丁寧な使いこなし(その6)
こまかな使いこなしと丁寧な使いこなしは、
似ているようであって、実のところ、そうとうに違っている。
何度も書いているように、
オーディオは何か(どこか)ひとつ変えて、音は変化する。
その変化量は大きかったり小さかったりして、
極端に小さな場合には、人によっては、音なんて変らないじゃないか──、
そんなふうになったりするであろうが、それでも音は変っている。
ほかの人が見落しがちな、そんなこまかな音の変化に気づくことが、
丁寧な使いこなしにつながっていくとは考えていない。
これも何度か書いていることなのだが、
オーディオマニアは、その場で判断しがちである。
何を変える。その音を聴いて、パッとどちらがいいかを判断できることを、
耳がいい、かっこいいと思いがちな傾向があるが、
オーディオを職業としているのならば、そんなことも必要となってくるが、
自分の音に対して、そのことがもたらすメリットは、そんなにない、ともいえる。
なぜ、人は判断しがちなのだろうか。
判断するよりも大事なことは、そこでの聴き較べの結果を、
どちらがいい悪いではなく、そのまま自分の裡に蓄積していくことである。
それは武道をこころざす人が、
何度も何度も、毎日基本的な型を積み重ねていくのと同じなのかもしれない。
それでもただ漫然とくり返していく人と、
そうでない人との違いは、時間が経てばたつほどにはっきりと開いていく。
蓄積、積み重ねる。
これの意味をわかってのことでなければ、
比較試聴をどれだけ行ったところで、それほど身につかない。