瀬川冬樹氏のこと(その30)
「器も味なり」には、聴き方に作法があるということ、
作法が必要であり、その作法が音の美を生み出すのだということを、
瀬川先生は語られたかったのではないかと思えてしまう。
「器も味なり」は、オーディオ機器におけるデザインのことだけを指しておられるのではない。
「器も味なり」には、聴き方に作法があるということ、
作法が必要であり、その作法が音の美を生み出すのだということを、
瀬川先生は語られたかったのではないかと思えてしまう。
「器も味なり」は、オーディオ機器におけるデザインのことだけを指しておられるのではない。
「オーディオ評論という仕事は、彼が始めたといっても過言ではない。」
長島先生が、サプリームに書かれている。
ほんとうにそのとおりだ。
オーディオ機器の置き方によって音が変化することを最初に唱えられたのは、井上先生だ。
私のほうが先だ、私が最初だ、という人がいるだろうが、断言する、井上先生が最初だ。
スピーカーは、もちろん置き方によって音が変化するのは、周知のとおり。
アナログプレーヤーはハウリングが起きないように設置するのが第一で、
音のことを配慮していたとは言えなかった。
ましてアンプが、置き方や置き台によって、その音が変化することを、
なんとはなく気づいていた人はいたかもしれないが、
はっきりと、井上先生は感じとられていた。
置き方や置き台によって音が、ときには大きく変化することを、
井上先生はサウンドレコパルの読者訪問記事で気がつかれた、と話されたことがあった。
若い読者(たしか高校生のはず)が使っていたのは、普及クラスのオーディオ機器。
なのにひじょうに気持ちのいい、鳴りっぷりのいい音がしていて、驚かれたそうだ。
なにか特別な使いこなしがされている様子でもないのに、
それにいまのように高価なケーブルやアクセサリーがあった時代でもない。
「これかな?」と見当をつけて、アナログプレーヤーの置き方を変えてみたところ、
いたって平凡な音になってしまう。
また元の置き台に設置すると、さきほどまでの音が鳴ってくる。
この若い読者の家は、ゴルフ・クラブを製造する会社で、
プレーヤーの置き台になっていたのは、ゴルフ・クラブのヘッドに使われる、
ひじょうに堅い木の切り株だったとのこと。
その切り株を叩いてみると、ひじょうに澄んだ乾いた音がする。
さっきまで聴いていた音に共通する、その心地よい響きが、
井上先生のそれまでの経験と結びつき、
置き台(材質、構造を含めて)、置き方によって、
それまで思っていた以上に、音が変化することに気がつかれることになる。
傅さんが貸してくださったサプリームを、今日も読んでいた。
「ナマ以上に美しい音」「器も味なり」、
このふたつの言葉を、「そうだ、そうだった!!」と思い出した。
つよく感化されてきた言葉を、すこし忘れかけていたようだ。
巷でPCオーディオと呼ばれているものについて、傅さんと何度か電話で話している。
しっくりしないものを感じていることもあって、話が長くなる。
サプリームを読んで気がついた。
「器も味なり」、このことが欠けているのだ。
瀬川先生は、なんと仰るだろうか。
若いころの、感性の網(クモの巣)はいびつで、キメがものすごく細かい個所もあれば、粗いところもある。
形がいびつと言うことは、鋭く尖っているところがある。
そこのキメが他よりも細かかったりすると、それを本人は「感性が鋭い」などと勘違いしがちだ。
私はそうだった。
そのころ、そう指摘されたとしても、素直に受け入れられるとは思えない。
結局、己で気づくしかないことを、歳を重ねて、知った。
私のことは措いておこう。
井上先生の網の目にひっかかった、オートグラフから鳴った音の何かが、
以前聴かれたロックウッドのMajor Geminiの音と結びついたのかもしれない。
それが井上先生の「オーディオを楽しまれる心」を刺戟したのだろう。
だからMC2300とLNP2Lを組み合わせて、
誰も想像したことのないモニターサウンドを、オートグラフで鳴らされた、と思えてならない。
井上先生の試聴には、ほとんど立ち合っている。
言えるのは、オーディオをつねに楽しまれていることだ。
真剣に楽しまれている。
深刻さは、微塵もない。
そういう井上先生だからこそ、できる組合せ、使いこなしがある。
インフィニティのIRSベータのウーファータワーとBOSEの301も組合せもそうだ。
それから記事にはならなかったが、マッキントッシュの MC275で、
BOSEの901とアポジーのカリパー・シグネチュアを鳴らしたことも、実はある。
BOSEといえば、サブウーファーのAWCSの試聴の時も楽しまれていた。
楽しさに勢いがあったとでも、言ったらいいだろうか。そして、こちらもつられて楽しくなる。
サプリーム3月号 No.144のタイトルは、「ひとつの時代が消えた 瀬川冬樹追悼号」だ。
目次を書き写しておく。
池田 圭:瀬川冬樹の早年と晩年「写真の不思議」
上杉佳郎:瀬川冬樹とオーディオ・アンプ「その影響、その功績」
岡 俊雄:瀬川冬樹との出合い「”虚構世界の狩人”の論理」
岡原 勝:瀬川冬樹との論争「音場の、音の皺」
貝山知弘:瀬川冬樹の批評の精神「その論評は、常に”作品”と呼べるものだった」
金井 稔:瀬川冬樹とラジオ技術の時代「いくたりものひとはさびしき」
菅野沖彦:瀬川冬樹とその仕事「モノは人の表われ」
高橋三郎:瀬川冬樹とオーディオの美「音は人なり」
長島達夫:瀬川冬樹と音楽「孤独と安らぎ」
坂東清三:瀬川冬樹と虚構の美「器も味のうち」
前橋 武:瀬川冬樹と熊本大学第二外科「昭和55年12月16日 午前8−午後5時」
皆川達夫:瀬川冬樹とわたくし「瀬川冬樹氏のための”ラクリメ”」
山田定邦:瀬川冬樹とエピソード「三つの印象」
レイモンド・クック:「惜しみて余りあり」
マーク・レヴィンソン:「出合いと啓示」
弔詞:原田 勲/柳沢巧力/中野 雄
サプリームと聞いて、トリオ(現ケンウッド)が、1966年に発表した、
コントロールアンプと6チャンネル分のパワーアンプ、それにチャンネルデバイダーを、
ひとつの筐体に内蔵した、マルチアンプ対応のプリメインアンプ、
Supreme 1を思い出す人のほうが多いかもしれないが、
サプリームは、そのトリオが毎月発行していたオーディオ誌の名前でもある。
サプリームの存在は学生のころから知っていた。
KEFのレイモンド・E・クックとマーク・レヴィンソンが、瀬川先生への追悼文を書いていたことも知っていた。
しかし、当時、書店に並んでいるオーディオ誌はひとつ残らず読んだつもりだったが、
クックとレヴィンソンの追悼文が載っている本は手にしたことがなかった。
サプリームに、どちらも載っていたのである。
「サプリームだったのか……」──、
日曜日の夜、傅さんからの電話で、やっと知ることが出来た。
「あの時と同じ気持ちだ」──
今日、届いた本を読んでいたら、そう想えた。
ちょうど27年前、ステレオサウンドで働きはじめたばかりの私に出来た仕事は、
原稿を取りに行ったり、試聴の手伝いをしたり、
そしていまごろ(2月の半ば過ぎ)は、写植の会社から上がってきた版下をコピーにとり、校正作業だった。
ステレオサウンド62号と63号には、瀬川先生の追悼特集が載っている。
版下のコピーで、読む。
校正作業なので、「読んで」いてはいけないのだが、読者となって読んでいた。
その時の気持ちだった。
読み耽っていた。
気がついたら正座して読んでいた。
44ページしかない、薄い、中とじの本は、「サプリーム」3月号 No.144。
瀬川冬樹追悼号だ。
音の聴き方について、以前、話してくださったがある。
「前のめりになって、聴いてやるぞ、と構えてしまうと、意外とだまされやすいし、
そういう人を音でだますのは、そう難しいことではない。構えてしまってはダメ。
むしろゆったりして、網を広げるようにするんだ。
で、その網にひっかかってきたものに反応すればいいんだよ」
例えは網でもクモの巣でもいい。
感性の網なりクモの巣をひろげる。
網(クモの巣)の形も、若いころは、ある部分が突出してとんがってたり、
違う所はひっこんでいたり、また網の目(クモの巣の目)も、ところどころやぶれてたりする。
それらのいびつなところは、音楽を聴き込むことで、いくつもの経験を経ていくことで、
細かくなっていくし、きれいな円に限りなく近づいていき、
また網(クモの巣)そのものも大きくなっていくものだろう。
井上先生の感性の網(クモの巣)は、とびきり大きく、そして円く、キメの細かさも、
これ以上はありえないというほどだった。
だから、その網(クモの巣)にひっかかかる音の数も、ひときわ多く多彩だ。
黒田先生が、「鬼の耳」と言われたのも、当然だ。
ロックウッドのMajor Geminiが存在していなかったら、
井上先生のオートグラフの組合せも、もしかしたら違う方向でまとめられたかもしれないと思ってしまう。
井上先生は、オートグラフの組合せの試聴の、約2年ほど前にMajor Geminiを、
ステレオサウンドの新製品の試聴で聴かれている。
このときの音、それだけではなく過去に聴かれてきた音が、井上先生のなかでデータベースを構築していき、
直感ではなく直感を裏打ちしていく。
何も井上先生だけに限らない。オーディオマニアならば、皆、それまで聴いてきた、いくつもの音は、
いま鳴らしている音と無縁なはずはないだろう。
ただ音の判断において、なにがしかの先入観が働く。
HPD385Aを搭載していようと、国産エンクロージュアであろうと、
オートグラフは、やはり「オートグラフ」である。
プレジションフィデリティのC4、マークレビンソンのML2Lとの組合せでも、
オートグラフからは、音量のことさえ、それほど多くを求めなければ、ひじょうに満足の行く音が鳴っていた。
それでも、井上先生は、先に進まれた。
それはMajor Geminiの音を聴かれた経験から、タンノイのユニットの可能性、変貌ぶりを、
感じとられていたことによる裏打ちがあってのことだと思う。
井上先生は、こうも語られている。
*
従来のオートグラフのイメージからは想像もつかない、パワフルでエネルギッシュな見事な音がしました。オートグラフの音が、モニタースピーカー的に変わり、エネルギー感、とくに、低域の素晴らしくソリッドでダンピングの効いた表現は、JBLのプロフェッショナルモニター4343に優るとも劣らないものがあります。
*
この部分だけを読んでいると、
ステレオサウンド 42号に載っているロックウッドのMajor Gemini のイメージそのものと思えてくる。
ステレオサウンドの新製品紹介のページが現在のようなかたちになったのは、56号からで、
それ以前は、山中先生と井上先生による対談形式だった。
井上先生は、ここで、
「異常なほどの音圧感にびっくりするのではないかと思う。ある種の空気的な圧迫感、迫力がある」
さらに「低域がよくなったせいか、中域から高域にかけてホーンユニットの受けもっている帯域が、
かちっと引きしまっているような印象」と語られ、
山中先生は、タンノイのオリジナルなシステムにくらべてエネルギッシュな音になって」
タンノイ・アーデンと比較して「ソフトな音というイメージとは大きく違って、
音が引きしまっていて、業務用のシステムだという感じ」だとされている。
くり返すが、Major Geminiも、搭載ユニットは、井上先生が組合せに使われ、
最終的に出てきた音に驚かれたたオートグラフと同じHPD385Aだ。
1月24、25の両日、練馬区役所で、五味先生のオーディオ機器によるレコードコンサートが行なわれた。
往復ハガキによる事前申込みで、応募者多数だったための抽選にはずれてしまい、
口惜しい思いをされた方も多いだろう。
私もダメだった。
1月上旬に届いたハガキには、応募者が予想以上に多かったため、
改めて機会を設ける予定だと書いてあった。
正直、まったく期待はしていなかった。
さきほど郵便受けをのぞいたら、届いていた。
3月に、また行なう、とある。今度は行ける。
五味先生が聴いておられた音の片鱗でも、この耳で聴ければ、それでいい。
そして、五味先生が実際に愛用された機器たちを見ておきたい。
それが叶う。
井上先生は、ML2Lのかわりに選ばれたのはマッキントッシュのMC2205。
MC2205は200W+200Wの出力をもつが、井上先生はオートグラフの能力からして、
まだまだいけると感じられて、300W+300WのMC2300を持ってこられる。
コントロールアンプも、プレシジョンフィデリティのC4からコンラッド・ジョンソンのプリアンプを試され、
これらとは180度の方向転換をはかり、最終的にはマークレビンソンの LNP2Lを選択されている。
これはなかなか他の人にはマネのできない組合せだと感じた。
井上先生は、スピーカーがどう鳴りたがっているかを瞬時に察する能力に長けておられる。
自宅にスピーカーを持ち込んで長期間にわたって使いこなすのであれば、
どう鳴らしていくかがもちろん最重要なことだが、
ステレオサウンドの試聴室で、数時間の間に、組合せをまとめるには、
目の前にあるスピーカーを、どう鳴らせるか──、
擬人的な言い方になるが、スピーカーの鳴りたいように鳴らすことが、ときには求められる。
そのためには出てきた音に、先入観なしに素直に反応し、
経験に裏打ちされた直観でもって、アンプやプレーヤーを選択していく。
こうやって書いていると、そう難しいことのようには思えない方もいるだろう。
だがやってみると痛感されるはずだ。
生半可な経験と知識では、井上先生の、このオートグラフの組合せは、まず思いつかない。
大胆な組合せのように見えて、実はひじょうに繊細な感覚があってこそできるのだ。
LNP2LとMC2300が鳴らすオートグラフの音は、
引き締り、そして腰の強い低域は、堅さと柔らかさ、重さと軽さを確実に聴かせると語られている。
具体的な例として、爆発的なエレキベースの切れ味や、くっきりしたベースの音、
「サイド・バイ・サイド」のアコースティックなベースの独特の魅力をソフトにしすぎることなく
クリアーに聴かせるだけのパフォーマンスをもっていることを挙げられている。
これは誇張でも何でもない。
井上先生も、こういうオートグラフの音は初めて聴いた、とされている。
ここで使われたオートグラフは、輸入元のティアック製作の国産エンクロージュアに、
ウーファーのコーン紙の裏に補強リブのついたHPD385Aがはいったものだ。
五味先生がお使いだったモニターレッドをおさめたオリジナル・オートグラフと違う面を持つとはいえ、
エンクロージュアの構造は、オリジナルモデルそのままである。
タンノイの承認を受けた、歴としたオートグラフである。
井上先生のタンノイ・オートグラフの組合せは、最初、伝統的なタンノイのいぶし銀と言われる音の魅力を、
スピーカーが高能率だけに小出力だが良質のパワーアンプで引き出そうという意図から始まっている。
だからまず組み合わされたのは、プレシジョンフィデリティのC4とマークレビンソンのML2Lである。
この組合せの音は、予想通りの精緻で美しい音がしたと語られている。
思い出していただきたいのは、ML2Lについて前に書いたことだ。
井上先生は、ML2Lのパワーの少なさを指摘されていた。
普通の音量ではなまじ素晴らしい音がするだけに、そのパワーの少なさを残念がられていた。
井上先生がそう感じられたのは、この組合せの試聴においてであることがわかる。
井上先生は、こう語られている。
*
鮮明に広がるステレオフォニックな音場感のよさと音像定位の美しさが魅力的ですね。これはこれで普通の音量で聴く場合には、一つのまとまった組合せになります。ただ、大音量再生時のアンプ側のクリップ感から考えてみると、これはオートグラフのほうにはまだ十分に大音量をこなせる能力があるということになります。
*
記事に掲載されているところだけ読んだのでは、井上先生が感じておられた微妙なところは、
残念ながら伝わってこない。
致し方ないだろう。書き原稿ではないし、あくまで井上先生が話されたものを編集部がまとめているものだけに。
それでも、アンプ側のクリップ感、普通の音量、といったところに、
それとなくML2Lの出力の少なさに対する不満が表れている。
ロックウッドのMajorのエンクロージュアは、ダブルチェンバーをもった、やや特殊なバスレフ型だ。
アカデミー・シリーズは、フロントバッフルとリアバッフルを4本のボルトナットで、
強固に締めつけるとともに、リアバッフルを留めているネジもかなりの本数使っている。
Majorもアカデミーも、どちらも、同時期のタンノイの純正のシステム、
アーデンやバークレイのエンクロージュアとは相当に異るつくりとなっていた。
写真ではMajorの仕上げはなかなかのように思えるが、
実物を見ると、意外にラフなところも見受けられて、ちょっとがっかりしたものだが、
出てきた音には、素直に驚いた。
タンノイのスピーカーといえばアーデンしか聴いたことはなかったが、
同じスピーカーユニット(HPD385A)が、こんなふうに変身するのか、と、
アーデンとMajorを聴いて、驚かれない人は少ないだろう。
エンクロージュアが違うと音がどう変化するのかの、好例といえる。
もっともアーデンは23万9千円、Majorは48万8千円と倍以上するのだが(ともに1本の価格)。
井上先生は、ステレオサウンド 42号の新製品紹介で、Major Geminiについて、山中先生と語られている。