単なる偶然
1981年の11月7日は、土曜日だった。
今日、11月7日も、土曜日。
別に珍しいことではないことはわかっている。
今日、六本木の国際文化会館で行なわれた「新渡戸塾 公開シンポジウム」をきいてきた。
ここで、私のとなりに座っていた女性の方の名前が、瀬川さんだった。
「瀬川冬樹」はペンネームだから、瀬川先生とはまったく縁のない人とはわかっていても、
不思議な偶然があるものだ、と思った次第だ。
1981年の11月7日は、土曜日だった。
今日、11月7日も、土曜日。
別に珍しいことではないことはわかっている。
今日、六本木の国際文化会館で行なわれた「新渡戸塾 公開シンポジウム」をきいてきた。
ここで、私のとなりに座っていた女性の方の名前が、瀬川さんだった。
「瀬川冬樹」はペンネームだから、瀬川先生とはまったく縁のない人とはわかっていても、
不思議な偶然があるものだ、と思った次第だ。
「五味氏の『西方の音』は『さいほうのおと』と読むんですか」といったことを、
先日、ある人が訊ねてきた。
なんでも、あるサイトで、「西方の音」の西方は西方浄土(さいほうじょうど)からとられているため、
「せいほう」ではなく「さいほう」と読むのが正しい、と書いてあったそうだ。
訊ねてきたその人も、別の人からの又聞きなので、どこのサイトなのかはわからない。
私も一瞬、信じかけるくらい、もっともらしい説であるが、読みは「せいほう」で正しい。
「西方の音」の奥付にはルビはないが、
「天の聲─西方の音─」の奥付には、「せいほう」とふってある。
新潮社のサイトでも、「セイホウノオト」とある。
オーディオには、こういう、もっともらしいことが、昔からいくつもあり、
本当のこととして信じられ流布しているものもある。
それらのなかには、害のないものもあれば、そうでないものもあるから、やっかいでもある。
今日から、Detour展が開催されている。
会場となるMoMA Design Storeには、建築家、映画監督、デザイナー、イラストレーター、
文筆家、音楽家らのノートブックが展示されている。
川崎先生のノートブックも展示されており、スケッチに間近で触れることができる(らしい)。
つまり、まだ行っていない。
夕方から人と会う約束があったからで、かわりというわけでもないのだが、
瀬川先生のスケッチとメモをいだたいてきた。
スケッチは、プリメインアンプを描かれていて、けっこうな枚数ある。
トレーシングペーパーに描かれているものもあり、昭和49年のものである。
メモは、ひとつは昭和39年に書かれたもので、はしり書きなので、正直かなり読みにくい。
スケッチや回路図も含まれている。
これを、瀬川先生は取って置かれたわけだ。だから、いま私に元にある。
読んでいくと、なぜなのかが感じられる。
そしてもうひとつのメモは、日付はどこにも書かれていないが、内容から判断するに、
1977年(昭和52年)ごろのものと思われる。
ステレオサウンドの原稿用紙に、横書き、はしり書き、箇条書きで、
メモというより、オーディオ誌はどうあるべきか、といった内容である。
私にとって、これらは宝である。
「オーディオABC」に載っているオーディオ周波数の図は、
各音域の呼び方以外に、音の感じ方とその効果について、もふれられている。
重低音域は「鈍い 身体ぜんたいに圧迫感」、
重低音域と低音域の重なるところ、おおよそ40、50Hzのところはは「音というより風圧または振動に近い」、
低音域は「ブンブン、ウンウン唸る音、重い感じ」、
中低音域と重なるところ(160Hz前後)は「ボンボン、ドンドン腹にこたえるいわゆる低音」、
その上の音域、中低音域と中音域のところには「楽器や人の声の最も重要な基本音を含む」と
「カンカン、コンコン頭をたたかれる感じ」、
中音域と中高音域の重なるところ(2.5kHz近辺)は「キンキンと耳を刺す 最も耳につきやすい」、
高音域は「シンシン、シャンシャン浮き上るような軽い感じ」、
10数kHz以上の超高音域は「楽器のデリケートな性格を浮き彫りにする 音の感じにならない」とされている。
そして30Hz以下の音については「市販のオーディオ機器やふつうの放送、レコードでは再生されない」、
30Hzから160Hzぐらいは「ふくらみ、ゆたかさなどに影響」、
100Hzあたりから2.5kHzのわりとひろい帯域を「再生音全体の感じを支配する再生音の土台」とされ、
さらにこの音域の下の帯域は「力強さ、量感、暖かさなどに影響」、
上の方の帯域は「音が張り出す、またはひっこむなどの効果に影響」、
2.5kHzから10数kHzあたりの音域の、下の方の帯域は「はなやか、きらびやか、鋭い音」、
上の方の帯域は「繊細感、冷たさ」、
10数kHz以上の超高音域は「音がふわりとただようような雰囲気感」とされていて、
本文のなかで、各音域の呼び方よりも、各音域の音の効果のほうを重視してほしい、と書かれている。
井上先生の指示で、デジタル信号をアンプへ直接接続したのは、いまから20数年以上前のこと。
タイムロードのイベントよりも、ほぼ20年前のこと。
よくこんなことを試されていたな、と感心するばかりである。
デジタル信号のノイズに埋もれながらも音楽が聴こえてくることに驚きすぎて、
なぜ、こんなことを思いつかれたのかを、残念ながら聞いていなかった。
井上先生はプライヴェートなオーディオを公開されていない。
ステレオサウンド 38号が例外的なことであって、
雑談のなかで、手に入れられてたオーディオ機器について、ぽつぽつと語られることはあっても、
プライヴェートなオーディオの空間で、いったいどういう機器を使われて、どういうことを試されていたのか、
いまとなっては、どうやっても知ることはできない。
タイムロードのイベントでは、PCM信号だけではなく、
DSD信号もアンプのライン入力につないでの音だしもあった。
DSD信号の成り立ちからして、おおよその予測はしていたものの、出てきた音には、また驚いた。
D/Aコンバーターを通していないにもかかわらず、ほとんど問題なく音楽が再生されている。
基本的にはDSD信号は、ハイカットのアナログフィルターを通すだけでもいいわけで、
それではなぜD/Aコンバーターが必要になるかというと、ジッターの問題に対して、である。
デジタル信号といっても、PCM信号とDSD信号においては、ひとくくりできないほどの違いがある。
CDプレーヤーに関することで思い出すのは、セパレート型CDプレーヤーが登場して半年くらい経ったころだろうか、
試聴中の、井上先生の指示は、耳を疑うもので、思わず、何をするのか聞きかえしたことがある。
CDトランスポートのデジタル信号を、そのままアンプのライン入力に接続してみろ、というものだった。
デジタル信号をアンプにつないで、CDを再生したら、スピーカーをこわすほどの、
ものすごいノイズが出てくるものだと、試しもせずに思っていた。
試された方もおられるだろうし、5年ほど前の、タイムロードの試聴室でのイベントでも行われているから、
どういう結果になるかは、ご存じの方もおられるだろう。
ノイズだけが聴こえるのではなく、レベルは低いものの、意外とはっきりと、
そのCDに収録されている音楽が聴こえてくる。
S/PDIFにはデジタル信号だけが流れているもの、
デジタル信号とアナログ信号はまったくの別ものである、という思い込みがくずれてしまった。
「矛盾した性格の持ち主だった。彼は名誉心があり嫉妬心も強く、高尚でみえっぱり、
卑怯者で英雄、強くて弱くて、子供であり博識の男、
また非常にドイツ的であり、一方で世界人でもあった」のは、
ウィルヘルム・フルトヴェングラーのことである。
フルトヴェングラーのもとでベルリン・フィルの首席チェロ奏者をつとめたことのある
グレゴール・ピアティゴルスキーが、「チェロとわたし」(白水社刊)のなかで語っている。
同じ書き出しで、1992年、ピーター・ガブリエルのことを書いた。
「ろくでなし」のことにふれた。
人の裡には、さまざまな「ろくでなし」がある。
嫉妬、みえ、弱さ、未熟さ、偏狭さ、愚かさ、狡さ……。
それらから目を逸らしても、音は、だまって語る。
音の未熟さは、畢竟、己の未熟さにほかならない。
音が語っていることに気がつくことが、誰にでもあるはずだ。
そのとき、対決せずにやりすごしてしまうこともできるだろう。
そうやって、ごまかしを増やしていけば、
「ろくでなし」はいいわけをかさね、耳を知らず知らずのうちに塞いでいっている。
この「複雑な幼稚性」から解放されるには、対決していくしかない。
ピアティゴルスキーは、つけ加えている。
「音楽においてのみ、彼(フルトヴェングラー)は首尾一貫し円満で調和がとれ、非凡であった」
5年前だったはずだが、菅野先生に、「敵は己の裡(なか)にある。忘れるな」と、言われた。
胸に握りこぶしを当てながら、力強い口調で言われた。
この、もっともなことを、人はつい忘れてしまう。
この菅野先生の言葉を思い出したのは、岩崎先生がなぜ「対決」されていたのか、
なに(だれ)と対決されていたのか、について考えていたからだ。
「自分の耳が違った音(サウンド)を求めたら、さらに対決するのだ!」
岩崎先生の、この言葉にある「違った音(サウンド)」を求めるということは、どういうことなのか。
「複雑な幼稚性」(その3)で、「人は音なり」と書き、悪循環に陥ってしまうこともあると書いた。
悪循環というぬるま湯はつかっていると、案外気持ちよいものかもしれない。
けれど、人はなにかのきっかけで、そのぬるま湯が濁っていることに気がつく。
そのときが、岩崎先生の言われる「違った音(サウンド)」を求めるときである。
月を見ていた。
8日もすれば満月になる月が、新宿駅のビルの上に浮んでいたのを、信号待ちをしていたとき、
ぼんやり眺めていた。まわりに星は見えず、月だけがあった。
そして想った。
昨年2月2日、瀬川先生の墓参のとき、位牌をみせていただいた。
戒名に「紫音」とはいっていた。
最初は「弧月」とはいっていた、ときいた。
だからというわけでもないが、ふと、あの月は、瀬川冬樹だと想った。
東京の夜は明るい。夜の闇は、表面的にはなくなってしまったかのようだ。
「闇」「暗」という文字には、「音」が含まれている。
だからというわけではないが、オーディオで音楽を聴くという行為、音と向き合う行為には、
どこか、暗闇に何かを求め、何かをさがし旅立つ感覚に通じるものがあるように思う。
どこかしら夜の闇にひとりで踏み出すようなところがあるといえないだろうか。
闇の中に、気配を感じとる行為にも似ているかもしれない。
完全な闇では、一歩を踏み出せない。
月明かりがあれば、踏み出せる。足をとめず歩いていける。
月が、往く道を、ほのかとはいえ照らしてくれれば、歩いていける。
夜の闇を歩いていく者には、昼間の太陽ではなく、月こそ頼りである。
夜の闇を歩かない者には、月は関係ない。
だから、あの月を、瀬川冬樹だと想った。
そして、ときに月は美しい。
いまにして想えば、黒田先生は、アクースタットの試聴の最中に、ほぼ決心されていたのではないだろうか。
こう語られている。
「静電型のスピーカーということで、ぼくの先入観からパーカッシヴな音は不得意であろうとたかをくくっていたのですが、ほとんど不満のない反応を聴かせてくれたことも意外でした。
たとえば『トスカ』の第一幕の幕切れのところで鐘が鳴ります。これが甘い響きになるかと思ったんですけど、非常に硬質な音がしたでしょう。」
「トスカ」の硬質な鐘の音が鳴らなかったら、
「スーパー・ギター・トリオ」のレコードをリクエストされることはなかったのではないか。
不得意であろうと思われていたパーカッシヴな音が、しっかり響いてきたことで、
最後の駄目押し的な確認の意味をこめての「スーパー・ギター・トリオ」だったような気がする。
その「スーパー・ギター・トリオ」を、アクースタットは期待と予想を上廻る音で提示してきた。
これで、黒田先生は決心されたはずだ。
アクースタットのモデル3で聴く「スーパー・ギター・トリオ」のレコードは、すさまじかった。
黒田先生が、「このレコードを」と言われた理由が、見事に音になってあらわれていた。
「ギターの音が弾丸のごとく」と黒田先生の発言にあるように、飛び交っていた。
なんてすごいスピーカーだろうと思い、なんてすごいレコード、ということ以上に、
なんてすごいギターの名手たちだろう、と思った。
この「一度のめりこんでしまうと自閉症になって」しまいそうなスピーカーを、
黒田先生は、JBLの4343の後釜として導入される。
そして一緒に試聴に参加していたステレオサウンドの原田勲編集長(当時)も、
ヴァイタヴォックスのCN191を追いだし、アクースタットを導入されたのだから、
サウンドコニサーの取材・試聴に参加した者に、アクースタットのモデル3は、強烈な印象をのこした。
試聴後、みな、静かな興奮状態にあった。
ステレオサウンド 172号に、傅さんが追悼文を書かれている。
それにしても、なぜ傅さんだけなのか。
時間の余裕はあったのだから、他の人にも依頼してほしかったと、編集部に注文をつけたくなる。
私が編集者だったら、傅さんと黛健司さんに依頼する。
黛さんこそ、黒田先生の文章にたびたび登場する「M君」「M1」で、
編集者として、ふかく黒田先生とのつきあいがあった人なのに……、と思った。
今回載っていないということは、
黛さんが、黒田先生について書かれる文章を読む機会は、もうないかもしれない。
もったいないことだと思う。
量感というものは、あらためて考えてみると、ふしぎな面がある。
スピーカーならば、多少周波数特性のカーブと関係しているところがあるが、
それでも出しゃばった帯域において、量感が豊かというわけではない。
アンプやCDプレーヤーとなると、周波数特性的には、ほとんど差はない。
可聴帯域内は、いまやどんなローコストのアンプもフラットである。
低域の量感に富むアンプの周波数特性が、低域で盛り上がっていることはないし、
その逆の、量感に乏しいからといって、周波数特性のカーブに落ち込みがあるわけでもない。
にもかかわらず、量感の違いは、はっきりと聴きとれる。
スピーカーならば、エンクロージュアの響き(鳴り)が関係している、
アンプ関係ならば、電源の規模に関係している、という理由も、すべてではない。
電源部が充実しているアンプでも、マークレビンソンのML2Lのように、
引き締まった低域は、量感に富むという表現とは違う。
エネルギー感ともまた、量感は違うのだから。
「ステレオは飾りモノじゃないんだよ」といって、
岩崎先生は、JBLのコントロールアンプ、SG520の汚れを落とそうとはされなかった、ときいている。
中野で開かれていたジャズ喫茶でも使われていたことと、リスニングルームで喫煙されていたことで、
フロントパネルは、かなり汚れていたにもかかわらず、内部は新品同様にきれいにされていた、ともきいている。
アンプ内部にほこりがたまり、トランジスターや抵抗、コンデンサーのリード線にヤニがついたりしていては、
本来の性能(音)は発揮できない。そんな状態では、対決するなんてできない。
大音量は、そして、皮膚感覚を呼び起こすためでもあったように思う。
音を聴くのは耳だけだが、音を感じるのは耳だけではなく、からだ全体である。
五感をとぎすますためにも、皮膚感覚にうったえるだけの音量が必要だったのかもしれない。