Date: 3月 31st, 2010
Cate: 井上卓也
Tags:

井上卓也氏のこと(その28)

1980年代のCDプレーヤーには、ほとんどの機種にヘッドフォン端子が、フロントパネルについていた。
海外製品では、その端子への配線もプリント基板のパターンを行っているのが多かったが、
国産機種の場合には、大半が、プリント基板から端子までリード線をひっぱっていた。
このリード線は、プリント基板側も端子側もコネクターによって接続されているので、
簡単に取り外せるし、すぐに元にもどすこともできる。

それで、このリード線を取り外してみると、当時のCDプレーヤーは、
やっていることからすると、驚くほど見通しのいい、すっきりした音場に変る。
リード線を外して、音が悪くなる方向に変わる機種は、私があれこれ試した範囲では、一台もない。

じつは、このリード線が悪さをしていることを指摘されたのは、井上先生である。
ある試聴のとき、「天板をとってみろ」と指示され、つぎに「この線を外してみろ」と言われた。
そして音を聴く。井上先生の指示だから、当然、その音の変化は確実なものであることは、
それまでの経験からわかっていても、やはり驚いたことを憶えている。

なぜなのかについて、「CDプレーヤーの中のLSIのひとつひとつは、小さな放送局であって、
それぞれが電波(不要輻射)を出していて、それをこれ(リード線)がアンテナとなって拾うから」と、
もったいぶることなく、さらりと説明される。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]