった。
喫茶茶会記に向う途中、新宿のタワーレコードで買うつもりでいた。

新宿のタワーレコードだけではないが、
クラシック、ジャズの売場は以前よりもかなり狭くなってしまっている。
渋谷のタワーレコードもそうである。

それでも発売日なのだから、買えるもの、と思いこんでいた。
私が新宿のタワーレコードに着いたのは、16時くらいだった。

ジャズの売場は、いまやほんとうに狭い。
なのに見つけられない。

「CHET BAKER SINGS」と同時発売の他のタイトルのMQA-CDはあるのに、
肝心の「CHET BAKER SINGS」のMQA-CDだけがない。

なので買えずにタワーレコードをあとにした。
渋谷に行こうかとも思ったけれど、暑さに負けてしまった。

コーネッタで「CHET BAKER SINGS」は、だからまだ鳴らしていない。

Date: 9月 5th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その28)

コーネッタで、カラヤンの「パルジファル」を聴いたのであれば、
やはり黒田先生の文章も思い出すことになる。
     *
 きっとおぼえていてくれていると思いますが、あの日、ぼくは、「パルシファル」の新しいレコードを、かけさせてもらいました。カラヤンの指揮したレコードです。かけさせてもらったのは、ディジタル録音のドイツ・グラモフォン盤でしたが、あのレコードに、ぼくは、このところしばらく、こだわりつづけていました。あのレコードできける演奏は、最近のカラヤンのレコードできける演奏の中でも、とびぬけてすばらしいものだと思います。一九〇八年生れのカラヤンがいまになってやっと可能な演奏ということもできるでしょうが、ともかく演奏録音の両面でとびぬけたレコードだと思います。
 つまり、そのレコードにすくなからぬこだわりを感じていたものですから、いわゆる一種のテストレコードとして、あのときにかけさせてもらったというわけです。そのほかにもいくつかのレコードをかけさせてもらいましたが、実はほかのレコードはどうでもよかった。なにぶんにも、カートリッジからスピーカーまでのラインで、そのときちがっていたのは、コントロールアンプだけでしたから、「パルシファル」のきこえ方のちがいで、あれはああであろう、これはこうであろうと、ほかのレコードに対しても一応の推測が可能で、その確認をしただけでしたから。はたせるかな、ほかのレコードでも考えた通りの音でした。
 そして、肝腎の「パルシファル」ですが、きかせていただいたのは、前奏曲の部分でした。「パルシファル」の前奏曲というのは、なんともはやすばらしい音楽で、静けさそのものが音楽になったとでもいうより表現のしようのない音楽です。
 かつてぼくは、ノイシュヴァンシュタインという城をみるために、フュッセンという小さな村に泊ったことがあります。朝、目をさましてみたら、丘の中腹にあった宿の庭から雲海がひろがっていて、雲海のむこうにノイシュヴァンシュタインの城がみえました。まことに感動的なながめでしたが、「パルシファル」の前奏曲をきくと、いつでも、そのときみた雲海を思いだします。太陽が昇るにしたがって、雲海は、微妙に色調を変化させました。むろん、ノイシュヴァンシュタインの城を建てたのがワーグナーとゆかりのあるあのバイエルンの狂王であったということもイメージとしてつながっているのでしょうが、「パルシファル」の前奏曲には、そのときの雲海の色調の変化を思いださせる、まさに微妙きわまりない色調の変化があります。
 カラヤンは、ベルリン・フィルハーモニーを指揮して、そういうところを、みごとにあきらかにしています。こだわったのは、そこです。ほんのちょっとでもぎすぎすしたら、せっかくのカラヤンのとびきりの演奏を充分にあじわえないことになる。そして、いまつかっているコントロールアンプできいているかぎり、どうしても、こうではなくと思ってしまうわけです。こうではなくと思うのは、音楽にこだわり、音にこだわるかぎり、不幸なことです。
     *
ステレオサウンド 59号掲載の「ML7についてのM君への手紙」からの引用だ。
M君とは、黛健司氏である。

私は、この文章を読んで、
黒田先生はカラヤンの「パルジファル」に挑発されたのかも……、とおもった。

黒田先生は、それまでのメニーのTA-E88からマークレビンソンのML7に、
コントロールアンプをかえられた。

黒田先生は、
《あのフュッセンの雲海をみつづけるためには、ぼくにとって少額とはいいかねる出費を覚悟しなければなりません》
とも続けて書かれている。

カラヤンの「パルジファル」の前奏曲がうまくなってくれると、
まさにそのとおりの情景が浮んでくるように感じる。

だからこそ、静であることが、とにかく大事なこととなる。