Archive for category ショウ雑感

Date: 10月 12th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(オーディオ・ホームシアター展)

今週末(17、18、19日)、オーディオ・ホームシアター展が開催される。
日本オーディオ協会主催の、オーディオフェアの現在のかたちである。

私を含めて、インターナショナルオーディオショウには行くけれど、
こちら(以前は音展、AVフェスタだった)には行かない、という人は少なくないどころ、多いと思う。

インターナショナルオーディオショウには行った、という話は聞くけれど、
音展、AVフェスタに行った、という話は、十年以上に聞いたことがない。

今回インターナショナルオーディオショウに行き、
ヤマハのプレゼンテーションを見てきたことも、今回行こうと思ったきっかけになっている。
それに今年はテクニクスが復活した。
発売は来年(テクニクス誕生50周年にあたる)からだが、間違いなく展示されているだろうし、
音も聴けるはずだ。

オーディオフェアが盛況だったころと、どう違っていて、同じなのかも感じてきたいと思う。

それからハイエンドオーディオショウも、
同じ日程で近隣の会場で開催される。

Date: 10月 10th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その11)

インターナショナルオーディオショウの前身である輸入オーディオショウも第一回開催のとき、
前日の夕方に会場となる九段下のホテルに行っている。

輸入商社のスタッフの方たちが器材の搬入、開梱、設置など慌ただしくされているところへおじゃました。
ショウの前日搬入、しかもホテルという、搬入条件の決してよくないところへ、
いくつもの搬入が重なるわけだから、想像するよりも大変な作業であったはずだ。

それでも誰もが活き活きとされていたように記憶している。
オーディオフェアの会場に開催前に行った時に感じた雰囲気とはまるで違っていて、
ショウとしての規模は比較にならないほど小さくなっているけれど、いい感じがしていた。

オーディオフェアも先輩に連れられて取材に行っている。
けれど、あくまでも取材であり、そこへ参加しているというようなことは感じなかった。

けれど輸入オーディオショウは、もちろん初日に取材で行っているわけだが、
どこか参加していると感じさせてくれる雰囲気があったように記憶している。

輸入オーディオショウには、オーディオフェアのようなブースはない。
ホテルの部屋が、各出展社のブースであり試聴室である。
ようするに、こぢんまりとしている。

このこぢんまりとしているところから始まったことが、
輸入オーディオショウ(いまのインターナショナルオーディオショウ)のいいところでもあり、
ここ数年感じられるようになってきた悪い面にもなってきているのではないだろうか。

Date: 10月 9th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その10)

ステレオサウンドにいたころ一度だけ開催前の国際見本市会場に入ったことがある。
オーディオフェアのブースの準備期間中である。1982年のことだ。

前年が私にとってはじめてのオーディオフェアだった。
会場の、開催期間中の雰囲気は知っていたけれど、準備期間中の雰囲気には圧倒されてしまった。

そこにいる人たちは施工業者や出展社の人たちばかりである。
こういう場がはじめての者は、どうしたらいいのかわからなくなってしまうほど、
それまで見たことのない光景がそこにはあった。

当り前のことなのだが、オーディオフェアのような規模の展示会では、
準備期間もそれだけ必要となる。
いったい何日間だったのだろうか。
そして約1週間の開催。フェアが終了すれば撤去作業が始る。
撤去も一日で終っていたとは思えない。

オーディオフェアにはコンパニオンもいた。
彼女たちの服もメーカーが用意する。
カタログもかなりの量、用意する。
その他にもこまごまとしたものが必要となっていたはずだ。

あのころ大手のオーディオメーカーの出展費用の大きさ。
それだけかけているからこその、独特の熱気がオーディオフェアにはあった、といまになって感じている。

Date: 10月 9th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その9)

アキュフェーズ(当時はケンソニック)の創立者である春日二郎氏の著書「オーディオ 卓美のこころを求めて」に、
こんな記述がある。
     *
 オーディオ・フェアが10月24日から開かれるが当社は出品しない。これには数百万円の費用がかかり、それだけの効果が期待できないこともあるし、今の当社にはそれだけの経費は負担できない。「出さない話題性」も有効だし、アキュフェーズは別格だというイメージを作り出したい。
     *
1975年に書かれている。
数百万円が、二百万円なのか五百万円なのか、それとももっと翁金額なのか、そこまではわからない。
それに1975年はいまから約40年前である。
当時の物価で考えれば、かなりの金額なのだろう。

ステレオサウンドの1980年のオーディオフェアの別冊をいま見ているが、
アキュフェーズ(ケンソニック)の名前はない。
1975年からオーディオフェアには出ていなかったか。

オーディオフェアの、このころの規模は大きかった。
1981年は招待日を含めて六日間(ただこれは会場の都合で前年より二日短くなってのことだ)。
つまり一週間ほど開催されていた。

各社、晴海の国際見本市会場にブースを設置する。
メーカーによってブースの広さは違う。
アキュフェーズが1975年以前はどのくらいの広さのブースだったか知らないが、
おそらくそう大きくはなかったと思われる。
それでも1975年の時点で数百万円である。

1981年ごろ、国内メーカーの大手は、この一週間のために、どれだけの費用を用意していたのだろうか。

Date: 10月 1st, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その8)

私が勤めていたころのステレオサウンドは社員の数は20名くらいだったか。
社員の数だけで判断すれば、小さな会社ということになる。

輸入商社もそんなに大きな会社ではなかった。
同じくらいだろうか。

国内メーカーは、ほとんどが大きな会社といえる。
資本金、社員数からして、桁が違う。

そんな大きな会社の中でも、さらに大きな会社というのは存在する。
さらに大きな会社は、大きな会社よりも桁が違う。

私がステレオサウンドにつとめていた七年間で、
「やはり大会社の人たちは違う」と感じたことが、二回あった。

キヤノンの人たちとテクニクス(松下電器産業)の人たちである。

私はこれまで大きな会社で働いた経験はない。
誰もが会社名を知っている一部上場企業で働くということが、
どういうものなのかは勝手に想像することしかできない。

キヤノンや松下電器産業といった規模の会社で働くということが、
20人くらいの規模の会社で働くということと、何が同じで何が決定的に違うのか。
それについて、はっきりしたことは何も書けなくとも、はっきりと違うものを感じていた。

最近、このことを思い出させることに出会すことが増えてきている──、そんな気がしているし、
今年のインターナショナルオーディオショウでも、そんなふうに感じてしまうことがあった。

Date: 9月 30th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その7)

以前はオーディオ評論家に依頼していたところも、昨年あたりから、
自社スタッフによるデモ(プレゼンテーション)を行うところが増えてきている。

それをもの足りなく感じる人もいれば、むしろ好ましいと感じる人もいる。
どちらか一方になってしまうよりも、いろいろあったほうがいいと思う。

ただひとつ気になるのは、自社スタッフの場合、試聴ディスクをかけかえる。
その時に、いったい、この人は誰に向って話しているんだろうか、といいたくなる人が何人かいた。

限られた時間内でできるだけ試聴ディスクを多くかけたい、という気持からなのかもしれないが、
CDをジャケットにおさめながら(取り出しながら)、次にかけるディスクの紹介をする。
これは何も問題ではない。
その時に、椅子に坐っている来場者と同じ方向を見ながら話している。
なぜ、来場者の方に顔を向けて話さないのだろうか。

なにか不思議な光景でもあった。
顔を来場者に向けて話すだけでいいのに、
そういう意識がまったくないのか、ディスクのかけかえの度に、顔の向きは違っていた。

インターナショナルオーディオショウはもともとは輸入オーディオショウから始まっている。
オーディオフェアとは、だから違う側面がある。

輸入オーディオショウ以前のオーディオフェアにも輸入商社は出展していたが、
やはりオーディオフェアの主役といえるのは国内オーディオメーカーといえた。

Date: 9月 28th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(Saxophone Colossus)

今年のインターナショナルオーディオショウで、
三つのブースでソニー・ロリンズのSaxophone Colossusが鳴っていた。

たまたま入ったブースで鳴っていたわけで、こういう偶然はおもしろい。
これまでインターナショナルオーディオショウでSaxophone Colossusがかかっていたのに出会したことはなかった。
あったのかもしれない。
けれど、Saxophone Colossusが鳴っているときに、そのブースに私が立ち寄らなかっただけなのかもしれない。
そうだとしても、今年はたまたま立ち寄ったブースの三つで鳴っていたのだから、
これは何かの啓示だ、とまでは思わないまでも、何かを考えさせるきっかけにはなる。

どのブースのSaxophone Colossusがどう鳴っていたかを、ことこまかに書こうとは思っていない。
書きたいのは、前々から感じていたことを、Saxophone Colossusのおかげで確信できた、ということである。

どこといってケチをつけるところはない音なのに、なにかが違うと感じるスピーカーがある。
スピーカーだけに限らない。アンプにもそういうのがあるし、カートリッジにも、他のにもある。
ただスピーカーに特に顕著であるから、こういうショウでいくつものスピーカーシステムを聴いていると、
そして今回のように同じ音楽(Saxophone Colossus)を三つのブースで聴く機会があれば、
そんな違和感的なものを感じてしまうことがある。

なんなんだろう、とときおり思い出しては考えていた。
インターナショナルオーディオショウという場なので、こまかな不備による音についてあげつらう気はない。
もっと、そのスピーカーがもつ本質的なところで感じるものの正体は、
音楽のアクセントの表現であることに気づいたのが、二年ほど前である。

明らかに音楽のアクセントがスタティックなスピーカーがある。

Date: 9月 24th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(些細なことだけど)

どこのブースで、誰が、といったことはいっさい省く。

あるオーディオ評論家が、あるブースで簡単な挨拶をされた。
そこで「商売柄いろんな音(製品)を聴くわけで」といわれた。

そんな些細なことを気にするのは少数だし、揚げ足取りではないか、といわれそうだが、
それでも「商売柄」には異和感をおぼえた。

「仕事柄」だったら、なにもこんなことを書いたりはしない。
簡単な挨拶だから、ぽろっと出た言葉だろう、といわれるのもわかっている。
けれど、なにげなく使ってしまう言葉に、人柄は出てしまう。

商売にも職業の意味はあるから、間違った使い方ではないことはわかっている。
それでも「商売柄」といわれると、
この人にとってオーディオ評論は商売なのか……、と思うわけだ。

Date: 9月 24th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その6)

ヤマハのプレゼンテーションが満点だったとはいわない。
けれどそう大きな不満はなく、及第点とははっきりといえる。

というよりもプレゼンテーションという視点でみれば、ほかのブースはひどいところが多い、というだけの話である。
インターナショナルオーディオショウの一週間くらい前になると、
日本インターナショナルオーディオショウ協議会のサイトで、講演スケジュールのPDFが公開される。

毎年「講演スケジュール」と書かれている。
いつまで講演という言葉を使っていくのだろうか、とも思う。
もう講演と呼べないレベルのものが大半になってきているし、
講演という言葉を使っているかぎり、プレゼンテーションだということには気がつかないのかもしれない。

私がオーディオ雑誌の編集者だったら、各ブースのひとりひとりに、
どういう意識でやっているか聞いてまわる。

講演なのか、プレゼンテーションなのか。
それともこのふたつのどちらでもないのか。

昨年のインターナショナルオーディオショウの雑感のところでふれた柳沢功力氏の、
ステラのブースでの二時間にわたる話は、なんだったのかとなると、
私はアナログディスク漫談だという認識でいる。

漫談というと、貶めているように受けとめられるかもしれないが、積極的な意味での漫談であった、と思う。
漫談には、とりとめのない話という意味の他に、
演芸の一。世相などを話題として風刺や批評をまじえた軽妙な話芸、と辞書には書いてある。

昨年の柳沢氏の話は、まさに後者の意味での漫談であった。
こういうアナログディスク漫談を、いまやれるのは柳沢氏くらいだろう。

そう、この手の漫談は誰にでもやれるわけではない。

Date: 9月 23rd, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(ふたつのブースでの光景)

タイミングがずれていれば、すれ違わない。
いままでインターナショナルオーディオショウにほぼ毎年のように来ているが、
今年初めて車椅子で来場されている人に気がついた。

おそらくこれまでのショウにも来場されていたのだと思う。
たまたま私はすれ違うことがなかったのだろう。

今日、車椅子で来場されている人を見かけたのは、あるブースに入ってからだった。

どのブースもそうだが、すでに椅子がセットされている。
スタックできる、いわゆる会議用椅子と呼ばれるタイプのものだ。

この椅子がブースに広さに応じて十脚くらいから数十脚並べられている。
車椅子で来場した人が、左右のスピーカーのセンターで聴きたいと思っても、
椅子が邪魔をする。

だが、タイムロードのブースでは、その人はセンターで聴いていた。
会議用椅子をどけて、である。
おそらくタイムロードのスタッフの人が会議用椅子をどけたのだろう、と思われる。
はじめての光景だった。

タイムロードのブースを出て、いくつかのブースにまわり、夕方にあるブースに入った。
扉を開けたら、その人がいた。
でも部屋の隅だった。

そのブースは、私がはいったときはまあまあの数の人がいた。
だがすぐに空いてきて、最前列は誰も座っていない状態だった。
そのブースでは、何の動きもなかった。

Date: 9月 23rd, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その5)

インターナショナルオーディオショウにはラックス、アキュフェーズは前から出展している。
そこにA&Mが加わり、フォステクス、TADが続いた。

でも、これらのブースに入っても、「オーディオフェアの感じ」は受けない。
他の輸入商社のブースと大きく違うわけではない。

なのにヤマハのブースに「オーディオフェアの感じ」がある。
これは否定的な意味で使っているのではない。
むしろ、いい意味で使っている。

私がはいった時は、プレゼンテーションの途中だった。
意外にも(と書いては失礼になるだろうが)、人は多かった。
次に気がついたのは、進行役の人が女性で、
こういうイベントの仕事をしてきた人なんだろうなと勝手に思ってしまうほどスムーズにこなされていた。

いまの太陽インターナショナルが大場商事だったころ、
ここのブースでも女性の人が紙に書かれた内容を読み上げていた。

でも、大場商事の人よりも、ヤマハの人は慣れていた。
マイクロフォンを使い、小型のスピーカーで適正の音量でアナウンスがなされていた。
聞き取りにくいことはなかったし、音量が大きすぎると感じることもなかった。

部屋の一角には大型のディスプレイが設置してあり、
再生ディスクのジャケット、タイトル、演奏家、曲名などが表示されていた。
音が鳴っている途中で入ってきた人でも、何のディスクかすぐにわかる。

それから音を鳴らしている時間、話をしている時間、
この配分がどちらも長すぎることなく、進行していく。
どこのブースかは書かないが、長々と聞き取りにくい声で話が続くところがある。

ずっと出展してきているところがそうなのに、
今回初出展のヤマハが実にスムーズに進めていくのを見ていると、
ほかの出展社は、一度ヤマハのブースに来てみては、といいたくもなる。

Date: 9月 23rd, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その4)

ハーマンインターナショナルがいなくなり、空いたふたつのブースには、
ヤマハとヨシノトレーディングがはいっている。

ヨシノトレーディングは、これまでハイエンドオーディオショウに出ていた。
だからなんとなくではあるものの、こんな感じなのだろう、という予想は出来ていた。

その意味では、ヤマハの方が、どんなふうに出展してくるのだろうか、と想像してみるものの、
はっきりとしたものが浮んでこない。

今回出展しているブースに置かれているオーディオ機器の価格を単純に合計する。
まちがいなくヤマハのブースに置かれているオーディオ機器の合計金額がいちばん低い。

ヤマハの現行製品はCDプレーヤーとプリメインアンプ。
スピーカーシステムもあるけれど、ヤマハが力をいれているのは、S300シリーズとS2100シリーズである。
今回ヤマハのブースにあって、音を聴けたのも、このふたつのシリーズのCDプレーヤーとプリメインアンプである。

A-S2100が25万円、A-S3000が47万円。
決して普及価格帯のアンプではないけれど、
インターナショナルオーディオショウに展示され音を聴けるアンプの中では、普及クラスとなってしまう。

そういう、いまのヤマハがインターナショナルオーディオショウでどういうプレゼンテーションを見せてくれるのか、
これが今年のショウでの興味のひとつだった。

いくつかのブースをまわったあとにヤマハのブースに着いた。
扉を開けて、まず思ったのは「オーディオフェアの感じ」だった。

Date: 9月 23rd, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その3)

インターナショナルオーディオショウに行ってきた。
今年は例年とは違い、週末の開催ではなくなり、休日、平日、平日の開催だけに、
23日の今日はひどく混むだろう、と思っていたから、行くつもりはなかった。

けれど用事があり出掛けることになり、その用事も予定していたよりもずっと早く片づいたので、
あと少し電車に乗れば会場に着く。

会場着は12時少し前だった。それから約六時間、ずっといた。
混んではいた。それでも予想していたほどではなかった。

今年は(その1)で書いているようにハーマンインターナショナルが出展していない。
日本インターナショナルオーディオショウ協議会のサイトをみると、
メンバーからハーマンインターナショナルが外れていることがわかる。

ということは来年も再来年もハーマンインターナショナルが戻ってくるとことはない、ということなのだろう。
私にとってハーマンインターナショナルが出展していないということは、JBLの不在と同義だ。

オーディオフェアのころからJBLは、つねにあった。
私が初めて行ったオーディオフェア(1981年)では、山水電気のブースにJBLはあった。
そのJBLが、今年はない。今年からない、というべきか。

もしかするとほかの出展社のブースでJBLのスピーカーが鳴らされているかもしれない……、
と淡い期待をもっていたけれど、私が見た範囲ではどこにもJBLの姿はなかった。

JBLの姿がどこにもない、初めてのショウである。

Date: 9月 19th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その2)

あと数日で今年のインターナショナルオーディオショウが始まる。
今年も行く予定でいる。

インターナショナルオーディオショウで毎年会って話をする知人がいる。
私よりも10くらい若い知人である。

彼は会うと、毎年のようにいうことがる。
「オーディオ評論家の話なんてどうでもいい。オーディオ雑誌を読めばいいのだから。
それよりも海外から来ているメーカーの人の話が聞きたい」と。

すべてのオーディオ評論家の話が、オーディオ雑誌に載る内容とすべて同じわけではないから、
どうでもいい、とまでは私は思わないけれど、それでも彼の気持はよくわかる。

知人は、できればメーカーの人に質問できれば、もっといいのに、ともいう。
これにも同意する。

英語が流暢な人ならば、直接話しかけることもできようが、
私もそうだが、英語が流暢とはお世辞にもいえない。
つまり通訳してくれる人が必要となる。

今回、イギリスのCHORDの輸入元であるタイムロードでは、
24日(水)、18:00から「CHORDスペシャル ファンミーティング」が行なわれる。

どういう内容かはリンク先を見ていただきたい。

ファンミーティングという企画自体は、目新しいものではない。
でも、オーディオショウでこういう企画が行なわれるのは、初めてではないだろうか。

いい企画だといえる。
そして、こういう企画が、タイムロードだけでなくほかの出展社でも行なわれるようになることを望みたい。
知人も、この企画を望んでいた、と思う。

できればひとつのメーカーだけでなく、
他メーカーの人たちによる座談会・対談も行なわれるようになれば、とも私は思う。
さらにいえば、インターナショナルオーディオショウにいけない人たちのために、
Ustreamでのライヴ中継もやってくれれば、とも思う。

とにかく、この企画が根づいて、拡がってほしい。

Date: 7月 10th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(その1)

今年のインターナショナルオーディオショウは九月に開催される。
もう少し先のことなのに、こうやってショウ雑感を書くのは、
今年のショウにハーマンインターナショナルが出展しないことがはっきりしたからである。

五月の終りごろだったか、
twitterとfacebookの両方で、来年のショウからハーマンインターナショナルが出展しない、という書き込みをみた。
その書き込みはすぐに、来年だけでなく今年もだ、というふうになっていった。

ハーマンインターナショナルは毎年ふたつのブースを使っていた。
JBL、マークレビンソン、SMEなどを扱っている。
そのハーマンインターナショナルが出展しなくなるなんてことがあるのか、と訝っていたら、
六本木のミッドタウンに直営店を出したことが、インターナショナルオーディオショウの規約にひっかかるためだ、
という情報も流れてきた。

そういう規約があるのならば、ハーマンインターナショナルが出展しないのもわかる。
けれど直営店ではないにしても、ほとんど直営店といえる販売経路をもっている輸入代理店がないわけではない。
そういうところは大丈夫なのか、と思っていたら、
そういうところは直営店ではなく、あくまでも子会社、別会社としての経営だという情報がまたあがってきた。

それならば規約に違反していないことになる。
そういう前例があるにも関わらず、ハーマンインターナショナルは直営店を選んだ、ということになる。

ハーマンインターナショナルが抜けたふたつのブースには、ヤマハとヨシノトレーディングが出展する。