Archive for category 価値・付加価値

Date: 2月 4th, 2019
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その6)

そういえば──、と思い出すのは、
付加価値を頻繁に口にするオーディオマニアの彼は、
製品の差別化のためにも付加価値は必要だ、的なこともいっていた。

出来上った製品が、他社製のモノとたいして代り映えしない。
そんなときに他社製のモノと区別するためにも、
もっといえば同じような製品であっても、自社製品のほうもをよくみせるためにも、
なんらかの付加価値が必要──、
おそらくそんな考えなのかもしれない。

こんなことを書いていて思い出すのは、
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」サンスイ号の、
永井潤氏の「サンスイ論」の冒頭である。
     *
 サンスイの社内誌(さんすい)に目を通しているうちに、「山水の社風を考える」という座談会に出会い、そしてつぎのような言葉を見つけた。「個性の商品化を考えなければいけない。商品は山水らしい個性を持ったものでなければいかんということです。」サンスイの創設者、前社長菊池幸作氏の言葉であるが、この種の発言は随所にみられ、しかも繰り返し強調されている。私は直感的にサンスイ像に迫る手がかりがここにあると思った。
 ここでまず私の注意を引いたのは、商品の個性化でなく、個性の商品化という点である。要するに「山水」という個性があって、商品はその反映であり表現である、ということになっている。
     *
付加価値、付加価値とバカのひとつ憶えのようにいう彼は、
結局のところ、商品の個性化しか考えていないのかもしれない。
そういう見方でしかオーディオ機器を捉えるしかできないのだろう。

彼には個性の商品化ということが見えていないのかもしれない。
私の勝手な憶測でしかないが、こう考えるとすっきりと彼のことが見えてくる感じはある。

そうだったのか、と思いあたることがいくつか思い出されもする。

Date: 10月 11th, 2018
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(買い方によって……・その1)

昨晩公開した「Cinema Songs」で、
黒田先生が《なんとなくモジモジしながら》薬師丸ひろ子の「花図鑑」を買われたことを書いた。

この《なんとなくモジモジしながら》という気持は、付加価値かもしれない──、
書き終って、ふと思った。

黒田先生は、以前ベイシティ・ローラーズのレコードを買ったときのことも書かれていた。
レコード店の店員に、「贈り物ですか」ときかれた、と書いてあった。

以前は、レコード(LPにしてもCDにしても)は、そうやって買うしかなかった。
クラシックのレコードなら、
作曲家別だったり、演奏家別だったりする分け方をされた多くのレコードを一枚一枚、
ジャケットを見て、手にとって、レジまで持っていく。

レジにはとうぜん店員という人がいる。
馴染みのレコード店なら、顔なじみの店員がいるし、
初めてのレコード店、めったに行かないレコード店ならば、
見知らぬ人が店員としてレジにいる。

人がいるから、《なんとなくモジモジしながら》「花図鑑」を買うことになる。
誰もいないレジで、客が自分でバーコードを読み込ませて──、という、
無人レジであったならば、《なんとなくモジモジしながら》ということはない。

インターネットでの購入でも、それはない。
宅急便で届くわけだが、配達する人は、そのダンボール箱の中身が、何なのかは知りようがない。
顔を合わせる人には、何も知られることなく買物ができるのがいまの時代であり、
顔を合せずには買うことができなかった時代を生きてきた。

だから《なんとなくモジモジしながら》という黒田先生の気持はわかる。
そういう気持だけではない。

イタリア・チェトラから、
フルトヴェングラーとミラノ・スカラ座による「ニーベルングの指環」が出た。
私にとって、初めての「ニーベルングの指環」の全曲盤だった。

銀座の山野楽器で買ったときは、少し誇らしい気持があった。
いまみたいにCDボックスの一枚あたりの値段の安さなんてことは、
そのころは考えられないほどに、レコード一枚の値段は、決して安くはなかった。

「ニーベルングの指環」全曲盤ともなると、枚数も多いし、重いし、高かった。
やっと買える(買えた)という気持があったのは、いまも忘れない。

顔を合わせて買うからこそ生じる買い手の気持、
これは、個人的な意味での付加価値かも、とおもう。

Date: 7月 26th, 2018
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その5)

付加価値という単語を頻繁に使うオーディオマニアを知っている。
彼がSNSに書くものにもよく付加価値が登場するし、
オーディオの話をしていても、付加価値、付加価値といっていた。

ここ数年つきあいはなくなったけれど、いまでも彼は付加価値といっているのだろうか。

それにしても、彼はなぜそこまで付加価値というのだろうか。
彼が一度メモをとっているところを見たことがある。
なかなかのスピードだったし、かなり集中しての行為のように見えた。

さすがは有名私大卒業だな、と妙な感心をしたくなるくらい、
彼の知識欲は強い。そうとうに強いと感じている。

彼を知る人も同じように感じていたから、私の独りよがりの感じ方ではないようだ。
そんな彼が、付加価値をよく口にするのは、興味深いことのように感じている。

彼にとっては、そうやって得ている知識もまた付加価値なのだろうか。
オーディオの知識だけでなく音楽の知識も相当な量、溜め込んでいる。

優秀といえば優秀なのだろうが、どうもそんなふうには感じない。
彼の態度をみていると、誰かに尻尾を振っているかのように映る。
その尻尾を振るための知識欲のように感じたからだ。

ほんとうのところはわからない。
そんなこと本人に訊くことはしないし、本音が返ってくるとは思っていない。

彼がそうやって得た多くの人とのつきあいも、
彼にとっては付加価値なのだろうか。

Date: 9月 2nd, 2017
Cate: 価値・付加価値

「趣向を凝らす」の勘違い(その4)

別項「オーディオ・アクセサリーとデザイン(その5)」で引用した伊藤先生の「絢爛な混淆」、
ここで伊藤先生が書かれていることも、趣向を凝らすを勘違いした例である。

Date: 9月 1st, 2017
Cate: 価値・付加価値

「趣向を凝らす」の勘違い(その3)

1980年代にフィリップス・レーベルからでていた小澤征爾/ボストン交響楽団によるマーラー。
二番を、井上先生が試聴によく使われていた。

ピアニッシモのレベルは低かった、と記憶している。
そこが聴こえるぎりぎりで音量を設定すると、
フォルティシモではそうとうな音量になって、最初聴いた時は少々驚いた。

何度か聴いていても、
このダイナミックレンジは家庭で聴くには広すぎるな、と感じたし、
ちょっとボリュウムを大きめにしただけで、フォルティシモでは大きい、と感じていた。

岡先生が小澤征爾の「ローマの松」で、
ピアニッシモが物理的に小さな音、といわれている、
まさにマーラーにおいてもそうであって、
「ローマの松」を聴いていないから断言できないものの、
おそらく、マーラーのピアニッシモのほうが、物理的により小さな音であり、
フォルティシモは物理的により大きな音なのだろう。

ステレオサウンド 52号は1979年、
カラヤン盤も小澤盤も「ローマの松」はアナログ録音で、
小澤/ボストンのマーラーはデジタル録音、
しかも52号のころ、岡先生も黒田先生もLPで聴かれている。
小澤のマーラーはCDである。

優秀録音盤ということに、小澤のマーラーはなるわけだが、
私は、このマーラーを自分のリスニングルームで聴きたいとは思わなかった。

カラヤンのマーラーの二番はない。
もしカラヤンが二番をデジタル録音で残していたとしたら、
「ローマの松」と同じことがいえたのではないだろうか。

カラヤンはデジタル録音になっても、
ただ物理的に小さな音であるだけでなく、
心理的な意味でのピアニッシモであったと思う。

これはカラヤンの、さりげない趣向が凝らしかたといえるし、
カラヤンのピアニッシモは見事ともいえる。

岡先生は、こうもいわれている。
     *
 六〇年代後半から、レコードそしてレコーディングのクォリティが、年々急上昇してきているわけですが、そういった物理量で裏づけられている向上ぶりに対して、カラヤンは音楽の表現でこういうデリケートなところまで出せるぞと、身をもって範をたれてきている。指揮者は数多くいるけれど、そこで注意深く、計算されつくした演奏ができるひとは、ほかには見当りませんね。ぼくがカラヤンの録音は優れていると書いたり発言したりすると、オーディオマニアからよく不思議な顔をされるんだけど、フォルテでシンバルがどう鳴ったかというようなことばかりに気をとられて、デリカシーにみちた弱音といった面にあまり関心をしめさないんですね。これはたいへん残念に思います。
     *
さりげない趣向であっても、他の指揮者ができることでもない。

Date: 8月 31st, 2017
Cate: 価値・付加価値

「趣向を凝らす」の勘違い(その2)

趣向を凝らす、とはいったいどういうことなのか。

ステレオサウンド 52号で、
岡先生と黒田先生が「レコードからみたカラヤン」というテーマで対談されている。
     *
黒田 そういったことを考えあわすと、ぼくはカラヤンの新しいレコードというのは、音の面からいえば、前衛にあるとはいいがたいんですね。少し前までは、レコードの一種の前衛だろうと思っていたんだけど、最近ではどうもそうは思えなくなったわけです。むろん後衛とはいいませんから、中衛かな(笑い)。
 いま前衛というべき仕事は、たとえばライナー・ブロックとクラウス・ヒーマンのコンビの録音なんかでしょう。
 そこのところでは、黒田さんと多少意見が分かれるかもしれませんね。去年、カラヤンの「ローマの松」と「ローマの泉」が出て、これはびっくりするほどいい演奏でいい録音だった。ところがごく最近、同じDGGで小沢/ボストン響の同企画のレコードができましたね。これはいま黒田さんがいわれた、プロデューサーがブロック、エンジニアがヒーマンというチームが録音を担当しているわけです。
 この2枚のレコードのダイナミックレンジを調べると、ピアニッシモは小沢盤のほうが3dB低い。そしてフォルティシモは同じ音量です。したがって全体の幅でいうと、ピアニッシモが3dB低いぶんだけ小沢盤のほうがダイナミックレンジの幅が広いことになります。物理的に比較すると、そういうことになるんだけれど、カラヤン盤のピアニッシモのありかたというか、音のとりかたと、小沢盤のそれとを、音響心理学的に比較するとひじょうにちがうんです。
黒田 キャラクターとして、その両者はまったくちがうピアニッシモですね。
 ええ。つまりカラヤン盤では、雰囲気とかひびきというニュアンスを含んだピアニッシモだが、小沢盤では物理的に小さい音、ということなんですね。物理的に小さな音は、ボリュウムを上げないと音楽がはっきりとひびかないんです。小沢盤の録音レベルが3dB低いということは、聴感的にいえば6dB低くきこえることになる。そこで6dB上げると、フォルテがずっと大きな音量になってしまうから聴感上のダイナミックレンジは圧倒的に小沢盤の方が大きくきこえてくるわけです。
 いいかえると、カラヤンのピアニッシモで感心するのは、きこえるかきこえないかというところを、心理的な意味でとらえていることです。つまり音楽が音楽になった状態での小さい音、それをオーケストラにも録音スタッフにも要求しているんですね。これはカラヤンがレコーディングを大切にしている指揮者であることの、ひとつの好例だと思います。
 それから、これはカラヤンがどんな指示をあたえたのかは知らないけれど、「ローマの松」でびっくりしたところがあるんです。第三部〈ジャニロコの松〉の終わりで、ナイチンゲールの声が入り、それが終わるとすぐに低音楽器のリズムが入って行進曲ふうに第四部〈アッピア街道の松〉になる。ここで低音リズムのうえに、第一と第二ヴァイオリンが交互に音をのせるんですが、それがじつに低い音なんだけど、きれいにのっかってでてくる。小沢盤ではそういう鳴りかたになっていないんですね。
 つまりPがひとつぐらいしかつかないパッセージなんだけれど、そこにあるピアニッシモみたいな雰囲気を、じつにみごとにテクスチュアとして出してくる。録音スタッフに対する要求がどんなものであったかは知らないけれど、それがレコードに収められるように演奏させるカラヤンの考えかたに感嘆したわけです。
黒田 そのへんは、むかしからレコードに本気に取り組んできた指揮者ならではのみごとさ、といってもいいでしょうね。
     *
カラヤンの「ローマの松」も小澤の「ローマの松」、どちらも持っていないけれど、
このことはわかる。
デジタル録音になってからの小澤征爾の、フィリップス・レーベルのマーラー。
ステレオサウンドの試聴で何度となく聴いている。

ここでのマーラーでも、小澤のピアニッシモは、岡先生が指摘されたとおりのピアニッシモだった。

Date: 8月 31st, 2017
Cate: 価値・付加価値

「趣向を凝らす」の勘違い(その1)

何らかの趣向を凝らさないと聴き手にアピールできない世の中になったのか、と思うのは、
facebookのタイムラインに表示されるクラシックの演奏会の動画を見ていた時だった。

いくつかのレコード会社をフォローしていると、
そのレコード会社がアピールしたい演奏家の動画が流れることがある。

そうやってなんとなく目に入ってきた演奏会の動画、
そこに映っていたのは肌の露出の多い衣装でのピアノ演奏だった。

肌の露出が多いのが下品といいたいのではなく、その衣装がまたひどかった。
こんな衣装(もうそう呼べない)で演奏するのか。

これが趣向を凝らすということではないだろうに……、と思いながらも、
音をあえて流さずに眺めていると、滑稽でしかなかった。

趣向を凝らす、とはこういうことではないけれど、
こういうことが趣向を凝らすことだというふうになりつつあるのは、
なにもクラシックの演奏会におけることだけでなく、
オーディオ機器においても、
どこかズレたところで趣向を凝らすことが行われているとも感じることが出てきている。

特にそれを強く感じるのは、ヘッドフォン、イヤフォンの世界である。
どう考えても納得のいかないことを持て囃す風潮がある。
それにのっかるメーカーが少なからずある。

物分りのいい人(ぶっている)は、それが差別化だよ、というのだろう、
もしくは、ここでも付加価値なんだよ、というのか。

Date: 10月 1st, 2016
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その4)

オーディオ機器の付加価値にはどういうものがあるのだろうか。

ついこのあいだ話に聞いたのだが、
ハイエンドオーディオ機器を購入する人の中には、
このスピーカー(アンプ)は、日本に輸入された一号機なんです、
という人がいるそうだ。

「日本に輸入された一号機」には、自慢が込められている。
ハイエンドオーディオ機器だから、かなり高価である。
それだけのモノを、日本で最初に買えるということは、
それだけの財力があるわけだし、自分にはモノを見る目があって、
それも人よりもいち早く、そのモノの真価を見極められるからこそ、
一号機を購入できる、という自慢。

あとは輸入元、およびオーディオ店の人たちと懇意な間柄であることも、
自慢したいのかもしれない。

でも、自慢するようなことなのだろうか。
本人にとっては自慢であっても、
周りの人はどう思っているのかはわからない。

一号機だから、何か特別な価値が、そのオーディオ機器にあるのだろうか。
一号機ということは、オーディオ機器にとって付加価値といえるのだろうか。

Date: 12月 29th, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(ステレオサウンド 38号・その2)

私の手元にある二冊のステレオサウンド 38号のことを書いている。
一冊は岩崎先生が読まれていたもので、かなりボロボロの38号であり、
もう一冊はある方から譲ってもらったもので、キレイな38号である。

38号は1976年3月に出ているから、約40年前のステレオサウンドである。
これだけ経てば、雑誌は資料としての価値が出てきて古書店での買い取りも高くなる。

友人が10年程前だったか、大量にファッション雑誌を処分した。
買い取りに来ていた古書店のスタッフの話によれば、
雑誌はほとんど値がつかない、ということだった。

けれど20年以上前の雑誌となると、値が付いてくる。
もっと古くなるとさらに値がつく、ということだった。

雑誌は古くなればなるほど資料としての価値が出てくるために、そういうことになる、ということだった。
それは記事だけでなく、広告も資料としての価値が出てくる、ともつけ加えられた。

そうなると、ここでの資料としての価値は、
雑誌にとっては時代が経ったことによって生じた付加価値ということになるのだろうか。

その付加価値によって買い取り価格が高くなる。

Date: 5月 2nd, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(余談)

別項でふれたステレオサウンドのPDF
ファイル名がstereosound_mediaguide_140401となっているから、
これからはステレオサウンド・メディアガイド(PDF)と表記していく。

ステレオサウンド・メディアガイド(PDF)にも「付加価値」が登場している。
読者プロフィールの説明文に「高付加価値への千里眼」とある。

この読者プロフィールの説明文は、誰が書いたのだろうかとつい詮索したくなる文章である。
それにしても高付加価値とは、いったいなんなのだろうか。

説明文には、高付加価値のあとに、こう続いている。
《商品の歴史や伝統、デザイン、質感、実用性にもこだわりをもつ。》と。
ということは商品の歴史や伝統、デザインを、ここでは高付加価値と定義しているのか。
だとしたら、甚だしい認識不足とひどい勘違いとしかいいようがない。

いったい、いまのステレオサウンド編集部は、付加価値をどう捉えているのだろうか、と心配になってくる。

Date: 3月 17th, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(ステレオサウンド 38号・その1)

別項で、二冊のステレオサウンド 38号のことを書いた。
一冊は割とキレイな38号で、もう一冊はボロボロになった38号。

この二冊を古書店にもっていったら、キレイな38号は高く買い取ってくれるだろうし、
ボロボロになった38号の買取り価格はかなり安くなるであろう。

ではキレイな38号の方が価値が高いのか、ということになる。
買い取った本を売る商売であれば、キレイな38号の方が価値がある、ということになる。
高い値段で売れるから、高く買い取る。
古書店にとっては、商品価値はキレイな38号の方が高い。

そして買う方にとっても、ボロボロの38号よりも、キレイな38号の方が、
多少高くともこちらを手に取って買っていくであろう。

古書は誰が読んだ本なのかは、ほとんどの場合わからない。
だからこそボロボロの38号よりもキレイな38号の方がいい。

けれど、私がどちらか一冊を手離すとしたら、ためらうことなくキレイな38号のほうだ。
ボロボロの38号はずっと手元に置いておく。

それは私にとってキレイな38号よりも、ボロボロの38号の方が大事だからである。
大事ということは、私にとって価値が高いということになる。

すでに書いているように、ボロボロの38号は、
岩崎先生によってくり返し読まれることによってボロボロになった38号である。

だが古書店に、ボロボロの38号をもってきて、
これは岩崎千明が読んでボロボロになった38号だ、と説明しても、
買い取る側の古書店にとっては、それがどんな意味をもってくるのかといえば、
ほとんど無意味ということになるだろう。

まずどうやって岩崎先生が読んだ38号と証明するのかがある。
証明できなければ、古書店にとっては、単なるボロボロの38号でしかない。
そんな38号を、キレイな38号よりも高く買い取ることは絶対にない。

Date: 2月 1st, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その3)

付加価値の付加とは、付け加えられる、付け加えられたという意味である。
ある製品が完成した後に付け加えられた価値が、付加価値ということになるのか。

さらには付け加えられた価値であるのならば、
その価値を不要とする使い手が取り除くことができる価値なのだろうか。

私にとって、(その2)で挙げたJBLのHarkness、トーレンスのTD224、そのほかの機種から、
岩崎先生が使われていたモノということは取り除くことはできない。

傍から見れば、岩崎先生が使われていたスピーカー、アナログプレーヤー、カートリッジといったことは、
付加価値であると思っていたとしても、私にとっては付加価値ではない、という気持が強いのはそのためである。
取り除けない価値は、付加価値ではないはずだ。

では、タンノイのオートグラフにとって、五味先生が鳴らされていたということは付加価値になるのか。
私には、ここがやや微妙になってくる。

毎月第一水曜日に行っているaudio sharing例会をはじめたばかりのころ、
来られた方がいわれた。
オートグラフは五味康祐氏が鳴らしていたから特別なスピーカーではない。
そういうこととは関係なしに特別なスピーカーなのだ、と。

これは至極まっとうな意見である。
そうわかっていても、私にとってタンノイ・オートグラフは、
どこまでいっても五味先生がもっとも愛用されたスピーカーということで、特別な存在なのである。

つまり私にそう言われた人にとって、
五味先生が鳴らされていたいたことはオートグラフにとっての付加価値ではない、ということであり、
私にとっては付加価値以上の意味をもつことになる。

そしてその人と私のあいだに、五味先生が愛用されていた、ということが付加価値となって、
オートグラフを見ている人もいるはずだ。

Date: 2月 1st, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その2)

オーディオ機器にとっての付加価値とはどういものがあるのだろうか。

いま私のところにはJBLのHarknessがある。
トーレンスのTD224、パイオニアのExclusive F3、EMTのTSD15、デッカのMarkVなどがある。
これらはすでに書いてきたように、岩崎先生がお使いだったモノだ。

その意味では付加価値があるオーディオ機器といえるわけだが、
ここでの付加価値はあくまでも私にとって、ということに限られるし、
付加価値とはいいたくない気持も強い。

岩崎先生の文章を読んできた読み手の一部にとっても、それは意味のあることで、
そういう人にも、岩崎先生のモノだったオーディオ機器ということは付加価値となるだろうが、
それを一般的な付加価値とは呼べない。

これに関することでいえば、このモデルは以前○○さんが使われていた、といわれるモノが市場に出ることがある。
仮に本当だとしても、すでに誰かの手にわたり、その人からまた別の人に、ということもある。

こういう場合にも、私にとって付加価値と同じ意味での付加価値があるといえるだろうか。
これは人によって違ってくることだろう。

あいだに何人かの人がいようと、そこに付加価値を認める人もいれば、
直接本人から譲ってもらったものでなければ、付加価値は認められない、という人もいる。

誰かが使っている(いた)ということは、付加価値になり得るのだろうか。
タンノイのオートグラフは五味先生が鳴らされていたスピーカーシステムである。
JBLの4343は瀬川先生、マッキントッシュのXRT20は菅野先生、
JBLのパラゴンは岩崎先生、ジェンセンのG610Bは長島先生、ボザークは井上先生……、
スピーカーシステムに限らず、アンプ、プレーヤーを含めるといくつもあげていける。

これは付加価値になるのか。
つまりはタンノイのオートグラフにとって、五味先生が鳴らされていた、ということは付加価値となるのか。

Date: 1月 31st, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その1)

デザインは付加価値といっている人は昔からいて、いまもいる。
オーディオの世界にもいる。

いつまで、こんなことがいわれつづけていくのか、と思うと、うんざりする。

それにしてもオーディオにおける付加価値というのはあるのだろうか。
昔から、そんなことを思っていた。
あるようには思えないのだが、
オーディオ機器の資産価値をけっこう気にする人がいるのを、
ステレオサウンドで働くようになって知った。

意外だった。
自分が所有しているオーディオ機器の資産価値など、
それまで一度も考えたことはなかったし、
資産価値を選択基準にしたこともなかったからだ。

なるほど、そういう考えをする人もいるのだ、ぐらいに思っていた。
けれど、はっきりと資産価値を口にするわけではないが、
オリジナル至上主義の人の中には、この資産価値をとにかく気にしての人がいることも知った。

オリジナルと違う部品を使うと、そのオーディオ機器の資産価値が下がる、とはっきりと口にした人もいた。

先日、ゴールドムンドの価格改定が発表になった。
いまは円安だし、ゴールドムンドはスイスの会社でありスイスフランの高騰を考えれば、
価格改定はしかたないこと。

どのくらい価格がアップするのか。
ゴールドムンドのパワーアンプのフラッグシップモデルであるTELOS 2500+。
現在の価格は16,500,000円。これでもすごい価格なのに、価格改定後は33,500,000円となる。
二倍になる。

購入を検討している人は、価格改定前になんとか手に入れるしかない。
けれどすでに所有している人にとって、この価格の上昇は資産価値の上昇でもある。
10%、20%くらいの価格上昇でも資産価値の上昇といえなくはないが、
そんなのはごくわずかである。

けれど一千六百万円が三千三百万円ともなれば、
この資産価値の上昇は立派な付加価値といえるのではないか。