Archive for category 使いこなし

Date: 12月 21st, 2019
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その21)

このブログを書き始めたころから、
セッティング、チューニング、エージングがあって、
これらを混同しないようにすべきだ、と書いてきている。

それから、オーディオには三つのingがある、とも書いている。
くり返すが、セッティング(setting)、チューニング(tuning)、エージング(aging)の三つであり、
私は使いこなしという言葉には、この三つを含めての意味で使っている。

その19)で挙げた例では、
エージングを友人に全面的にまかせてしまっている。

オーディオにおける使いこなしは、単純ではない。
複雑系といっていい。
それゆえに手あたり次第やっていても、悪い意味での堂々巡りに陥ってしまう。
そんな堂々巡りのなかでも音は変っていくのだから、
そこでの一喜一憂はまちがいなくあり、
そこに留まっているだけでも楽しいといえば、そうなるのかもしれない。

だから使いこなしにおいて、
セッティングをまずきちんとやることはとても重要であり、
この部分を信頼できる人にまかせるのはありだ、と私も考える。

(その19)での例では、そうではない。
絶対に人にまかせはいけない(私はそう信じている)ところを、
完全にまかせてしまっている。

まかせる方もまかせられた方も、
ほんとうにオーディオがわかっているのか、
オーディオにおける使いこなしとはどういうことなのかを、
ほんとうにわかっているのか。

わかっていないからこそできることだ。
当人たちは、この話をするときに、どこかうっとりしている。
当人たちにしかわからない友情がそこにはあって、
それを再確認しているからなのかもしれない。

鳴らし込みをまかされた男は、
自分のオーディオの腕にうっとりしているところがある。
それにプラスして、友人にそこまで信頼されている、というところでもそうなのだろう。
はっきりとナルシシストであり、
スピーカーの鳴らし込みをまかせた男は、友人のナルシシズムに陶酔しているのか──。

勝手に私がそう思っているだけなのだが、
そこに気持悪さを感じてしまうし、
スピーカーが、そんな友情(?)ごっこの犠牲になってしまっている気がしてしまう。

Date: 11月 19th, 2019
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その20)

その19)で挙げた例と同じ状況におかれた、私ならどうするか。

知人の友人と同じ状況だったら、どうするか、といえば、
会社を辞めることをまず考える。

欲しいと思い続けてきたスピーカーをなんとか手に入れることができた。
なのに海外への転勤が決まってしまい、
スピーカーは転勤先に持っていけないことになったら、
ここを読まれている方はどうするだろうか。

24時間空調が完備している倉庫で、日本に戻ってくるまで寝かしておくのか。
けれど、スピーカーというものは、鳴らさずに一年、二年……、と置いておくだけで、
本来の性能が失われていく。

これは不可避の現象である。
そういうことを知っていれば、なんとかしたい、と考える。

知人の友人は、だから、知人に預ってもらって、
転勤のあいだ、ずっと鳴らしてもらうことを考えついたのか。

新品で買ったスピーカーを、そうやって人に預けて鳴らしてもらう。
短期間ではない、海外転勤が終るまで、少なくとも一年とか二年はかかるのだろうか。

たとえば、誰かに預けるスピーカーが、
新品のときから鳴らしていて、すでに二年、三年が経っていたのであれば、
信頼できる人に預ける、ということを、私も考えるかもしれない。

けれど新品、もしくは数ヵ月程度しか鳴らしていないスピーカーを、
誰かに預けることは絶対に考えない。

だから、仕事を辞めるということを考える。
辞める、といっても、仕事の関係上、そうもいかないこともある。

私なら、そのままにしておく。
鳴らさずに置いておく。

確かに新品の状態を、いろんな意味で維持できなくなるのはわかっている。
それでも、誰かに鳴らされるよりは、そちらのほうがましだからだ。

Date: 7月 11th, 2019
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(ステレオゆえの難しさ・その4)

左右のスピーカーから等距離の位置で音を聴くわけだが、
あえて大きく左右どちらかに大きく動く。

どのくらいかというと、スピーカーの外側まで移動して音を聴く。
つまりスピーカー・エンクロージュアの側面が正面にみえるくらいに移動する。

スピーカーシステムによるのだが、意外にいい雰囲気の音を聴かせてくれることがある。
そういうスピーカーはエンクロージュアの側面を叩いてみると、いい響きのするモノが多い。
スピーカーユニットからの音とエンクロージュアからの輻射、
その比率が正面で聴くのと、ここまで大きくずれるのとでは、大きく変化する。

こんなことをやる理由は、エンクロージュアから輻射されている音(場合によっては響き)を、
意識的に確認してほしいからである。

特にフロントバッフルの面積があまりなく、
奥行きの長いエンクロージュアの場合、
スピーカーの振りによる音の変化(響きのまざりぐあいの変化)は、けっこう大きい傾向にある。

エンクロージュアからの輻射音は、極力聴きたくない、という考えの人もいる。
エンクロージュアの側面が聴取位置からほとんど見えないようにセッティングしたとしても、
側面からの輻射がなくなっているわけではないし、
側面からの輻射は、側壁との距離次第では、そういう設置であっても無視できるわけではない。

左右のスピーカーの中央寄りの側面同士の干渉も起っていると考えるべきである。
スピーカーの振りの角度を調整していくということは、
そういう要素を変えていることでもある。

いま行っている調整は、何を変化させているのかを少しでも明確にするためにも、
二本のスピーカーの中央から外れた位置で、
しかも大きく外れた位置での音、というより響きに注目して聴くことは、
意外なヒントに気づくことだってある。

Date: 4月 30th, 2019
Cate: 使いこなし

続・何度でもくりかえす

二ヵ月ほど前に「何度でもくりかえす」を書いた。
そこで、瀬川先生の「My Angle いい音とは何か?」からの、
使いこなしに関する大事なことを引用した。

そのうえで、どうも伝わりにくい(理解され難い)ようでもあるから、
これからも何度でもくりかえそうと考えている、とも書いた。

そして二ヵ月が経って、
やっぱり伝わっていなかった(理解されていなかった)と感じている。

本人は伝わった、理解した、というだろうが、
私からみれば、何ひとつ伝わっていない(理解していない)としか思えない。

本人は頭では理解しているつもりなのだろう。
けれど、やってしまう。
なぜだろうか。

結局、無為に耐えられないのではないのか。
無為に耐えられないから、ついつい手を出してしまう。

ケーブルを変えてみたり、置き台を工夫してみたり、あれこれやってみる。
しかも屋上屋を重ねる的なことをやらかす。

無為に耐えられないからやらかす。

無為に耐えられないのがオーディオマニアなのかもしれないし、
無為に耐えられるようになってこそオーディオマニアだと断言できる。

Date: 2月 17th, 2019
Cate: 使いこなし

何度でもくりかえす

二年前にも引用しているし、それ以前にも二回引用している。
つまりこれで四回目の引用である。
     *
 二年、などというと、いや、三ヶ月だって、人びとは絶望的な顔をする。しかし、オーディオに限らない。車でもカメラでも楽器でも、ある水準以上の能力を秘めた機械であれば、毎日可愛がって使いこなして、本調子が出るまでに一年ないし二年かかることぐらい、体験した人なら誰だって知っている。その点では、いま、日本人ぐらいせっかちで、せっぱつまったように追いかけられた気分で過ごしている人種はほかにないのじゃなかろうか。
 ついさっき、山本直純の「ピアノふぉる亭」に女優の吉田日出子さんが出るのを知って、TVのスウィッチを入れた。彼女が「上海バンスキング」の中で唱うブルースに私はいましびれているのだ。番組の中で彼女は、最近、上海に行ってきた話をして、「上海では、日本の一年が十年ぐらいの時間でゆっくり流れているんですよ」と言っていた。なぜあの国に生れなかったんだろう、とも言った。私は正直のところ、あの国は小さい頃から何故か生理的に好きではないが、しかし文学などに表れた悠久の時間の流れは、何となく理解できるし、共感できる部分もある。
 いや、なにも悠久といったテンポでやろうなどという話ではないのだ。オーディオ機器を、せめて、日本の四季に馴染ませる時間が最低限度、必要じゃないか、と言っているのだ。それをもういちどくりかえす、つまり二年を過ぎたころ、あなたの機器たちは日本の気候、風土にようやく馴染む。それと共に、あなたの好むレパートリーも、二年かかればひととおり鳴らせる。機器たちはあなたの好きな音楽を充分に理解する。それを、あなた好みの音で鳴らそうと努力する。
……こういう擬人法的な言い方を、ひどく嫌う人もあるらしいが、別に冗談を言おうとしているのではない。あなたの好きな曲、好きなブランドのレコード、好みの音量、鳴らしかたのクセ、一日のうちに鳴らす時間……そうした個人個人のクセが、機械に充分に刻み込まれるためには、少なくみても一年以上の年月がどうしても必要なのだ。だいいち、あなた自身、四季おりおりに、聴きたい曲や鳴らしかたの好みが少しずつ変化するだろう。だとすれば、そうした四季の変化に対する聴き手の変化は四季を二度以上くりかえさなくては、機械に伝わらない。
 けれど二年のあいだ、どういう調整をし、鳴らし込みをするのか? 何もしなくていい。何の気負いもなくして、いつものように、いま聴きたい曲(レコード)をとり出して、いま聴きたい音量で、自然に鳴らせばいい。そして、ときたま——たとえば二週間から一ヶ月に一度、スピーカーの位置を直してみたりする。レヴェルコントロールを合わせ直してみたりする。どこまでも悠長に、のんびりと、あせらずに……。
     *
瀬川先生の「My Angle いい音とは何か?」からの引用である。
これはとても大事なことだから、何度でもくりかえす。

しかも、どうも伝わりにくい(理解され難い)ようでもあるから、
これからも何度でもくりかえそうと考えている。

SNSをながめていると、システムを入れかえたばかりの人が、
あれこれ使いこなし的なことをやっているのが目に入る。

少し待とうよ、といいたくなる。
基本的なセッティングがまるでできていないのであれば、
それを解消するためのことは必要ではある。

けれど屋上屋を重ねる的な使いこなし的なことが目に入ると、
やはりいわずにはいられない。

Date: 10月 25th, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(続「つもり」)

どうして、気をつけていた「つもり」になってしまったのか。
理由ははっきりしている。

歳をとったことを考慮していなかったからだ。
もう少し若かったら……、同じ状況でも体調を崩すことはなかった。

若かったら……、と書いているが、20、30代のことをいっているのではない。
そんなに若い必要はない。
たかだか五年ほど、つまり50をこえる前くらいだったら、
こんなことで、というくらいだった。

それがいまでは、簡単に体調を崩し、
気をつけていた「つもり」になってしまった。

わずか数年とはいえ、これははっきりと老化なんだ、と受け入れるしかない。

急に来た変化(老化)ではない、徐々に変化していったのに、気にかけなかった。

若い、とよくいわれる。
けれどここ数年、白髪は増えてきたし、なによりも体が硬くなってきているのは自覚している。
以前はなんともなかった左膝が、天候不順になると痛むことがあるのは、
28年前の骨折の後遺症なのだろう。

そんな身体の変化を感じていたのに、自分の身体を過信していたわけだ。
数年前なら、この程度、大丈夫だった、という記憶がなまじあるから、
それが気をつけていた「つもり」にしてしまった。

私の身体だけが変化していったわけではない。
すべてが、そうやって徐々に変化していっている。
そのことを無視していては、丁寧な使いこなしは、「つもり」で終ってしまう。

Date: 10月 24th, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(「つもり」)

急に冷え込む日があったから、気をつけてはいた。
体調を崩さないように、気をつけていた。

でも、土曜日からなんとなく体調がすぐれず、
昨日と今日は、かなりしんどい。

結局、気をつけていた、と本人は思っていたけれど、
気をつけたつもりだった、にすぎなかったわけだ。

ほんとうに気をつけていたら、ここまで体調を崩すことはなかった。
予兆に気づいた時点で、どうにかしていただろうから。

そう「つもり」でしかなかったから、しんどいなぁ、といま感じている。

オーディオの使いこなしでも、同じにしたと同じにしたつもりは違う、とよくいってきた。
「つもり」は楽でもある。

同じにした、と本人は思っていても、結果(出てくる音)が違うのならば、
それは「つもり」でしかない。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(セオリー通りかパターン通りか)

本文は必要なくなったと思いながら、タイトルを書いていた。
タイトルに書いたことがほぼすべてである。

その使いこなしはセオリー通りなのか、
それともパターン通りなのか。

この違いをはっきりと認識してこその使いこなしである。

Date: 4月 23rd, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その5)

同じことは他のところにもいえる。
同じスピーカー関係でいえば、ネットワークのアッテネーターが挙げられる。

一般的な連続可変型で、どの程度減衰させるか調整したうえで、
同じ減衰量になるように良質の固定抵抗でアッテネーターを作る。

これもスピーカーを平台車に乗せて、あちこち移動して……、と同じ見逃しがあるからだ。

結局、どちらのやり方もおおよその目安がつくだけである。
でも、おおよその目安がつくだけでもいいじゃないか、
十分じゃないか、といわれそうだが、
そんなおおよその目安は、そんなことをやらずにもつくことである。

オーディオはなにかひとつ変えれば音は必ず変化する。
その変化量が大きいか小さいか、
小さい場合には変っていないと思ってしまうこともあるだろうが、
音が変らないということは、まずない。

音は変る。
変るから、どちらがいい音なのか、と判断しがちだ。

これはオーディオの初心者であろうと、キャリアのながい人であろうと同じだろう。
けれど、どちらがいい音なのか判断するということは、
どういうことなのかを、いまいちど考え直してほしい。

いままでの音をA、なにか変えた音をBとすれば、
Aがいいのか、Bがいいのか、
自分で判断することもあれば、微妙な違いであれば、
信頼できるオーディオ仲間に聴いてもらい判断する、ということだってある。

Bの音が良かった、と自分も仲間も同じ意見だとする。
この場合のBは、答である。

大事なのは、その答は、川崎先生がいわれていることなのだが、
応答なのか、回答なのか、解答なのか、である。

Date: 4月 20th, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その4)

オーディオの使いこなしにおいて、
もっとも頭を悩ませるのは、スピーカーのセッティング位置ではないだろうか。

部屋の大きさとスピーカーの大きさによっては、
ほぼこの位置にしか置けない、という場合もある。
そういう場合は、その位置でやっていくわけだが、
部屋のどこでもスピーカーを置ける、という場合もある。

そうなると、いったいどこが、そのスピーカーにとってのベストポジションなのか。
それを探り出すためにはどうすればいいのか。

フロアー型で、しかも床に直接、何も介さずに置いている場合であれば、
スピーカーを移動して音を聴いて、どこがベストなのかを探っていけばいい。

けれど、フロアー型でもスピーカーと床とのあいだにいろんなアクセサリーが挟まっていたり、
なんらかのブロックやベースの上に置かれていることだってある。
そうなるとスピーカーの移動は、とたんに難しく、面倒になってくる。

いま、いい感じで鳴っている。
スピーカーをとくに動かす必要はないようにも感じている。
それでもオーディオマニアはならば、もっといい位置があるのではないだろうか……、
そう思ってしまう。

そんなことまったく思わないという人は、少なくともオーディオマニアではない。

そう思っても、スピーカーを実際に動かすのは、大変なことだ。
ひとりでやるのは、特に大変である。

だからといってオーディオ仲間数人に来てもらって、というのも、
そう何度も何度も来てもらうわけにはいかないし、
ひとりでじっくりとやっていきたい、と思う人だっている。

20代のころ、スピーカーのセッティング位置をどうすれば探り出せるのか。
平台車にスピーカーを乗せて、部屋のあちこちに移動してみるということを考えたことがある。
そうやって音を聴いて、よさそうに思えた位置にスピーカーを置いて、
じっくりとセッティングを見直し、チューニングしていく。

これといった問題はない──、思いついた時にそう考えていた。
けれど実際はそうではなかったことに、すぐに気づいた。

Date: 3月 12th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その15)

アルテックの806と802はカタログに発表されている数値で比較すると、
磁束密度は13000ガウス(806)と15200ガウス(802)で、
出力音圧レベルは108dB(806)と110dB(802)、
重量は2.6kg(806)と3.18kg(802)で、
806よりも802は磁気回路が強力といえる。

806と802の関係は、JBLにおるけるLE175とLE85のようなものだ。
LE175の磁束密度は16000ガウス、LE85は19000ガウスで、
重量もLE85が1kg以上重い。

岩崎先生は、LE175とLE85の違いは、高域になるほど強くなる最強エネルギーの違いであり、
それは圧倒的な違いでもある、といわれている。

私はアルテックの806と802を比較試聴したことはない。
806と802にも、LE175とLE85の音の違いが、そのまま当てはまるのかどうかはなんともいえないが、
そう当らずとも遠からずだとは思う。

高域になるほど、806と802のエネルギーには違いが出てくるであろうし、
802よりも高域においてのエネルギーが弱いであろう806だから、
075とうまくつながったのかもしれない。

もしドライバーが802であったなら、クロスオーバーポイントを変えたり、
802の上をカットしたり、という工夫が必要になった可能性は、十分考えられる。

結果オーライである。

Date: 3月 12th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その14)

まだ高校生だったころ、アルテックの2ウェイにトゥイーターを追加するならば……、
とあれこれ考えたことがある。

そのころはJBLはすぐに除外した。
合いそうにないと思ったからだ。

アルテックから3000Hという、
マイクロフォンの構造をそのままトゥイーターに流用したといえるホーン型トゥイーターがあったが、
これがうまくアルテックのドライバーとつながってくれるとは思えなかった。

他にトゥイーターといえば、パイオニアのリボン型(PT-R7)、
テクニクスのリーフ型(10TH1000)が、その優秀性を誇っていたし、
気になる存在ではあったが、アルテックの2ウェイにうまくつながるとは思えなかった。

リボン型では、アメリカのピラミッドのT1が良さそうだった。
とはいえペアで40万円ほどする非常に高価なトゥイーターだけに、憧れだけの存在でもあった。

いったい現実的な価格で、アルテックの2ウェイにあうトゥイーターはあったのか。
エレクトロボイスのT350かな、とそのころは考えていた。

ステレオサウンドで働くようになって、井上先生に何かの機会にきいたことがある。
井上先生は、アルテックにエレボイのトゥイーターは合わない、といわれた。
ちょっと意外だったが、よくよく考えてみると、そういうものかもしれないと思うところもある。

実際のところ、試したことはない。
井上先生のいわれるように本当に合わないのか、
それともなんとか工夫すれば、うまくいく可能性があったのか。
おそらく合わないのだろう。

結局JBLになってしまうのか。
今回075でうまくいった。
でも、それはドライバーが802ではなく806だったからかも、と思うところもある。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その13)

これでやっと喫茶茶会記のスピーカーのユニットが決った、といえる。
ウーファーはアルテックの416-8C、
ドライバーは806-8A、ホーンは811B、
このアルテックの2ウェイを基本として、スーパートゥイーター的使い方で、
JBLの075が上にのる。

ウーファーとドライバー間のネットワークはコイズミ無線製のモノで、
コイルは鉄芯入りのクロスオーバー周波数800Hzである。

ユニットがこうやって揃うと、これから先のことを考えるのが、
一層楽しくなっている。

ああしてみよう、こうしてみよう、と、以前以上に考えている。

毎月何かをやっていくとはかぎらないが、
これから先やっていこうと考えているのは、
まず811Bをバッフルに取り付けること。

エンクロージュアの横幅いっぱいのバッフルを用意して、
同時にドライバーの置き方も含めてホーン周りをきちんとしておきたい。

それから075の置き方である。
いまは806-8Aの横に置いている。
前後方向は、ある程度つめているが、左右方向はまだそれほど厳密に決めているわけではない。

それに806-8Aの横だと、どんなにエンクロージュアの端ぎりぎりまで寄せても、
075の音は811Bの端が邪魔している。

となると、なんらかの置き台を作って、806-8Aと075をインライン配置にしたい。
ただ見た目は、芳しくなさそう。

ネットワークも、直列型のバイワイヤリング化を試すとともに、
次のステップとして、ウーファー用にベッセル型のローパスフィルターをもってくることで、
ドライバーとウーファーの前後位置の補正にも試してみたいことのひとつだ。

スピーカーケーブルは、現在はカナレの4S6(スターカッド線)だが、
これにこだわっているわけではない。

喫茶茶会記では約8mのケーブルが、引き回し上必要となる。
ネットワークに変更があったとしても、
ユニットへの配線は、それぞれに用意することになるのは変わりないので、
8m×6で、48m必要となる。

三組のスピーカーケーブルを同じケーブルで揃えるか、
それとも帯域ごとに、メーカーも構造も変えていくのか。

考えていること、すべてを今年中にやれるかどうかはなんともいえないが、
12月までの音の変化は、興味深いものになるはずだ。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その12)

喫茶茶会記のスピーカーのトゥイーターは、
今後JBLの075がつねに標準となる。

これまでは月一回、audio wednesdayでだけ鳴らしていたが、
これからは、鳴らされる時間はぐんと増えていく。

もちろん新品ではないし、馬蹄型の古いタイプの075だから、
けっこうな時間、鳴らされてきたはずだが、現役でずっと鳴らされていくと、
また音の変化は出てくるはずだ。

これでaudio wednesdayのたびに、バッグに入れて持ち運びしていたことから解放される。
075が正式に喫茶茶会記におさまったのは、
オーディオ的にもうれしいし、体力面からもうれしいことである。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その11)

直列型ネットワークの実験は行わなかったものの、
JBLの075の接続方法は、今回最初から変えている。

19時前に来られた方は、私が床に坐り込んで、
スピーカーケーブルの先端を剥いたり、
コンデンサー、抵抗をハンダ付けしているところを見られている。

喫茶茶会記のスピーカーのトゥイーターは、グッドマンのDLM2で、
このユニットはローカットフィルターを内蔵していることもあって、
アルテックのドライバーと並列に接続している。

つまりドライバーはクロスオーバー周波数800Hzのネットワークに接続されているわけだから、
グッドマンのDLM2とアンプとのあいだには、このネットワークも介在している。

075も、先月まではあえてDLM2と同じ条件で鳴らしていた。
それ今回は直接アンプからの信号を受けるようにした。

ローカット用のコンデンサーは、これまで使っていたものを流用し、
あらたにスピーカーケーブルを購入。
ケーブルは、現在喫茶茶会記で使っているカナレの4S6(1mあたり80円)である。

コンデンサーはASCのフィルム型、
アッテネーターはDALEの無誘導巻線抵抗を使い、
ユニットからのアース線と、アッテネーターからのアース線は分離。
つまり075への配線だけで、アース線は二本(片チャンネル)になる。

これらの変更による075の鳴り方の変化は小さくない。

ドライバーから分離させたことで、
800Hzのネットワークを構成する素子を経由しない。

このネットワークは12dB/oct.だから、コンデンサーとコイル、
ふたつの素子をパスできる。

特にドライバーのダイアフラム交換後の音を聴いていて、
075は、意外にも艶っぽい音を出してくれることを発見した。

古い設計のトゥイーターであっても、075はなかなかに面白い。