ハイ・フィデリティ再考(続々続々・原音→げんおん→減音)
再生可能な音域を拡大するために複数のスピーカーユニットを組み合わせていく際に、
それぞれのスピーカーユニットには帯域制限を行う。
ウーファーには低い音を、トゥイーターには逆に低い音が入力されないようにする。
それぞれのスピーカーユニットの良さがもっとも発揮できる帯域のみをできるだけ使おうとして、
スピーカーシステムは設計されることが多い。
そのためにスピーカーシステムに内蔵するLCネットワークにするか、
パワーアンプを複数台使用することになるマルチアンプ方式にするか、の違いはあっても、
クロスオーバー周波数をどこに設定し、遮断特性はどういうカーヴにするのか──、
この組合せは文字通り無数にあり、その中からどのポイントとカーヴを選ぶのかは、
スピーカーシステムをまとめていく上で、もっとも面倒で難しく、
けれどスピーカーの奥深さを知ることができる、もっとも面白いことでもある。
これは、つまりフィルターの設定であり、
フィルターは周波数特性をもつ減衰回路である。
スピーカーの再生可能な帯域を拡大するためには、
いまのところ、どうしてもスピーカーユニットを組み合わせていかなければならない。
その組合せに絶対必要なものがフィルターである。いわば特定の帯域以外の音を減らすことである。
LCネットワークやデヴァイディングネットワークといったフィルターを使わずに
スピーカーユニットをただ組み合わせていっただけでは──ただ並列に接続しただけ──では、
まともな音にはならないどころか、まとも動作しない。
ちょっとでも音量をあげればトゥイーターはすぐに飛んでしまう。
ウーファーはその点大丈夫でも、音に関しては高音に関してはまともな音は期待できない。
フィルターはスピーカーユニットを守るためでもあり、音を整えるためにも欠かせない存在である。
音を減らす、ということは、音は整えるということでもある。