Author Archive

Date: 8月 4th, 2016
Cate: Carlo Maria Giulini, マーラー

マーラーの第九(Heart of Darkness・余談)

昨夜の最後にかけたカルロ・マリア・ジュリーニのマーラーの第九。
タワーレコードがSACDとして9月に発売するというニュースが、今日あった。

昨夜も、これがSACDだったら、いったいどんな鳴り方・響き方になるのだろうか。
この音楽が、どう聴き手であるこちらに迫ってくるのか。
それを考えずにはいられなかった。

一夜明けたら、SACDのニュース。
すごいタイミングである。

喫茶茶会記には、いまのところSACDプレーヤーはないけれど、
来年の新月のどこかで、また「新月に聴くマーラー」をやりたいと思ってしまった。
そのときにはなんとかSACDプレーヤーを用意しておきたい。
そして最後にかけるのは、やはりジュリーニの第九、第四楽章である。

ジュリーニのマーラーだけでなく、
キリル・コンドラシンのシェエラザードもSACDになる。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: マーラー

マーラーの第九(Heart of Darkness・その2)

長いといえば、ブルックナーの交響曲も長い。
こんなことを書いたら、ブルックナーの熱心な聴き手の方から、
お前はブルックナーがわかっていない、お前の理解できないところに良さがある、
などといわれそうだが、私はブルックナーを長いと感じてしまう。

五味先生の表現を借りれば、水増ししていると感じる。
だから長いと感じてしまう。

歳をとれば感じ方も変ってくるのか、と思っていたけれど、
50を過ぎたいまもそう感じてしまう。
私は、ブルックナーのほんとうの良さを味わうことなく終ってしまうかもしれない。

でも、そのことに何かを感じている、というわけではない。
そういう音楽の聴き方をしてきた結果であるし、
むしろブルックナーを長いと感じてしまうことに関心がある。

知人にカラヤンのブルックナーを絶賛する男がいる。
でも彼はマーラーをほとんど聴かない。
カラヤンにはベルリンフィルハーモニーとの1982年のライヴ録音のマーラーの第九が残っている。

カラヤンは’79年から’80年にかけてドイツ・グラモフォンにスタジオ録音している。
にも関わらず、わずかの間に、ドイツ・グラモフォンから、マーラーの第九が登場した。

スタジオ録音とライヴ録音の違いはあるにしても、
これだけの大作のレコードをわずかの期間のあいだにリリースしたということは、
それだけの演奏だということであり、カラヤンの1982年のマーラーの第九は、
カラヤンに対して否定的なところをもつ聴き手であっても、黙らせてしまうであろう。

カラヤンの残したもののなかでも、屈指の名盤であると思っているし、
多くのカラヤンの熱心な聴き手がそうであるとも思っていた。

知人はカラヤンの熱心な聴き手である。
にも関わらず、彼の口から、このマーラーの第九については、まったく出てこなかった。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その2)

ハイルドライバーの動作原理は、40年前のスピーカーの技術書に記述があった。
ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 3でも、
トゥイーターの基礎知識として、ハイルドライバーについての記述があった。

ピストニックモーションではないハイルドライバーの動作原理は、
すぐに理解できていたかといえば、そうでもなかった。
それに当時ハイルドライバーのユニットを搭載していたシステムは、
ESS一社のみだった。しかもこの会社、JBL、アルテック、タンノイなどの著名ブランドと違い、
地方のオーディオ店に置いてなかった。

だから存在はしていたし知ってはいるけど……、というところにずっと留まっていた。
ESSもいつのころからか輸入されなくなってもいた。
ハイルドライバーについて語ることがあっても、昔話のように語っていた。

結局、私が聴くことができたハイルドライバー搭載のシステムは、
エラックのCL310が最初である。1990年代も終りに近いころだった。

知人宅で聴いた。
鳴った瞬間、驚いた。
この瞬間から、ハイルドライバーは昔話ではなくなった。

ハイルドライバーは固有名詞のようで、
エラックのトゥイーターはAMT(Air Motion Transformer)と呼ばれている。
ESSの時代から、Air Motion Transformerであり、ESSの型番はamtから始まっていた。
ただ日本ではハイルドライバーと呼ばれていたわけだ。

同じAMTでも、ESSのハイルドライバー、
つまり1970年代に技術書に載っていた構造と、エラックのAMTの構造は違うところもある。

現在AMTのユニットを採用するメーカーは増えてきている。
そうだろうな、と思う。
AMTのもつポテンシャルは高い。まだまだ良くなっていくと思うし、
現状のAMTにはやや気になる点がないわけではない。

AMTのユニット使ってスピーカーシステムを自作するならば……、
どのユニットを使おうかと、情報収集していた時期もあるし。
マッキントッシュのXRT20のトゥイーターコラムをAMTで構成したら……、
そんなことも夢想したりもした。

2015年、無線と実験を手に取って、驚いた記事があった。
ハイルドライバーの自作記事だった。
それもハイルドライバーを入手してのスピーカーの自作記事ではなく、
ハイルドライバーそのものの自作記事だった。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その1)

40年前、私がオーディオに興味を持ち始めたころ、
スピーカーの振動板といえば、まず紙だった。
コーン型ユニットのほぼすべては紙の振動板だった。

ドーム型はソフトドームとハードドームがあったが、
硬い振動板(つまり金属)は、大半がアルミニウムだった。
ヤマハのNS1000Mがすでに登場して、ベリリウムもあったけれど、
金属振動板=アルミニウムだった。

コンプレッションドライバーの振動板も、チタンが登場するのはもう少し後。
こちらもエレクトロボイスやJBLの一部のドライバーに採用されていたフェノール系以外は、
アルミニウムが圧倒的に占めていた。

その数年後、平面振動板が国内各社から登場したころから、
振動板の材質はヴァラエティ豊かな時代へと突入していく。

ソニーの平面振動板のスピーカーシステムが、APMと型番につけていたことからもうかがえるように、
各社ピストニックモーションの追求ということでは一致していた。
APMとはaccurate pistonic motionの略である。

そのため振動板に求められるのは高剛性であること、内部音速の速さがまずあり、
物質固有音を出しにくいということで適度な内部損失も諸条件としてあった。

いわばこれらは剛の追求といえる。
さまざまな材質が振動板に採用され、処理方法も工夫され、振動板の構造も変っていった。
40年前の紙とアルミニウムが大半を占めていた時代からすれば、
剛の追求は、かなりの成果を収めているといえる。

ピストニックモーションの追求が間違っている、とまではいわないが、
ドイツからマンガー、ジャーマンフィジックスのベンディングウェーヴのスピーカーユニットの登場、
これらのユニットが聴かせる音の素晴らしさを体験してから、
剛の追求ばかりでなく柔の追求も、スピーカーの開発にあってしかるべきだと考えるようになった。

柔の追求ということで、各種のスピーカーユニットの原理をもう一度みることで、
ハイルドライバーの存在に気づく。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: マーラー

マーラーの第九(Heart of Darkness・その1)

8月3日のaudio sharing例会の最後に鳴らしたマーラーの第九は、
私が初めて聴いたマーラーの第九であるカルロ・マリア・ジュリーニ指揮のものだ。

マーラーの第九が長い曲なのは知っていた。
LPは二枚組だった。
ジャケット裏の解説の演奏時間を見ても、長いのは誰にでもわかる。

マーラーの第九は、ながい。
物理的な時間の長さではなく、ながい作品である。

マーラーの他の交響曲で感じられることだが、
ふつうの作曲家ではここで終るだろう、と思える旋律のあとに、
また(というかまだ)続いていく。
マーラーの第九では、特にそれを顕著に感じる。

ジュリーニの演奏で初めてマーラーの第九を聴いたときにも、そう感じた。
ここで終りではないのか……、まだ続くのか。

その続いた旋律も終りの兆しをみせたかと思うと、
またまた続いていく。どこまで続くのだろうか……、と思いながら聴いていた。

特に第四楽章のアダージョでは、何度そう思ったことだろう。
もしジュリーニの演奏でなかったら、途中で針を上げていたかもしれないくらいに続いていく。
マーラーの最後の音楽が、ひたひたと迫ってくる。

ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団による第九は、まさしく大きな音楽が聴き手にひたひたと迫ってくる。
逃れられないのは、わかっている。
聴き続けるしかない。そういう凄い演奏であり、音楽であると思うとともに、
だからながいのかとも思ってしまう。

Date: 8月 3rd, 2016
Cate: audio wednesday

第67回audio sharing例会のお知らせ(Heart of Darkness)

今日は新月。
天気は不安定との予報。
暑く不快な日にマーラーだけを聴く。

映画シン・ゴジラの公開。
シンは新なのか、それとも真なのか。

GodzillaとGustav Mahler、
ゴジラの咆哮、マーラーの咆哮。
シン・ゴジラならばシン・マーラーか。

品行方正なマーラーは響かせない。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

マーラーのCD、ご持参ください。

Date: 8月 2nd, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その49)

岩崎先生は、なぜそこまで……、私などはおもってしまうのだが、
私とまったく別の人ならば、オーディオ評論家といえば自由業、
いわば虚業であるわけだから、以来のあった仕事は何でも受けるだけだろう、
依頼をことわったり、キャンセルしたりすればお金にはならない、
理由はなんて、そんなところにあるだろうに……、と。

でも、それだけで、ここまでされるだろうか、と思う。
少し長い目で見ればきちんと治療・療養したあとに精を出せばいい、ということになるだろうが、
そんなことは百も承知での、座談会への出席だったはずだ。

長島先生は、
《後から考えれば、自らの死期を悟り、生ある束の間を惜しんで思いのままの全部を語り尽くしたかったに違いない》
と書かれている。
そうだったのだと思う。

こういう岩崎千明が、瀬川冬樹をライバルとしていたわけだ。
以前も書いているが、このふたりは互いに認めあった真のライバル同士である。

そのことに気づいて、もう一度ステレオサウンド 50号、巻頭座談会の瀬川先生の発言を読む。
《ユーザーにもういちど「ステレオサウンド」を熱っぽく読んでもらうためには》
ここには、岩崎千明という存在がなくなってしまったことを、暗に語られているようにも思えてくる。

50号の巻頭座談会には,岩崎先生はいないのだ。

瀬川先生の発言には、まだ理由があると考える。
ステレオサウンドは季刊誌だから年に四冊しか出ない。
50号の前の49号はSTATE OF THE ART賞、
50号は創刊50号記念の特集、その次に出る51号はベストバイが予定されていた。

つまり49、50、51号と試聴を行わない特集が続いている(続く)わけだ。
一年に四冊しかでないステレオサウンドなのに。
このことに対する危惧も、「熱っぽく読んでもらうためには」に込められている、と私は読む。

Date: 8月 2nd, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その48)

岩崎先生の、
「オーディオはもう駄目だね。救いようがないよ。ボクにも責任はあるんだけどさ、誰かがちょっとぐらいがんばったってどうなるもんでもないぐらい駄目だ」
が私にとって、すごく意外に感じられたのには、いくつか理由があって、
そのひとつがステレオサウンド 43号に載った瀬川先生の文章だ。
     *
 亡くなられる数ヵ月まえ、スイングジャーナル社の主催で、新宿のサンスイのショールームで、菅野氏と三人で、公開座談会に出席したのが、岩崎さんとオーディオについて語り合った最後だった。すでに闘病生活中で、そのときさえ病院から抜け出してこられたのだった。そのときの内容はSJ誌にすでに載っているが、活字にならなかったことで深い感銘を受けた言葉がいくつもあった。岩崎さんは、いまとても高い境地を悟りつつあるのだということが伺われて、一種言いようのない感動におそわれた。たとえば──「僕はトゥイーターは要らない主義だったけれど、アンプのSN比が格段に良くなってくると、いままでよりも小さな音量でも、音質の細かいところが良く聴こえるようになるんですね。そして音量を絞っていったら、トゥイーターの必要性もその良さもわかってきたんですよ」
 岩崎さんが音楽を聴くときの音量の大きいことが伝説のようになっているが、私は、岩崎さんの聴こうとしていたものの片鱗を覗いたような気がして、あっと思った。
     *
「亡くなられる数ヵ月まえ」は、
おそらく池上比沙之氏に六本木でばったり岩崎先生と会われた日よりも後ではないだろうか。

オーディオはもう駄目、救いようがない、と言っていた人が、
入院先の病院から抜けだして公開座談会に出席されている。

同じページに長島先生が書かれている。
     *
 岩崎千明さんについて忘れることができない思い出がある。岩崎さんが最後の入院をされる直前のこと、今から考えると岩崎さんの病状は悪化の一途をたどっておられたのだが、それをひた隠しに隠してある雑誌のふたつの座談会に出席されたことがある。ところが最初の座談会の進行と共に岩崎さんの病状もどんどん悪化し、終りごろには動くことさえできない状態になってしまっていた。もちろん出席者一同も心配し、入院するよう説得するのだが、岩崎さんは頑としてきかない。そして、次の座談会にも出席すると言ってきかない。結局は一同の説得に負けて入院なさったのだが、その時の様子は正に鬼気せまるものがあった。後から考えれば、自らの死期を悟り、生ある束の間を惜しんで思いのままの全部を語り尽くしたかったに違いない。生命を賭ける、とは良く言われる言葉だが、岩崎さんの場合、文字通り本当に生命と引替えに音楽とオーディオを愛したのだ。惜しい人を亡くしてしまった。
     *
岩崎先生が、オーディオはもう駄目、救いようがない、といわれていたことが、
だからすぐには結びつかなかった。

Date: 8月 2nd, 2016
Cate: 岩崎千明, 瀬川冬樹

岩崎千明氏と瀬川冬樹氏のこと(その15)

グッドマンAXIOM 80からJBLへ。
岩崎先生も瀬川先生も、この途をたどられている。

岩崎先生はAXIOM 80からD130へ、
瀬川先生は175DLHへ。

そう思っていた。
瀬川先生がD130を鳴らされていたことを想像できなかったことが、
そう思わせた、ともいえる。

けれど瀬川先生もD130を鳴らされていた時期があった。
その話を、元サンスイのNさんから聞いたのは何年前になるだろうか。

とても意外な気がした。あまりにも意外だったので「ほんとうですか?」といってしまった。
冷静になって瀬川先生が書かれたものをふりかえってみれば、
D130を鳴らされていても不思議ではないことにも気づく。

たとえばステレオサウンド 9号ではこう書かれている。
     *
 LE15Aに変えたとき、それまで間に合わせに使っていた国産15インチにくらべて、大口径とは思えないそのあまりにも軽やかな中音域にすっかり感心したものだったが、そこがマニアの業の悲しさ、すでに製造中止になった150−4型ウーファーの方が、375ともっとよく音色が合うのではないかと、つい思いはじめる。しかも150−4を最もよく生かすエンクロージュアは、これも製造中止になった〝ハーツフィールド〟のはずだ……。
     *
瀬川先生のハーツフィールドへの憧れは、
ハーツフィールドの当て字のペンネーム、芳津翻人(よしづはると)を使われていたことでもわかる。
ステレオサウンド 9号には、こんなことも続けて書かれている。
     *
何年かかるか知らないが、なんとか手段を労して、いつかわがものにしてみたいと企んでいるが、はたせるかどうか。現用の箱をいま無理してオリムパスあたりに代えてしまうと、〝ハーツフィールド〟入手の努力も鈍るだろうから、その意味では、今の箱でもうしはらく我慢している方がいい。ものは考えようというわけだ。
     *
結局、ハーツフィールドは瀬川先生にとって求める音でないことを悟られる。
とはいえ、ここまでハーツフィールドに憧れていた人で、
150-4についても上記のように書かれているのだから、D130に関心を持たないわけがない。
そのことに気づく。

Date: 8月 2nd, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その47)

ステレオサウンド 50号巻頭座談会のでの瀬川先生の発言に感じた同種のものを、
ずっと後になって感じたことがある。

2011年だったか、ある人から古いオーディオ雑誌をまとめて譲ってもらった。
その中に、ステレオ誌(1979年5月号)があった。
池上比沙之氏による「音に生き、音に死んだ男の伝説 岩崎千明考」が載っていた。
     *
 とりわけ、2人の仕事を注目し、尊敬していたぼくにとっては、奇妙にも2人とも死の一週間前に会って、逆にはげましの言葉をかけられていただけに、冷静に彼らの世界を語ることすら難しいのである。だが、中野宏昭の仕事に関する考察は別の機会に行うとしても、岩崎千明の、あの大音量再生に秘められた生き様は明らかにしていかねばなるまい。
 昭和51年の秋頃だったろうか。

ぼくは東京・六本木の交差点で
偶然、岩崎千明に声をかけられた。
 同じ雑誌に原稿を書いていたこともあって、世間話は幾度となく交わしている間柄であったが、それまで膝をかかえて〝生き方〟を語るといったことはなかった。何回かその機会もあったのだが、互いのシャイな部分が向いあうことになり、他愛のない話に終始した。ところが、この日の岩崎千明は違っていた。いきなり、
「お茶でも飲もうよ」
といって、先にスタスタ歩き出した。常に他人に対して気を使う岩崎千明にしては珍らしいストレートな行動だったので、いまだに一部始終を鮮明に記憶している。入った店は、交差点際の古ぼけたコーヒー・ショップ「エリゼ」。2Fの一番奥の窓際のボックスに坐るなり、
「オーディオはもう駄目だね。救いようがないよ。ボクにも責任はあるんだけどさ、誰かがちょっとぐらいがんばったってどうなるもんでもないぐらい駄目だ」
といって深くため息をつくのである。その時の、岩崎千明の目は実に悲しげであった。その日、彼になにがあったかは知る由もない。そして、この唐突な告白が突発的な感情の吐露ではなく、彼の晩年を支配していた絶望感であったことをぼくが知るのは、死の直前になってからだった。「音楽のオの字もなくって、オーディオ製品が語られたりさ、アンプが目方で判断されたりしてたら、そのうちツケがまわってくるよ。もうオーディオ評論家なんて先が見えてるね。ね、ジャズの話をしよう、ジャズの話を。なんかいいレコード見つけた?」それから、ぼくらの会話はジャズに移った。その時、ぼくが彼に示したレコードは、ビル・エバンスの「ポートレイト・イン・ジャズ」とか、ウェス・モンゴメリーのリバーサイド盤「インクレディブル・ジャズ・ギター」などの、50年代後半から60年代前半に録音された秀作群であった。ぼくが、クロスオーバー系音楽を中心とする新しいジャズに肩入れしていることを知っている彼は、ニヤリと笑って、「な、そうだろ。あんただってあのへんのジャズを聴けばいいと思うよな。あの時代の音がね、20何年も経ってるいま、オレの部屋で鳴ってるのかと思うと、ゾクゾクする時があるんだよ。長い年月が過ぎても残っているっていうのは、いいから残るんだよな」と、一気にたたみかけてきた。

この日、岩崎千明はジャズのことばかり、
なにかに憑かれたように話し続けた。
 一体、彼が半生を費して愛し続けたオーディオの世界はどこに行ってしまったのだろう。
     *
1976年秋の六本木の出来事が書かれている。
ちょうど同じころ、私は「五味オーディオ教室」と出逢っている。

そのとき岩崎先生は、
「オーディオはもう駄目だね。救いようがないよ。ボクにも責任はあるんだけどさ、誰かがちょっとぐらいがんばったってどうなるもんでもないぐらい駄目だ」
といってため息をつかれている。

1976年でもそうだったのか……、と。
オーディオの世界だけの話ではない。
およそすべてがそうであるはずだが、趣味として楽しんでいる人たちと、
それを仕事としている人たちの間には、こういうことが生じてくる。

仕事として、その業界に属しているといろいろなことが見えてくる。
それは趣味として楽しんでいる人たちは、
まったくといっていいほと見えないようになっていることまでが見えてくる。

Date: 8月 1st, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その46)

ステレオサウンド 50号の巻頭座談会、
この最後に出てくる瀬川先生の発言は、当時の私には完全には理解できなかった、
というか、同意できなかったところがあった。
     *
瀬川 「ステレオサウンド」のこの十三年の歩みの、いわば評価ということで、プラス面ではいまお二方がおっしゃったことに、ぼくはほとんどつけたすことはないと思うんです。ただ、同時に、多少の反省が、そこにはあると思う。というのは「ステレオサウンド」をとおして、メーカーの製品作りの姿勢にわれわれなりの提示を行なってきたし、それをメーカー側が受け入れたということはいえるでしょう。ただし、それをあまり過大に考えてはいけないようにも想うんですよ。それほど直接的な影響は及ぼしていないのではないのか。
 それからもうひとつ、新製品をはじめとするオーディオの最新情報が、創刊号当時にくらべて、一般のオーディオファンのごく身近に氾濫していて、だれもがかんたんに入手できる時代になったということも、これからのオーディオ・ジャーナリズムのありかたを考えるうえで、忘れてはならないと思うんです。つまり初期の時代、あるいは、少し前までは、海外の新製品、そして国産の高級品などは、東京とか大阪のごく一部の場所でしか一般のユーザーは手にふれることができなかったわけで、したがって「ステレオサウンド」のテストリポートは、現実の製品知識を仕入れるニュースソースでもありえたわけです。
 ところが現在では、そういった新製品を置いている販売店が、各地に急激にふえたので、ほとんどだれもが、かんたんに目にしたり、手にふれてみたりすることができます。「ステレオサウンド」に紹介されるよりも前に、ユーザーが実際の音を耳にしているということは、けっして珍しくはないわですね。
 そういう状況になっているから、もちろんこれからは「ステレオサウンド」だけの問題ではなくて、オーディオ・ジャーナリズム全体の問題ですけれども、これからの試聴テスト、それから新製品紹介といったものは、より詳細な、より深い内容のものにしないと、読者つまりユーザーから、ソッポを向かれることになりかねないと思うんですよ。その意味で、今後の「ステレオサウンド」のテストは、いままでの実績にとどまらず、ますます内容を濃くしていってほしい、そう思います。
 オーディオ界は、ここ数年、予想ほどの伸長をみせていません。そのことを、いま業界は深刻に受け止めているわけだけれど、オーディオ・ジャーナリズムの世界にも、そろそろ同じような傾向がみられるのではないかという気がするんです。それだけに、ユーザーにもういちど「ステレオサウンド」を熱っぽく読んでもらうためには、これを機に、われわれを含めて、関係者は考えてみる必要があるのではないでしょうか。
     *
41号から読みはじめた私にとって、50号はちょうど10冊目のステレオサウンドにあたる。
二年半読んできて、熱っぽく読んでいた時期でもある。

だから瀬川先生の《ユーザーにもういちど「ステレオサウンド」を熱っぽく読んでもらうためには》に、
完全に同意できなかったことを憶えている。

でも、ずっとオーディオを趣味としても仕事としてもやってこられた瀬川先生と、
オーディオに興味を持ちはじめてそれほど経っていない私とでは、
さまざまな捉え方、考え方が違ってあたりまえなのは頭でわかっていても、
このことは、心のどこかにひっかかったままになっていた。

Date: 8月 1st, 2016
Cate: 言葉

〝言葉〟としてのオーディオ(その7)

〝言葉〟としてのオーディオを、ちかごろよく考えるようになってきている。
7月の上旬、ある集まりに呼ばれた。
初対面の方がふたり。特にオーディオマニアの集まりではなかった。

そのうちのひとりに、オーディオにのめりこんでいったきっかけをきかれた。
「五味オーディオ教室」だと答えた。

多くのオーディオマニアは、身近にオーディオマニアがいたことがきっかけとなっている。
身近にいる人は家族であったりもしくは親戚、学校や会社の先輩だったりする。
そこで、なんとなくイメージしていたステレオの音とは違うオーディオを聴いて……、
ということがきっかけとなる。

私にはそういうきっかけはなかった。
ただひたすら「五味オーディオ教室」を読んではまた読んで……がきっかけである。

「めずらしいですよね」と、だからいわれた。
私のようなオーディオマニアがどのくらいいるのかはわからないが、少数派ではあろう。

どちらのきっかけがいいのかは、実はどうでもいいことだと思う。
その上で、私は「五味オーディオ教室」がきっかけでよかったと、
近頃ますますそう思うようになってきている。

それは私の中に少しは「〝言葉〟としてのオーディオ」が形成されてきているからかも……、
勝手にそう思うようにしている。

Date: 8月 1st, 2016
Cate: audio wednesday

第67回audio sharing例会のお知らせ(Heart of Darkness)

今月のaudio sharing例会は、3日(水曜日)です。

今回のシステムは、6月に行ったマークレビンソンLNP2の試聴と基本的に同じだ。
スピーカーは喫茶茶会記のシステムの上に、JBLの2441+2397、それに今回は2405も追加する。
ネットワークは直列型6dBで、前回とは違う配線でやろうと考えているのは、
テーマが「新月に聴くマーラー」だからである。

パワーアンプはマッキントッシュの管球式プリメインアンプのMA2275。
プリ・パワーが分離できるので、パワー部のみを使う。

コントロールアンプはマークレビンソンのLNP2である。
他のアンプでもいいてすよ、と、今回もLNP2を持ってきて下さるKさんは言ってくれているが、
今回もスピーカーのアッテネーターをなしでいきたいので、
どうしてもLNP2のトーンコントロールが不可欠である。

ちなみに他のアンプとは、マークレビンソンのJC2とクレルのPAM2であり、
どちらも試してみたいところだが、そういう事情のためLNP2しかない。

ただひとつ迷っている。
バウエン製モジュールのLNP2かマークレビンソン製モジュールのLNP2か。

昔の私だったら迷うことなく、
マークレビンソン製モジュールのLNP2だけでいいです、と即答していただろう。
それが先々月のaudio sharin例会での試聴で、迷っている。

結局、Kさんのご好意に甘えて、今回もLNP2を二台持ってきてもらうことになった。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 8月 1st, 2016
Cate: イコライザー

私的イコライザー考(音の純度とピュアリストアプローチ・その11)

マーク・レヴィンソンという男の評価は、人によって違うし、
私の中でも時代(私の年齢)とともに変化してきている。

それでも……、と思うのは、マーク・レヴィンソンは録音に携わっている。
演奏者としても、レコード制作者としても、である。

もしマーク・レヴィンソンにまったく録音の経験がなかったら、
オーディオパレットを、果してミュージックレストアラーと呼んだだろうか。

オーディオパレットの元にあたるモノをつくったのはディック・バウエンであり、
それをレヴィンソンが望むクォリティにまで高めたのがオーディオパレットでもあるわけだから、
ミュージックレストアラーという発想は、もしかするとバウエンが考えたものかもしれない。

どちらにしろマーク・レヴィンソンは、
イコライザーの本来の意味をどこかに置き忘れていたわけではない。

でも中には、置き忘れている人、イコライザーの意味が頭の中にない人もいる。
そんな人がグラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザーを使ったら……、
踏み外してしまった例を私は何度となく聴いている。

イコライザーは、自分勝手な音をつくるための道具では、本来ない。
もちろんそういう使い方を完全否定はしないが、
そういう場合はイコライザーという言葉を使うのはやめたほうがいいとは思う。

こうやって書いていると、dbxが20/20に自動補正機能を搭載したのかが理解できる。
dbxは、イコライザーとしてふさわしい機能としての開発・搭載だったといえよう。

Date: 7月 31st, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その45)

ステレオサウンド 49号には、附録がついていた。
表紙写真傑作集としての1979年のカレンダーだった。
附録がついていて、1600円の定価はそのままだった。

カレンダーのコストがどれだけかかっていたのかはわからないが、
49号の誌面にカラーページが少ない理由のひとつには、このカレンダーがあるはずだ。

ただ、それでも……、と思う。
カレンダーは197号にも附録としてついていた。
197号にカラーページが少なかったということはない。
特集にはカラーページがたっぷりと使われている。
内容はステレオサウンド・グランプリ(つまり賞)である。

49号と197号。
定価も含めて比較してみると面白い。

49号の原田勲氏の編集後記には、賞という文字は登場しない。
     *
 もしもオーディオコンポーネントの高級品がこの世から全く消え去ったら……オーディオファイルにとってそれこそ闇だ。これはオーディオに限らない。どんな趣味であれ、優れた道具の持味はその趣味の感興を高める。そのことから〝趣味は道具につれ、道具は趣味につれ〟と言えなくもない。
 今回選定した〝ステート・オブ・ジ・アート〟の狙いは、オーディオコンポーネントにおける道具の理想のあり方を、実際の製品を通して語ろう、というところにある。無論、現実の製品が理想を実現しているというわけでは決してないが、少なくとも、「ステレオサウンド」誌の考えている、望ましいコンポーネントのありようは提示されているとおもう。
     *
STATE OF THE ARTという日本語には訳しにくい言葉をあえて選んで使ったのは、
当時編集長であった原田勲氏のはずだ。

何度でも書くが、STATE OF THE ART賞が現在のステレオサウンド・グランプリの始まりであり、
名称だけでなく、ずいぶんと変質してしまった、と思ってしまう。