Archive for category 理由

Date: 6月 16th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その14)

五味先生が「HiFiへの疑問」(「オーディオ巡礼」所収)に、こう書かれている。
     *
いつも言うことだが、名曲は、それぞれが名曲だと教えられて人は聴いてきたのではない。或る人が或る曲を聴いて、いい曲だとおもった。彼は自分の胸でそう思っていた、別の人は別の場所で曲を聴いて、感動した。その二人が、偶然、話しあったときに、お互いが似た感じを味わっていたことを知った。──そういう、何万という人々の共通の感動が名曲を作り出したのである。作曲されただけで、名曲というようなものはない。名曲は人々がつくるのだ。
     *
「真実」も同じだと思っている。
「真実」は人々がつくるものであるし、時間の淘汰を経てきたものであるはずだ。

Date: 6月 15th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その13)

アクセサリーと呼ばれているものを交換してみる。ケーブルだったり、インシュレーターだったりする。
オーディオの系の中では、ごく小さいな比重ではあるもののは、音は変化する。
その変化量を、ときに激変と表現する人が、けっこういる。

一方で、スピーカーが変らなければ、ケーブルやインシュレーターの類いで音は変わらない。
さらにはアンプを変えても、ほとんどその音の差は生じない。
高価なアンプなんて、必要価値がない、と言い切る人もいる。

どちらが正しくて、どちらかが間違っている。
もしくは、どちらかの耳はよくて、どちらかの耳は悪い。

そう断定できることでもない。

おそらく、激変、という人にとっても、変らない、という人にとっても、それが「事実」であること。

激変、と感じた人も、時間が経っていけば、同じ変化を同じようには感じないかもしれないし、
音なんて、スピーカーが同じであれば、他を変えてもそうは変化しない、と、いまは感じている人も、
これからは先も、同じように感じられるわけではないだろう。

あるひとりの人にとっても、そのとき起った音の変化は、そのときの「事実」でしかない。

オーディオはいろいろな体験を経ていくもの。
その体験の分だけ「事実」が積み重なっていく。
積み重なった「事実」を統合し整理し、ときには削りとっていくことで、
積み重なった「事実」のなかから「真実」が派生してくる。

Date: 6月 10th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その12)

一昨日、昨日で書いたことを、私なりの別の表現であらわすなら、
事実を「真実」にしていく行為、となる。

Date: 6月 9th, 2010
Cate: 理由
2 msgs

「理由」(その11)

想い出してほしい。

瀬川先生にとってのJBLの4343(4341)、五味先生にとってのタンノイ・オートグラフ、
菅野先生にとってのJBLの375+537-500、マッキントッシュのXRT20、長島先生のジェンセンのG610Bは、
瀬川先生が、五味先生が、菅野先生が、長島先生が、惚れ込んで鳴らし込み、
よって光彩を放つようになった結果として、
瀬川先生にとっての、五味先生にとっての、菅野先生にとっての、長島先生にとっての、
名器となり、それぞれの特別な存在のスピーカーとなっていった、ということを。

Date: 6月 8th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その10)

「五味オーディオ教室」は、タイトルからして、「西方の音」「天の聲」とは違う。
装幀も、ずいぶん違う。それに学生にも求めやすい定価がつけられていた。

「西方の音」「天の聲」よりも発行部数は多かったかもしれない。
だから、私の住んでいたイナカの書店にも並んだのだろう。

そういう意味では、特別な本ではない。
オーディオ好きの人にとっても、それほど特別な本ではないのかもしれない。

でも、私にとっては、あとから読んだ「西方の音」「天の聲」「オーディオ巡礼」よりも、特別な本である。
五味先生の、音楽とオーディオについて語られた、どの本も私にとっては特別な本なのだが、
そのなかでも、最初に読み、もっともくり返し読んだ「五味オーディオ教室」より、特別な本は、いまのところない。
おそらくこれからも、これ以上特別な本は、私にとってはないのかもしれない。

「五味オーディオ教室」は「音を知り、音を創り、音を聴くための必要最少限の心得」からなり、
最後の40箇条に、「名盤は、聴き込んでみずからつくるもの」とある。
     *
レコードは、いかに名演名録音だろうと、ケースにほうりこんでおくだけではただの(凡庸な)一枚とかわらない。くり返し聴き込んではじめて、光彩を放つ。たとえ枚数はわずかであろうと、それがレコード音楽鑑賞の精華というものだろう。S氏に比べれば、私などまだ怠け者で聴き込みが足りない。それでも九十曲に減ったのだ。諸君はどうだろうか。購入するだけでなく、聴き込むことで名盤にしたレコードを何枚持っているだろうか?
     *
レコードを本に、ケースを書棚に、置換えるなら、本はくり返し読み込んではじめて、光彩を放つ、わけだ。
これだけは、自信をもっていう。
読み込むことで、「五味オーディオ教室」を名著に、そして特別な本にした、と。

Date: 6月 7th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その9)

読み返しては、想像し、考えること──、
これらのことを何度もくり返していくことで、「五味オーディオ教室」は私にとって大事な本となっていき、
大切な本となっていった。

Date: 5月 10th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その8)

1976年の後半、オーディオの本は、私にとって「五味オーディオ教室」だけだった。
はじめてのステレオサウンドは、この年の暮に出た41号だから、
それまでの数ヵ月は、「五味オーディオ教室」だけが、教科書だった。

それにいまと違い、インターネットという便利ものはないから、
それにまわりにオーディオをやっている詳しい人もいなかったから、わからないことは考えるしかなかった。
いまならば、Googleで、知りたい単語を入力して検索するだけで、
よほど変ったことでもなければ、かなりのヒット数がある。

この考えることが、想像を加速していた、と思っている。

Date: 5月 9th, 2010
Cate: 理由

「理由」(その7)

「五味オーディオ教室」を手にしたとき、手持ちの音の出る機械はラジオカセットのみ。
いまどきのラジカセとは違い、当時、中学生がこづかいを貯めて購入できるものにステレオ仕様はなかった。
モノーラルだった。

そして、まわりにオーディオ好きのひとはいない。
つまりオーディオの経験は「なし」に、限りなく等しかった。

だから中途半端な体験によって、想像することが邪魔されることはなかった。
こんなものだろう、と勝手に、オーディオの限界を頭の中でつくりだすことはなかったわけだ。

「五味オーディオ教室」を読めば読むほど、想像はふくらんでいく。
繰り返すことで、膨張の度合いは加速していく。
ある意味、もっとも純粋に想像をふくらませることができた、貴重な時期だったように、いまは思っている。

Date: 5月 9th, 2010
Cate: 理由
3 msgs

「理由」(その6)

「五味オーディオ教室」によって、オーディオを読む楽しみ、そして想像する楽しみを、
それこそ暗記するほどまでくり返し読むことで、自分の中に根付かせていた、ようにいまは思う。

タンノイ・オートグラフが、空気が無形のピアノを鳴らす、のを想像していた。
EMT・930stの鳴らす「誠実な音」、優れた真空管アンプの鳴らす「倍音の美しさ」、を想像していた。

想像できるようになるまで、とにかく読むしかなかった。

1976年当時は、すでにオーディオブームだった。
いまでは想像できないだろうが、NHKの教育テレビで「オーディオ入門」という番組をやっていたし、
そのテキストも販売されていた。
菅野先生が龍角散のCMに登場されたのも、このあたりのことだ。

とはいえ、熊本の中心部から、バスで1時間ほどかかるイナカ町では、だからといって、
あれこれ内外の有名なオーディオ機器の音を聴けたわけではない。

聴くためには、バスに揺られて熊本市内まで出て行く必要があった。
都内のバスとはちがって、距離に応じて料金は増していくから、
バス代かレコード代か、はたまたステレオサウンドを買うか。アルバイトのできない中学生は迷う。
それに熊本市内まででかけたところで、オートグラフをマッキントッシュのC22とMC275で聴けるわけでもない。
だから、読むことに集中するしかなかった、ともいえる。

Date: 11月 30th, 2009
Cate: 理由

「理由」(その5)

まわりには、だれもいなかった。
けれど、ずっと過去には、ひとりいた。

母方の祖父と私はそっくりらしい。
子供のころ、祖父を知る親戚の人からは、
会うたびに、「ほんと生き写しね、ますますそっくりになってきた」といわれていた。

私が中学二年のころから、クラシックとオーディオに関心をもち始めたら、
「不思議ね、クラシック好きなところまでそっくり」といわれるようになった。

祖父は母が幼いころに、趣味であったスキーでの事故のせいで早くに亡くなっている。
だから、母も祖父がクラシックを聴いていたことは、ほとんど記憶にないらしい。

かなりのクラシック好きで、蓄音器にも凝っていたときいている。

ふと想うのは、オーディオを選んだのは、自然なことであり、必然だったのかもしれない、ということ。

Date: 10月 29th, 2009
Cate: 理由

「理由」(その4)

「五味オーディオ教室」こそ、はじめて手にしたオーディオの本であり、
オーディオへのきっかけであり、以前書いたように、私のオーディオの「核」となっている。

「核」になるまで、なんどもなんども短期間に集中して読んでいた。
学校にも持っていっていた。

私は、五味先生の「言葉」によって、オーディオの世界に足を踏みいれた。
どこかで素晴らしい音を聴いたわけでもないし、まわりにオーディオに関心をもっている人はいなかった。

それでもオーディオブームだったこともあり、
同級生でオーディオに少しばかり関心を持っているのが数人いたけれど、
オーディオの話をしたことはない。

オーディオの仲間も先輩も、師と呼べる人もいなかったことは、
ある人は「寂しいことだね」というかもしれないし、またある人は「不幸だね」とつぶやくかもしれないが、
「核」らしきものができるまで「五味オーディオ教室」のみを読みつづけていたことは、
これ以上の幸運はなかった、と確信している。

「五味オーディオ教室」を手にしてから、ステレオサウンドの存在に気がつくまでの数ヵ月のあいだ、
私が影響をうけていたのは五味先生の「言葉」だけだったのだから。

Date: 10月 28th, 2009
Cate: 理由

「理由」(その3)

初歩のラジオには、アマチュア無線の記事だけでなく、簡単な電子工作から自作アンプの記事も載っていた。
真空管アンプの製作、DCアンプの製作記事も読んだ記憶がある。

おぼろげながら、オーディオという趣味があることを知る。
それでもオーディオに強い関心を、それで持ったわけではなく、
こんな趣味もあるんだなぁ、という程度であったのが、
たまたま書店で手にした、五味先生の「五味オーディオ教室」が一変させた。

私が住んでいた田舎には、書店は3店舗あった。
「五味オーディオ教室」は、それらの店にはなく、
たまたま母から頼まれた買い物で、スーパーに行った際、
そのスーパーの一角に、わずかなスペースに設けられていた本のコーナーに置いて在ったのを、偶然見つけたわけだ。

五味康祐の名前は、恥ずかしながら、当時(中学二年)は知らなかった。
どんな人なのかも知らずに、手にして、数ページ立読みしたら、もう手放せなくなっていた。

そして、この日から、オーディオに真剣に向き合うことになっていく。

Date: 10月 25th, 2009
Cate: 理由

「理由」(その2)

中学生の時、BCLが流行っていた。
なんとなく面白そうだと感じ、こづかいを貯め、BCLに使えるラジオを買う。
でも、熱はすぐに冷め、ベリカードを、ラジオを買う前は、何枚も集めるつもりでいたのに、
結局、一枚も手に入れることはなかった。

次に興味をもったのは、アマチュア無線だった。
こちらは免許が必要だから、無線機を買う前に、まず勉強。
電子回路に多少なりとも興味をもつようになったのは、このときからだ。

免許取得の勉強しながら、初歩のラジオを読みながら、これが欲しいな、とページをめくっていた時期がある。
試験を受けるつもりでいた。一発でとる自信もあった。
けれど、免許を取って、無線機を買って、見知らぬ人と声だけで会話をしていくことに、
ほんとうに興味が在るのか、と変に冷めているところもあった。

それでも試験は受けるつもりだった。
なのに試験の数ヵ月前に、興味は別のものへと移っていく。

Date: 8月 27th, 2009
Cate: 理由

「理由」(余談)

髪を切ってきた。

2年ほど、同じ人に切ってもらっている。
今日も、言われたのが、「来るたびに、髪質、良くなっていますよ。張りと艶が良くなってます」ということ。
今年の始めごろ、「何か変えました?」ときかれた。
髪の質が良くなってきたように感じたから、ということだった。

それで、ここ数ヵ月は、行くたびに、驚かれる。
特に食生活も変えていない。ただ量はすこし減らしている。
それでも、一般的な量よりは、けっこう多めだと思う。

以前は、一回の食事で、ご飯、三合は軽く食べていたし、四合まで食べたこともある。
それをいまは、二合ちょっとにまで減らしている。

これで髪質が良くなるとは思えない。
だから「心当たりないですね」と答えていたのだが、理由といえるものがひとつだけある。
1年半前の、サブウーファーの導入だ。

とはいえ、オーディオに全く関心のない人に、「いい音で聴いているから」と言っても、
きょとんとされるだけだろうから、だまっていた。

Date: 8月 8th, 2009
Cate: 理由

「理由」(その1)

オーディオへ関心をもつきっかけについて、友人・知人にきいてみると、
やはり、家族の誰かがオーディオを趣味としていた、とか、
知人・親戚などのお宅で、目覚めるきっかけとなる音をきいてから、と、
とにかく、「音」にふれたことだと、みな言う。

あらためて聞くまでもなく、やっぱりそうなんだろうなぁ、と思いながら、
同時に、そういう体験なしにオーディオに関心をもくのめり込んできた私のような例は、
珍しいのか、と、ここでもあらためて思う。

なのに、なぜここまでオーディオにのめり込み、一時期、オーディオを仕事とし、
そのあとも、こうやってオーディオについて、あれこれ書いている理由について、
それほどふかく考え込んだわけではないが、理由といえば、これだ、といえるものがある。