Archive for category サイズ

Date: 10月 18th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その40)

スピーカーのネットワークの回路図は、ちょっと探せば、いろんなところに載っている。
そのウーファー部分だけでいいから、抜き書きしてみる。

そして入力のところはオープンになっているはず。そこに、実際の使用ではアンプが接がられるわけだから、
オープンのままにしないで、アンプを示す三角マークを書いてもいいし、
アンプはスピーカーにとって信号源であるから、丸の中に「〜」を描いた記号で閉じてみる。
ネットワークのコイルやコンデンサーの値は入っていなくていい。

この回路図を見ると、いくつものループ(環)があることに気がつかれるだろう。
ネットワークなしの場合だと、アンプとスピーカーの間にはなんら素子は介在しないので、
ループは、大きいものがひとつだけである。

−6dB/oct.のネットワークの場合は、コイルが直列にはいるだけであり、このループに関しては変化はない。
−12dB/oct.以上のネットワークとなると、並列にコンデンサーが挿入されることになり、
このループが増えることになる。
しかもそのループは重なっていることに注目してほしい。

Date: 10月 18th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その39)

内蔵ネットワークのアース(マイナス)線を、こうやって分離していくと、
たとえばJBLの4343は、4ウェイで、ウーファー以外の3つのユニットにはレベルコントロールがついているから、
スピーカーシステムから出てくるアース線は、最低でも13本になる。

4343では、さすがに試したことはないが、アース線をきちんと分離していく効果は大きい。
自作スピーカーの2ウェイなら、それほどの手間をかけずに、このような配線に変更できる。

ネットワークがスピーカーシステムに内蔵させれ、
パワーアンプとスピーカーシステム間を1組のスピーカーケーブルで結ぶのは、
見直すべき時期に来ているのかもしれない。

ネットワークの動作原理を考慮すれば、アース線を分離すべきであろうし、
アース線をなんでもかんでもいっしょくたにした状態で、ひじょうに高価なスピーカーケーブルを導入したとして、
そのケーブルが真に優れたものであったとしても、
その効果のほどは、実際のところ、かなり半減しているのかもしれない。

半減といえば、せっかくの高価なスピーカーケーブルを導入しながらも、
ケーブル長があまっているからと、トグロをまかせていては、単なる自己満足で終ってしまう。

Date: 10月 16th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その38)

具体的には、プラス側の配線は1本だが、
アース側は、コンデンサーからの配線が1本、ウーファーのマイナス端子からの配線が1本、
計2本を独立して、アンプの出力端子までひっぱってくることになる。

−18dB/oct.の減衰量のネットワークでは、コイルがもうひとつ直列に入るだけで、
並列に挿入される素子(ハイカットの場合、コンデンサー)はないので、
−12dB/oct.のときと同じ、アース側の配線は2本でいい。

−24dB/oct.の減衰量となると、コイル(直列)、コンデンサー(並列)、コイル(直列)、
コンデンサー(並列)となるので、アース側の配線が1本増える。つまり3本になる。

−12dB/oct.と−18dB/oct.のネットワークのバイワイヤリングだと、
プラス側はウーファー、トゥイーター側に1本ずつで計2本、
アース(マイナス)側は、ウーファー、トゥイーターともに2本ずつで計4本、
つまり3組のスピーカーケーブルを使うことになる。

さらにトゥイーター側にアッテネーターが挿入されている場合には、
このアッテネーターからの配線が1本増えることになる。

Date: 10月 16th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その37)

あれこれ試していくうちに、パワーアンプ出力からスピーカーシステムの入力端子までの配線において、
なにを重要視すべきかということが、すこしずつ把めていると思う。

意外にも重要なのは、アース(マイナス)側だと思っている。
そうなると、ネットワークを含めて考えると、アース側の配線(スピーカーケーブル)の本数は、
もっと増やしたくなる。

内蔵ネットワークが−6dB/oct.の減衰量であれば、ウーファーに対して直列にコイルがひとつはいるだけだから、
アース側の配線を増やすことはない。
−12dB/oct.の減衰量のネットワークとなると、あくまでウーファーだけの話しですすめていくが、
コイルのあとにコンデンサーが並列にはいる。
ということは、このコンデンサーを流れる信号と、ウーファーを流れる信号は異るわけだ。
なのにアース側の配線は、一緒くたにしている。
流れる信号が異れば、共通インピーダンスまで勘案すると、わけるべきである。

Date: 10月 15th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その36)

シングルワイヤーからバイワイヤリング接続にするときに試してほしいと思うことがある。

シングルワイヤーでタスキ掛けの接続(片方はウーファーのプラス、
もう片方はトゥイーター側のマイナス、もしくはその逆の接続)もそうだが、
プラス側はウーファー、トゥイーターで分離して、マイナス側はまとめて1本にしたときの音、
そしてその反対の、プラス側はウーファー、トゥイーターはまとめて1本、
マイナス側をウーファー、トゥイーターで分離してみる。

これらのことはほとんどお金をかけずに試してみることができる。
そうであるならば、積極的に、接続を思い浮かぶすべての方法で、その音をどんよくに聴いてみる。

井上先生が、デジタル出力を、アンプのライン出力に接続されたように、とにかくやって、
その音を聴き、経験則を身につけていく。

Date: 10月 11th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その35)

決して数多くの例を見てきているわけではないけれど、
それでも、なんとはなくであるが言えるのは、
バイワイヤリング対応のスピーカーシステムのシングルワイヤー使用時に、
トゥイーター側を選択する人は、比較的小口径ウーファーを、
ウーファー側を選択する人は、比較的大口径ウーファーを指向するのではないか、ということ。

必ずしも現用のスピーカーがそうでなくても、音を聴いたり話をしてみると、
そう感じることが、たまにある。

Date: 10月 11th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その34)

バイワイヤリング対応のスピーカーシステムをシングルワイヤーで鳴らす場合、
最終的には、比較試聴して、どういう結線にするかは、使う人の判断によるわけだが、
その判断するための試聴をするためには、まずどちらかのスピーカー端子に接ぐわけである。

このとき、ウーファー側の端子か、それともトゥイーター側の端子に接ぐのかは、
その人の音の聴き方が、やはり現われていると思う。

人それぞれ、それまでの経験から、どちらにするかは選ぶわけだろうから、
トゥイーター側に接いだほうがいいと判断している人は、ほぼ無意識のうちにトゥイーター側の端子を選び、
間違ってもウーファー側は選ばないはず。

もっとも最近では、プラス側はウーファー、マイナス側はトゥイーター(もしくはその逆)という、
変則的な接続も見かけるようになった。

井上先生は前出したようにウーファー側に、
私のまわりでは早瀬さんもそうだし、友人のAさんもそうだ。もちろん私もウーファー側を優先する。

Date: 10月 10th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その33)

低音再生といえば井上先生、というイメージが、どこかにある。
たぶんにステレオサウンド 48号に掲載された、
岩竹義人氏との「超低音再生のための3D方式実験リポート」の印象が強かったためであるのだが、
インフィニティのIRSのウーファータワー、
BOSEから出たAWCS1キャノン・サブウーファーシステムを調整されているときの井上先生の表情を見ていると、
いつもの試聴時とはすこし違う表情をれれて、楽しんでおられることが伝わってくる。

よく言われていたのは、低音は、もっとも重要なベーシックトーンだから、
オーディオにおける音楽再生では、最優先に考えなければならない、ということだ。

だからバイワイヤリング対応のスピーカーシステムをシングルワイヤーで鳴らす場合、
ウーファー側の端子にスピーカーケーブルを接ぐのか、トゥイーター、スコーカー側の端子にするのかは、
必ずウーファー側だった。

Date: 1月 31st, 2009
Cate: サイズ, 井上卓也

サイズ考(その32)

30cmウーファーを4発使ったスピーカーシステムといえば、
インフィニティが1988年に発表したIRSベータがそうだ。
グラファイトで強化したポリプロピレン採用のコーン型ウーファーを4発、縦一列に搭載したウーファータワーと、
中低域以上はインフィニティ独自のEMI型なので、タワーというよりも、プレーンバッフル形状で、
指向性は前後に音を放射するバイポーラ型。

4発搭載されているウーファーのうちの1基は、MFB方式(サーボコントロール)が採用され、
専用のチャンネルデバイダーに、ウーファーからの信号がフィードバックされている。
このサーボコントロールをオンにした状態で、ウーファーのコーン紙を軽く押してみると、
瞬時に押し戻される感触があり、この機能を実感できる。

サーボコントロールのおかげだろうか、ウーファータワーのサイズは、奥行きがそんなにないのと、
フロントバッフルもウーファーのサイズぎりぎりまで狭められていて、実は意外にコンパクトである。

このIRSベータを、井上先生が、ステレオサウンドの試聴室で鳴らされた音を聴いた。
風圧を伴っていると感じるくらいの低音の凄さを聴くと、大半のスピーカーの低音の再生に物足りなさを覚えてしまう。

IRSベータの試聴がおわったあと、井上先生が、試聴室横の倉庫をのぞかれて、
「おい、あれ、持って来いよ」と言われた。
BOSEの301だった。

何を指示されるのかと思っていたら、301とIRSベータのウーファータワーの組合せだった。
おそらく、こんな組合せの音を聴いたのは、その時試聴室にいた者だけだろう。

井上先生の凄さは、こういう組合せでも、パッパッとレベルをいじり、それぞれの位置も的確に決められ、
ほとんど迷うことなく、ごく短時間で調整されるところにある。

この音も驚きであった。低音再生の深みに嵌っていくだろう。

Date: 1月 25th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その31)

家庭内で、よほど大音量を鳴らさない限り、
ウーファーの振幅が目に見えるほど前後に大きく振動することはまれである。

ハーマンインターナショナルのサイトにある許容振幅
──38cm口径だと4cm、20cmだと2cmとある──まで、使うことのない音量では、
小口径と大口径の振動体積の差は、あの表にある数値ほどではない、
自社の製品にとって都合の良い、便宜的なものだ、という声もあると思う。

JBLが比較しているのはコーン型ウーファーである。
コーン型ウーファーは、大口径になるほど、コーンの深さは増す。

コーンの頂角はメーカーや機種によって異るとはいえ、38cm口径と20cm口径とでは、
振動板が囲っている体積は、そうとうに違ってくる。

スピーカーというものが、振動板が前後に動いて空気の疎密波をつくりだすものである以上、
面積よりも、重要なのは体積であることを、例え便宜的なものであったとしても、
JBLの表は教えてくれている。

Date: 1月 25th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その30)

2006年のいまごろ、ハーマンインターナショナルのウェブサイトを見ていたら、
JBLが大口径ウーファーにこだわる理由の説明がなされていた。

このページは、JBLのホームオーディオに行き、
テクノロジー解説の「スピーカーシステムの低音再生能力について」にて読める。
リンクしてもよかったのだが、3年前と今とでは、サイトが作りかえられたためだろう、
アドレスが変更されていた。
今後もサイトの変更とともにアドレスも変更されるだろうから、あえてリンクはしなかった。

そのページでは、4インチ(10cm)口径から15インチ(38cm)口径まで8つのサイズのユニットの
振動板面積、許容振幅、振動体積を表組みで提示してある。

振動板面積は、ユニットの口径から算出した円の面積である。
注目したいのは、振動体積だ。

38cm口径だと4534cc、30cmは2120cc、20cmは628cc、10cmは79ccとなっている。
この振動体積は、振動板面積と許容振幅を掛け合わせて得られる、1振幅当りの値である。

この振動体積で比較すると、38cm1発と同等の値を得るには、
30cmだと2発、20cmだと7発、10cmになると50発ものウーファーが必要となる。

振動体積だけで低域の再生能力の全てが語れるわけではないだろう。
それでも、井上先生が言われた、
「38cmなら(片チャンネル当り)2発、30cmなら4発」というが、ぴったりあてはまる。

井上先生は、長年の、ご自身の体験から得られた感覚的な結論として言われたのであって、
振動体積を考慮しての発言ではなかったと思う。

38cm2発と20cm14発、どちらが優れた低音再生能力を見せてくれるかは、
実際に試してみないことにははっきりしたことは言えないが、ひとつだけ言えるのは、
20cm14発のシステムをつくることは、38cm2発のシステムを組むよりも、
そうとう大がかりで困難な作業であることは明らかだ。

38cm2発ならば、ユニット配置は縦にするか横にするかぐらいだが、
14発ともなると、どうレイアウトするかだけでも難しい。
それにユニットの接続も、2発なら並列につなぐことが基本になる(直列接続がいいこともある)が、
14発ではシリーズとパラレルを組み合わせるしかない。
この組合せをひとつひとつ、音を聴いて確かめていく作業だけでも、気が遠くなりそうだ。

JBLのウェブサイトに示されている各口径のスペックは、あくまでもJBLの基本的なユニットの値である。
許容振幅は38cmが4cmなのに対して、20cmだと2cmだ。
他のメーカーが独自技術で、20cm口径の許容振幅を大幅に向上させたら、
10cmを超える振幅を実現したら、話はまた違ってくるだろう。

Date: 1月 24th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その29)

低音再生について、井上先生が言われていたことがある。
「本気で取り組むのなら、38cm口径ウーファーを片チャンネル当り2本、
30cm口径だったら4本ぐらい、用意するくらいじゃないと、ね」

同じことをステレオサウンドにも書かれていたはずだ。

よくウーファーの口径について語る時、
38cm口径1本と20cm口径4本分の面積は、ほぼ同じだとある。
円の面積だけで考えれば、間違いではない。

井上先生の話を聞いていた時、私も面積で考えていた。

38cm口径2本よりも、面積でいうなら30cm口径4本のほうが広い。
ならば、30cm4本のほうが、好結果が得られるかもしれない、そんなことを安易に思ったこともあった。

同じことは振幅についても言われている。

口径が38cmと20cmの場合、円の面積比は4対1だから、
20cm口径ウーファーの振幅を38cmの4倍にすれば等価である、と。

スピーカーユニットの口径は、円の面積では語れないのである。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: サイズ, 川崎和男

サイズ考(その28)

オーディオ誌が、小型スピーカーを取りあげるとき、スモールスピーカーと言ったり、
コンパクトスピーカーといったりするが、小型・イコール・スモールはいいとして、
小型(スモール)・イコール・コンパクトではないと言っておきたい。

コンパクト(compact)は、本来は数学用語のようだが、その定義について書こうとは思っていない。
それよりも、川崎先生が、AXIS誌で連載されている「デザインのことば」で、
コンパクトについて書かれているのを読んでほしい。
「デザインのことば」は、川崎先生のサイト「Kazuo KAWASAKI」で、いつでも読むことができる。
ありがたいことだ。
下部左端の information をクリックすると、「デザインのことば」にアクセスできる。
全文はアクセスして読んでいただくとして、一部引用しておく。
     ※
COM=共に、PACT=堅く締めるという原始的な意味がより明確になってくる。
つまり、より狭く閉塞された空間の中で、密集する要素や、
ぎっしりと詰め込んだ状態を表現する言葉になっていることが理解できる。
そこで、一般的には、体積的により小さく、
その空間に凝縮された中身が詰っていることになる。
     ※
つまり、見た目が小型だから、コンパクトではない。
現行スピーカーの中で、コンパクト・スピーカーは何かといえば、
B&OのBeoLab5であり、JBLのDD66000である。

コンパクトであることが、これからの現代スピーカーの条件だと、私は考えている。

Date: 11月 5th, 2008
Cate: サイズ, 傅信幸

サイズ考(その27)

ワトソン・オーディオのModel 10の外形寸法は、横幅60×高さ120×奥行き55cmである。

全体の構成は、横幅60×高さ40×奥行き55cmほどのエンクロージュアの上に、薄い衝立が立っている。
5ウェイで、ウーファー(20cm口径を2発)をエンクロージュアにおさめ、
上の帯域のユニットは、衝立に取りつけられている。
ダルキストのDQ10に、このへんのつくりは似ている。
ウーファー部分だけ、サブウーファー単体として発売されていた。

>Model 10の公称周波数特性は、17〜25000Hz(±5dB)である。
ウーファー部分を、単体のサブウーファーとして発売するのも頷けるレンジの広さである。
しかもさほど大きいサイズでもない。
板厚が不明なので内容積は正確にはわからないが、70リットル前後か。
ブックシェルフ型スピーカー程度の大きさだ。

このウーファー・エンクロージュアには、ヘリウムガスを封入されていた。
ヘリウムガスの音速は、通常期空気のおよそ1/3程度だ。
つまり内容積は、縦・横・奥行きがすべて3倍になるため、3の3乗で27倍に相当する、
というのがワトソン・オーディオの説明であり、特許を取得していたはずだ。

70リットルとして、27倍となると、1890リットル。
壁にユニットを取りつけて、隣室をエンクロージュア代わりに使うようなものだ。

残念ながら、このスピーカーも実物を見たこともない。

けれど、ステレオサウンドにいたころ、傅 信幸さんの試聴中に、なにかのきっかけで、
このスピーカーの話になったときに、
「あのスピーカーの、低音はすごかった、新品の時はね。」

やはりヘリウムガスが、どうしても抜けてくる。
エンクロージュア内部にはビニールを使うなどして、もちろん工夫してあったのだが、
完全な密閉構造は、たやすくない。

ヘリウムガスが抜けてしまった後の音は、
「ふつうの、あのサイズのスピーカーの低音」だそうだ。

とはいえ、このスピーカーの指向しているものは、いまでも興味深い。

Date: 11月 4th, 2008
Cate: サイズ

サイズ考(その26)

1980年ごろ、日本に一時期輸入されたブランドに、ワトソン・オーディオがある。
クレルを創立する前に、ダニエル・ダゴスティーノが在籍していたことや、
ガス入りのコンデンサー型スピーカー、XG8を開発したカナダのデイトンライトのグループ企業である。

XG8は、ガスを入れることでコンデンサー型スピーカーの弱点である耐入力を改善するとともに、
フルレンジの8枚のパネルを上下に4枚ずつ配置。それぞれに角度を持たせることで、
たしか斜め方向への指向性を強くしていたように記憶している。
ステレオ再生に求められる指向性を研究しての結果らしい。
残念ながら、実物を見たこともないので、どんなふうに音場感が展開するのかは不明。

コントロールアンプのSPSも、奥に長いシャーシで、リアパネルのラッチを外すと、
シャーシ全体が二分割されるという、メインテナンスに配慮した構造を持っていた。

それから、この時代にめずらしい、本格的なヘッドフォンアンプも製品化していたはずだ。

そういう、他社の製品とは、どこか一味違う製品をつくっていた会社のもうひとつのブランド、
短命で終ったものの、ユニークなスピーカーだった。

小型スピーカーではなく、コンパクトスピーカーと呼べる、はじめての製品かもしれない。