Archive for category 井上卓也

Date: 9月 19th, 2011
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その34)

試聴とは、
目の前にあるオーディオ機器(アンプなりプレーヤーなりスピーカーシステムなり)の素性をさぐることであり、
実力を正しく把握することでもある。
そのためのひとつの手法としてアセテートテープやその他のアクセサリーを使うことがある。
つまり使う目的が、個人が自分の部屋でいい音を得ようとして、ということとすこし意味あいが違うところもある。

アンプやCDプレーヤーの天板にアセテートテープを貼ることもある。
試聴の過程で、貼った方がよくなると思われるものに貼ることが多いため、
たいていの場合、アセテートテープによっていい結果が得られる。
とはいうものの天板の上にアセテートテープが貼ってあるのは、美しいとはいえない。
でも貼る前の音と貼ったときの音を比較すると、なんとか見た目を変えずに、貼ったときの音を得たい、と思う。

天板の表側ではなく裏側に貼れば、見た目は変らずに……と考える。
実際に自分のオーディオ機器で試したことがある。
これは不思議なことに、貼り方をあれこれ工夫してみても、表側に貼った方がいい結果なのだ。
裏側に貼っても改善される。けれど改善の度合いが、表側に貼ったときとあらかに異る。

それで試聴の時に、井上先生に訊いたことがある。
「(アセテートテープを)裏側に貼るより表側に貼った方が効果的なのは、なぜですか」と。
井上先生も、やっぱり同じことを試されていて「不思議だけど、表側の方が効くんだ」と返ってきた。

Date: 9月 19th, 2011
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その33)

アセテートテープは、布粘着テープよりは高価だけれど、それでも数百円で手に入る。
いまのアクセサリーの価格からすると、消費税分程度の価格ともいえよう(実際にはもっと安いといえる)。
そんな安価な、これもアクセサリーのひとつになるのだが、いわば急所をおさえた使い方(貼り方)をすれば、
「効果的」という表現は、こういうときに使うのだな、といいたくなるほど、見事に効果的な働きをしてくれる。

粘着テープをオーディオ機器に貼ることに抵抗感をもつ人は少ないはず。
私も抵抗感はある。
だがチューニングを詰めていく過程での実験のひとつの方法として、
アセテートテープを貼ってみることは有効で、勉強になることでもある。

それに井上先生も見た目を損なうようなところには、原則として貼られない。
あくまでも直接目につかないところに、しかもわずかな量を貼られるだけだ。

こういう粘着テープを使うと、音が死んでしまう、と即断言する人がいる。
使う量、使う場所を大きく間違えてしまえば、たしかにそういう結果になりやすい。
つまり、そうなってしまったら(音が死んでしまったら)、それはその人の使い方がまずいだけである。

貼った、音が死んだ、だからこの手のテープは使うべきではない──、
それでは、あまりにも短絡的すぎる、としかいいようがない。
音が死んでしまったと感じたら、貼る量を減らしてみたり、貼る場所を再検討してみたりしたうえで、
結論を出すのであれば、その人にとっては、この手のモノは向いていない、ということはいえることになるが、
それでもいえるのは、あくまでも、その人には向いていなかった、ということだけである。

ステレオサウンドの試聴室でアセテートテープをよく使っていた(貼っていた)箇所は、
じつはスピーカーケーブルである。ツボみたいなポイントがあり、そこに軽く一重に貼る。
わずかこれだけである。しかも、そのポイントは通常は目につかないところでもある。

しかし、わずかこれだけでも、ストレスフリーになった、といいたくなるほど、
音楽の表情にきつさを感じさせていたものがすっと抜けていく。
そういう感じに変化することが多かった。

Date: 3月 18th, 2011
Cate: オーディオ評論, 井上卓也

オーディオ評論家の「役割」、そして「役目」(続・井上卓也氏のこと)

井上先生が「ステレオサウンドの一人勝ち」をよくないことと考えられていたのは、
いまにして思うと、オーディオ雑誌(オーディオ・ジャーナリズム)の「役目」と「役割」について、
言葉にしては出されなかったものの、井上先生の中にはなんらかの想いがあったのかもしれない。

いまオーディオ雑誌(オーディオ・ジャーナリズム)は、「役目」についてはっきりと認識しているのだろうか。
これは、ステレオサウンドが、とか、オーディオベーシックが、とか、その他のオーディオ雑誌を含めて、
ぞれぞれが個別に考えてゆくものでもあるし、全体としての共通認識としてもっていなければならないもの。
そのうえで、それぞれの「役割」を考えていくもの。

オーディオ雑誌の「役目」を共通認識としてもち、
それぞれのオーディオ雑誌が、それぞれの「役割」をになっていく。

井上先生は、こういうことを言われたかったのかもしれない。

Date: 3月 12th, 2011
Cate: オーディオ評論, 井上卓也

オーディオ評論家の「役割」、そして「役目」(井上卓也氏のこと)

2000年12月10日に、井上先生が亡くなられた。
その数ヵ月前に電話で話す機会があった。

私が audio sharing をやっていることはご存知で、「いいことやっているじゃないか」と言ってくださった。

井上先生は、ステレオサウンドだけを執筆の場とされていたわけではない。
サウンドレコパル、それにリッスン・ビュー(のちのサウンドステージ)にもよく書かれていた。

「ステレオサウンドが一人勝ちすると、オーディオ界にとってはよくないことだ」
そういう主旨のことを話されていた。
それぞれのオーディオ雑誌がそれぞれの役割をもって成り立つことが、
オーディオ界のためになることだから、依頼があれば応じる、という姿勢を一貫してとおしてこられた。

だからなのか、電話を切るときに「がんばれよ」とも言ってくださった。
私が聞いた井上先生の最後の言葉だ。

Date: 12月 30th, 2010
Cate: ユニバーサルウーファー, 井上卓也

ユニバーサルウーファー考(その5・補足)

井上先生は、磁気回路がアルニコ磁石かフェライト磁石なのかによる音の違いは、
磁石としての性能の違いだけが影響してくるのではなく、アルニコとフェライトの製造方法の違いから生じる、
個体としての性質の違いも音に大きく関係してくることに注意しろ、とよく口にされていた。

アルニコとフェライトでは叩いた時の音がまったく異る。
しかも磁石の占める割合は、わりと大きい。磁気回路の強力なスピーカーユニットほど、
この固有音の違いもまた大きく音に関係してくるわけだ。

そして構造体としてスピーカーユニットを捉えた時に、
質量がどのように分布しているのかも重要だと言われていた。

ウーファーは基本的にコーン型かほとんどであるため、
構造体としてはほとんど同じだが、トゥイーターとなるとホーン型、ドーム型、コーン型などなど、
いろいろな種類があり、それによって構造が大きく異ってくる。
同じホーン型でもホーンの形状の違い、ユニット全体の構造の設計の違いなどによって、
ほぼ同じ重量のホーン型トゥイーターでも、質量が集中しているものもあれば、分散しているものもある。

同じ重量であれば、集中している方が全体の強度も高くなる。

それは手にした時の感覚的な重さの違いでもある。
同じ重量のトゥイーターでも、質量が集中して小型のモノと、わりと大きく質量が分散しているモノとでは、
前者の方がずしりとした感じを受けるだろう。

そういう要素は、かならず音に関係してくる。
というよりも、どんなことでも音には関係してくる。

Date: 12月 30th, 2010
Cate: ユニバーサルウーファー, 井上卓也

ユニバーサルウーファー考(その5)

もう30年以上まえのことだが、
井上先生が、マクソニックのトゥイーター、T45EXのことを、パワートゥイーターと表現された。

T45EXは、ホーン型トゥイーターのT45の磁気回路の磁石を、励磁(フィールド)型に置き換えたもので、
ベースとなったT45は重量3.8kgなのに、T45EXは9kgと倍以上の重量になっている。

JBLの2405が2kg、エレクトロボイスのT350が3.2kg、
強力な磁気回路を背負っていたピラミッドのT1でも3.85kgだから、
T45EXの物量の投入具合が重さからも伝わってくる。

構造体として、これだけの重量差があると、たとえ磁気回路がT45と同じで永久磁石だったとしても、
出てくる音には、そうとうの違いが生じるものである。
そこにもってきて励磁型で、しかも電磁石への電圧をあげれば磁束密度は高くなる。

井上先生は、磁束密度をあげたときの音は、パワートゥイーターとしての性格をはっきりと感じる、と言われている。

パワートゥイーターという表現がふさわしいT45EXの音はどんなだったのだろうか。
井上先生の発言を拾ってみると、
トゥイーター単体の付属音、シャッとかシャラシャラといった音がまったくいっていいほど出てこない、
2トラック38cmのオープンリールデッキで生録をするときにモニター用としてつかうことのできる製品、
ということになる。
だから、
生演奏の音をマイクで拾ってそのまま録音器を通さずにスルーで聴けば、
付帯音がなくて十二分なエネルギーが出せるので、すごい魅力が引き出せるはず、と評価されている。

ただ、こういう性格の音の場合、アナログディスクの再生では、高域の伸びが不足しているように聴こえ、
高域の音の伸びがもっと欲しくなるようおもわれが、実は十分なエネルギーが再現されているため、
いわば演出された繊細さにつながる高域感は稀薄になる──、そう受けとれる。

井上先生の書かれたものをよく読んでいる人ならば、このアナログディスク再生とテープ再生の対比で、
音を表現されることを、わりと井上先生は使われることに気づかれているはず。

Date: 5月 20th, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その33)

アセテートテープが、実際に長持ちするかについてだが、私の知るかぎりでは、けっこう持つ。

数ヵ月前に、マランツのコントロールアンプSC23の中を見る機会があった。
SC23は1992年に発売されたもの。私が見たものが何年製造なのかはわからないが、
少なくとも10数年は経過しているはず。
SC23では、ボリュウムや電解コンデンサーにアセテートテープが貼ってある。
布粘着テープであれば、これだけの日数が経過していれば、まったく用をなさなくなっているけれど、
アセテートテープには、劣化した感じはなかった。

たしかにかなり長持ちするテープのようだ。
絶縁テープでもビニール製だと、布粘着テープ同様、ダメになっているだろう。

アセテートテープは、井上先生のつぎの試聴までに用意することができたわけだ。

井上先生がアセテートテープをどう使われるのかは、
それまでの布粘着テープの使い方と基本は同じだから、先に自分で試してみた。
なぜ井上先生が、これを用意しておけ、といわれたのが、理解できる。

Date: 5月 19th, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その32)

アセテートテープとは、電気絶縁用の布粘着テープのこと。
布粘着テープでも代用はできるのだが、短時間の試聴ではとくに問題はないけれど、長い時間貼っておくと、
接着面がベタベタになったり、パリパリに乾いたりして、適してはいない。
(よく布製粘着テープのことを、布製ガムテープと呼ぶが、ガムテープとは水をつけて使うもの。)
それに見栄えも、あまりよくない。

それで、布粘着テープのようなことの、ほとんどないアセテートテープを用意しろ、ということだった。

余談だけれど、国内メーカーのいくつかに、劣化のほとんどない布粘着テープを開発しろ、と言ったことがある、と、
井上先生からきいたことがある。

当時、アセテートテープがどういうものはまったく知らなかった。
井上先生にきけば、教えてくれることはわかっていたけれど、
少なくとも自分で探すだけ探して見つけ出せなかったときにたずねよう、と思い、
そのときは、とくに返事をしなかったように記憶している。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥、というが、なにもしないで、ただきけばいいというものでもないだろう。

アセテートテープは、わりと簡単に見つかった。
秋葉原に、私用で部品を買いにいった時、なにげなくのぞいてみたオヤイデ電気に置いてあった。
ステレオサウンドの試聴室用と自分用を購入した。

Date: 5月 7th, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その31)

とにかく井上先生は、音が変化する要素は、基本的にすべて試される。
インシュレーターを追加したり、ケーブルをあれこれ交換して、といったことも、もちろんやられるが、
それ以前に、いまある状況において、何も追加せず、何も交換せずに、
どれだけ音を変化させられるか、ということについて、
井上先生ほど徹底的にやられている方は、おそらくいないのでないか、そう思えてくるほど、すごい。

AC電源の極性はちもろん、どこのコンセントからとるのか、同じコンセントでも、どの口からとるのか、
ケーブルの引回しのちょっとした違い、置き方、置き場所による違い、
いまでも常識的にとらえられている使いこなしの、そういったこまかい要素は、
私がステレオサウンドにいたころ(1980年代)、井上先生の試聴のたびに発見の連続だった。

意外に思われるかもしれないが、井上先生は、アクセサリーの類いを、あれこれそろえておけ、とは言われなかった。
構造の異るケーブル数種類、それからフェルトなど、わりと身近に手に入るものを利用される。
特殊なものを要求されることは、まずなかった。

ただ例外的といえいなくもないのが、ひとつだけあった。
試聴中に、「あれが、あればいいんだけどなぁ」とぼそっとつぶやかれたこと。
「あれ」とはアセテートテープのこと。

Date: 4月 6th, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その30)

ならば、最初から、同軸型のスピーカーケーブルを逆使いにすればいいだろう、
と思われる方もおられるだろう。

でも、決して井上先生は、最初から逆使いにされることはなかった。
最初は指定どおりの使い方、芯線をプラス、シールドをマイナス側にされて、
チューニングをすすめて、かなりのところまできた段階で、最後の詰的な意味合いで、
「変えてみろ」と指示を出される。

こちらも何をすべきかわかっているので、この言葉だけで、
スピーカーケーブルの接続を逆使いに変える。

このときの音の変化を確かめられて、満足されたような顔をされたあと、
ほんの少し、最後の詰を行なわれて、
たいていの場合、ステレオサウンドの試聴室でのチューニングは終ることが多かった。

それからもうひとつ言っておきたいのが、どんなスピーカーシステムにでも、
同軸型ケーブルを使われるわけではなかった。

チューニングの途中で、指示を出され、通常の平行型のスピーカーケーブルから変えることになる。

Date: 4月 2nd, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その29)

1980年代、日立電線からLC-OFCを線材としたスピーカーケーブルが数種発売されていて、
そのなかに、同軸型の、やや太めのものがあった。
そのスピーカーケーブルを、指定通りに使うと(つまり芯線をプラス側、シールドをマイナス側)、
どんなスピーカーシステムであろうと、低域と高域が聴感上いくぶん持ち上がって聴こえる、
いわゆるドンシャリ傾向の音になる。

井上先生が、なんどかステレオサウンドに書かれたり発言されているが、
このスピーカーケーブルを通常と反対の使い方をする。
芯線をマイナス側に、シールドをプラス側に接続してみる。
すると、ドンシャリ傾向はきれいに影をひそめる。そして音の密度感、勢い、
エネルギー感という言葉で表現される性質のものが、
低域から高域まで、全帯域でグッと密度が増した印象となる。
音楽が身近に感じられるようになる。聴きごたえのある音へと変る。

もっとも、いいかげんなセッティング、チューニングの段階で、こういう使い方をしても、
その変化量は大きくはない。しっかりと音を詰めていった段階で、この接続にすれば、
ほとんどの方が、驚かれるぐらいに音は変化する。

逆にいえば、通常の使い方とこの使い方の音の差が、あまり明確に出てこないようであれば、
セッティング、チューニングはまだまだだ、ということになる。

Date: 3月 31st, 2010
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その28)

1980年代のCDプレーヤーには、ほとんどの機種にヘッドフォン端子が、フロントパネルについていた。
海外製品では、その端子への配線もプリント基板のパターンを行っているのが多かったが、
国産機種の場合には、大半が、プリント基板から端子までリード線をひっぱっていた。
このリード線は、プリント基板側も端子側もコネクターによって接続されているので、
簡単に取り外せるし、すぐに元にもどすこともできる。

それで、このリード線を取り外してみると、当時のCDプレーヤーは、
やっていることからすると、驚くほど見通しのいい、すっきりした音場に変る。
リード線を外して、音が悪くなる方向に変わる機種は、私があれこれ試した範囲では、一台もない。

じつは、このリード線が悪さをしていることを指摘されたのは、井上先生である。
ある試聴のとき、「天板をとってみろ」と指示され、つぎに「この線を外してみろ」と言われた。
そして音を聴く。井上先生の指示だから、当然、その音の変化は確実なものであることは、
それまでの経験からわかっていても、やはり驚いたことを憶えている。

なぜなのかについて、「CDプレーヤーの中のLSIのひとつひとつは、小さな放送局であって、
それぞれが電波(不要輻射)を出していて、それをこれ(リード線)がアンテナとなって拾うから」と、
もったいぶることなく、さらりと説明される。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その27)

井上先生の指示で、デジタル信号をアンプへ直接接続したのは、いまから20数年以上前のこと。
タイムロードのイベントよりも、ほぼ20年前のこと。
よくこんなことを試されていたな、と感心するばかりである。

デジタル信号のノイズに埋もれながらも音楽が聴こえてくることに驚きすぎて、
なぜ、こんなことを思いつかれたのかを、残念ながら聞いていなかった。

井上先生はプライヴェートなオーディオを公開されていない。
ステレオサウンド 38号が例外的なことであって、
雑談のなかで、手に入れられてたオーディオ機器について、ぽつぽつと語られることはあっても、

決して全体を詳細に明されることはなかった。

プライヴェートなオーディオの空間で、いったいどういう機器を使われて、どういうことを試されていたのか、
いまとなっては、どうやっても知ることはできない。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その26・補足)

タイムロードのイベントでは、PCM信号だけではなく、
DSD信号もアンプのライン入力につないでの音だしもあった。

DSD信号の成り立ちからして、おおよその予測はしていたものの、出てきた音には、また驚いた。
D/Aコンバーターを通していないにもかかわらず、ほとんど問題なく音楽が再生されている。

基本的にはDSD信号は、ハイカットのアナログフィルターを通すだけでもいいわけで、
それではなぜD/Aコンバーターが必要になるかというと、ジッターの問題に対して、である。

デジタル信号といっても、PCM信号とDSD信号においては、ひとくくりできないほどの違いがある。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その26)

CDプレーヤーに関することで思い出すのは、セパレート型CDプレーヤーが登場して半年くらい経ったころだろうか、
試聴中の、井上先生の指示は、耳を疑うもので、思わず、何をするのか聞きかえしたことがある。

CDトランスポートのデジタル信号を、そのままアンプのライン入力に接続してみろ、というものだった。
デジタル信号をアンプにつないで、CDを再生したら、スピーカーをこわすほどの、
ものすごいノイズが出てくるものだと、試しもせずに思っていた。

試された方もおられるだろうし、5年ほど前の、タイムロードの試聴室でのイベントでも行われているから、
どういう結果になるかは、ご存じの方もおられるだろう。

ノイズだけが聴こえるのではなく、レベルは低いものの、意外とはっきりと、
そのCDに収録されている音楽が聴こえてくる。

S/PDIFにはデジタル信号だけが流れているもの、
デジタル信号とアナログ信号はまったくの別ものである、という思い込みがくずれてしまった。